【SBIとの比較も】auカブコム証券の評判は?auユーザーのメリットや実際の口コミを徹底調査

・auカブコム証券ってどうなの?
・実際に利用しているユーザーの評判・口コミを聞きたい!
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- auカブコム証券はPontaポイントが貯まる・使えることで人気
- auユーザー・KDDI株主は手数料が割引されたり、口座連携で金利がお得に
- au経済圏を始めて、ポイントをザクザク貯めよう
資産運用を考える中で、「auカブコム証券」を聞いた事がある方は多いのではないでしょうか。
とはいえ、その評判がよくわからず、実際に利用していいのかどうか不安に感じていると思います。
auカブコム証券ってあんまり聞いたことないけど、どんなメリットがあるの?
結論からいうと、auカブコム証券はPontaポイントを集めている方やauユーザーにとっておすすめの証券会社です。
今回はauカブコム証券を実際に使っているユーザーの口コミをもとに、メリットやデメリット、SBI証券との比較や口座開設方法まで徹底解説します。
この記事を読めば、auカブコム証券で投資デビューの第一歩を踏み出せますよ。
auカブコム証券の評判まとめ

実際にauカブコム証券の悪い評判を調査したところ、以下のように手数料の高さや細かいところの利便性の悪さを指摘する口コミがありました。
auカブコム証券の悪い評判・口コミ
一方で、auカブコム証券を使っている方の良い評判・口コミは、悪い評判の数を上回っていました。
auカブコム証券の良い評判・口コミ
他にも、電話相談やオンライン・サポートなどが充実しており、投資初心者の方も安心して利用できるなどの声もありました。
まずは自分が興味のある項目からチェックだワン!
以下の解説でメリットとデメリットをしっかり理解して、auカブコム証券があなたにあった証券会社なのかを考えていきましょう。
auカブコム証券とは?【基本情報】
項目 | 内容 |
---|---|
口座数 | 約150万口座(2023年1月時点) |
取扱銘柄 | 日本株、米国株、投資信託、FXなど |
NISA・つみたてNISA | ◯ |
iDeCo | ◯ |
単元未満株 | ◯ |
公式サイト | https://kabu.com/ |
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。
三菱UFJフィナンシャルグループのカブドットコム証券が、2019年12月1日より「auカブコム証券」として生まれ変わりました。
auカブコム証券はMUFGグループのネット専業証券会社なんだワン!
電話相談やAIチャットなどサポート体制が充実しているため、投資初心者の方も安心して利用できます。
主な取扱商品は以下の通り。
- 現物株式(日本株・米国株)
- 信用取引
- 新規公開株(IPO)
- ETF
- プチ株
- 投資信託
- FX(auカブコムFX)
- 債券
- 先物・オプション取引
- 外貨建MMF
- 取引所CFD
また、「プチ株(単元未満株)」を取り扱っており、1株から売買できます。
一般的な株式投資では一単元(100株)での売買となるため、数万円~数十万円の元本が必要ですが、プチ株なら数百円~数千円で取引できます。
少額から投資を始めたい方にも最適だね!
auカブコム証券の手数料体系
証券会社を選ぶときは手数料が気になるよね!
auカブコム証券の手数料には、次の2つのコースがあります。
- ワンショット手数料コース:1注文の約定代金に応じて手数料が決まる
- 一日定額手数料コース:1日の約定代金が100万円以下なら0円、100万円を超えると約定代金に応じて手数料が決まる
それぞれの手数料は以下の通りです。
ワンショット手数料コース(クリックして見る)
約定代金 | 現物株式手数料(税込) |
---|---|
5万円以下 | 55円 |
5万円超10万円以下 | 99円 |
10万円超20万円以下 | 115円 |
20万円超50万円以下 | 275円 |
50万円超100万円以下 | 535円 |
100万円超 | 約定代金×0.099%+99円 ※上限4,059円 |
一日定額手数料コース(クリックして見る)
合計約定代金 | 現物株式・信用取引手数料(税込) |
---|---|
100万円以下 | 0円 |
100万円超200万円以下 | 2,200円 |
200万円超300万円以下 | 3,300円 |
300万円超400万円以下 | 4,400円 |
400万円超500万円以下 | 5,500円 |
500万円超 | 以後100万円ごとに1,100円加算 |
1日で100万円超の取引をするならワンショット手数料コース、小額の取引を想定しているなら一日定額手数料コースを選択しましょう。
自分の取引スタイルに合わせて手数料を選ぶんだワン!
auカブコム証券と大手ネット証券を比較【SBI証券】

でも結局、他の証券会社の方がお得なんじゃないの?
証券会社は沢山ありますがそれぞれ違った特徴があるので、しっかり違いを理解して選ぶことが重要です。
今回はいろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券とauカブコム証券を比較してみましょう。
SBI証券 | auカブコム証券 | |
口座開設数 | 840万口座 | 150万口座 |
手数料の安さ | ◎ | ○ |
米国株の取扱商品数 | 6,000銘柄 | 1,800銘柄 |
貯まるポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント JALマイル | Pontaポイント |
代用有価証券 | 国内株式 | 国内株式・投資信託 |
銀行連携サービスでの 優遇金利 | 0.01% | 0.1% |
クレカ積立での還元率 *1 | 0.5% | 1.0% |
IPO引受幹事割合 *2 | 97.8% | 25.2% |
つみたてNISA取扱商品数 | 185本 | 180本 |
iDeCo取扱商品数 | 投資信託:37本 定期預金:1本 | 投資信託:26本 定期預金:1本 |
主な割引プログラム | ・25歳以下現物手数料0円プログラム ・米国株式手数料Freeプログラム | ・auで株式割 ・au割+ ・シニア割 ・NISA割 ・株主推進割引 ・25歳以下現物株式手数料無料プログラム |
*2 2022年のIPO企業取扱数を基に算出
SBI証券は、ネット証券最大手ならではの圧倒的な取扱数を誇っています。
また、貯まるポイントの種類を複数から選ぶことができるのも魅力です。
最大手だから安定感があるね!
一方、割引プログラムの多さやポイント還元率の高さでは、auカブコム証券の方がお得感がありますね。
あなたの投資スタイルに応じて、どちらの証券会社が良いのか判別しましょう。
自分の取引スタイルに合わせて手数料を選ぶんだワン!
この機会に、au経済圏でPontaポイントを貯め始めてみるのもいいかも!
人気の証券会社を徹底比較
【速報】auカブコム証券のスマホアプリがリニューアル!

2023年3月にauカブコム証券では新スマート版および新スマホアプリがリリースされました。
auカブコム証券の過去の口コミや評価を調べてみると、「取引ツールが使いづらい」といった声が多数上がっていました。
「現在の資産状況やこれまでの投資成績をパッと確認したい」
「シンプルな操作でストレスなく取引したい」
「パーソナライズされた情報を適切なタイミングで受け取りたい」
このようなニーズに応えるため、スマホユーザーの利便性向上にこだわりました。
資産状況や投資成績がより見やすくなり、スマホ一つでスムーズな取引が可能になります。
口コミにあった使いずらさは、今では改善されているんだね!
リリースを記念して、5月から7月の3ヶ月間、毎月抽選で3,000名の方に現金1,000円がもらえるキャンペーンが実施されています。
auカブコム証券の新アプリの概要
auカブコム証券の悪い評判から見るデメリット3選

ここからはauカブコム証券の悪い評判・口コミについてご紹介します。
以下で詳しく解説します。
①手数料が比較的高い
auカブコム証券は1日の約定代金が100万円までなら手数料が無料ですが、100万円を超えると手数料が高くなります。
ネット証券で人気のあるSBI証券と手数料を比較してみましょう。
一日の約定代金 | SBI証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 |
200万円まで | 1,238円 | 2,200円 |
300万円まで | 1,691円 | 3,300円 |
どちらも100万円まで無料で取引できますが、100万円を超えるとauカブコム証券はSBI証券の倍近くの手数料が必要です。
ですが、auカブコム証券は25歳以下(未成年含む)は現物株式手数料が無料です。
25歳以下の方や、年齢に関わらず100万円以下の取引がメインになる方は、手数料が大きなデメリットになることはないですね。
そんなに大きな額で取引しないなら、手数料がタダで始めやすいね!
手数料がお得な証券会社については「手数料の安い証券会社5選を比較!今一番おすすめなのは?」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
②米国株の取扱いが少ない・NISAで米国株ができない
auカブコム証券では、米国株式の取引はNISAに対応していません。
NISA口座で米国株を買ってる人も多いから、残念だな…
auカブコム証券は2022年1月に米国株の取り扱いを開始し、2023年1月には約1,800銘柄ほど取引できます。
これに対し大手ネット証券のSBI証券は約6,000銘柄、楽天証券は約5,000銘柄の米国株を取り扱っており、圧倒的な差があります。
そんなに差があるんだ!
しかしながら、auカブコム証券はGAFAMをはじめとした主要な銘柄は取り扱っています。
なので、初心者が陥りがちな「どの株から買えば良いのだろう」と言った問題を解決してくれます。
なので、「銘柄数が少ないのは、初心者にとってメリットにもなる」と捉えても良いでしょう。
銘柄数が少ないのは、初心者にとってはメリットとも捉えられるね!
また、auカブコム証券の米国株は最近始まったばかりなので、銘柄取扱数が増えたりなどアップデートされる可能性が高いです。
今後の動向にも注目してみましょう。
米国株投資について詳しく知りたい方はコチラ
③取引ツールが使いずらい
今までauカブコム証券はアプリが使いづらいと言われていました。
しかし、2023年3月にアプリとスマートフォン版サイトをアップデートしたことで利便性も向上しました。
ユーザーの声を反映しながら作ったというこのアプリは、シンプルで見やすいデザインにこだわっています。
リリース後も順次、新機能を追加する予定だワン!
このアプリは投資初心者や投資信託での資産形成をしたい人にピッタリなので、この機会に口座開設をしましょう。
auカブコム証券 良い評判から見るメリット8選
ネットで上がってる実際の口コミを見たい!

ここからはauカブコム証券の良い評判・口コミを見ていきましょう。
主に以下のメリットが挙げられます。
以下で詳しく解説します。
①Pontaポイントが貯まる【クレカ積立で1%還元】
auカブコム証券では、Pontaポイントをお得に貯めることができます。
例えば、au PAYカードを使って「クレジットカード積立」をするだけで、毎月の投資信託の積立金額の1%がポイント還元されます。
購入金額に対する還元ポイント数(クリックして開く)
投資信託の購入金額 | 還元されるポイント数 |
---|---|
100円(最低積立金額) | 1Pontaポイント |
1万円 | 100Pontaポイント |
5万円(最高積立金額) | 500Pontaポイント |
貰えるポイントのイメージとしては以下の通りです。

クレカ積立でのポイント還元は、NISA・つみたてNISA口座にも対応しているワン!
また、auカブコム証券のクレカ積立の還元率は他の証券会社と比べても最高水準です。
証券会社×クレジットカード | ポイントの種類 | ポイント還元率 |
---|---|---|
マネックス証券×マネックスカード | マネックスポイント | 1.1% |
auカブコム証券×au PAYカード | Pontaポイント | 1.0% |
SBI証券×三井住友カード(NL) | Vポイント | 0.5% |
楽天証券×楽天カード | 楽天ポイント | 0.2% *1 |
Pontaポイントは利用できるお店も多いよね!
クレカ積立での投資を考えている方は、ポイントが貯まるauカブコム証券×au PAYカードで始めてみてはいかがでしょうか。
\最大10,000Pontaポイントプレゼント/
クレカ積立についてもっと詳しく
②ポイントで投資信託や単元未満株が購入可能
条件を満たして貯めたポイントや、各種サービスを使って貯めたPontaポイントは、投資信託やプチ株(単元未満株)の購入代金に充てられることが特徴です。
普段からPontaポイントを貯めている人も、お得に利用できるね!
1ポイント1円単位で使えるので、無駄なくポイントを投資に回せるのが魅力です。
また、投資信託の月間平均保有額が24,000円以上なら、月間平均保有残高に応じてポイントが加算される仕組みもあります。
月間平均保有残高 | 100万円未満 | 100万円〜3,000万円未満 | 3,000万円以上 |
---|---|---|---|
通常銘柄ポイント加算率(年率) | 0.05% | 0.12% | 0.24% |
指定銘柄ポイント加算率(年率) | 0.005% | 0.005% | 0.005% |
※指定銘柄は月間平均保有残高24万円以上
auカブコム証券で投資信託を保有することでPontaポイントを貯め、貯まったポイントで購入というサイクルを形成できます。
ポイント投資を賢く活用すると良いワン!
Pontaポイントについて詳しく知りたい方はコチラ
③auじぶん銀行との連携でお得【金利が200倍に】
ネット銀行の「auじぶん銀行」とauカブコム証券、auPAYカード、au PAYを連携させると、さらにお得で便利な特典が受けられます。
口座連携で得られるメリット
- 普通預金金利が0.001%→0.2%になる
- 銀行口座から証券口座への入金が、24時間いつでも手数料無料
- オートスイープ機能で資金移動がスムーズに
200倍はお得すぎる!
auじぶん銀行の口座を開設したうえで、口座連携サービスの「auマネーコネクト」を設定すれば完了です。
auカブコム証券を利用するなら、auじぶん銀行の口座連携も忘れずに行いましょう。
④株や投資信託を担保にFX取引ができる
auカブコム証券では保有している株や投資信託を、auカブコムFXの代用証券として充てることが可能です。
評価額の70%をFXの証拠金として利用できるので、現金を用意することなくFX取引を開始することができます。
株式だけでなく投資信託を担保にできるのは、auカブコム証券だけだワン!
※2023年1月現在
注意点として、代価証券として充てた株式や投資信託はそのまま売却することはできません。
どうしても売却したい場合は、証拠金として他の代用銘柄か現金を差し入れる必要があります。
⑤手数料割引が充実【auユーザーやKDDI株主は必見】
auカブコム証券は、auユーザーやKDDI株主向けの特典を用意していて、手数料がお得になります。
- auで株式割:auIDの登録で、現物および信用取引の手数料が1%割引
- au割+:auカブコム証券でKDDIの株式を100株以上保有すると、現物および信用取引の手数料が最大15%割引
※保有株数、および保有期間によって割引率が異なる
auを使っている人はかなりお得に使えるね!
また、auカブコム証券では、auユーザー以外にも次のような手数料割引サービスも用意されています。
手数料割引サービス | 内容 |
---|---|
シニア割引 | 50歳以上が対象で、現物株式手数料・信用取引手数料が年齢に応じて2~4%割引になります。 |
NISA割 | NISA口座を開設している人が対象で、auカブコム証券のNISA口座の現物株式手数料と信用取引手数料が最大5%割引になります。 |
株主推進割引 | 三菱UFJフィナンシャルグループ株式等の現物株式手数料が最大10%割引になります。 |
このように、auカブコム証券ではauユーザー以外でもお得な割引サービスを受けられるのは嬉しいですね。
\お得な手数料割引/
⑥キャンペーンが豊富
今現在は、 7月31日までNISAで資産形成デビューキャンペーンを実施中です。
新規口座開設+NISA口座開設+取引で最大12,000Pontaポイントがもらえるキャンペーンとなっています。
期間限定だから、応募するならお早めに!
auカブコム証券のキャンペーンをチェックして、さらに多くの特典をゲットしましょう。
また最近のキャンペーンでは、外貨決済サービスのスタート記念として米国株式売買手数料20%キャッシュバックキャンペーンが期間限定で実施されています。

名称 | 外貨決済スタート記念!米国株式売買手数料20%キャッシュバックキャンペーン |
期間 | 国内約定日 2023年4月3日(月)~2023年9月29日(金) 現地取引日 2023年3月31日(金)~2023年9月28日(木) |
内容 | 条件を満たした方へ米国株式の売買手数料を20%キャッシュバック! |
条件 | ①取引月月末までにフォームからアンケートに答えてキャンペーンへエントリー ②2020年4月1日以降に国内株式(現物株式(PO・IPO含む)、信用取引、プチ株)の取引(買い、売り、品受、品渡、NISA制度含む)を1回以上行っていること |
米国株式現物取引の通常の手数料は0.495%ですがキャンペーンを適応すると実質手数料が0.40%となります。
他の大手証券会社の手数料は0.495%であることから、業界最小水準のコストでの取引が可能になります。
外貨決済もスタートして米国株取引を始める良い機会だね!
auカブコム証券では他にも様々なキャンペーンを実施しているので、是非キャンペーン情報についてご確認ください。
【毎月更新】最新キャンペーン情報
⑦財務格付ではネット証券最上位クラスを獲得
auカブコム証券では、2022年1月に発行体格付が一段階引き上げられました。
格付とは
信用力や元利金の支払い能力の安全性などを総合的に分析しランク付けしたもの。
格付けは民間の格付け会社によって行われ、投資をする際、信用リスクを測る重要な指標のひとつとなる。ただし、格付け会社によって差があったり、経済状況に応じて格付けが見直されたりする場合もある。
以下の画像からも分かる通り、主要ネット証券では最上位を維持しています。

どおりで評判がいいわけだ!
国内大手の三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と提携しているということもあって、auカブコム証券は安心感が高いと言えます。
⑧ いろはに投資実施のアンケート・評判をみる
当サイト『いろはに投資』では2023年3月22日(水)~3月26日(日)の期間にて、いろはに投資のLINE友だち、投資家向けIRサイト『ブリッジサロン』会員を対象にアンケートを実施しました。
以下では、アンケートで回答いただいたauカブコム証券の評判の中から、いくつかピックアップしました。
いろはに投資実施アンケートの代表的回答

40代 女性
親切に電話で質問に答えてくれる。

50代 男性
安いのと多くの情報を得られること、対応がいいことなどが気に入っています。

30代 男性
問い合わせなどがはやいから。

50代 女性
ポイントが貯まる為おすすめしたい。

60歳以上 男性
銀行系の会社なので安心。
※auカブコム証券株式会社は、三菱UFJフィナンシャル・グループのインターネット専業の証券会社。
このように男女・世代関係なくauカブコム証券は、多くの投資家に愛用されています。
実際にあった「銀行系の会社なので安心」や「ポイントが貯まるためおすすめした」という声は、先ほど解説したポイント投資や財務格付が裏付けとなるため、利用者の方も実感しているようですね。
これらの他にも、「安いのと多くの情報を得られること、対応がいいことなどが気に入っています」などサポート体制が整っているという声もありました。
サポート体制が整っていることは初心者の方でも、安心して取引を始められますね。
ネット証券だから対面サポートはないけど、オンラインでのサポートは用意されているワン!
auカブコム証券はこんな人におすすめ

auカブコム証券の評判・口コミを踏まえて、以下のような人にはauカブコム証券がおすすめです。
- auユーザーやKDDIの株主
- Pontaポイントを貯めたい人
- auじぶん銀行の普通預金金利をアップさせたい人
auユーザーやKDDI株主は、取引手数料が最大15%割引になり、お得に株式投資できます。
また、auカブコム証券は、Pontaポイントを投資信託のスポット購入に利用でき、現金を使わず投資信託を保有することも可能です。
auじぶん銀行との口座連携では、通常の100倍の預金金利優遇や、現金5,000円ゲットが可能で、他社よりも享受できるメリットが大きいサービスです。
auカブコム証券に関する記事
auカブコム証券の口座開設方法

証券会社って口座開設が大変そうなイメージがある…
口座開設をするにあたって必要書類を準備する必要がありますが、4ステップで簡単に口座開設できます。
- auカブコム証券の公式サイトから「口座開設」をクリック
- 申し込みフォームに必要な個人情報を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 審査に通過したら口座開設完了
本人確認書類として有効な書類は以下のような書類です。
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 住民票の写し
- パスポート など
ネットですぐに口座開設できるから、忙しい人におすすめだね!
\まずは口座開設から始めよう/
auカブコム証券の評判に関するよくある質問

細かいけど、auカブコム証券についてここが気になる!
ここからはauカブコム証券の評判についてよくある質問に答えます。
以下で詳しく解説するので、モヤモヤを解消しましょう。
①auカブコム証券はauユーザーじゃなくても利用できますか?
auカブコム証券は、auのサービスを使っていなくても口座開設ができるほか、au PAYカードも年会費無料で利用可能です。
Pontaポイントを貯めたい方や、クレジットカード積立の還元率が高いサービスを使いたい方は、auカブコム証券での開設をおすすめします。
②auカブコム証券でつみたてNISAは可能ですか?
auカブコム証券でつみたてNISAはできます。
auカブコム証券のつみたてNISAの基本は以下の通りです。
内容 | 項目 |
---|---|
取扱商品 | 180本 |
最低購入金額 | 100円 |
手数料 | 無料(口座開設料金・管理料・買付手数料) |
購入タイミング | 毎月 |
ポイント | auPAYカード決済:積立金額1.0%ポイント還元 |
auカブコム証券のつみたてNISAは取扱商品数が豊富で、auPAYカード決済するとPontaポイントが貯まるのが大きな特徴です。
積立金額の1.0%は、業界でも高水準の還元率を誇っています。
また、NISA割で手数料が最大5%割引になるのも嬉しいポイント。
Pontaポイントは様々な使い道があるから、貯めておいて損はないね!
PontaポイントをつみたてNISAの購入代金として利用できないのは残念ですが、手数料無料で100円から投資できるため、投資初心者にもおすすめです。
③au経済圏とはなんですか?
au経済圏とは「auが展開するサービスを中心に利用して生活すること」を指します。
auが展開するサービスは、買い物やふるさと納税、電気やネット回線インフラ系など多岐にわたります。
au経済圏で生活することで、ポイントがよりお得に貯まったり、他にはない特典が得られます。
各サービスで乗り換えキャンペーンなどを実施していることも!
au経済圏の代表的なサービス一覧は以下の通りです。
au経済圏について徹底解説
④auカブコム証券の手数料はどっちがおすすめ?
1日に100万円超の取引をするならワンショット手数料コース、そうでない方は一日定額コースがおすすめです。
auカブコム証券では、1回の売買での約定代金と1日の取引回数を入力するだけで、どちらがお得か簡単に分かる「手数料コース診断シミュレーター」があります。
手数料コースを検討する際に、是非利用してみてください。
【まとめ】auカブコム証券の評判・口コミ

auカブコム証券についてよくわかったよ!
auカブコム証券の基本情報や評判について解説しました。
最後に、重要なポイントをまとめると次の通りです。
- auカブコム証券はPontaポイントが貯まる・使えることで人気
- auユーザー・KDDI株主は手数料が割引されたり、口座連携で金利がお得に
- au経済圏を始めて、ポイントをザクザク貯めよう
auカブコム証券を利用して投資を始めようと検討しているのであれば、まずは口座開設から第一歩を踏み出してみましょう!
