【最新】仮想通貨取引所おすすめ徹底比較!初心者に人気11社の手数料や特徴を紹介
※2022年7月1日に更新しました。

・仮想通貨取引所ってどこを選べばいいの?
・取引所を選ぶ基準があれば知りたいな…
このようなお悩みを解説します。
この記事の結論
- 仮想通貨取引所は数多くあり、サービス・サポート内容、サポート体制が異なる
- 仮想通貨取引所を選ぶ時は、銘柄数や取引コストの低さ、セキュリティ面に注目する必要がある
- 始めて仮想通貨取引所を利用する方にはコインチェックやDMMビットコインがおすすめ
仮想通貨は2017年頃からブームとなり、これまでに多くの企業が取引所のサービスに参入してきました。
今後も仮想通貨の流行が続けば、関連するサービスは増えていくでしょう。
しかし仮想通貨初心者から見ると、仮想通貨取引所は数多くあるため、どうやって取引所を選べば良いのか分からないですよね。
そこで今回は、11ヶ所の仮想通貨取引所を比較しつつ、あなたにおすすめできる取引所をお伝えします。
この記事を読めば、仮想通貨取引所を選ぶ時に意識すべき基準を押さえた上で、あなたに合った取引所を見つけるヒントが得られるワン!
また、これから初めて仮想通貨を取引する際は、コインチェックがおすすめです。
コインチェックなら豊富な18銘柄の取引が可能なうえに、積立投資やレンディングなどサービスが充実しています。
ビットコインを約500円と購入可能で小額から始めやすいため、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
\1,500円相当のBTCがもらえる/
今なら口座開設&入金で、全員に1,500円相当のビットコインをプレゼント!
9月30日までの期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。
目次
おすすめ仮想通貨取引所を一覧表で比較

仮想通貨取引所にはどんなところがあるんだろう?
おすすめの取引所を11社選出したので、一覧表で紹介するワン!
取引所名 | 上場銘柄数 | 販売所の取引手数料 | ビットコインの最低取引単位 | 取引所の有無 | 入出金手数料 | レバレッジ取引の有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
CoinCheck(コインチェック) | 18銘柄 | 無料 | 500円分 | あり | ◯入金 ・コンビニ入金:3万円未満の場合770円、3万円以上30万円以下の場合1018円 ・クイック入金3万円未満の場合770円、3万円以上30万円以下の場合1018円、50万円以上の場合、入金金額×0.11%+495円 ◯出金 407円 | なし |
DMM ビットコイン(DMM Bitcoin) | 12銘柄 | 無料 | 0.0001BTC | あり | 無料 | あり |
GMOコイン | 20銘柄 | 無料 | 0.0001BTC | あり | 無料 | あり |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 15銘柄 | 無料 | 1円分 | あり | ◯入金 ・銀行振込:各銀行の指定する手数料のみ ・クイック入金:住信SBIネット銀行の場合無料、住信SBIネット銀行以外の場合330円 ◯出金 ・三井住友銀行:3万円未満の場合220円、3万円以上の場合440円 ・三井住友銀行以外:3万円未満の場合550円、3万円以上の場合770円 | あり |
BITPoint(ビットポイント) | 12銘柄 | 無料 | 0.00000001BTC | あり | ◯入金 ・即時入金サービス:無料 ・通常入金:銀行の指定する振り込み手数料負担 ◯出金 銀行の指定する振り込み手数料負担 | なし |
LINE BITMAX(ライン ビットマックス) | 6銘柄 | 無料 | 1円分 | なし | ◯入金 無料 ◯出金 ・LINE Pay110円 ・銀行口座400円 | なし |
bitbank(ビットバンク) | 14銘柄 | 無料 | 0.00000001 BTC | あり | ◯入金:無料 ◯出金: ・3万円未満の場合550円 ・3万円以上の場合770円 | なし |
Huobi Japan(フォビジャパン) | 19銘柄 | 無料 | 2円分~(取引所) | あり | 入金手数料:無料 出金手数料:330円 送金手数料(BTC):0.0005BTC | あり |
Zaif(ザイフ) | 14銘柄 | 無料 | 0.0001BTC | あり | ◯入金 3万円未満の場合495円、3万円以上の場合605円 ◯出金 3万円未満の場合385円、3万円以上の場合605円 | あり |
SBI VC トレード | 7銘柄 | 無料 | 約100円分 | あり | ◯入金 無料 ◯出金 ・住信SBIネット銀行:無料 ・住信SBIネット銀行以外の銀行:145円 | なし |
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン) | 10銘柄 | 無料 | 0.0001BTC | あり | ◯入金 無料 ◯出金 700円 | あり |
ほぼ全ての取引所では、仮想通貨の販売手数料が無料です。
仮想通貨の代表であるビットコインは、だいたい1円から1000円ほどで購入できるワン!
また、仮想通貨の上場銘柄数や入出金手数料は、取引所によって異なります。
おすすめの仮想通貨取引所を詳しく紹介

各仮想通貨取引所の特徴を詳しく知りたいな。
初めて口座開設するあなたにおすすめの取引所を紹介するワン!
おすすめの仮想通貨取引所は下記の通りです。
それぞれ詳しく解説しましょう。
CoinCheck(コインチェック)
取扱仮想通貨数 | 18銘柄 |
サービス | 販売所・取引所・NFTマーケット・積立・貸暗号資産・ステーキング |
最低購入額 | 500円 |
公式サイト | https://coincheck.com/ja/ |
おすすめポイント
- 東証プライム上場「マネックスグループ」が親会社なのでセキュリティも安心。
- 国内暗号資産アプリダウンロード数No.1。
- 17種類の仮想通貨(暗号資産)を約500円から購入できる。
コインチェックはマネックスグループが運営する仮想通貨取引所で、アメリカへの上場も予定されています。
取引できる仮想通貨の数は18銘柄で、IOSTやエンジンコインなど珍しい通貨も取り扱っています。
2022年5月には日本国内で初めてSANDの取り扱いも開始したワン!
入出金手数料はかかってしまいますが、ビットコインは500円から購入できる上に、サポート体制は電話・メール・ウェブチャットと充実しています。
またスマホの取引アプリは仮想通貨初心者でも操作しやすい、シンプルなデザインが特徴で、ダウンロード数がNo.1となっています。
仮想通貨初心者に人気の取引所だよね!
コインチェックもユーザーの資産をコールドウォレットにて管理し、日証信託銀行で信託しているため、ユーザーは安心して利用できます。
仮想通貨を貸し出すことで利用料がもらえる「貸仮想通貨」サービスも実施しているので、長期投資をしている人にもおすすめです。
「Coincheckつみたて」という、毎月1万円から仮想通貨の積立投資が出来るサービスもあるワン!
手数料(クリックで開く)
取引手数料 | 無料 ※スプレッドあり |
日本円入金手数料 | 無料(銀行振込手数料は自己負担) 770円~1,018円(コンビニ入金・クイック入金) |
日本円出金手数料 | 407円 |
送金手数料 | あり(通貨によって異なる) |
\1,500円相当のBTCがもらえる/
今なら口座開設&入金で、全員に1,500円相当のビットコインをプレゼント!
9月30日までの期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。
コインチェックの特徴については「コインチェック(Coincheck)の評判・口コミは?手数料やメリット・デメリットなど特徴を紹介」で詳しく解説しています。
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
取扱銘柄数 | 11銘柄(現物取引) 15銘柄(レバレッジ取引) |
サービス | 販売所・レバレッジ取引 |
最低購入額 | 1,000円(1BTC=100万円のレート時 1,000円 0.001BTC) |
公式サイト | https://bitcoin.dmm.com/ |
おすすめポイント
- 「DMMグループ」が運営しているのでセキュリティも安心。
- 直観的に操作できる取引ツールなので、アプリで簡単に取引可能。
- 国内唯一の「BitMatch」機能により、スプレッドを気にせず取引可能。
DMM Bitcoinは、DMMグループが運営している仮想通貨取引所です。
取り扱っている仮想通貨は15銘柄で、約500円からビットコインの購入が可能。
レバレッジ15種類、現物11種類の取引が出来て、レバレッジは国内No.1の取扱数だワン!
また、日本円の入出金に手数料が発生しないのも嬉しいポイント。
サポート体制はメールもしくはLINEが利用できるので、不明点があればすぐに相談できます。
またDMM ビットコインでは、ユーザーから預かった資産を日証金信託銀行に信託保全しており、DMMの口座とは別のところで資産を管理しています。
仮にDMMが倒産したとしても、ユーザーの資産は守られるんだね!
\最短1時間以内に取引できる/
「スマホでスピード本人確認」なら申し込みから最短1時間以内に口座開設可能!
キャンペーンも随時実施中!詳しくは公式サイトをチェック。
より詳しくは「DMM Bitcoinの口コミ・評判は?手数料やスプレッドを他の取引所と徹底比較」記事をご覧ください。
GMOコイン
手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:無料 送金手数料:無料 取引手数料(販売所):無料 取引手数料(取引所):Maker -0.01%/Taker 0.05% |
取扱銘柄数 | 販売所:18銘柄 取引所:17銘柄 |
最低購入額 | 0.00001 BTC |
公式サイト | https://coin.z.com/jp/ |
おすすめポイント
- 東証プライム上場「GMOインターネットグループ」の子会社が運営しているので安心できる。
- 取引手数料・入出金手数料・送金手数料が全て無料。
- 国内最多の20銘柄を1,000円未満から購入できる。
GMOコインは、GMOグループが運営する仮想通貨取引所です。
上場している仮想通貨は20銘柄であり、今回ご紹介する取引所の中では最多となっています。
入出金手数料は無料で、取引所と販売所どちらにも対応しています。
例えば販売所なら、イーサリアムを39円~、リップルを96円~購入することが出来ます。
取引所ならスプレッドを抑えられるし、販売所なら少額から購入が出来るよ!
サポート体制はメールとライブチャットの2種類であり、サービス利用時に困ったことがあればすぐに相談できます。
また、GMOコインではユーザーの資産を、インターネットに接続していない「コールドウォレット」で管理し、ハッカーに狙われるリスクを軽減しています。
加えて仮想通貨送金時は「マルチシグ対応」をすることでセキュリティを高めているので、ユーザーは安心して利用できるでしょう。
仮想通貨の送金には「秘密鍵」と呼ばれる鍵が使用されるんだけど、マルチシグ対応ならその秘密鍵が複数使用されるから、安全性が上がるワン!
手数料(クリックで開く)
取引手数料 | 無料 ※スプレッドあり |
日本円入金手数料 | 無料(銀行振込手数料は自己負担) 無料(住信SBIネット銀行からのクイック入金) 330円(クイック入金) |
日本円出金手数料 | 220円~440円(三井住友銀行) 550円~770円(その他の銀行) |
送金手数料 | あり(通貨によって異なる) |
レバレッジ手数料 | 建玉金額の0.04%/日 |
\キャンペーン実施中/
GMOコインでは、暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たるキャンペーンを実施中です!
最短10分で口座開設ができます。
GMOコインについては「GMOコインの口コミ・評判は?特徴・手数料・スプレッドを徹底解説」をあわせてご覧ください。
bitFlyer(ビットフライヤー)
おすすめポイント
- 老舗企業で、取引所の中では長い歴史を誇っている(2014年からサービス展開)。
- ビットコイン取引量が6年連続No.1*。
- 独自のクレジットカードを発行しているので、買い物でビットコインが貯まる。
*Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
bitFlyerは株式会社bitFlyerが運営している取引所で、共同創業者である加納 裕三氏は元ゴールドマン・サックス証券のエンジニア・トレーダーです。
15銘柄を取り扱っており、1円分からでもビットコインが購入できます。
ビットフライヤーは取引所・販売所以外にも、仮想通貨のレバレッジ取引や積立投資といったサービスも提供しています。
レバレッジ取引では取引所に証拠金を預けて、実際に保有している資産以上の金額を取引可能です。
仮想通貨は値動きが大きいから、過度なレバレッジは避けた方が良いワン!
さらにビットフライヤーでは、Tポイントをビットコインに交換できるサービスもあるので、Tカードをよく使用する方にはおすめです。
また、bitFlyerクレカという独自のクレジットカードも発行していて、普段の買い物でビットコインが貯まるサービスも展開しています。
手数料(クリックで開く)
取引手数料 | 無料 ※スプレッドあり |
日本円入金手数料 | 無料(銀行振込手数料は自己負担) 無料(住信SBIネット銀行からのクイック入金) 330円(クイック入金) |
日本円出金手数料 | 220円~440円(三井住友銀行) 550円~770円(その他の銀行) |
送金手数料 | あり(通貨によって異なる) |
レバレッジ手数料 | 建玉金額の0.04%/日 |
\1円からビットコインを買える/
ビットフライヤーなら手数料無料でビットコインが購入できる!
メールアドレス登録で簡単に始めることが出来ます。
ビットフライヤーの特徴や口コミは「【評判】bitFlyer(ビットフライヤー)はやばい?手数料は高い?他社と比較」をご覧ください。
ビットポイント(BITPoint)
ビットポイントは株式会社ビットポイントジャパンの仮想通貨取引所。
12銘柄を取り扱っており、ビットコインは0.00000001BTCと最小単位で購入できます。
入金時は無料の即時入金サービスを利用でき、すぐに日本円を入金して取引を開始できますが、出金時は銀行の手数料を負担しなくてはならない点にご注意ください。
またビットポイントではカルダノ(ADA)やジャスミー(JMY)といった独特の仮想通貨を取り扱っている上に、口座への入金やTwitterアカウントのフォロー&RTなどでディープコイン(DEP)のプレゼントなど、豊富なキャンペーンも実施しています。
ジャスミー(JMY)は海外取引所にも上場して話題になったよね!
\話題のジャスミー(JMY)を買うなら/
BITPOINTに関する詳細は、「BITPOINTの特徴・評判」の記事をご覧ください。
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)

LINE BITMAX(ライン ビットマックス) は「LINE Xenesis株式会社」が運営する仮想通貨取引所。
上場している仮想通貨は6銘柄と少なめですが、ビットコインは1円分から購入できる上に、入金手数料は無料です。
運営からのサポートもLINEアプリを通して受けられ、LINEトーク画面やお問い合わせフォームなどから問い合わせられます。
いつも使っているLINEアプリを使ってサポートを受けられるのは便利だね!
他の取引所とは違って、ユーザー同士で仮想通貨を売買する「取引所サービス」はありませんが、「仮想通貨(暗号資産)貸出サービス」によって、仮想通貨を預けて利息を受け取ることが可能です。
貸出サービスには「固定期間型」と「変動期間型」の2種類あり、それぞれ利率が異なります。
\ 口座開設はコチラから /
bitbank(ビットバンク)
ビットバンクは「ビットバンク株式会社」が運営する仮想通貨取引所です。
上場銘柄数は14銘柄であり、最低取引価格は0.00000001BTCと最小単位です。
日本円の入金時は無料ですが、出金時は550円~770円の手数料が発生します。
少額から投資が出来るんだね!
GMOコイン同様、コールドウォレット仕様やマルチシグの採用でユーザーの資産を安全に管理している取引所です。
\最短即日取引可能/
板取引でコストを削減!スマホで本格的なトレードが可能。
「スマホで本人確認」なら最短即日で取引開始できます。
bitbankに関する詳細は、「bitbankの口コミ・評判」の記事をご覧ください。
Huobi Japan(フォビジャパン)

Huobi Japan(フォビジャパン)は中国で生まれた仮想通貨取引所で、現在はシンガポールに拠点を置いているサービスの日本版です。
取り扱い銘柄は全19銘柄と豊富で、ポルカドットやエイダコインなどを買うことができるのもポイントです。
販売所の他に取引所やレバレッジ取引も用意されているので、ニーズに合わせて活用することができるでしょう。
Huobiは海外の取引所だけど日本の金融庁の許可を受けているので安心して使うことができるワン!
口座開設キャンペーンも開催されているため、気になる方は公式サイトをチェックしてみましょう。
\ キャンペーン実施中 /
口座開設で仮想通貨がもらえる!入金&取引キャンペーンも開催中。
※2022年7月28日までの期間限定
より詳しくは「Huobi Japan(フォビジャパン)の口コミ・評判は?手数料やキャンペーン情報を徹底解説」をご覧ください。
Zaif(ザイフ)

Zaifは株式会社カイカエクスチェンジが運営する仮想通貨取引所です。
取り扱う仮想通貨は14銘柄で、およそ500円からビットコインの購入が可能。
サポート体制は電話・メール・チャットサポートと充実しています。
Zaifは他の取引所とは異なり、コスプレトークン、カイカコイン、フィスココインなど独自の仮想通貨を取り扱っているのが特徴です。
さらに現在Zaifでは、積立投資で1万円以上購入すれば、抽選で50名に1500円分のカイカコインを受け取れます(2022年4月14日まで)。
SBI VCトレード

SBI VCトレードはSBIホールディングスの運営する仮想通貨取引所です。
上場銘柄は7銘柄で、約100円からビットコインを買えます。
入金は無料であり、出金も住信SBIネット銀行からであれば、手数料が発生しません。
またSBIは仮想通貨XRP(リップル)およびリップルネットワークに注目しており、「SBI Ripple Asia」というブロックチェーンプラットフォームを提供する別事業も展開しています。
リップルは国際送金に特化した仮想通貨で、多くの金融機関が導入を始めているワン!
加えてSBIはフィッシング対策やサイバー攻撃への対策に力を入れており、仮想通貨の盗難対策として、コールドウォレットやマルチシグも採用しています。
あわせて読みたい
リキッドバイコイン(Liquid by Quoine)

リキッドバイコインはQUOINE株式会社の運営する取引所です。
取引できる仮想通貨は10銘柄、 取引できるビットコインの最小単位は0.0001BTC(約500円)。
入金手数料は無料ですが、出金時に一律で700円が必要です。
セキュリティ体制はコールドウォレットでの資産管理やマルチシグ対応、そして二段階認証の導入などをしています。
また。リキッドバイコインではSolanaトークン(SOL) とFTXトークン(FTT)を上場しており、期間限定でユーザーに最大5000円分のトークン付与のキャンペーンも実施していました。
仮想通貨取引所を選ぶポイント5選

仮想通貨取引所って結構たくさんあるんだね…どうやって自分に合ったところを見つければいいんだろう?
取引所には選び方があるから、選定基準を教えるワン!
取引所を選ぶポイントは下記の6つ。
- 上場銘柄数
- 取引コストの低さ
- 仮想通貨の最低取引単位
- 販売所、取引所の有無
- サポート体制とセキュリティ
それぞれ詳しく解説していきます。
①上場銘柄数
仮想通貨取引所によって、取り扱われている仮想通貨の種類が異なります。
なるべく多くの銘柄を上場している取引所を選べば、投資の幅が広がるでしょう。
また、ビットコインやイーサリアムといった有名な仮想通貨であればほとんどの取引所で上場していますが、中にはその取引所でしか買えない仮想通貨もあるのです。
例えば、IOSTを買いたい場合はどこの取引所になるの?
IOSTならコインチェックに上場しているワン!
自分の興味のある仮想通貨が取り扱われているかどうかも、重要な選定ポイントとなります。
IOSTがどんな通貨なのか知りたい方は「IOSTとは?100円に達する?今後の価格や将来性を解説」をご覧ください。
取扱い銘柄数で選ぶならGMOコイン!
GMOコインは上場している取扱い銘柄数が多い点が特徴です。
販売所では18種類、板取引所では17種類の通貨を扱っているため、他の仮想通貨取引所にはない通貨を売買したいならGMOコインが最もおすすめです。
販売所の取扱通貨(18種類) | BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG, XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM,ADA,MKR,DAI,LINK |
取引所の取扱通貨 (17種類) | BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG, XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM,XYM,MONA,FCR |
複数の仮想通貨取引所の口座開設をするなら、通貨数の多さでGMOコインは検討したいな!
さらに、各種手数料も無料だからコストを気にせず取引できるワン!
\口座開設は最短10分/
②取引コストの低さ
仮想通貨の取引には、入出金手数料や取引手数料、スプレッドなどのコストがかかります。
スプレッドって何?
仮想通貨の購入価格と売却価格の差のことだワン!
仮想通貨取引所では、販売所を利用すれば無料で取引できるところが多いですが、代わりにスプレッドの負担が生じます。
スプレッドは仮想通貨の購入・売却時に自動的に徴収されるコストですので、取引所の利用者が別途支払う必要はありません。
また、日本円の入出金に手数料を取られるところが多いので、なるべく手数料負担の低いところを選ぶのがポイントです。
③仮想通貨の最低取引単位
仮想通貨を購入できる最低価格は、取引所によって異なります。
1円ほどから購入できるところもあれば、1000円ほどかかるところもあるのです。
初めて仮想通貨を購入する方は、なるべく安く取引できるところを選ぶと良いでしょう。
初めての仮想通貨取引を小額から始めらるのはメリットだワン!
④販売所、取引所の有無
仮想通貨取引所は「販売所」と「取引所」というサービスを提供しており、一般的にこれらをまとめて「仮想通貨取引所」と呼ばれています。
販売所と取引所って何が違うの?
販売所では仮想通貨取引所から直接仮想通貨を購入・売却できるのに対して、取引所では仮想通貨取引所のユーザー同士で仮想通貨を購入・売却するワン!
販売所は仮想通貨初心者にとって使いやすく、即座に購入できますが、取引にスプレッドが発生します。
一方で取引所では、自分の購入・売却したい価格で取引できるのに対して、初心者にとっては分かりにくい取引形態になっているのです。
仮想通貨取引所の中には販売所・取引所のどちらか一方しか用意されていないところもあるため、これから仮想通貨を始める方は、販売所を提供しているところか、もしくは両方提供しているところを選びましょう。
⑤サポート体制とセキュリティ
仮想通貨取引所では、取引に困った時に運営側からサポートを受けられます。
サポート体制は電話やメール、ライブチャットなどさまざまであり、自分にとって利用しやすいサポートがあるかどうかを確認しましょう。
困ったときに問い合わせができる方が心強いワン!
また、仮想通貨取引所が顧客の資産を安全に管理しているかどうか、ログイン時に二段階認証を導入しているかどうかなどもチェックするのがおすすめです。
おすすめの仮想通貨取引所を目的別に解説

おすすめの仮想通貨取引所が分かったよ!
各取引所を紹介したところで、おすすめの仮想通貨取引所を目的別に解説しましょう。
- 初めて仮想通貨を取引する方
- NFTを取引したい方
- とにかく安く仮想通貨を買いたい方
それぞれ詳しく解説していきましょう。
初めて仮想通貨を取引するあなたにはDMMビットコインもおすすめ
これから初めて仮想通貨を取引するなら、DMMビットコインもおすすめです。
取り扱う仮想通貨は12銘柄、入出金手数料が無料、ビットコインは約500円から購入可能と、トータルで見ても初心者にとって使いやすい取引所と判断できます。
また、LINEでのサポートも受けられるので、分からないことがあれはすぐに相談可能です。
LINEですぐにやり取りできるのは初心者にとっては嬉しいよね!
\最短1時間以内に取引できる/
「スマホでスピード本人確認」なら申し込みから最短1時間以内に口座開設可能!
キャンペーンも随時実施中!詳しくは公式サイトをチェック。
NFTを取引したいあなたにはコインチェックがおすすめ
NFT(非代替性トークン)を取引したい方はコインチェックを利用すると良いでしょう。
コインチェックは「Coincheck NFT」と呼ばれるプラットフォームを提供しており、そこではユーザー同士でNFTの購入・出品が可能です。
これからNFTを買ってみたい方や、自分の作品を出品したい方にはおすすめです。
いま話題のNFTに触れることができるよ!
\話題のNFT購入なら/
とにかく安く仮想通貨を買いたいあなたにはGMOコインがおすすめ
仮想通貨を安く買いたい方はGMOコインがおすすめです。
販売所での手数料は無料であり、かつ入出金どちらもも手数料負担がありません。
各仮想通貨も約1,000円未満から購入できるため、大きな金額を投資するのに抵抗のある方には向いているでしょう。
\キャンペーン実施中/
GMOコインでは、暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たるキャンペーンを実施中です!
最短10分で口座開設ができます。
仮想通貨取引所Q&A

仮想通貨取引所を利用したい方から寄せられる、よくある質問をまとめました。
- 仮想通貨取引所は日本と海外でどう違うの?
- 取引所と販売所はどう違うの?
- どの仮想通貨を買うのがおすすめ?
- 仮想通貨には将来性があるの?
それぞれ詳しく解説致します。
①仮想通貨取引所は日本と海外でどう違うの?
海外の仮想通貨取引所って、日本人が使ってもいいの?
もちろん使っても大丈夫だけど、注意すべきこともあるワン!
海外の仮想通貨取引所は日本の取引所と比べて、多くの銘柄を取り扱っています。
例えば海外取引所「Binance」では、新しい銘柄をほぼ毎月リリースしており、現在では1000銘柄以上の仮想通貨が取引可能です。
加えてレバレッジ取引における倍率にも違いがあります。
日本では仮想通貨のレバレッジ取引が2倍までと決められていますが、海外にはレバレッジに制限がありません。
Binanceでは最大レバレッジ20倍となっています。
だけど取引通貨数を大きくし過ぎれば、価格変動のリスクも大きくなるから注意が必要だワン!
また、海外取引所は日本語対応しているところが少なく、取引操作や問い合わせ時には英語の理解が必要になりますので、利用しにくさを感じることもあるでしょう。
②取引所と販売所はどう違うの?
仮想通貨取引には主に「取引所」と「販売所」の2種類があり、取引所はユーザー同士で通貨の売買を行うことができます。
一方で、販売所は仮想通貨取引所とユーザー間での通貨の売買となり、手数料と取引の方法が異なります。
取引所は手数料は安いですが、板取引と呼ばれる方法で取引を行うため最初は難しく感じるかもしれません。
販売所は取引方法は非常に簡単ですが、手数料は高く設定されている場合が多いです。
初めての方は販売所を利用し、慣れてきたら取引所を利用してみましょう。
取引所により、販売所だけ用意されているところもあるので、一覧表をチェックしてほしいワン。
③どの仮想通貨を買うのがおすすめ?
初めて仮想通貨を買う場合、ビットコインやイーサリアムといった、時価総額が高く人気な銘柄から購入してみると良いでしょう。
ただし仮想通貨は価格変動が大きいため、始めから大きな金額を購入資金に充てるのはおすすめしません。
だけど取引通貨数を大きくし過ぎれば、価格変動のリスクも大きくなるから注意が必要だワン。仮想通貨は1日で10%近く値動きすることも珍しくないから、少額から始めた方が良いワン!
注目の銘柄を知りたい方は「おすすめ仮想通貨ランキング8選!将来性の高い通貨を紹介」をチェックしてください。
④仮想通貨には将来性があるの?
仮想通貨は数が多く、注目されている銘柄もあれば、ほぼ無価値の銘柄もあります。
そのため仮想通貨自体に将来性があるとは言えません。
仮想通貨よりも、仮想通貨を支える技術である「ブロックチェーン(分散型台帳技術)」が注目されています。
ブロックチェーンは仮想通貨の発行だけではなく、NFTの発行やWeb3にも活用されている技術です。
ブロックチェーンの認知度が今よりも上がっていけば、将来性の高いとされる仮想通貨も出てくるでしょう。
まとめ

仮想通貨取引所についてよく分かったよ!
今回は仮想通貨取引所の選び方やおすすめの取引所についてお伝えしました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- 仮想通貨取引所を選ぶ時は上場銘柄数や取引コスト、そしてセキュリティ面などに注目
- その取引所にしかないサービスや銘柄もある
- これから仮想通貨を購入する方には、コインチェックやDMMビットコインがおすすめ
仮想通貨を初めて買う方には、コインチェックをおすすめします。
コインチェックは約500円からビットコインを購入可能で、積立など初めてのあなたでも始めやすいサービスが揃っています。
アプリも見やすく操作がしやすいのでおすすめだワン!
仮想通貨取引を検討しているなら、まずは口座開設からスタートしてみましょう!
\1,500円相当のBTCがもらえる/
今なら口座開設&入金で、全員に1,500円相当のビットコインをプレゼント!
9月30日までの期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。
あわせて読みたい
Podcast
いろはに投資の「ながら学習」は毎週平日に更新しています。