 |
 |
 |
14/1期1Qは前年同期のスポット受注の反動を主因に経常減益となったものの、継続的に取り組んできた固定費削減効果は現れている。13/1期は固定費の削減により黒字体質を定着化させることができた。本格的な業績拡大には、・・・ |
|
 |
 |
13/1期は事業環境が改善する中、固定費の削減が進み3期ぶりに営業黒字を確保した。継続的に取り組んできた固定費削減が黒字転換の原動力だが、本格的な業績拡大には、ここ数年、伸び悩んでいるトップラインの引き上げが必須で・・・ |
|
 |
 |
13/1期は事業環境が底打ちする中、固定費の削減が進み3期ぶりに営業黒字を確保できる見込み。過去数年間、継続的に取り組んできた固定費削減効果が黒字転換の原動力だが、来14/1期以降の業績を考えた場合、トップラインの・・・ |
|
 |
 |
13/1期は事業環境が底打ちする中、固定費の削減が進み3期ぶりに営業黒字を確保できる見込み。過去数年間、継続的に取り組んできた固定費削減効果が黒字転換の原動力だが、来14/1期以降の業績を考えた場合、トップラインの・・・ |
|
 |
 |
封筒市場を取り巻く環境が目先改善していく想定は立てにくいものの、同社の比較優位性を活かした独自商品の販売動向には今後注目していきたい。収益面では、労務人件費や経費を中心とした固定費削減が粛々と進んで・・・ |
|
 |
 |
固定費の削減努力が成果をあげ、損益分岐点売上高の引き下げが進んでいる。このため、今後の課題はトップラインの引き上げに尽きる。当面、景気の低迷や紙離れ等の逆風が避けられないが、極めて厳しい事業環境にさらされた・・・ |
|
 |
 |
業績予想に対して利益面での進捗率が遅れているが、限界利益率の高いビジネスだけに第1四半期の結果だけで判断するのは早計であろう。ただ、震災の影響が一巡した後も請求書のハガキ化や競争の激化等で厳しい経営環境が・・・ |
|
 |
 |
コスト削減が進み、損益分岐点売上高が下がっているものの、230〜235億円程度の売上を確保できないと利益計上は難しいようだ。ただ、797百万円の減価償却費が計上される事を考えると、557百万円の営業CF(当期純利益+減価償却費・・・ |
|
 |
 |
上期は前年同期比3.5%の減収、同21.2%の経常減益を予想しており、進捗率は売上高が48.2%(前年同期51.5%)、経常利益が34.0%(同56.1%)。特に利益面での進捗が遅れているが、7月11日に参院選挙がある事・・・ |
|
 |
 |
収益性の改善が進んでいるため、残る課題は売上の拡大だ。このため、主力の封筒事業におけるエンボス製品の拡販やWeb受注の強化による幅広い需要の取り込み等の施策に注目したい。これらの施策は同社の中期的な成長を占う上でも・・・ |
|
 |
 |
普通通常郵便物の減少に加え、ゆうメールやメール便の利用通数が伸び悩む等、厳しい事業環境が続いている。しかし、同社においては、原価低減とコスト削減が進んでおり、その成果が収益性はもちろん、キャッシュ・フローにも・・・ |
|
 |
 |
民需の低迷が響き下期は営業損失が避けられない。しかし、原価低減や経費の削減は進んでおり、損益分岐点売上高が確実に下がっている。上期実績と下期の予想を基に考えると、現在、半期で119億円程度の売上があれば利益確保が・・・ |
|
 |
 |
原価低減や業務効率の改善が進んでおり、第1四半期は大幅な増益となった。上期の業績が期初予想通りとすると、第2四半期(5-7月)は営業損益以下の各段階で赤字になる計算だが、前下期からこの第1四半期にかけてのトレンドを・・・ |
|
 |
 |
10/1期は、営業損益以下の各段階で黒字転換する見込みだ。前期並みの売上を確保する事と計画通りコスト削減を進める事が黒字化のための条件となるが、コスト削減についてはほぼ目処が立っている模様。売上の面では・・・ |
|
 |
 |
今期は、選挙特需の反動に加え、減価償却費の増加やSOX法対応コスト等の発生もあり、当初から厳しい決算を予想していたが、予想以上の景気減速や価格転嫁の遅れが追い討ちをかけた。このため、中間決算は・・・ |
|
 |
 |
前年同期は統一地方選挙関連のスポット需要があり、単純に比較することはできないが、第1四半期は前年同月比で減収減益となった。封筒事業における原材料費の上昇のほか、退職給付・・・ |
|
 |
 |
2008年1月期は選挙関連特需が追い風となる中、メーリングサービス事業の生産性改善等により大幅な増益となりましたが、2009年1月期は積極的な設備投資(生産性や品質の向上に向けた・・・ |
|
 |
 |
第3四半期のみの連結業績は、売上高が60億63百万円、営業利益が67百万円のマイナス、経常利益が21百万円、四半期純利益が43百万円のマイナスとなりました。もともと、MS事業の今・・・ |
|
 |
 |
課題であったMS事業において、来期の黒字化が見えてきました。同事業の今下期は季節的な要因により営業赤字が上期に比べて増える計画ですが、既存顧客の深耕や商品・サービスラ・・・ |
|
 |
 |
第1四半期は統一地方選挙の恩恵もあり、好スタートを切りました。今期は強気の業績予想を立てましたが、同社の収益が選挙による恩恵が大きいことが改めて証明された形となりました。第2四半・・・ |
|
 |
 |
2008年1月期は、利益が急回復する見込みですが、選挙関連の需要や値上げ効果等、売上高や利益の増加を裏付ける材料は揃っています。一方、370円前後の株価は1株当たり・・・ |
|
 |
 |
厳しい事業環境が続いており、今期の業績見通しにも不透明感が出てきました。ただ、キャッシュ・フロー・ベースでは、損益計算書ほど悪くはありませんでした。 |
|
 |
 |
保守的で慎重なイメージが強い同社ですが、中期経営計画 " S&I "における2009年1月期の売上高・利益の目標は大胆なものとなりました。景気回復により事業環境の好転が期待できるだけに、収益力強化策が成果を上げれば・・・ |
|
 |
 |
同社の業績を考える上でポイントとなるのは、マクロの景気動向です。そのマクロの景気が、踊り場を脱して再び拡大基調に転じつつあることは、周知のとおりです。こうした環境下での同社の今期業績ですが・・・ |
|
 |
 |
主力の封筒事業を取り巻く環境は厳しい状態が続いています。第2の柱として育成中のメーリングサービス事業も黒字化には今しばらく時間が必要なようです。 もっとも、個人情報保護法の全面施行をきっかけに・・・ |
|
 |
 |
価格低下圧力が続き厳しい決算でした。 ただ一方で、トータルセールスに見られるように新しい動きも実を結びつつあるようです。 同社の施策とその進捗状況を今後も引き続きウォッチ・・・ |
|
 |
 |
会社側では引き続き厳しい環境が続くと予想していますが、トータルサービスの拡大など、同社の強みを生かした提案営業を強化して売上・利益の着実な拡大を進めていく考えです・・・ |
|
 |
|
 |
|