【2023年】資産運用おすすめランキング5選【投資初心者はこれだけ読めばOK】

・将来に備えて資産運用をしたいけど、知識ゼロだから不安…。
・少額から始められて、初心者におすすめの資産運用はある?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 資産運用は少額からスタートしよう
- おすすめの資産運用方法は人それぞれ違う
- お金に関する本から投資マインドを学ぼう
老後2,000万円問題やコロナショックの影響で、お金を働かせる資産運用に興味を持ち始める人が増えてきています。
とはいえ資産運用についての知識が少なく、「何となく難しそう…」と感じている人も多いはず。
そこで今回は投資初心者でも少額から安心して始められる資産運用を中心に、おすすめ5選をランキング形式で説明します。
これから資産運用を始めたいあなたに、読んでおくべき投資本まで紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読めば、将来に向けた資産運用の第一歩が踏み出せるワン!
▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼
目次
【比較表】資産運用のおすすめ5選

初心者でもできる資産運用の方法を、比較して確認したいな…。
投資初心者は何から始めるべきか悩んでいる方に向けて、まずは比較表でおすすめの資産運用を確認してみましょう。
運用方法 | 始めやすさ | 期待リターン | コストの低さ |
---|---|---|---|
①投資信託 | ★ 4 | ★ 4 | ★ 4 |
②ロボアドバイザー | ★ 5 | ★ 4 | ★ 3 |
③ポイント投資 | ★ 5 | ★ 2 | ★ 5 |
④ミニ株・アメリカ株 | ★ 3 | ★ 5 | ★ 4 |
⑤不動産投資型クラウドファンディング | ★3 | ★4 | ★4 |
上記の資産運用方法は投資初心者でも参入しやすく、比較的リスクも抑えられることからおすすめの方法です。
中でもどの資産運用方法が合っているかどうかは人それぞれ異なるので、これから一緒に確認していきましょう。
まずは各運用方法の特徴を、ざっと掴むんだワン!
資産運用の種類について詳細はこちら
初心者は少額投資から始めるのがおすすめ

投資って、元手が多くないと始められなさそう…。
「投資に使えるまとまった資金がない」という方も多いはずですが、投資は少額からでも十分始められます。
どれほど少額かというと、100円から始められる投資もあり、さらにポイントを活用すれば現金を使わず始められる方法も。
また少額投資を行うことにより、以下のようなメリットも享受できるのが魅力です。
- リスクが低い
→気軽に始めやすい - 投資の知識が深まる
→経済・マーケット動向が学べる - 非課税制度が利用できる
→利益や配当金に税金がかからない
初心者の段階で大金を投資してしまうと、損失が生じた場合に大きなショックを受けるかもしれません。
そのため、最初は家計に負担をかけない程度の額からスタートするのが良いでしょう。
投資に慣れてきたら、徐々に投資額を増やせばOKだワン!
少額投資について詳細はこちら
資産運用のおすすめランキング5選【初心者向け】

初心者でも始めやすい資産運用方法は?
投資初心者におすすめしたい資産運用としては、以下の5つが挙げられます。
数ある資産運用の中でも、初心者が取り組みやすいものを厳選したので、それぞれ確認していきましょう。
逆にFXや信用取引はハイリスクだから、初心者は避けるんだワン!
①投資信託
投資信託の特徴
- 投資のプロに運用を任せられる
- 商品1つで手軽に分散投資できる
- コストとなる信託報酬は年0.09%~1.0%程度
投資信託は「ファンドマネージャー」と呼ばれる投資のプロが投資家に代わって運用してくれる投資商品です。
そのため購入する商品と金額さえ決めれば、投資の深い知識がなくても安心して資産運用を進められます。
銘柄分析などの難しい作業も、プロに任せられちゃうんだ!
投資信託は毎月定額をコツコツ積み立てる手法が定番で、以下のネット証券では100円から積み立てが可能です。
- SBI証券
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
→取扱本数は2,600本以上と、業界トップクラス - 楽天証券
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
→楽天ポイントが貯まり、全銘柄で買付手数料が無料
投資信託の詳細は以下の記事にてまとめたので、併せてご覧ください。
投資信託について詳しくはこちら
②ロボアドバイザー
ロボアドバイザーの特徴
- 手間をかけずにプロ同様の投資が可能
- 資産配分を調整するリバランスを自動で行ってくれる
- 下落局面でも損失を抑えてくれる機能がある
ロボアドバイザーとは、投資家に代わりITテクノロジーを駆使し自動で資産運用してくれるサービスです。
投資信託と同様に手間や時間をかけることなく投資ができるため、投資初心者からも人気を集めています。
投資信託よりも幅広い投資先があるから、分散しやすいね!
最近は数多くのロボアドサービスが登場していますが、中でも投資家の満足度が高いのは以下3社。
- ウェルスナビ
公式サイト:https://www.wealthnavi.com/
→預かり資産と運用者数が業界No.1*のロボアド
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2022年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較。モーニングスター社調べ(2022年12月時点) - ROBO PRO
公式サイト:https://folio-sec.com/robopro
→長期運用者の99%以上の通算損益がプラスに - SUSTEN(サステン)
公式サイト:https://susten.jp/
→手数料が成果報酬型だから無駄なコストがかからない
中でも「ウェルスナビ」は2022年オリコン顧客満足度調査でロボアド部門第1位に輝くなど、人気サービスなので必見です。
ロボアドバイザーについての詳細は、以下の記事をご覧ください。
ロボアドバイザーの詳細を見る
③ポイント投資
ポイント投資の特徴
- 現金を使わずに投資体験ができる
- NISAやつみたてNISAが利用可能
- 本格的な投資手段としては物足りない
ポイント投資とは、共通ポイントを利用して実際の株式や投資信託などに投資が出来る制度のことです。
以下のようなポイントを使って投資できるので、「いきなり現金を使って投資をするのは不安」という方にもおすすめ。
ポイントで投資して、利益は現金で受け取ることもできるんだ!
ポイント投資は現金が不要で心理的なハードルは下がる分、額が小さくなるため本格的な資産運用には不向きです。
まずはポイント投資で資産運用のイメージをざっくりと掴み、慣れてきたら投資信託や株式投資にも挑戦しましょう。
ポイント投資について詳しくは
④ミニ株・アメリカ株
ミニ株・アメリカ株の特徴
- ミニ株は少額から株取引ができる
- アメリカ株は高配当で利益をあげやすい
- 他の投資方法と比べて前提知識が必要
ミニ株とアメリカ株は株式投資の一種で、投資信託と異なり自分で投資先を決定し、好きなタイミングで取引できます。
日本株は基本的に100株単位の取引となるため数十万円程度の資金が必要ですが、「ミニ株」は1株から購入可能です。
1株なら数千円程度だし、気軽に買いやすいね!
自力で伸びそうな銘柄を見つけて投資するので、プロに運用を任せる投資信託よりも投資知識が必要な点は注意しましょう。
アメリカ株は1株単位での取引が中心だから、少額取引にも合ってるワン!
米国株の買い方について詳細はこちら
⑤不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資型クラファンの特徴
- 最低1万円から気軽に投資できる
- 登記など複雑な手続きが不要
- 運用にかかる手間やコストが少ない
不動産投資型クラウドファンディングは投資家から資金提供を受け、その資金をもとに物件を購入・運営するクラウドファンディングです。
一般的な現物の不動産投資を行う場合は数百万円以上の元手が必要ですが、不動産投資型クラウドファンディングなら1万円から小額投資できます。
入居者の募集から管理まで、運営会社に一任できるのも楽だ!
国内に数ある不動産投資型クラファンの中でも、利回りが高く途中解約もできる「COZUCHI」は特におすすめです。
今なら投資家登録だけで参加できるキャンペーンも実施中なので、以下のリンクからチェックしてみましょう。
\豊富な案件数/
1万円から投資できるCOZUCHIなら、豊富な案件から投資先を選べる!
定期的にキャンペーンも実施しているため、まずは登録しておきたいサービスです。
初心者の資産運用でおすすめの制度3選

初心者でも始めやすい資産運用方法は?
資産運用では自分に合った投資手法を選ぶほか、より効率的にお金を増やせる非課税制度も利用するのがおすすめです。
中でも投資初心者を含めて知っておきたい制度が、以下の3つ。
どれも簡単に申し込めて便利な制度であるため、1つずつ確認していきましょう。
①つみたてNISA
つみたてNISAの特徴
- 非課税投資枠は20年間で最大800万円
- 投資対象は投資信託(ETFを含む)
- 手数料が安価でローリスクな商品が多い
つみたてNISAは小額からの資産形成を後押しするために作られた、長期運用向けの非課税制度です。
通常は利益に対して約20%の税金がかかるところ、つみたてNISAを使えば税金がゼロになるため、資産運用の効率がグッと上がります。
税金がタダになるなんてすごいね!
対象は投資信託のみですが、毎月100円から始められる商品も多いことから、初心者でも安心して利用できる制度です。
つみたてNISAについて詳しくは以下の記事にまとめたので、併せてご覧ください。
つみたてNISAについて詳細はこちら
②iDeCo
iDeCo の特徴
- 老後の資金づくりに役立つ制度
- 加入者数が251万人を突破(2022年6月時点)
- 掛金の上限金額は職業により異なる
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称で、公的年金に加えて給付を受けられる私的年金制度の一つです。
拠出する掛金は「所得控除」の対象となるため、その年の所得税や翌年の住民税が安くなる点も選ばれる秘訣と言えます。
老後に向けた資産形成を目指しているなら最適だね!
iDeCoは年金制度ということで原則60歳までお金を引き出せないため、今後起こりうるライフイベントを考慮した上で利用しましょう。
iDeCoについて詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
iDeCoについて詳細はこちら
③NISA
NISAの特徴
- 投資による運用益が非課税になる
- 長期的な分散投資と相性がいい
- NISA口座を開設できるのは1人1口座まで
NISAとは毎年120万円までの投資で得られた利益が非課税となる、個人投資家のための税制優遇制度です。
最長で5年間利用できるため、最大600万円もの投資額が非課税扱いになります。
でも、つみたてNISAと何が違うの?
NISAとつみたてNISAでは以下の通り、非課税期間や取扱い商品などで大きな違いが見られる点に注目です。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
最長運用期間 | 5年 | 20年 |
年間非課税投資額 | 120万円 | 40万円 |
取扱い商品 | 株式、投資信託、ETF | 投資信託、ETF |
各自の投資スタイルに応じて選ぶんだワン!
どちらの制度を利用すべきか迷っている方は、以下の記事を参考に選んでみましょう。
NISAとつみたてNISAの違いはこちら
【年代別】おすすめの資産運用

僕の年齢では、どの投資商品を選ぶのがベストなの?
資産運用をする上では、投資を始める年齢によって取るべきリスクやリターンが異なってきます。
ここでは以下の年代に分け、最適な資産運用の方法を確認していきましょう。
それぞれ解説していきますね。
年代に応じた方法を選ばないと、運用に失敗するリスクが高まるワン!
①10代から30代
10代から30代の若い投資家であれば、時間を味方につけた長期的な運用手法が合っています。
若年層はライフスタイルの変化も大きいことから、貯蓄をしつつ以下のような投資商品を利用するのが良いでしょう。
おすすめはつみたてNISAなどの非課税制度を活用しつつ、投資信託を毎月一定の額で買い付ける方法と言えます。
積立投資なら無理なく続けられそうだ!
100万円程度が貯まり投資にも慣れてきた段階で、「株式投資」などに挑戦するのもアリですよ。
②40代から50代
40代から50代は生活に余裕が生まれてくる方も多いため、まとまった資金を活用した資産運用をおすすめします。
歳を重ねるにつれてセカンドライフへの備えも意識しつつ、以下のような投資商品を検討してみましょう。
- 投資信託
- 株式投資
- 不動産投資
- 個人向け国債
- REIT(不動産投資信託)
投資信託は年代にかかわらず安定した運用がしやすく、不動産投資であれば老後も安定収入を得やすいのが魅力。
今ある資産を守りながら、収益を狙える運用が良さそう!
40代までは株式を中心に積極的な運用を行い、50代以降は徐々に「債券」の割合を増やして安定性を高めると良いですね。
資産運用でおすすめの投資先の選び方3選

自分におすすめの投資先って、どうやって見つけたらいいの?
投資初心者にとって、どの資産運用が自分にピッタリなのか選ぶのはなかなか難しいものです。
そこで初心者におすすめしたい投資先の選び方として、以下の3つを説明します。
自分と相性の良い投資先を選んで効率的に資産運用を進めるためにも、さっそく確認していきましょう。
①リスクとリターンで選ぶ
投資の種類によってリスクとリターンの大きさは変わりますが、基本的には以下のような関係性となります。
- リスクの高い商品は、リターンが大きくなる
- リスクの低い商品は、リターンが小さくなる
つまり大きなリターン(利益)が狙える商品は損失が出やすく、一方でリスクが低すぎる商品は利益が少ない傾向です。
まずは「なぜ自分は資産運用を始めたいのか?」を明確にして、相性の良い投資先を選ぶようにしましょう。
大きな値動きがあっても大丈夫か、一時的な損失も許容できるか、などを考えるんだワン!
②運用期間で選ぶ
資産運用の種類によって、収益が出るようになるまでの期間には差があります。
大きく分けて「長期投資」と「短期投資」の2種類で、それぞれの違いは以下の通りです。
短期投資 | 長期投資 | |
---|---|---|
利益の確定 | 数日~1年以内 | 1年以上〜数十年 |
注目ポイント | チャートやトレンド | 企業価値など (ファンダメンタルズ) |
初心者向き | × | ◯ |
主な手法例 | デイトレード、IPO投資 | 投資信託、ロボアド |
短期投資は数日や数ヶ月で利益が得られる可能性がある一方、相場を頻繁に確認する手間や大きな損失が生じるリスクもあります。
将来に向けてコツコツと資産を増やしていきたいならば、リスクの低い長期投資を行うのが良いでしょう。
本記事でおすすめする資産運用方法は、どれも長期投資が可能だワン!
長期投資のメリットやデメリットについて詳しくは、以下の記事で詳しく解説しています。
長期投資について詳しくは
③運用コストで選ぶ
投資では頻繁に売買を繰り返す場合でも、長期的に保有する場合でも、手数料をはじめとした運用コストがかかります。
例えば投資信託を購入する場合だと、運用コストとして挙げられるのは以下の通り。
- 販売手数料
→購入時にかかる手数料 - 信託報酬
→投資信託の管理・運用にかかる経費 - 信託財産留保額
→売却時に徴収される費用
投資信託やロボアドバイザー、株式投資など、どの投資商品を選んだとしてもコストはかかるものです。
そのため似たような商品であれば、なるべくコストを抑えることが重要になってきます。
例えば同じ米国株指数に投資する投資信託なら、低コストのファンドを買う方が良いワン!
資産運用の初心者におすすめの本3選

投資について本で勉強したいけど、初心者にはどれがおすすめ?
投資をする上で必要な知識はネット上でもたくさん得られますが、ベストセラーの本から学ぶことも有効です。
基本的な投資マインドなどを学べる本も数多く出版されており、中でも初心者におすすめしたいのが以下の3冊。
順に確認していきましょう。
どの本も1,000円台で買えるから、興味のある本から読んでみるんだワン!
①金持ち父さん 貧乏父さん
本書がおすすめな人
- なぜ投資が必要なのか知りたい人
- 投資家マインドを学びたい人
- お金持ちを目指している人
『金持ち父さん 貧乏父さん』はアメリカの有名投資家ロバート・キヨサキの執筆した、お金との付き合い方を学べる本です。
内容は金持ちの父親と貧乏な父親を物語形式で比較しつつ、投資を含めてお金持ちになる方法を教えてくれます。
中田敦彦さんのYouTubeでも、本書が取り上げられて話題だったね!
特に注目なのが、投資マインドを身につける上で大切な「お金を働かせる」とはどのようなものか、具体的に理解できること。
投資はもちろん資産運用全般で役立つお金の使い方を学べるため、これから投資を始めたい方は必読です。
\お金との向き合い方がガラっと変わる/
②図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
本書がおすすめな人
- 積立投資の重要性を知りたい人
- ゼロから資産運用の方法を知りたい人
- ズバリどの商品を買うべきか知りたい人
『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』は、お金を増やすための最短ルートがまとまった本です。
投資の本にはほぼ書かれていない、資産運用を実行するための具体的な方法まで、完全初心者向けに解説されています。
特に初心者が利用したい証券会社から買うべき投資商品まで、具体的に記載されているのが嬉しいポイント。
これならいちいち迷わず、投資を始められそうだ!
内容も投資初心者と経済評論家の山崎元さんが各トピックに関して対話する形式なので、楽しく一気に読み進められますよ。
\初心者向けの投資マニュアル本に最適/
③本当の自由を手に入れる お金の大学
本書がおすすめな人
- お金に対して不安を抱えている人
- 生涯役立つお金の知識を身につけたい人
- 今現在、売れている投資の本を読みたい人
『本当の自由を手に入れる お金の大学』は、投資・ビジネス系ユーチューバーとして有名な両学長の執筆した書籍です。
お金の大学というタイトルの通り、お金と生きていくために必要な知識を、網羅的かつ具体的に解説しています。
貯金や保険、引っ越し費用など、投資以外にもお金に関する知識を網羅している点がおすすめポイントです。
目的を持って投資に取り組むキッカケとなる本だね!
人生で一番若い時である今、お金を無駄にしないためにすべき事を知りたい方は、ぜひ本書を読んでみましょう。
\経済的自由を目指す基礎知識が分かる/
資産運用におすすめの証券会社5選

投資信託も、株式投資も「証券会社」が必要なんだよね?
実際に資産運用を始める場合、証券会社で口座開設をする必要があります。
証券会社には店舗型の野村證券、ネット型の楽天証券などがありますが、断然おすすめなのはネット証券です。
ネット証券ならスマホ1台で取引できて、手数料も格安だワン!
以下では資産運用を始めるにあたり、おすすめのネット証券会社を5社紹介します。
投資で重視したいポイントによって最適な証券会社は変わるため、それぞれ確認していきましょう。
①楽天証券:楽天カードとの連携が強い
楽天証券がおすすめな人
- 楽天カードや楽天銀行など、楽天サービスをよく利用する人
- ポイント投資をしたい人
- 日経テレコンを無料で使いたい人
楽天証券は何と言っても「楽天経済圏」と組み合わせることで本領を発揮します。
「楽天経済圏」とは、楽天市場や楽天カード、楽天銀行など楽天の提供するサービスのことです。
例えば、楽天銀行との連携で楽天銀行の普通預金金利が最大年0.1%になる特典など、お得に資産運用を進められる仕組みが満載。
投信積立を楽天カードで決済すれば、毎月500円分まで楽天ポイントが貯まるよ!
さらにPC用ツール「マーケットスピード」やスマホアプリ「iSPEED」では、一日1,000本以上のニュース配信、会社四季報や優待情報を見られます。
楽天証券のクチコミ一覧

ネット証券大手で取扱が幅広く、競合他社に比べてサイトが使いやすい。

楽天カードや楽天モバイルなど楽天サービス使っている人は楽天証券がおすすめ。

アプリでの機能が充実していることに加え、無料のマーケット解説動画や日経新聞も閲覧できるなど、無料とは考えにくい。

使いやすい、楽天ポイントがたまる。

楽天銀行が有れば他の口座にお金を入金する手間がなく、手数料もなくすぐ買いたい株が買えます。

楽天証券は、アプリが使いやすい、手数料が安い。

楽天銀行との連携が使いやすく、サイトも見やすく使いやすい。

手数料が安いのと、楽天カードを持ってると楽天証券でポイント率がアップするのでお得感があります。

楽天銀行とマネーブリッヂすると使いやすい。

売買の操作や株式情報(個別株も含め)も見やすく簡単。
\お得なポイント制度/
楽天証券については「楽天証券の手数料・メリット・デメリットを解説」の記事で詳しく説明したので、併せてご覧ください。
②SBI証券:総合力No.1
SBI証券がおすすめな人
- 証券会社は1つで統一したい人
- 株式投資の手数料は0円が良い人
- まずは人気の証券会社で始めたい人
SBI証券は「業界最大手」の1社として、手数料の安さと投資の始めやすさに強みがあります。
手数料は楽天証券と比較しても安く、1日100万円以内の取引であれば手数料は0円です。
SBI証券と楽天証券の手数料比較
スタンダードプラン(SBI)・超割コース(楽天)
1回ごとの取引金額で取引手数料が決まる。
SBI証券は手数料の月間合計金額1.1%相当が、楽天証券は1%相当がポイントバックされる。
1回の取引金額 | SBI | 楽天 |
---|---|---|
5万円まで | 55円 | 55円 |
10万円まで | 99円 | 99円 |
20万円まで | 115円 | 115円 |
50万円まで | 275円 | 275円 |
100万円まで | 535円 | 535円 |
アクティブプラン(SBI)・いちにち定額コース(楽天)
現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で取引手数料が決まる。
手数料ゼロ円から投資が出来る。
1日の取引金額合計 | SBI | 楽天 |
---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 |
200万円まで | 1,278円 | 2,200円 |
300万円まで | 1,718円 | 3,300円 |
以降、100万円増えるごと | 440円追加 | 1,100円追加 |
SBI証券はいろはに投資の独自調査でも、人気No.1の証券会社だったよ!
SBI証券のクチコミ一覧

利用者も多く、手数料も安い。米国株への投資も行いやすい。

手数料が安く、投資信託も豊富。つみたてnisaでカード積み立てするとポイントも貯まるため。失敗しない証券。

SBI証券は1株買いもできるし、アラートの通知が便利。

ポイントが楽天証券より良い。

手数料が安い。スマホ向けアプリが優れている。外国株の購入が可能。SBI銀行と連携が容易。

業界最大手で、IPOの取引数が多い。

IPOでは抽選に外れてもポイントが貯まる。

米国株投資の使い方がわかりやすく、比較的銘柄が多い。手数料が安い。
\最大手で安心のネット証券/
SBI証券の口座開設方法は、「SBI証券 口座開設・初期設定の方法を解説」の記事で詳しく説明しています。
③マネックス証券:カード積立の還元率が高い
マネックス証券がおすすめな人
- カード積立でお得に積立投資をしたい人
- 米国株投資を本格的にやりたい人
- 米国ETFを積立投資したい人
「米国株投資ならマネックス証券」と多くの投資家に言われるほど、外国株投資で人気の高い証券会社です。
さらに最近はクレカ積立のポイント還元率が1.1%という高還元な点も注目されています。
この還元率は、主要ネット証券(※)のクレジットカード投信積立サービスのうち最大です。
※2022年2月7日現在、マネックス証券調べ。主要ネット証券はauカブコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します(ゴールドカード・プラチナカードは除くスタンダード(通常)カードで比較。auカブコム証券、松井証券はクレジットカード投信積立サービスはありません)。以下同様。
マネックス証券の手数料
マネックス証券の現物株手数料は、「取引毎手数料コース」と「一日定額手数料コース」の2種類があります。
取引毎手数料コース | 手数料 | (参考)楽天証券 |
---|---|---|
10万円以下 | 99円 | 99円 |
10万円超 20万円以下 | 115円 | 115円 |
20万円超 30万円以下 | 275円 | 275円 |
30万円超 40万円以下 | 275円 | 275円 |
一日定額手数料コース | 手数料 | (参考)楽天証券 |
---|---|---|
100万円まで | 550円 | 0円 |
200万円まで | 2,750円 | 2,200円 |
300万円まで | 2,750円 | 3,300円 |
一日定額コースは少し高めだね…。
マネックスは「アメリカ株用の口座」として持っている投資家も多いんだワン!
米国株投資では「銘柄スカウター」という独自の分析ツールも使えるワン!
マネックス証券のクチコミ一覧

マネックス証券は画面が親切で使いやすい。米国株のツールがとても使いやすい。

暗号通貨も含めて取扱い品目が多いし、ポイントが貯まる。

日本株手数料はネット証券ではやや高めだがスカウターなどツールが充実している。
セミナー等も大いに役立っている。米国株はリアルタイムで取引できる。

日本株検索ツールが秀逸。
\カード積立をするなら/
マネックス証券の詳細は、「マネックス証券の評判・口コミは?手数料や米国株・IPOについても解説」の記事で詳しく説明しています。
④DMM株:米国株の取引手数料が0円
DMM株がおすすめな人
- 取引毎の手数料をとにかく安くしたい人
- お得にポイントを貯めたい人
- すぐに取引を始めたい人
DMM株は1約定毎の取引手数料が業界最安水準のネット証券です。
さらに米国株の取引手数料は無料で、1つのアプリで国内株も米国株も投資できてしまいます。
DMM株の手数料
DMM株の現物株では、1注文の約定金額に対して手数料が決まります。
1回の取引金額 | 手数料 | (参考)楽天証券 |
---|---|---|
5万円まで | 55円 | 55円 |
10万円まで | 88円 | 99円 |
20万円まで | 106円 | 115円 |
50万円まで | 198円 | 275円 |
すごい!5万円以上の取引では最安水準だね!
米国株投資は約定代金にかかわらず一律0円と、主要ネット証券で最安なんだワン!
取引手数料の1%がDMM株ポイントとして貯まるのも嬉しいね!
DMM株のクチコミ一覧

DMM株は見やすく、使いやすい。操作も簡単。

手数料が安いのでおススメしたい。
\最短即日で取引できる/
DMM株については、「DMM株のメリット・デメリットから手数料、評判まで徹底解説!」の記事で詳しく説明しています。
⑤松井証券:サポートが手厚い
松井証券のおすすめポイント
- 無料コールセンターなどサポート体制が整っている
- 無料で使える自動リバランス機能でリスク軽減
- 投信残高が急増中と人気の証券
松井証券はネット証券の先駆けともいえる存在で、サポート体制(ヘルプデスク)は11年連続で最高評価を獲得しています。
インデックスファンドを始め投資信託は100円から購入でき、毎日の自動積立設定も可能です。
スマホアプリで資産状況を確認できたり、自動リバランス機能が使えるなど、忙しい方でも安心して利用できる証券会社ですよ。
NISA・つみたてNISAにも対応しているワン!
\お得なキャンペーン実施中/
松井証券では、コーポレートブランドのリニューアルに伴って、お得なキャンペーンを実施中!
新規口座開設とクイズに正解するだけで、松井証券ポイント1,000ポイントがもらえます。
松井証券について詳しくは
初心者の資産運用でよくある質問

資産運用で、まだ気になってたことが残ってる…。
資産運用について、初心者からよく挙げられる質問は以下の2つです。
モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。
①資産運用のシミュレーションは可能?
資産運用のシミュレーションは、「金融庁の公式サイト」から無料で簡単に行えます。
具体的には、以下のような予測をしたい方におすすめです。
- 今から積み立てると、将来いくらになるのか
- 目標金額を達成するには、何年かかりそうか
- 今の自分だと、毎月いくら積み立てれば良いか
投資プランは人それぞれだから、資産運用の参考になるワン!
初心者にとっては自分に最適な運用方法が分からず、投資を始めるのに躊躇してしまう方も多いはず。
今後の運用目標が明確になれば投資への一歩も踏み出しやすいため、ぜひシミュレーションを活用してみましょう。
②そもそも資産運用はしない方がいい?
「資産運用をしない方がいいのでは?」と考える方もいるはずですが、資産運用は始めるべきだと言えます。
元本割れなどのリスクは避けられませんが、現代は以下のような理由から資産運用をしないリスクの方が大きいです。
- 低金利のため、銀行預金だけでは資産が増えない
- 給料の伸び悩みや、退職金支給額の減少が顕著
老後2,000万円問題などもあって、何もしないままでは不安…。
資産運用で一時的に損失が出ても世界経済は持続的に成長しているため、長期的に投資すれば資産は着実に育てられます。
投資信託やロボアドならば投資の勉強をせずとも利益を出しやすいので、ぜひ資産運用を始めてみましょう。
早いうちから、資産を増やす行動を取るんだワン!
投資への不安はココで解決
投資初心者におすすめの資産運用【まとめ】

資産運用ですべきことが明確になった!僕もさっそく始めるよ!
投資初心者におすすめしたい資産運用の方法を中心に、選び方からおすすめの本まで解説してきました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- 資産運用は少額からスタートしよう
- おすすめの資産運用方法は人それぞれ違う
- お金に関する本から投資マインドを学ぼう
将来を見据えてお金を増やしたいと考えているなら、資産運用は今すぐ取るべき行動です。
今回は初心者でも始めやすい低難易度の方法を紹介しましたが、さらに発展した商品として注目なのが以下3つ。
中・上級者におすすめの資産運用3選
- 仮想通貨
→活用用途が今後広がっていく可能性が高い - 融資型クラウドファンディング
→日々の値動きを気にせず投資できる - 不動産投資型クラウドファンディング
→数万円から不動産投資を始められる
投資スタイルや投資知識に応じて、自分にぴったりの資産運用を進めていきましょう。
投資についてより詳しく学びたいという方は、以下の記事で具体的に紹介したので併せてご覧くださいね。
記事で投資の基礎知識を学ぼう
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする情報発信を行なっています。
「投資についてもっと知りたい!」と思った方は、さっそく追加してみてくださいね。