ブリッジレポート
(2468) 株式会社フュートレック

スタンダード

ブリッジレポート:(2468)フュートレック vol.6

(2468:東証マザーズ) フュートレック 企業HP
藤木 英幸 社長
藤木 英幸 社長

【ブリッジレポート】フュートレック vol.6
(取材概要)2007年12月4日掲載
「同社の音声認識技術は分散型音声認識方式(Distributed Speech Recognition:DSR)を採用しています。DSRは、音声認識機能を端末とセンターの専用サーバー・・」続きは本文をご覧ください。
企業基本情報
企業名
株式会社フュートレック
社長
藤木 英幸
所在地
大阪市淀川区西中島 6-8-31
決算期
3月 末日
業種
サービス業
財務情報
項目決算期 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益
2007年3月 1,253 249 256 162
2006年3月 1,443 173 165 99
2005年3月 1,059 69 79 33
2004年3月 907 9 6 -1
2003年3月 736 12 12 3
2002年3月 435 17 34 29
株式情報(11/30現在データ)
株価 発行済株式数 時価総額 ROE(実) 売買単位
302,000円 22,940株 6,928百万円 9.2% 1株
DPS(予) 配当利回り(予) EPS(予) PER(予) BPS(実) PBR(実)
1,200円 0.4% 6,316.00円 47.8倍 80,022.58円 3.8倍
※株価は11/30終値。
 
フュートレックの2008年3月期中間決算について、ブリッジレポートにてご報告致します。
 
会社概要
 
主にシステムLSI(大規模半導体集積回路)及び半導体素子の開発・設計・製造・販売等を行っています。現在、携帯電話用音源LSI(音を鳴らすための半導体)が事業の中心となっていますが、特長はLSIを製造して売るのではなく、IP化して販売している点です。「IP化して販売する」とは、LSIの設計データとそのLSIを駆動させるためのソフトウエア(組込ソフトウエア)を知的財産権化して販売するという事で、言わば、LSIの設計図をライセンス提供しているようなものです。このため、大規模なLSI工場を建設する必要はなく、開発・設計に経営資源を集中させる事ができます。販売先はキャリアや半導体ベンダー、携帯電話端末メーカーで、この設計図を元に、携帯電話で音楽を鳴らすために必要なLSIが作られます。
ソフトウエア開発の(株)インストーム、組込みソフトウエアとアウトソーシングの(株)シンフォニック、及び音声認識技術事業のサービスを手掛ける(株)ATR-Trekの連結子会社3社と共に企業グループを形成しています。
 
<事業の概要>
事業部制を敷いており、音源事業の第一事業部、受託開発事業とカード事業の第二事業部、音声認識事業の第三事業部に分かれます。2008年3月期中間期の売上構成比は、それぞれ66.2%、19.7%、14.1%でした。
 
1.第一事業部(携帯電話音源LSI設計データと組込みソフトウエアの開発・設計)
携帯電話用音源LSI設計データと組込ソフトウエア及びソフトウェア音源の開発・設計・販売を行なっています。携帯電話用音源LSI設計データと組込ソフトウエアのパッケージを音源IPや3D音源IPとして知的財産権化して、キャリアや携帯電話端末メーカー等にライセンス販売します。同社が受け取る対価には、LSI設計データと組込ソフトウエアの使用許諾契約時に発生するイニシャル収入(初回のみ)、顧客の生産台数に応じて発生するロイヤルティ収入(生産1台当たり)、IPをユーザーのインターフェイスに合わせる実装設計(カスタマイズ)に伴う収益、及び音源動向の情報提供やコンテンツ作成のアドバイス等に伴うコンサルティング収入があります。
 
2.第二事業部(カード事業及び研究開発を兼ねた受託開発)
カード事業は、大学受験生向け模擬試験の英語リスニングテストで使われるメモリーカードや携帯電話のコンテンツ入りメモリーカードの書き込み事業を行っています。
 
また、受託開発事業は、付加価値の高いセンサや携帯関連等の受託開発を行っています。もっとも、単なる受託開発ではなく、新たな技術の習得や商品開発につなげるための研究開発としての位置付けもあります。受託開発の1事業であった音声認識事業が、今期、事業部として独立した他、アナログ信号をデジタル信号に変換するIC(バーニアADコンバータ:VAD)が商品化に向けた最終段階を迎えています。
 
 
3.第三事業部(音声認識事業)
2006年12月に(株)国際電気通信基礎技術研究所(以下、ATR)と業務提携した事を受けて、2007年4月に受託開発事業から分離・独立させました。ATRが保有する音声認識の技術と、フュートレックが保有する携帯電話に搭載する技術及び同社グループが保有するサーバーシステム開発技術を融合した事業を進めています。システムの使用許諾契約時に発生するイニシャル収入、毎月の生産数及びサービス数に応じたロイヤルティ収入、そして、フュートレックグループがコンテンツプロバイダとなりユーザーにコンテンツを提供して得るサービス収入が期待できます。
 
音声認識とは、機器に向かって音声で入力すると、様々な発音・声質から言葉を聞き分け、語彙を特定し、文字等に変換するものです。携帯電話での想定されるサービスとして、携帯電話に話しかけるだけでサイトの翻訳ができたり検索ができたり、様々なサービスの実現が期待されています。
 
 
2008年3月期中間決算
 
<連結>
 
 
第一事業部が手がける音源事業が拡大したことに加え、第三事業部が手がける音声認識事業も順調に立ち上がり、営業損益、経常損益が期初予想を大幅に上回りました。
尚、前年同期は、関係会社株式の売却益を特別利益に計上しています。
 
<部門別売上構成比>
第一事業部
売上高は458百万円となり、期初計画の391百万円を上回りました。
音源搭載台数は、国内10,519千台、海外1,493千台でした。
 
第二事業部
売上高は期初計画の149百万円を下回る136百万円にとどまりました。
カード事業は予定の売上を確保しましたが、受託開発業務の売上の一部が下期にズレ込みました。
 
第三事業部
売上高は期初計画の63百万円を上回る97百万円となりました。
音声認識の収益事業化を実現、イニシャル販売を開始しました。
 
<部門別の動向>
第一事業部
国内はNTTドコモへの携帯電話への音源IPの搭載が順調に進み、台数ベースで20.8%上回りました。(2007年度末までにほぼすべてのFOMAに搭載される事が予定されています)
ただ、下期については、通信料金と端末料金の分離プランの導入による影響を注視する必要があります。海外については、ハード音源だけでなく、ソフト音源の搭載も増加しています。韓国メーカーに採用される等、上期は新規取引先の台数が加わり、高音質のハード音源から安価なソフト音源まで幅広い品揃えが評価されています。今後は新しいビジネスフィールドを視野に入れた活動を展開していく考えです。
 
第二事業部
カード事業においては堅調に推移しました。売上高の平準化を図るため、メモリーカードの仕入れの有無により、売上額に影響を与えないような方法に変更しました。
受託開発の売上高が計画未達となったものの、デンソーグループ向けのセンサ関連業務は堅調です。4年の期間を要したVADの開発が完了、試作段階に入りました。2008年の年明けに試作品が完成する予定で、期待通りの性能が確認できれば販売を開始します。そして、いずれは、音声認識事業のように一事業部化ができればと考えています。
 
第三事業部
2007年11月にNTTドコモが発表した905iシリーズに、音声認識を携帯電話で実現するためのインフラにあたるフュートレックの音声認識技術「音声認識フロントエンド」が搭載されました。NTTドコモ向けでは、「音声認識バックエンド(認識サーバー)」の提供も決定しました。また、ゼンリンデータコムの「地図アプリ+ナビ」の「地図アプリ」の採用も決まっています。

同社の音声認識技術は、高精度な音質が特徴の分散音声認識方式を採用しています。携帯端末が音声の特徴量を抽出し、パケットにして音声認識バックエンドに送り、認識サーバーが音声認識を行い、その認識結果を携帯端末に返し、表示します
 
 
株式会社 シンフォニック
九州のエンジニアが九州で働く事のできる会社を目指して設立した「戦略子会社」です。
 
 
(株)シンフォニックは自動車関連業界における組込みソフトウエア開発及びアウトソーシングからスタートします。フュートレックが長年培ってきた車載センサにおける技術開発力を最大限に活かしていく考えです。
 
株式会社ATR-Trek
連結子会社(株)ATR-Trekは、音声認識や翻訳技術のライセンス事業、及び携帯電話向けコンテンツサイトの運営を行います。既に説明したとおり(株)ATR-Trekが提供する音声認識・翻訳技術は、高性能なエンジンと実用的なデータベースによる高い音声認識性能を実現しており、多言語と話し言葉に対応しています。現在、日英翻訳に対応しており、日中翻訳を開発中です。
 
 
中期展望 -フュートレックグループの目指すビジネス-
 
これまでの「技術開発型会社」から、「技術開発サービス型会社」への進化を目指しています。従来及び現在のビジネスフィールドは、ハード音源IPの開発や、センサ分野の受託、VADの開発等、半導体を中心としたハードウエアの分野と、ソフト音源や分散音声認識など、ソフトウエアの分野です。今後は、これまでに培ってきたハード・ソフトの技術をベースに、異業種も視野に入れたサービス分野へと展開していく考えです
 
 
2008年3月期業績予想
 
<連結>
 
業績予想に変更はありません。
 
取材を終えて
同社の音声認識技術は分散型音声認識方式(Distributed Speech Recognition:DSR)を採用しています。DSRは、音声認識機能を端末とセンターの専用サーバーに分散させるため、分散型音声認識方式と言うのですが、音声の特徴を端末側で特徴量として抽出しパラメータ化します。この段階で、周囲の雑音等は抽出されず、排除されます(雑音が無いため、高い認識精度を得る事ができます)。そして、パケットとしてサーバーへ送り、サーバーで認識を行います。高度な技術がベースとなっていますが、携帯端末がパソコンのマウスやキーボードにあたり、地図情報等があるサーバーがパソコン本体と言ったようなイメージでしょうか。
もう一つ認識精度に大きな影響を与えるのが、サーバーに蓄えられているデータベースです。このデータベースが豊富な程、認識精度が高まります。同社のサーバーには100万語のデータが蓄えられており、TOEICで600~650点相当の実力との事です。
この技術を使う事で、音声入力によりセンターから必要なデータ(地図等の情報)をダウンロードしたり、画面を見ながら必要な情報を音声で絞り込んだり、音声でWEBサーフィンを行う事等が可能になるそうです。つまり、同社は、今、ユビキタス社会の最前線で頑張っているわけです。