カインズホームに株主優待はある?ホームセンター関連の優待銘柄も解説!

・カインズに株主優待はあるの?
・日用消耗品をお得に買いたいな。
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- カインズホームに株主優待は無い!
- 上場しない理由がある!
- カインズホーム以外でも株主優待がお得な企業はある!
- 優待銘柄に投資するならネット証券を活用するのがおすすめ!
ホームセンターの経営を行っているカインズは、抜群の品揃えと低価格が特徴です。
ですが、「カインズでもっとお得に買い物をしたい!」と思ったこともあるでしょう。
今回は、カインズの株主優待の有無や同業界の株主優待、おすすめネット証券会社を紹介します。
カインズに株主優待はない

結論、カインズは株主優待を実施していません。
カインズホームは上場していなので、株主優待はありません。
そもそも株主優待とは
そもそも株主優待ってどういうものなんだろう?
株主優待とは、企業が自社の株を保有している株主に送る、自社サービスの割引券や商品などのプレゼントのことです。
企業は自社の商品やサービスを知ってもらうことで、安定した株主(個人投資家)を得られるというメリットがあります。
株主優待の仕組みについては、「【いまさら聞けない】株主優待とは?もらい方までやさしく解説」にて詳しく解説しています。
上場しない理由はなんだろう?
カインズが非上場の理由

公式に発表はされていませんが、企業が上場しない理由は主に3つあげられます。
自由な経営ができるから
非上場の場合、一般的には経営方針を株主の意向等に左右されないので、経営の自由度が高いというメリットがあります。
上場すると四半期ごとの決算があるため、どうしても短期的な利益目標を追いかける必要も生じてしまいます。
上場企業が経営不振に陥った場合、社長が解任されることもあるよ…
買収されないから
非上場企業であることは、買収されるリスクを下げます。
上場企業は常に株式の売買ができるため、予期もしない第三者から買収される可能性があります。
ですが、非上場企業はそういったリスクを心配する必要がありません。
経営に専念することができるね!
財務状況を公開しなくて済むから
上場企業は、金融商品取引法に基づいて財務計算や内部統制・有価証券などに関する報告書を決算後に提出しなければいけません。
しかしながら、有価証券報告書等の作成には、多大なコストや人員がかかります。
上場しないことで、書類作成にかかるコストを抑えることができます。
カインズは今後も上場しないかもしれないね。
ホームセンターのおすすめ優待銘柄3選

とはいっても、株主優待を利用してお得に買物がしたいな…
カインズには株主優待がありませんが、以下の3社には株主優待があります。
DCMホールディングス(3050)
DCMホールディングス は、DCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマックなどのホームセンターを展開しています。
上場市場 | 東証プライム |
株価 (4/18終値) | 1,386円 |
時価総額(4/18終値) | 217,602百万円 |
配当利回り | 2.88% |
優待利回り ※100株保有の場合 | 0.72%~1.8% |
同社の株主優待制度は、以下のような内容になっています。

- 優待買い物券
- 長期保有株主優待制度
優待買い物券
DCMホールディングスでは、100株以上の株式を持つ株主に対して買物優待券を発行しています。
長期保有株主優待制度
3年以上継続して株式を保有していた株主に、保有株式数に応じて買物優待券を贈呈しています。
保有株式数に対する受け取れる買物優待券の金額は以下のようになっています。
保有株式数 | 継続保有年数3年未満 | 継続保有3年以上 |
---|---|---|
100株~499株 | 500円 | 2,000円 |
500株~999株 | 1,000円 | 3,000円 |
1,000株以上 | 2,000円 | 5,000円 |
100株を3年以上持っていれば、優待利回りは2%弱になるね!
コーナン (7516)
コーナンは近畿地方を中心に展開しています。
上場市場 | 東証プライム |
株価 (4/18終値) | 3,520円 |
時価総額(4/18終値) | 122,081百万円 |
配当利回り | 2.69% |
優待利回り ※100株保有の場合 | 0.28% |
コーナンは、100株以上の保有で当社商品券をもらうことができます。
同社の株主優待制度は、以下のような内容になっています。
- 優待買い物券
- 長期保有株主優待制度
保有株式数に対する優待の内容は以下のようになっています。
保有株式数 | 100株~299株 | 300株~999株 | 1,000株以上 |
---|---|---|---|
商品券枚数 (100株につき1000円分を枚数) | 1~2枚 | 3~9枚 | 上限10枚 |
継続保有3年以上 | ー | 1枚加算 | 3枚加算 |
コメリ (8218)
コメリは新潟県を中心に、ホームセンターを経営しています。
上場市場 | 東証プライム |
株価 (4/18終値) | 2,881円 |
時価総額(4/18終値) | 156,753百万円 |
配当利回り | 1.73% |
優待利回り ※100株保有の場合 | 0.34%~0.69% |
コメリは、 100株以上の保有で当社商品券をもらうことができ、 最大で18枚(18,000円相当)の当社商品券を発行しています。
同社の株主優待制度は、以下のような内容になっています。
- 優待買い物券
- 長期保有株主優待制度
保有株式数に対する優待の内容は以下のようになっています。
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100 株以上300 株未満 | 当社ギフトカード1,000円(1,000円券1枚) |
300 株以上500 株未満 | 当社ギフトカード3,000円(1,000円券3枚) |
500 株以上1,000 株未満 | 当社ギフトカード4,000円(1,000円券4枚) |
1,000 株以上3,000 株未満 | 当社ギフトカード8,000円(1,000円券8枚) |
3,000 株以上 | 当社ギフトカード15,000円(1,000円券15枚) |
継続保有3年以上の株主を対象とする優待は以下の通りです。
3年以上継続保有株式数 | 追加贈呈内容 |
---|---|
100 株以上500 株未満 | 当社ギフトカード1,000円(1,000円券1枚) |
500 株以上1,000 株未満 | 当社ギフトカード2,000円(1,000円券2枚) |
1,000 株以上 | 当社ギフトカード3,000円(1,000円券3枚) |
株式投資におすすめのネット証券会社

株主優待のある株に投資したいとなったとき、どの証券口座を選べば良いのか分からない人もいるかもしれません。
ここでは、数あるネット証券から失敗しない証券会社を選びたい方に向けて、おすすめのネット証券を5つ紹介・比較していきます。
おすすめの証券会社
▼証券名をクリックすると詳細説明をご覧いただけます。
SBI証券
SBIグループは2023年に1,000万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。
「いろはに投資」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。
そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます。
また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。
クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。
2022年12月21日(水)より、「三井住友カード つみたて投資」において、「三井住友カード プラチナプリファード」のポイント還元率が5%にアップしました。
2023年1月10日(火)の積立設定分から5.0%のVポイント付与率が適用されます。

すでに「三井住友カード プラチナプリファード」で投信積立投資を行なっている人は、特に手続きは不要となっています。
なお、「三井住友カード プラチナプリファード」以外のカードでの積立投資によるポイント還元率に変更はありません。
低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。
低コストで人気の「SBI・V・S&P500」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!
あわせて読みたい
楽天証券
楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。
最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。
楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!
- 楽天カードによる決済で0.5~1%ポイント還元
- 楽天キャッシュによる決済で、0.5%還元
- 貯まったポイントは投資信託の買い付けに使える
2023年6月買付分から、代行手数料0.4%未満の投資信託ファンドのポイント還元率が0.5%~1.0%へと変更されました。
楽天カード決済は5万円/月まで可能ですが、楽天キャッシュ決済でも毎月5万円まで投資が可能なので、合計で月10万円までキャッシュレス積立でポイントを貯めることができます。

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。
個別株投資をする際にも役立つワン!
\最初の証券会社におすすめ/
楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)
あわせて読みたい
マネックス証券
マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。
クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。
以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。
証券会社 | 決済手段 | ポイント還元率 | 1年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 6,600 | 66,000 | 132,000 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 3,000 | 30,000 | 60,000 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.2% | 1,200 | 12,000 | 24,000 |
20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!
つみたてNISAは長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。
このように、マネックス証券のつみたてNISAは、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。
松井証券
松井証券は日本初のインターネット証券で、今でも革新的なサービスを開発し続けています。
25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。
保有中にかかる手数料については、低コストな商品を厳選しているなど利用者目線で運営されているのも魅力ですね。
信託報酬(税抜)のうち松井証券の受取分の上限を0.3%に抑えることをルール化したサービス「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を実施。
0.3%を超える部分は、投資家に松井証券ポイントまたは現金を毎月還元してくれます。
しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります。
松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にも使えるよ!
操作方法で迷った時は、専用ダイヤルから丁寧にサポートしてくれるワン!
松井証券について詳しく知りたい方は「【危ない?】松井証券の評判・口コミは?手数料は高い?メリット・デメリットを徹底調査」の記事を参考にしてみてください。
auカブコム証券
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。
プチ株(単元未満株)を取り扱っているので数百円から投資ができるだけでなく、Pontaポイントで投資を行うこともできるので、投資初心者に人気の証券会社です。
またPontaポイントを貯めることもでき、投資信託の月間平均保有額が24,000円以上なら、月間平均保有残高に応じて、最大0.24%のPontaポイントが加算される仕組みもあります。
月間平均保有残高 | 100万円未満 | 100万円以上3,000万円未満 | 3,000万円以上 |
通常銘柄ポイント加算率(年率) | 0.05% | 0.12% | 0.24% |
指定銘柄ポイント加算率(年率) | 0.005% | 0.005% | 0.005% |
※指定銘柄は月間平均保有残高24万円以上
auカブコム証券で投資信託を保有することでPontaポイントを貯め、貯まったポイントを投資信託購入代金に充てるというサイクルは魅力的ですね。
さらにauPAYカードで「クレジットカード積み立て」行うことで、毎月の投資信託の積立金額の1%がポイント還元されます。
話題のつみたてNISAにも対応しているワン!
また、auカブコム証券は手数料割引サービスが充実しています。
- auで株式割:auIDの登録で、現物および信用取引の手数料が1%割引
- au割+:auカブコム証券でKDDIの株式を100株以上保有すると、現物および信用取引の手数料が最大15%割引
※保有株数、および保有期間によって割引率が異なる - シニア割引:50歳以上が対象で、現物株式手数料・信用取引手数料が年齢に応じて2~4%割引。
- NISA割:NISA口座を開設している人が対象で、auカブコム証券のNISA口座の現物株式手数料と信用取引手数料が最大5%割引。
- 株主推進割引:三菱UFJフィナンシャルグループ株式等の現物株式手数料が最大10%割引になります。
NISAも現物取引もどちらも挑戦したい人には魅力的な内容ね!
\投資初心者におすすめ/
auカブコム証券なら手数料割引サービスが充実しており、お得に投資が可能!
Pontaポイントが使えたり、100円から株式投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
auカブコム証券について詳しく知りたい方は「auカブコム証券のメリット4選!デメリットや手数料も紹介【儲かる?】」の記事を参考にしてみてください。
【まとめ】カインズに株主優待はある?

これまで、カインズが非上場であること、その理由、またお得に買物ができる株主優待銘柄などを解説してきました。
最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
- カインズに株主優待はない!
- 非上場には理由がある!
- カインズ以外では株主優待がお得な企業はある!
- 優待銘柄に投資するならネット証券を活用するのがおすすめ!
株式投資では株主優待のある企業を狙って投資するのも良いですが、事業内容や収益性などの総合的な判断も必要となってきます。
もっと詳しい投資の判断基準について知りたい人は、「株式投資の判断基準とは?PERやPBRなどの株価指標を分かりやすく解説!」もあわせてご覧ください。
これを機に株主優待のある企業に投資してみたい!
そんな人は、まずはネット証券シェアNo.1のSBI証券を検討してみてください。
