COMMOSUSの評判は?メリットやデメリット・利回りを解説【COZUCHIと事業提携】

この記事の更新履歴
2023/7/18 口コミ情報を追加しました。
・COMMOSUSは他のサービスと何が違うの?
・COMMOSUSの評判ってどうなの?儲かるの?
このような疑問を解決いたします。
この記事の結論
- COMMOSUSは投資を通じて支援ができるソーシャルレンディングサービス
- 利回りは3.0%〜7.0%(年率・税引前)が期待できる
- COZUCHI FUNDに注目
COMMOSUS(コモサス)は2022年12月より名称が「CAMPFIRE Owners(キャンプファイヤーオーナーズ)」から変更された、今話題の融資型クラウドファンディングです。
融資型クラウドファンディングは個人でもファンドを通じて資金を貸し付け、分配金(利息)を得られる仕組みでして、COMMOSUSなら1万円という少額から投資できるのが魅力。
とはいえCOMMOSUSは安心して投資できるのか、また他の類似サービスと比べて何が良いか分からず、利用を迷っている方も多いでしょう。
そこで本記事では、COMMOSUSの評判からメリット・デメリット、さらに利回りなどを詳しく解説していきます。
COMMOSUSはファンドの種類も多くて、使いやすいサービスだワン!
\事業応援しながら投資ができる/
より多くの融資型クラウドファンディングから自分に合ったものを選びたい方は、「【大手を比較】2023年におすすめのソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は?」をご覧ください。
COMMOSUSの評判・口コミは?【ユーザーのリアルな声】

COMMOSUSを利用している人は、満足しているのか気になるな…。
いろはに投資では「ランサーズ」を利用して、COMMOSUSの総合的な評判・口コミを独自調査しました。
![]() 男性/40代/会社員 クラファン投資歴:1年以上3年未満 初心者へのおすすめ度:3 利回りの満足度:5 案件の豊富さ:5 サイトの使いやすさ:4
|
また以下では、COMMOSUSの良い評判と悪い評判について、それぞれ紹介していきます。
良い評判・口コミ
良い評判・口コミには以下がありました。
- きちんと運用益が受け取れて満足
- 新体制後も勢いが衰えていおらず、今後に期待できる
- COZUCHI FUNDに期待
COMMOSUSの良い評判・口コミを見る(クリックすると開きます)
新体制後も利用者が離れることなく、人気の案件はすぐに募集終了となるようですね。
きちんと運用益を得ている人もいますし、サービス名称が変更されたことで今後のさらなる成長に期待する声が見受けられます。
特に、COZUCHI FUNDは注目度が高いことが読み取れました。
悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミには以下がありました。
- 人気の案件はすぐに募集終了になってしまう
- 無担保の案件は不安
COMMOSUSの悪い評判・口コミを見る(クリックすると開きます)
COZUCHI FUNDもそうですが不動産投資自体が人気であり、すぐに募集終了になってしまうことはあるようです。
それでも比較的投資しやすくなっているのは、COMMOSUSの大きな強みと言えるでしょう。
どの投資でも元本割れのリスクはあるから、きちんと投資判断をするんだワン!
\事業応援しながら投資ができる/
COMMOSUSとは
サービス名 | COMMOSUS(コモサス) 旧名称:CAMPFIRE Owners(キャンプファイヤーオーナーズ) |
運営会社 | 株式会社コモサス |
設立 | 2015年12月1日 |
資本金 | 1億6,000万円(資本準備金も含む) |
最低投資金額 | 1万円~ |
期待利回り(年利) | 3.0~7.0%(年率・税引き前) |
累計ファンド数 | 63 |
公式サイト | https://commosus.jp/ |
COMMOSUSとは、企業に対して個人がオンライン上で融資できる「融資型クラウドファンディング」サービスです。
「投資という支援の形」がコンセプトとなり、運営されています。
以前は「CAMPFIRE Owners」という名称でしたが、2022年8月にCAMPFIREグループからマネジメントバイアウト(MBO)を完了したことに伴い、「COMMOSUS」に変更されました。
第二種金融商品取引業の登録も行っていて、資本金も1億6,000万円と安心できる企業だワン!
一般的な融資では数百万円から数億円の資金が必要ですが、COMMOSUSなら1万円から投資を始められるのが強みです。
※最低投資金額が1万円以上のものもある。
COMMOSUSにおける投資の流れ
COMMOSUSの仕組みは他の融資型クラウドファンディングと大きく変わらず、以下のようにシンプルなものです。

複数の投資家から資金を集めて、間接的に融資を行うんだね!
COMMOSUSでの投資は非常に簡単で、ファンドを選んで入金すれば手続きは完了します。
具体的なプロセスをまとめると、以下のとおり。
- 投資家登録
- 投資・資金の入金
- 運用(待つだけ)
- 元本/利息の受け取り
投資家登録もスマホ一台あれば済ませられ、気軽にスタートできます。
株式投資のように株価などを逐一チェックすることなく、ほったらかし投資ができるのが魅力ですね。
COMMOSUSの気になる利回りは?

投資をするなら、利回りはどうか知っておきたいな。
COMMOSUSの利回りについて、公式サイトのファンド一覧に記載されていた情報をもとにまとめました。
予定利回り | 3.0%〜7.0%(年率・税引前) |
最低利回り | 0.8% |
最高利回り | 8.0% |
平均利回り | 約5.0% |
平均利回りは約5.0%ということで、他の融資型クラウドファンディングと比べても同等の利回り水準です。
COMMOSUSの利回りについては、安心できそうだね!
予定利回り別のファンド数
予定利回りごとのファンド数は、以下のようになっています。

グラフを見ると利回り4.0~7.0%の案件が多いことが分かり、4.0%が最多という結果でした。
1万円投資して400円~700円の利益ってことは、そんなに多くないんじゃ…?
一見するとリターンは低いように思えますが、現在の普通預金金利は0.001%です。
そのため銀行預金と比較すれば、圧倒的に高い利回りによる資産運用が期待できますよ。
COMMOSUSのファンドにおける実際の利回り

実際のファンドは、どんな感じの利回りなのかな?
COMMOSUSのファンドにおける実際の利回りを、以下のカテゴリごとに確認していきます。
種類によっても利回りは大きく変わってくるので、自分の目的に合わせて選んでみるのが大切ですよ。
①不動産ファンド

COMMOSUSは多様なファンドを扱っていますが、不動産のファンドが多いです。
利回りは平均利回りの5%程度のものが多いですが、7~8%と高いものもあります。
②金融系ファンド

COMMOSUSでは不動産のファンドの他に、金融系のファンドも掲載しています。
ファンドの数は多くありませんが、利回りは5%以上が多く、不動産よりも利回りの水準は高い傾向にあります。
③社会貢献型ファンド

利回りは3%程度と、COMMOSUSの取り扱いファンドの中でも低くなっています。
しかし、借り手を応援したい、社会貢献をしながら資産形成がしたいという方にはぴったりなファンドです。
社会貢献型ファンドでも、利回りが5%以上と高めのものもあるんだワン!
COMMOSUSでの投資はCOZUCHI FUNDに注目

COMMOSUSで投資するときに、注目のファンドってある?
COMMOSUSで投資をする場合に注目なのが、不動産クラウドファンディング「COZUCHI」と連携して開始されたCOZUCHI FUNDです。
COMMOSUSは新体制への移行後、資本事業提携している株式会社TRAID、さらにCOZUCHIを運営する株式会社LAETORIと協働し、3社でCOZUCHI FUNDを設立しています。

COMMOSUSでは不動産以外のファンドも取り扱っていますが、COZUCHIは不動産投資に特化しているのが特徴。
COZUCHIは資金調達額200億円を突破していて、配当遅延・元本割れは0件※と、実績のあるサービスなんだワン!
※2022年9月末時点
そんな実績あるCOZUCHIとの協働ファンドなだけあって、COZUCHI FUNDは注目を集めています。
COZUCHIの評判を詳しくみる
COZUCHI FUNDは好条件で投資しやすい
COZUCHI FUNDでは、「COMMOSUSでCOZCHIらしいファンド」に投資できるのが特徴で、好条件かつ投資しやすいと注目を集めています。
COZUCHIは抽選制ですが、とても人気があるがゆえに倍率が高く、「当選しないから投資できない」という声も多いです。
「投資しやすい」のはとても重要なポイントになるね!
実際に同じような募集金額のファンドで比較すると、COZCHIの投資人数はCOMMOSUSの3倍弱です。
どちらも1口1万円から投資できますが、投資人数が多いCOZUCHIでは、1人当たりの投資できる金額は少なめに。
COMMOSUSにおけるCOZUCHI FUNDとCOZUCHIのファンドを比べると、人数や倍率は以下のように大きく異なります。


倍率が4.5倍!COZUCHIって、こんなに人気なんだね!
比較して分かる通り、COMMOSUSなら好条件でありながら投資がしやすく、投資できる金額も大きくなっています。
このCOZUCHI FUNDの設立によって、魅力的な不動産への投資の機会が増えることになったのです。
投資したくても投資できない状況が、改善されるかも!
COZUCHI FUNDの実際の案件
以下は2023年2月1日に募集が開始された、COZUCHI FUND3号の詳細です。

COMMOSUSの他のファンドと比較すると募集金額も大きく、平均利回りが5%程度と考えると、利回りの水準も高くなっています。
1号は募集金額3.6億円・3号は10億円、利回りはそれぞれ7%・8%となっています。
利回り8%は、COMMOSUSの掲載ファンドの中で最高水準だね!
続いて2023年4月13日に募集が開始された、COZUCHI FUND4号の詳細をチェックしてみましょう。

最新コラボファンドである4号は、コラボファンド3号の追加資金調達としての役割です。
もしこのファンドが一定期間以内の早期償還に至った場合、特約として予定利回りが8%から13%に引き上げられます。
運営側も早期償還の可能性は高いとみていて、利回り13%の実現は十分に考えられるワン!
13%の利回りが実現すれば、2023年4月時点におけるCOMMOSUS史上最も高い利回りとなる予定です。
ますます今後のファンドにも期待ができますね。
\COZUCHI案件がある新サービス/
COMMOSUSのデメリット3選

COMMOSUSにはどんなデメリットがあるの?
COMMOSUSのデメリットとしては、以下の3つです。
実際にCOMMOSUSで投資を始めてから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、しっかり確認しましょう。
①元本割れの可能性がある
どんな投資にも言えることですが、元本割れの可能性があります。
投資先が倒産したなどの理由で、投資資金を回収できなくなるかもしれません。
投資で儲かる可能性があれば損失が出る可能性もあるため、しっかりとファンド内容を確認した上で投資するのが重要です。
想定されるリスクは、しっかり把握しておかないとね!
②早期償還の可能性がある
事業がうまくいき、予定していた運用期間よりも償還が早まる可能性があります。
その場合は得られる利息が小さくなるので、予想していたよりも運用益が小さくなってしまいます。
必ずしも期待していた通りの利益が出るわけじゃないのか…。
③投資できないことがある
COMMOSUSのファンドは先着順となっています。
そのため人気のファンドだとすぐに枠が埋まってしまう場合も。
またその逆で、募集金額に投資額が届かず不成立になってしまうケースも考えられるため、投資時は覚えておきましょう。
投資の意欲と資金があっても、100%投資できるわけじゃないんだね。
COMMOSUSのメリット4選

クラウドファンディングや投資方法はたくさんあるけど、COMMOSUSのメリットって何なの?
COMMOSUSを利用するメリットとしては、以下の4点です。
それぞれ見ていきましょう。
①借り手を知ったうえで投資できる
COMMOSUSでは、案件毎に借り手インタビューが公開されているのが特徴です。
そこから創業の経緯や資金調達の背景など、借り手の思いを簡単に見ることができます。
これはCOMMOSUSの大きな特徴です。
どんな企業にお金を貸すのか気になるもんね!
情報公開の透明性が高いため、安心して投資できます。

社名及びサービス名でもあるCOMMOSUSには、以下2つの重要概念を組み合わせて名付けられました。
- COMMONS
共有地、寄合、事業者と事業に共感した人たちが寄り集まれる場所 - SUSTAINABLE FINANCE
持続可能な社会を創る金融
「投資という支援の形」というコンセプトを掲げており、共感できる案件へ投資することで借り手を応援できます。
②社会貢献型をしながら資産形成ができる
COMMOSUSには主に不動産ファンドや金融系ファンドが掲載されています。
それだけでなく、カンボジア農家支援ファンドやプラスチック再生事業支援など、社会貢献につながるようなファンドも。
「投資という支援の形」を謳っているCOMMOSUSだからこそできる投資です。
社会貢献をしながら資産形成をしたい人にピッタリだね!
③小額からほったらかし投資ができる
COMMOSUSは1万円から投資できるため、あまり投資資金がない人でも始められます。
なんで1万円から投資できるの?
それは、多くの個人投資家が少額投資することで資金が大口化され、最終的には数百万円~数億円の規模になるためです。
しかも、ファンドを選んで入金したら手続きは完了。ほったらかし投資ができます。
運用期間中に様々な指標をチェックしたり、情報を集めたりする必要はありません。
④心理的負担が小さい
しかし、それらは株式相場の変動によって大きく値動きすることも多いです。
COMMOSUSなら、予定通りファンドが運用されれば、投資元本+分配金(利息)を受け取るます。
仕組みがシンプルであり価格変動が小さいため、心理的な負担が少ない点も嬉しいですね。
投資初心者でも安心だね!
\事業応援しながら投資ができる/
COMMOSUSの安全性は?

評判は良さそうだけど、安全なのかな?
大前提として、ソーシャルレンディングサービスでは貸付先の倒産によって元本が戻ってこないリスクがあります。
とは言え、株式投資でも企業が倒産すれば株価はゼロになりますし、相場次第で大きく損をしてしまうこともありますよね。
COMMOSUSのファンドも100%安全とは言えませんが、以下の3点から安全性は高いと言えるでしょう。
COMMOSUSの取り組み
- 日本保証とコラボ
- コラボファンドでは日本保証による保証契約がある。
- 厳正な審査
- 外部の専門家(弁護士等)を交えた審査委員会による事前審査を実施。ファンド運用中も定期的にモニタリング。
- 資金の管理
投資家の預かり金、貸付先からの返済元本や支払利息等は専用銀行口座で会社資産と区別して厳格に管理。
「日本保証コラボ」は日本保証による保証付きファンドでして、借り手が倒産した場合も日本保証が債務保証してくれます。
そのため保証がないファンドと比べて、投資金額が戻ってくる可能性が高い安心の仕組みです。
CAMPFIRE Ownersは保証付きの不動産案件をシリーズ化していたんだワン!
COMMOSUSに名称変更後、日本保証コラボのファンドはまだ掲載されていません。
今後もシリーズ化されていくことに期待したいですね。
ここまで徹底しているなら、安心して投資が出来そう!
【まとめ】COMMOSUSで投資を始めよう

投資を通じて支援ができるなんて素敵だね!私もCOMMOSUSで投資してみるよ!
COMMOSUSの評判から特徴、さらに利回りなどを徹底解説してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つ確認しておきましょう。
- COMMOSUSは投資を通じて支援ができるソーシャルレンディングサービス
- 利回りは3.0%〜7.0%(年率・税引前)が期待できる
- COZUCHI FUNDに注目
COMMOSUSの投資のステップも入金するだけで手続きが完了するため、ほったらかし投資に最適なのも魅力。
投資家登録はスマホだけで済ませられるので、さっそく登録して不動産投資を気軽にスタートしてみましょう。
\事業応援しながら投資ができる/