ブリッジレポート:(2660)キリン堂 vol.20
(2660:東証1部,大証1部) キリン堂 | ![]() |
![]() |
|
||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
企業名 |
株式会社キリン堂 |
||
代表取締役会長兼社長 |
寺西 忠幸 |
||
所在地 |
大阪市淀川区宮原4-5-36 |
||
決算期 |
2月 |
業種 |
小売業(商業) |
![]() |
![]() |
![]() |
項目決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 |
2011年2月 | 100,465 | 1,118 | 1,537 | 188 |
2010年2月 | 104,964 | 1,232 | 1,527 | -443 |
2009年2月 | 106,695 | 1,781 | 2,030 | 500 |
2008年2月 | 106,098 | 2,321 | 2,530 | 804 |
2007年2月 | 72,803 | 1,312 | 1,651 | 577 |
2006年2月 | 66,690 | 1,308 | 1,574 | 753 |
2005年2月 | 58,165 | 745 | 985 | 414 |
2004年2月 | 48,281 | 1,084 | 1,283 | 607 |
2003年2月 | 39,144 | 1,095 | 1,215 | 577 |
2002年2月 | 33,274 | 868 | 982 | 253 |
2001年2月 | 28,192 | 718 | 742 | 341 |
2000年2月 | 25,537 | 535 | 596 | 309 |
株式情報(1/13現在データ) |
|
|
今回のポイント |
![]() |
会社概要 |
グループは、同社のほか、ドラッグストア事業を手掛ける(株)ニッショードラッグ及び(株)ジェイドラッグ、医療・介護分野におけるコンサルティング&マネージメント活動を行う(株)ソシオンヘルスケアマネージメント、輸出入とその関連業務を手掛ける麒麟堂美健国際貿易(上海)有限公司、及び上記の(株)健美舎(いずれも連結子会社)。 <12/2期の重点施策>
既存店の活性化により前期の「減収増益」から「増収増益」への転換を図る考えで、重点施策として、①顧客数の増加、②構造改革の推進、③PB商品の育成とアイテム数の拡大、④医療提供施設としての機能強化を図るため、調剤に関わる関連業務への進出強化、の4点を挙げている。
①顧客数の増加
11/2期はEDLP(Every Day Low Price)戦略の一環としてのチラシ販促の削減でコストを抑えることができたものの、客数が減少し既存店売上高が減少した。12/2期はEDLPを軸に、チラシ・レジクーポン・DM・モバイル等を適宜組み合わせた販促でコストをコントロールしつつ、客数を増やし既存店売上高のプラス成長を目指す。
②構造改革の推進
セルフサービスを前提とする売場作り(顧客主義の視点での売場変革)を徹底することで店舗の作業量と作業種類を減らし、顧客の囲い込みと高付加価値商品の販売につながるライトカウンセリング(接客・相談)の時間を創出する。
③PB商品の育成とアイテム数の拡大
(株)マツモトキヨシホールディングスとの連携によるPB商品の相互供給で、同社の強みである未病関連のヘルス&ビューティケア商品(ライトカウンセリングが必要)に加え、比較的単価が安くセルフでの販売増が期待できるPB商品を拡充。
④医療提供施設としての機能強化を図るため、調剤に関わる関連業務への進出強化
子会社(株)ソシオンヘルスケアマネージメントと連携し、医療モールへの出店や在宅支援を強化するとともに、ドラッグストアでの物販とのシナジーを追求していく。また、将来的には、調剤や生活必需品の物販を手掛ける同社の強みと医療機関向けコンサルを手掛ける(株)ソシオンヘルスケアマネージメントの強みを活かし、在宅医療を通して地域コミュニティの中核としの機能を担っていきたい考え。
|
2012年2月期第3四半期決算 |
![]() 前年同期比2.4%の増収、同117.6%の経常増益
連結売上高は前年同期比2.4%増の760.8億円。春先の花粉症関連商品や東日本大震災(以下、震災)後に需要が急増した生活必需品等が寄与したほか、注力している調剤やプライベート・ブランド商品の売上も増加した。利益面では、利益率の高い医薬品・健康食品や調剤の寄与で売上総利益率が26.5%と0.7ポイント改善。売上の増加と相まって売上総利益が同5.4%増加し、チラシ販促の再開による販促費の増加や新物流センターの稼動費用等による販管費の増加を吸収。前年同期の利益水準が低かったこともあり、営業利益は同3.3倍に拡大した。四半期純利益が43百万円にとどまったのは、資産除去債務会計基準の適用に伴う影響額5.9億円を特別損失に計上したため(前年同期は、減損損失や店舗閉鎖損失引当金繰入額など4.1億円を特別損失に計上した)。なお、第2四半期(6-8月)に営業を開始した麒麟堂美健国際貿易(上海)有限公司を第3四半期(9-11月)より連結決算に取り込んだ。
第3四半期末店舗数は前年同期比1店舗増の315店舗
第3四半期末(11年11月15日)現在のグループ店舗数は315店舗(FC3店舗を含む)。新規出店は、キリン堂がスーパードラッグストア6店舗(大阪府1店舗・兵庫県2店舗・滋賀県1店舗・徳島県2店舗)、小型店2店舗(1店舗は医療モール併設型の調剤薬局・北あやめ池店:奈良県奈良市)の合計8店舗。一方、退店は4店舗で、キリン堂が2店舗、ニッショードラッグが2店舗(いずれもスーパードラッグストア)。このほか、既存店の活性化対策として、ニッショードラッグが10店舗の改装を実施したほか、キリン堂51店舗、ニッショードラッグ11店舗の計62店舗でタスクフォース主導によるレイアウト変更等の簡易改装を行った。
既存店は第3四半期累計期間を通して堅調に推移
第3四半期累計の既存店売上高(前年同期比)は、キリン堂が1.6%増(客数0.6%増、客単価1.0%増)、ニッショードラッグが0.9%増(0.7%減、1.6%増)。このうち、キリン堂については、花粉症関連商品の販売増や震災後の特需で春先から初夏にかけて客数が増加し既存店の売上が堅調に推移したものの、夏以降は、台風・大雨の影響や残暑による季節商材の苦戦で客数が減少した。ただ、客数が減少した夏以降は、ライトカウンセリングによる販売効果で客単価が上昇し、客数減少の影響を吸収。この結果、既存店売上高は第3四半期累計期間を通して堅調に推移した。
![]() ![]() コストコントロールの徹底で販管費が計画通り推移
台風や大雨の影響に加え、残暑による季節商材の苦戦もあり、売上の伸びが鈍化したものの、調剤売上が伸びたほか、ライトカウンセリングによる販売効果で、健康食品、化粧品、雑貨等、PB商品を含めて売上が増加した。利益面では、売上構成の良化に加え、値入率の改善もあり売上総利益率が改善。人件費やチラシ販促の実施に伴い販促費が増加したほか、麒麟堂美健国際貿易(上海)有限公司の商品調達開始に伴う先行投資費用も発生したが、これらを吸収して43百万円の営業利益を確保した。出退店は、出店3店舗、退店2店舗。なお、コストコントロールの徹底等で販管費は計画を0.4%下回り、販管費率は26.4%となった。また、同社グループにおいて、第2・第4四半期にリベート計上が行われるため、第1・第3四半期は、例年、利益水準が低くなる。 ![]() ![]() ![]() (3)財政状態及びキャッシュ・フロー(CF)
第3四半期末の総資産は前期末比10.3億円増の419.4億円。借方では、CFの改善で現預金が増加したほか、来13/2期新規出店予定(神奈川県川崎市)に伴う土地取得で固定資産が増加。一方、貸方では、純資産が増加した。CFの面では、利益の増加と資金効率の改善で営業CFが大幅に増加。一方、投資CFは、設備投資関連の支払いが増加したものの、M&Aに伴う支払いが減少し、前年同期並みのマイナスにとどまったため、前年同期は1.7億円だったフリーCFが12.6億円に増加した。有利子負債の削減を進めたことや配当の支払いで財務CFはマイナスとなったものの、現金及び現金同等物の第3四半期末残高は55.1億円と前期末比7.7億円増加した。
![]() |
2012年2月期業績予想 |
![]() 通期業績予想に変更はなく、前期比3.6%の増収、同20.3%の経常増益予想
当初、11店舗の新規出店を計画していたが工事の遅れで8店舗にとどまる見込みで、第4四半期(12-2月)の新規出店は計画していない。また、第4四半期の既存店売上高の前提は、キリン堂が前年同期比1.4%増、ニッショードラッグが同3.2%減。配当は1株当たり10円の期末配当を予定している(中間配当と合わせて年20円)。
(2)施策の進捗状況
構造改革の推進
タスクフォース主導による売場の簡易改装を62店舗で実施したほか(上期38店舗、第3四半期24店舗、前11/2期通期58店舗)、需要予測型自動発注システムをキリン堂115店舗に導入した(第3四半末時点の累計導入店舗数)。
プライベート・ブランド商品の動向
第3四半期(累計)までのPB比率は、キリン堂が8.6%(前年同期に比べて0.1ポイント上昇)、ニッショードラッグが9.1%(同0.3ポイント上昇)と共に上昇した。また、(株)マツモトキヨシホールディングスとのPB商品の連携(相互供給)では、導入が77アイテム、供給が健康食品を中心に19アイテムとなった。
(株)ソシオンヘルスケアマネージメントと共に地域医療への貢献
施設在宅や医療モールへの出店で成果を上げたほか、神奈川県川崎市で優良な出店案件を獲得した。施設在宅では、11年4月より京都の府立医大前店が、介護付有料老人ホームにおいて、薬のデリバリーと服薬指導、及び同施設内での物販(週に1度)を開始した。また、医療モールへの出店では、11年10月に近鉄あやめ池住宅地の地域医療を担うメディカルモール「メディカルコートあやめ池」内に調剤薬局「北あやめ池店」を開局した。この他、神奈川県川崎市で南東北病院系列の大型総合病院(川崎市麻生区で小児科や産婦人科の病床を持つ唯一の総合病院:2012年夏オープン予定)前に調剤併設型ドラッグストアの出店が決まった(来13/2期オープン予定)。上記のほか、同社の薬剤師による「未病啓発セミナー(産経新聞との共催による読者向けセミナー)」や店頭における「健康フェア」の開催、更には一般紙に連載された未病の広告記事の監修を務める等、未病をテーマとしたセルフメディケーションの推進に取り組んだ。 |
|
本レポートは情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を意図するものではありません。また、本レポートに記載されている情報及び見解は当社が公表されたデータに基づいて作成したものです。本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。当該情報や見解の正確性、完全性もしくは妥当性についても保証するものではなく、また責任を負うものではありません。 本レポートに関する一切の権利は(株)インベストメントブリッジにあり、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。 投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申しあげます。 Copyright(C) 2025 Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved. |