仮想通貨(ビットコイン)の積立投資とは?メリット・デメリットを初心者向けに解説【少額からできる】
※2022年6月27日に更新しました。

・仮想通貨の積立投資ってどんな投資方法なの?
・積立投資できる良い取引所を知りたいな…
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 積立投資は一定頻度で一定金額の仮想通貨を購入する投資方法
- 積立投資なら仮想通貨の価格変動リスクを軽減できる
- これから仮想通貨を積立投資するならコインチェックがおすすめ
仮想通貨は値動きが激しく、1週間で50%近く価格が動くことも珍しくありません。
激しい値動きを利用すれば短期間で大きな利益を狙うこともできますが、同時にハイリスクでもあります。
そのため、「少しでも安全に仮想通貨に投資して、中長期的に利益を出す方法を知りたい」と考える方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、価格変動リスクを抑えて投資できる「積立投資」の概要やメリット・デメリット・おすすめの取引所について解説していきます。
最後まで読めば、リスクを軽減しながら仮想通貨の積立投資ができるようになるワン!
仮想通貨の積立投資を検討している方はアプリダウンロード数No.1のコインチェックがおすすめです。
スマホから簡単に設定でき、1万円から自動的に積立投資が出来ますよ。
\2,500円相当のBTCがもらえる/
今なら口座開設&入金で、全員に2,500円相当のビットコインをプレゼント!
6月30日までの期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。
目次
仮想通貨の積立投資とは?

そもそも積立投資って何だっけ?
積立投資とは毎日・毎月など一定のタイミングで仮想通貨を購入し続ける投資方法です。
仮想通貨取引所の中には積立投資サービスを提供しているところもあり、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨を、毎月一定額分だけ自動的に購入できます。
仮想通貨の積立投資は、多くの取引所で手数料が無料な上に、多くの銘柄に投資できます。
取引所によって毎月投資できる最低金額やタイミングが違うから、後ほど解説するワン!
仮想通貨の積立投資ができる取引所【おすすめ】

仮想通貨の積立投資には、どこの取引所がおススメなのかな?
ここからは積立投資ができる取引所を紹介していきますね。
今回ご紹介する取引所は下記の3つです。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
それぞれの取引所の特徴や積立投資できる銘柄、手数料などを見ていきましょう。
➀Coincheck
サービス名称 | Coincheckつみたて |
積立投資できる仮想通貨 | BTC、ETH、ETC、LSK、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJ、OMG |
手数料 | 無料 (口座振替手数料、積立サービス手数料) |
最低購入金額 | 1万円 |
積立金額 | 1万円~100万円 |
注文単位 | 1,000円 |
積立プラン | 月1回、1日1回 |
積立日 | 毎月7~10日 |
公式サイト | https://coincheck.com/ja/ |
コインチェックはマネックスグループが運営する仮想通貨取引所であり、2012年に設立されました。
積立投資サービスである「Coincheckつみたて」では、月イチつみたてプランと毎日つみたてプランのどちらかから選べます。
他の取引所では積立投資できない銘柄「IOST」を取引できる上に、投資金額を銀行引き落としにも設定できる点が便利です。
申込方法は以下の手順です。
- 取引所にログインする
- 「Coincheckつみたて」を選択する
- 引き落とし口座にする銀行を選択する
- 口座振替の申し込みを済ませる
- 積立内容を設定し、積立投資を開始する
なお、積立投資の申込み・変更は毎月7~13日、積み立てに必要な金額の引き落としは前月27日~当月1日、そして実際の買い付け日は7~10日となっています。
\2,500円相当のBTCがもらえる/
今なら口座開設&入金で、全員に2,500円相当のビットコインをプレゼント!
6月30日までの期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。
コインチェックについてさらに詳しくは「Coincheck(コインチェック)の評判・口コミ」記事をご覧ください。
➁bitFlyer
サービス名称 | かんたん積立 |
積立投資できる仮想通貨 | BTC、XRP、ETH、LINK、DOT、XTZ、XLM、XEM、BAT、ETC、LTC、BCH、MONA、LISK |
手数料 | 無料 |
最低購入金額 | 1円 |
積立金額 | 1円~100万円 |
注文単位 | 1円 |
積立プラン | 月1回、月2回、週1回、1日1回 |
積立日 | 毎月1回の場合は1~28日から指定。毎月2回の場合は1日か15日。 |
公式サイト | https://bitflyer.com/ja-jp/ |
bitFlyer(ビットフライヤー)は2014年に設立され、ビットコインの取引量が※日本No.1の仮想通貨取引所です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
ビットフライヤーの「かんたん積立」なら、1円からでも仮想通貨を積み立てられ、投資タイミングも毎日・毎週・毎月から選べます。
ただし、「かんたん積立」はアプリのみのサービスであり、パソコンからは利用できない点にはご注意ください。
さらにbitFlyerでは、Chainlinkのトークンである「LINK」にも投資可能です。
Chainlinkとはブロックチェーンとそれ以外のシステムを接続するためのプラットフォームで、そこで使われる仮想通貨が「LINK」となります。
bitFlyerで積立投資を開始する手順は以下の通りです。
- ビットフライヤーのアプリから「かんたん積立」を選択
- 積立頻度を選択
- 積立金額を入力
- 設定内容を確認し、積立投資を開始する
ビットフライヤーの「かんたん積立」は最短で翌日から積み立てできるワン!
\オンラインで口座開設/
さらに詳しくは「【評判】bitFlyer(ビットフライヤー)はやばい?手数料は高い?他社と比較してみよう!」をご覧ください。
➂GMOコイン
サービス名称 | つみたて暗号資産 |
積立投資できる暗号資産(仮想通貨) | BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、ADA、MKR、DAI、LINK |
手数料 | 無料 |
最低購入金額 | 500円 |
積立金額 | 500円~5万円 |
注文単位 | 500円 |
積立プラン | 月1回、1日1回 |
積立日 | 毎月10日 |
公式サイト | https://coin.z.com/jp/ |
GMOコインはGMOグループが運営する暗号資産(仮想通貨)取引所で、設立したのは2016年です。
積立投資サービスである「つみたて暗号資産」では、エイダコイン・ポルカドット・コスモス(ATOM)などのアルトコインに投資できる上に、投資額を500円単位で設定できます。
最低購入金額も500円からであり、初心者にとっては開始するハードルが低めでしょう。
取引所の詳細については「GMOコインの口コミ・評判は?特徴・手数料・スプレッドを徹底解説」でも解説しています。
GMOコインで積立投資をするための手順は以下の通りです。
- 会員ページから「つみたて暗号資産」を選択
- 「積立状況」から積立投資する銘柄を選択
- 積立プラン、積立金額を入力
- 規約内容に同意し、確認画面で確認した後に積立投資開始
\スマホで口座開設/
さらに多くの取引所を詳しく知りたい方は「おすすめできる国内の仮想通貨取引所」の記事をチェックしてください。
仮想通貨の積立投資のメリット

積立投資ってどんなメリットがあるのかな?
積立投資をするメリットは以下の3つです。
- 少額から投資できる
- 時間分散によりリスク軽減できる
- 自動的に一定額を投資できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①少額から投資できる
1つ目のメリットは、少額から投資を始められる点です。
取引所ごとの積立投資の最低金額は、以下の通りだワン!
- コインチェック:1万円
- ビットフライヤー:1円
- GMOコイン:500円
500円からだったら、僕のお小遣いでも始められそう!
このように積立投資には、大きな資産を持たない方でも気軽に投資に挑戦できるというメリットがあります。
しかし、「少額だと投資効果は薄いのでは?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
たしかに元本が大きいほど得られる利益も大きくなりますが、多額の元本を用意するまでには時間がかかります。
積立投資を利用して早いうちから投資を始めれば、利益を狙いながら仮想通貨投資の知識を深めることもできるでしょう。
②時間分散によりリスク軽減できる
2つ目のメリットは、投資するタイミングを分散することで価格変動リスクを軽減できる点です。
価格が大きく上下することを「価格変動リスク」と呼ぶワン!
仮想通貨は値動きが激しいので、購入した翌日に大きく値下がりするケースもありますし、暴落するタイミングを予測することはできません。
もし100万円分のビットコインが購入した翌日に20%値下がると、含み損は20万円になってしまいます。
しかし、積立投資で一定額を毎月購入していれば、安い時は多くの仮想通貨を購入でき、高い時には購入量を減らすことが出来ます。
こうすることで、仮想通貨の平均購入単価を抑えることが出来るのです。
これはドルコスト平均法とも呼ばれ、中長期投資におすすめな方法です。
③自動的に一定額を投資できる
3つ目のメリットは、任意の仮想通貨を一定額購入し続けられる点です。
積立投資をするタイミングや投資金額を設定しておけば、後は自動的に積立投資されます。
そのため、自分で手間をかけずに投資を続けることが出来るのです。
例えば仮想通貨取引所では、以下のような設定ができます。
- 毎月5日に、3万円分のビットコインを購入
- 毎週1回、1万円分のイーサリアムを購入
仮想通貨の積立投資は手動でも可能ですが、毎月同じタイミングで投資するのを忘れてしまったり、面倒に感じることもあるでしょう。
しかし、取引所を利用した積立投資なら、取引所が投資家に代わって投資してくれます。
積立投資を利用すれば、うっかり買い忘れることもないから安心だね!
仮想通貨の積立投資におすすめの取引所
- Coincheck(コインチェック)
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
1万円から仮想通貨積立ができる「Coinchrckつみたて」が人気! - bitFlyer(ビットフライヤー)
公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
1円単位で積立金額の設定が可能!毎日・毎週積立など設定も豊富です。 - GMOコイン
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
ワンコイン(500円)から自動で積立購入で手間いらず!
仮想通貨の積立投資のデメリット

デメリットは無いの…?
- 大きな利益を狙うのは難しい
- 値動きが激しいので元本割れしやすい
積立投資を始める前に、デメリットについても理解しておきましょう。
①大きな利益を狙うのは難しい
1つ目のデメリットは、大きな利益を狙いにくい点です。
積立投資では時間分散が出来ますが、その分リターンも低くなる可能性があります。
例えば1月10日の仮想通貨価格が10万円、3月10日には50万円、10月10日には30万円だったとしましょう。
元本が10万円でも、1月に一括購入して3月に売れば40万円の利益を出すことが出来ますが、1月から10月で毎月1万円積立投資をする場合は、3月時点で購入単価が上がってしまっています。
この場合は、10月に売却をしてもリターンが低くなってしまう可能性が高いですよね。
仮想通貨の積立投資にもデメリットはあります。
リスクを抑えられる反面、リターンも低くなる可能性があるんだね…
とは言え、仮想通貨の価格を予想するのは非常に難しいため、一括購入で思ったような利益を狙うのは難しいでしょう。
中長期では値上がりと値下がりどちらもあるから、積立投資でリスク分散するのが初心者向けなんだワン!
②値動きが激しいので元本割れしやすい
2つ目のデメリットは、仮想通貨の値動きが激しいため、元本割れしやすい点です。
株式や投資信託といった他の金融商品と比較すると、仮想通貨は値動きが激しい傾向にあります。
銘柄によっては、前日比40~50%ほど価格変動するケースもあるので、大きな含み損を抱えてしまうこともあるでしょう。
ただこれは積立投資に限らず、仮想通貨投資に共通して言えるデメリットとなります。
いつ仮想通貨の価格が暴騰・暴落するのかは予想できないよ…
その中でも積立投資なら長期的に仮想通貨の平均取得単価を低くできるので、リスク軽減に繋がります。
値動きが激しいからこそ、一括投資よりも積立投資の方がリスクを軽減しやすいんだね!
積立投資ができる仮想通貨の銘柄は?
どんな銘柄に積み立てができるのかな?
積立投資ができる仮想通貨は増えてきており、取引所に上場しているあらゆる銘柄が対応しています。
例えば、コインチェックでは以下の仮想通貨への積立が可能です。
Coincheckつみたて対応銘柄(2022年4月時点)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- IOST(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- サンド(SAND)
このように、ビットコインやイーサリアムをはじめとした、各種アルトコインでも積立投資が可能になっています。
たくさんあってどれに積立するか迷うなぁ…
主流の通貨であるビットコイン、イーサリアムについては、積立投資を始める前にどういった通貨なのか知っておくと良いワン!
\月々1万円からカンタン積立/
毎月1万円をビットコインに積立投資したら…【シミュレーション】

ここまで積立投資の概要やメリット・デメリットについて解説してきましたが、実際に積立投資でどれほどの利益を得られるのかは気になるところですよね。
そこで今回は、毎月1万円をビットコインに積立投資した場合のシミュレーションをしてみました。
シミュレーションの条件は以下の通りです。
- 積立期間:2019/12/22~2021/12/22
- 投資対象:ビットコイン
- 積立金額:1万円/月

期間中に1万円ずつビットコインを購入した結果、元本25万円に対し最終的な評価額は約83万円と、約58万円の利益となりました。
投資額の2倍以上の利益が出ているね!
毎月の推移はコチラ
ビットコイン取得日 | 積立元本 | 評価額 | 含み益 |
2019年 | |||
12月22日 | ¥10,000 | ¥10,000 | ¥0 |
2020年 | |||
1月22日 | ¥20,000 | ¥22,252 | ¥2,252 |
2月22日 | ¥30,000 | ¥35,157 | ¥5,157 |
3月22日 | ¥40,000 | ¥32,359 | ¥-7,641 |
4月22日 | ¥50,000 | ¥44,820 | ¥-5,180 |
5月22日 | ¥60,000 | ¥69,116 | ¥9,116 |
6月22日 | ¥70,000 | ¥80,233 | ¥10,233 |
7月22日 | ¥80,000 | ¥91,113 | ¥11,113 |
8月22日 | ¥90,000 | ¥120,912 | ¥30,912 |
9月22日 | ¥100,000 | ¥118,018 | ¥18,018 |
10月22日 | ¥110,000 | ¥154,858 | ¥44,858 |
11月22日 | ¥120,000 | ¥234,787 | ¥114,787 |
12月22日 | ¥130,000 | ¥293,961 | ¥163,961 |
2021年 | |||
1月22日 | ¥140,000 | ¥407,927 | ¥267,927 |
2月22日 | ¥150,000 | ¥788,829 | ¥638,829 |
3月22日 | ¥160,000 | ¥821,392 | ¥661,392 |
4月22日 | ¥170,000 | ¥775,091 | ¥605,091 |
5月22日 | ¥180,000 | ¥553,364 | ¥373,364 |
6月22日 | ¥190,000 | ¥483,035 | ¥293,035 |
7月22日 | ¥200,000 | ¥500,777 | ¥300,777 |
8月22日 | ¥210,000 | ¥766,394 | ¥556,394 |
9月22日 | ¥220,000 | ¥645,629 | ¥425,629 |
10月22日 | ¥230,000 | ¥1,038,785 | ¥808,785 |
11月22日 | ¥240,000 | ¥993,952 | ¥753,952 |
12月22日 | ¥250,000 | ¥837,099 | ¥587,099 |
今回のシミュレーションでは元本を大きく上回る含み益が発生しましたが、対象銘柄・投資期間によってはマイナスになる可能性もあります。
積立投資は継続するほどリスク分散ができるので、長期的な視点でやっていく必要があるワン!
仮想通貨の積立投資でよくある質問

積立投資で気になることを知っておきたいな。
仮想通貨の積立投資に関するよくある質問をまとめました。
ここでは、以下の3点について回答をしていきます。
- 仮想通貨の積立投資でも税金はかかるの?
- 積立投資でも損をすることはある?
- いくらから始めればいいの?
仮想通貨の積立投資でも税金はかかるの?
特定の銘柄を積立てているのみであれば税金はかかりません。
積立をしていた通貨を売買することにより、年間20万円以上の利益を得た場合に、税金がかるため注意が必要です。
また、仮想通貨の税金の区分は雑所得になります。
積立投資しているだけであれば税金はかからないんだね!
積立投資でも損をすることはある?
購入タイミングと値動きにより損失が発生することはあります。
ただし、積立投資は一定金額を決まった間隔で購入することにより、投資するタイミングを分散(ドルコスト平均法)させることができるため、価格変動リスクを軽減することが可能です。
値動きが激しい仮想通貨で、なるべくリスクを抑えて投資したい方におすすめだワン!
いくらから始めればいいの?
積立購入を取り扱っている取引所により異なりますが、1円単位での購入や500円から積立設定ができるサービスもあります。
不安な場合は小額から始めてみてはいかがでしょうか。
小額なら安心して始められるね!
【まとめ】仮想通貨/ビットコインの積立投資

仮想通貨の積立投資について、よく理解できたよ!
今回は仮想通貨の積立投資の概要やメリット・デメリットについて解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを復習しておきましょう。
- 積立投資は一定頻度で一定金額の仮想通貨を購入する投資方法
- 積立投資なら仮想通貨の価格変動リスクを軽減できる
- これから仮想通貨を積立投資するならコインチェックがおすすめ
リスクを抑えて仮想通貨の投資を始めるなら、積立サービスを利用するのが最もおすすめです。
どの取引所も設定は非常に簡単かつ小額から始められるので、気になる方はさっそく口座開設からスタートしましょう!
仮想通貨の積立投資におすすめの取引所
- Coincheck(コインチェック)
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
1万円から仮想通貨積立ができる「Coinchrckつみたて」が人気! - bitFlyer(ビットフライヤー)
公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
1円単位で積立金額の設定が可能!毎日・毎週積立など設定も豊富です。 - GMOコイン
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
ワンコイン(500円)から自動で積立購入で手間いらず!
あわせて読みたい
Podcast
いろはに投資の「ながら学習」は毎週平日に更新しています。