仮想通貨取引所おすすめ12社比較!初心者向けに手数料や選び方を解説【実際の口コミも】

仮想通貨取引所おすすめ徹底比較|手数料・スプレッド比較 実際の口コミ・評判も検証

代表的なビットコインをはじめ、各仮想通貨の値上がりがよく話題になります。
今後の上昇に期待して仮想通貨を買ってみたい」けど、どの仮想通貨取引所を選べば良いのかわからず、仮想通貨投資の第一歩を踏み出せていない方は多いのではないでしょうか?

この記事では、初心者におすすめの仮想通貨取引所の比較や各種ランキング、実際の利用者の口コミをわかりやすく紹介していきます。

\ 気になる方はこちら /

【実際の口コミも】初心者におすすめ仮想通貨取引所の比較

おすすめ仮想通貨取引所の特徴・口コミ評判

仮想通貨取引所を比較して選びたいな!

おすすめの国内仮想通貨取引所を一覧でまとめたワン!

取引所名 上場銘柄数 販売所の取引手数料 ビットコインの最低取引単位 取引所の有無 入出金手数料 レバレッジ取引の有無
Coincheck(コインチェック)19銘柄無料500円分あり◯入金
・コンビニ入金:3万円未満の場合770円、3万円以上30万円以下の場合1018円
・クイック入金3万円未満の場合770円、3万円以上30万円以下の場合1018円、50万円以上の場合、入金金額×0.11%+495円
*2022/7/13より一時停止
◯出金
407円
なし
bitFlyer(ビットフライヤー)21銘柄無料1円分あり◯入金
・銀行振込:各銀行の指定する手数料のみ
・クイック入金:住信SBIネット銀行の場合無料、住信SBIネット銀行以外の場合330円
◯出金
・三井住友銀行:3万円未満の場合220円、3万円以上の場合440円
・三井住友銀行以外:3万円未満の場合550円、3万円以上の場合770円
あり
DMM Bitcoin27銘柄無料※10.0001BTCあり無料あり
GMOコイン24銘柄無料0.0001BTCあり無料あり
SBI VCトレード17銘柄無料約100円分あり日本円入出金手数料:0円
暗号資産入出庫手数料:無料
あり
LINE BITMAX7銘柄無料1円分あり◯入金
無料
◯出金
・LINE Pay110円
・銀行口座400円
なし
bitbank(ビットバンク)28銘柄無料0.00000001 BTCあり◯入金:無料
◯出金:
・3万円未満の場合550円
・3万円以上の場合770円
なし
Zaif(ザイフ)17銘柄無料0.0001BTCあり◯入金
3万円未満の場合495円、3万円以上の場合605円
◯出金
3万円未満の場合385円、3万円以上の場合605円
なし
BitTrade(ビットトレード)30銘柄無料2円分~(取引所)あり入金手数料:無料
出金手数料:330円
送金手数料(BTC):0.0005BTC
あり
BITPOINT(ビットポイント)16銘柄無料0.00000001BTCあり◯入金
・即時入金サービス:無料
・通常入金:銀行の指定する振り込み手数料負担
◯出金
銀行の指定する振り込み手数料負担
なし
※銀行振込手数料は自己負担
※販売所はスプレッドが別途発生
※1 BitMatch手数料を除く

いろはに投資では、実際に各仮想通貨取引所を利用しているユーザーにアンケート*を取り、使っているからこそわかる口コミ・評判をご紹介します。

日本国内の仮想通貨取引所を実際に比較している
日本国内の仮想通貨取引所を実際に利用いているユーザーから取得した口コミ・評判のアンケート結果
調査方法インターネットリサーチ
利用サービスランサーズ
調査対象者数50名
調査実施期間2023年4月25日
設問内容・総合評価特典(0~5点)
・アプリの使いやすさ (0~5点)
・取扱い銘柄数の充実度 (0~5点)
・手数料 (0~5点)
・セキュリティ (0~5点)
・サポート (0~5点)
・選んだ理由(記述式)
・メリット (記述式)
・デメリット (記述式)
・活用方法 (記述式)

CoinCheck(コインチェック)|アプリダウンロードNo.1

コインチェック
取引所名Coincheck (コインチェック)
手数料入金手数料(銀行振込):無料
(銀行振込手数料は自己負担)
出金手数料:407円
送金手数料(BTC):0.0005BTC
取引手数料:無料
最低購入金額販売所:500円相当額
取引所:0.005BTC
提供サービス販売所・取引所・NFTマーケット・積立・貸暗号資産・ステーキング
公式サイトhttps://coincheck.com/ja/
取扱い仮想通貨(21銘柄)の詳細(タップで開きます)

コインチェックのメリット

  • アプリダウンロード数No.1
    →東証プライム上場「マネックスグループ」の傘下にあり、抜群の信頼性とセキュリティを誇ります。
  • 取引手数料が無料
    →販売所・取引所ともに取引手数料が無料となっている、国内でもめずらしい取引所です。
  • NFTを取引できる
    →Coincheck NFT(β版)は日本語対応のNFTマーケットプレイスです。購入時のガス代(手数料)が無料で利用できます。

コインチェックのデメリット

  • 販売所のスプレッドが広い
  • イーサリアム(ETH)の取扱いは販売所のみ
  • 取引所形式の最小購入金額が高い

実際の口コミ・評判

コインチェック利用者の口コミ・評判

4.0
男性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/群馬県
5.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:4
セキュリティ:5
サポート:5
  • 選んだ理由
    スマートフォンでストレスなく取引できる取引所が良かったのでコインチェックを選びました。いくつかの取引所を試してみましたが、スマートフォンの画面で見た時に見づらい取引所が多く、操作性もイマイチに感じることが多かったです。
    その中でコインチェックは断トツで使いやすいという印象を受けました。画面は見やすく、操作性も抜群なのでストレスフリーです。
  • メリット
    私の場合は使いやすさを一番重視しているので、コインチェックを使うメリットはたくさんあります。まずはユーザー視点のUIです。欲しい情報がすぐに分かりますし、チャートを見る時も非常にスムーズです。数分触れば大体の仕様は理解できるので初めて取引する人でも問題ないと思います。
    スマートフォンアプリも使いやすさも抜群なので、スマートフォンで取引したいユーザーにはぴったりの取引所です。
  • デメリット
    レバレッジ取引のサービス提供を終了しているので、大きく稼ぎたい人や少ない元手で大きな利益が狙う人には向いていないです。
    初心者から中級者にはお勧めできますが、レバレッジ取引を駆使するような上級者だと少し物足りなさを感じるかもしれません。
    コンビニ入金、クイック入金に関しては手数料が発生するのであまり使いたくないです。
  • 活用方法
    Coincheckつみたてを使ってコツコツ積立をしています。私の場合は一気に稼ぐというタイプではなく、コツコツタイプなので毎日つみたてプランで損益の幅をなるべく狭くしながら手堅く利益を出すのが狙いです。
    銀行にお金を預けておくよりも利益が出やすいですし、リスクもある程度減らすことができるので満足してます。
女性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年未満/愛知県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:3
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    この取引所を選んだのは取引数が国内トップレベルに多いからです。取引数が多い方が選択肢が多く利用しやすいと思ったので利用しました。
    また、スマホアプリが使いやすいと口コミで見て、普段は忙しいためスマホで出来たらさらに便利になると思いスマホで取引が出来る会社が良いと思い選びました。実際にスキマ時間で利用できるのやりやすいです。
  • メリット
    とにかくアプリの使い勝手が良く、初心者のは利用して損はないと思います。
    チャートが見やすいため、始めたばかりでまだイマイチ分からない人でも理解がしやすいですし、やりやすいです。
    さらに、リニューアルをしてからログイン認証が厳しく、セキュリティ対策がばっちりなので、安全性が不安な人でもメリットが多いのではないかと思います。
  • デメリット
    大きなデメリットはありませんが、手数料が高いのではないかと思います。手数料が高いと使う機会が減ってしまうので、もう少し手数料が安くなって欲しいと思います。
    少額投資をしたい人はこまめに利用したい人が多いので少額投資をしたい人に向いていないところが少し残念です。
    大きな不満点はありませんが、デメリットもあるので考えて利用してください。
  • 活用方法
    基本的に積立をしています。毎月のプランから自動積立が可能なので、自動的に積立ができるところが良いです。月々1万円からの自動投資が可能なので比較的安いのが積立メインに出来る理由です。
    さらに毎月、毎日と積立のプランがあるので自分に合った方法で積立ができるところが積み立てメインとして使うのに気に入っています。
男性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/北海道
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:3
セキュリティ:5
サポート:3
  • 選んだ理由
    国内では一番知名度があり、第一印象として安心・安全に利用できると感じた為です。
    また、パッと見で直感的に使える雰囲気がありましたし、スマホアプリもあった為、いつでも利用出来そうな気軽さが魅力的に感じました。
    あとは、コインチェックをおススメしている口コミが多かったことも考慮して、こちらの取引所を選択しています。
  • メリット
    直感的に操作できるところやスマホアプリの手軽さがメリットに感じており、仮想通貨初心者にはおすすめだと思います。
    たまにキャンペーンをしており、少額の購入資金をもらうことも出来ます。
    また、他の取引所と比較して、仮想通貨及び日本円の出金・入金スピードは速いと感じており、ストレスフリーなのが自分的に魅力だと感じています。
  • デメリット
    国内取引所なのでしょうがない部分もあるんですが、仮想通貨の取り扱っている種類が少ないことや売買の手数料が高いことがデメリットだと感じます。海外取引所から仮想通貨を入金してくる際には、非常にめんどくさい作業をさせられるのがつらいです。
    また、日本円の出金手数料も他の取引所と比較すると高いので、換金用口座には向かないかもしれません。
  • 活用方法
    基本的には海外取引所で仮想通貨を売買しており、この取引所で売買を繰り返すことはありません。
    海外取引所で得た利益を、この取引所で日本円に換金する為に利用することがほとんどになります。
    ただ、国内口座はここにしか作っていない為、手数料が高いのはわかってはいるんですが、他に作るのがめんどくさいので換金用口座で利用しています。
男性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/大阪府
3.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:3
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    CMやネット上で仮想通貨の初心者の取引所としてコインチェックを紹介しており、当時コインチェックの中でチャットをして面白く会話ができていたので、こちらを選びました。
    また、他の取引所よりもお金の入金から仮想通貨の売買までが簡単にできたので、そのわかりやすさもよかったと感じました。
    さらに、友達の紹介があったことも理由の一つです。
  • メリット
    お金の入金から仮想通貨の売買までが簡単にでき、仮想通貨の上がり下がりも簡単に見ることができたので、よかったと感じました。
    さらに当時は、チャット機能も付いていたので、その時々の仮想通貨の状態をみんなで盛り上がりながら見ることができたこともよかったと感じました。
    また、IOST等の日本の取引所ではまだ取引されていないものも先行して扱ってくれていたので、その点もよかったと感じました。
  • デメリット
    こちらの取引所は、以前まではレバレッジ取引ができていたのですが、ある年からそれができなくなってしまったことがデメリットだと感じました。
    また、海外の取引所では扱っているコインがこちらの取引所では扱っていないこともあったので、扱っているコインの数が少ないかなという所もデメリットだと感じました。
    さらに、仮想通貨を送金する際の手数料もかかるので、その点もデメリットだと感じました。
  • 活用方法
    仮想通貨の売買、過去はチャットを通して仮想通貨に対する意見の交換、仮想通貨の積み立て、CoincheckでんきやCoincheckガスを通して、料金のお支払いによって仮想通貨がもらえるというサービス、Coincheckのアンケートを通して、回答することで少ないですが、仮想通貨をもらえるサービスなどを利用しています。
女性/50代/主婦(夫)
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/三重県
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:1
セキュリティ:4
サポート:3
  • 選んだ理由
    もともとマネックス証券で米国株株式取引をしていて注文方法の多さや、画面の見やすさが気に入っていてそのマネックス証券のグル-プ会社ということでとても好感と信用があったので初めての取引会社としてコインチェックを選びました。
    あと自分の好きなユーチュ-バ-もコインチェックを「安心できる取引所」と言っていてそれも理由のひとつです。
  • メリット
    画面がわかりやすく操作がしやすいこと。日本円で取引ができるので分かりやすい。
    あとは取り扱いのコインの種類が多いことは楽しみな気持ちになります。振込みをするとすぐに口座に反映されるので買いたい時にほぼその値段で購入できます。
    マネックスグル-プというのが何よりの安心感です。積立てを月に1万円というのも敷居が低くていいです。
  • デメリット
    私のような50代は問い合わせをしたい時は、直接オペレ-タ-の方とお話しして色々と会話をしながら納得したいのですが、やり取りはメールのみで電話番号というのがないのでそこを不安に思います。
    メールだと文章の意味が理解できないときもあるので。あとは手数料が目に見えて高いと思います。
    よほど値段が上がらないと実利益が出ないように感じます。
  • 活用方法
    シンプルに売買をしているのみです(今は下がっているので塩づけ状態ですが)。自分は大金を持っていないこともありますが今は勉強程度にです。いつか税金の体制がしっかりした時に大きな金額で取引したいと練習中です。
    口座を持って多少の売買経験をしておかないといざチャンスというときに思いどおりに動けませんからね。
女性/30代/主婦(夫)
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/神奈川県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:4
セキュリティ:4
サポート:5
  • 選んだ理由
    専用のスマホアプリがあり、場所を選ばずいつでも簡単にチャートがチェックできるため、売り時や買い時を逃さない。
    また、取り扱っている仮想通貨の銘柄が多く、メジャーなものからマイナーなものまで一通り揃っており、分散投資でリスクを抑えられるところにも惹かれた。
    銀行振込なら入金手数料が無料なので、長い目で見たときに差が大きくなる。
  • メリット
    スマホアプリをメインにしているが、とにかく初心者でも使いやすくわかりやすい仕様になっている。
    現時点での資産を日本円で表示できるため、感覚としてどれくらい増減しているのかが把握しやすく、チャートも見やすい。
    アラートを設定しておけば、設定金額になったときに通知が来るため、対応までの時間のロスが少なくて済む。
  • デメリット
    現物取引のみでレバレッジ取引ができないため、初心者が経験を積み、ハイリスクハイリターンを狙いたいと思ってもできない。
    出金手数料がかかるので、頻繁に出金すると地味に負担が大きい。スプレッドの幅が広めに設定されているので、短期の頻繁な売買で稼ぎたい人には向いていない。
    販売所での取り扱い銘柄数にくらべ、取引所での取り扱い銘柄が圧倒的に少ない上、スマホアプリでは取引所が使えない。
  • 活用方法
    仮想通貨初心者としてのスタートだったため、最初は少額の取引からはじめ、慣れてきたところで徐々に取引金額を増やしていったものの、環境が変わり取引に割く時間があまり取れないことと、手間の割に利益があまり伴っていないと感じ、現在は積み立て投資を月2万円ずつ行っている。
    所有している仮想通貨は、月2回程度気が向いたときに値動きをチェックし、必要であれば売買するといった程度。
男性/40代/会社員
仮想通貨投資歴:3年以上5年未満/埼玉県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:4
セキュリティ:3
サポート:4
  • 選んだ理由
    コインチェックを選んだ理由は、テレビCMでコインチェックを見たからです。
    仮想通貨が値上がりを続けていてブームが起きていました。私も仮想通貨の投資をしてみたいなと思っていたんです。そんな時にテレビCMでコインチェックを見て、この取引所で取引してみようと思った感じです。
    ほかの仮想通貨取引所を見ていたら、もしかしたらそっちを選んでいたかもしれません。
  • メリット
    コインチェックを利用するメリットは、とにかく仮想通貨の購入がしやすいということだと思います。
    ほかの仮想通貨取引所もいくつか利用していますが、圧倒的にコインチェックのウェブやアプリがわかりやすく、使いやすく、見やすい印象で、購入の間違いをすることなく取引できる感じです。
    あとは、国内ではコインチェックのみでしか購入できないコインを取り扱っていて取引できるところメリットです。
  • デメリット
    コインチェックを利用するうえでのデメリットとしては、セキュリティが少々心配なところだと思います。
    以前のことですが、コインチェックはハッキングされるという事件がありました。
    その後、マネックスグループになったので以前のような事態になる可能性は少ないでしょうが、それでも利用している側としたら少し心配な気持ちがあります。
  • 活用方法
    ほかの日本の仮想通貨取引所では取り扱っていないコインを購入するのによく利用しています。
    また、以前はレバレッジ取引ができたためにレバレッジ取引をするのに利用していました。
    ただし、現在はレバレッジ取引はできなくなってしまったので少々残念です。
    要するに、今のところはサブという感じでこの取引所を利用しています。
男性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/愛媛県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:3
セキュリティ:4
サポート:4
  • 選んだ理由
    テレビCMで有名なタレントを起用していたり、ネットで調べても口コミランキングで上位で調べた当時は国内のアプリダウンロードが1位だったので人気も実績も高いと思いました。
    取引できる通貨の種類も多く、自分が取引したい通貨を取り扱っていたことと、知り合いからの話やSNSでの評判も良かったのでコインチェックを選びました。
  • メリット
    他の取引所も調べましたが、コインチェックのアプリの使い方が一番簡単でした。
    アプリのデザインがシンプルで直感的なので始めたての時からすぐに使うことができました。例えば日本円からビットコインへビットコインからイーサリアムなど簡単に通貨の変換ができます。
    国内でもトップクラスの実績があるので信頼性が高いと感じます。
  • デメリット
    他の取引所と比べるとスプレッドが広いので短期で何度も取引をすると利益が出にくいです。
    レバレッジ非対応なのでハイリターンを狙うようなレバレッジ取引をメインに考えている人にはお勧めできません。
    WEBで申し込みのやり方は簡単ですが、審査が少し厳しく時間がかかってしまいました。チャートでの分析はわかりづらく初心者は使いやすいがヘビーユーザーには向いていません。
  • 活用方法
    少額からでも取引可能な積み立て投資をしています。ずっとパソコンの前で取引ができる環境ではないので毎月自動で取引をしてくれるので便利です。
    送金手数料が高く、スプレッドも広いので短期投資ではなく長期の投資をメインに行なっています。
    アプリの画面が見やすいのでチャートを調べたいときにはスマホのアプリを使っています。

メタバース関連銘柄SANDや、NFTゲーム銘柄のパレットトークンが購入できる取引所だよ。

最短5分で申し込み完了

約500円から購入でき積立やNFTの取引も可能!
アプリダウンロード数No.1*で人気の大手取引所です。

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak

さらに詳しくは「コインチェックの評判・口コミは?手数料やメリット・デメリットを紹介」をご覧ください。

bitFlyer(ビットフライヤー)|セキュリティ対策で業界をリード

bitFlyer
取引所名bitFlyer
手数料入金手数料:無料
出金手数料:220円~770円
送金手数料:0.0004BTC
取引手数料(販売所):無料
取引手数料(取引所):約定数量×0.01~0.15%
最低購入金額1円
提供サービス販売所・取引所・bitFlyer Lightning・レバレッジ取引・積立・ステーキング・bitFlyerクレカ・Braveブラウザ連携
公式サイトhttps://bitflyer.com/ja-jp/

bitFlyerのメリット

  • ビットコイン取引量6年連続No.1※
    ビットコインの板取引に強く、スピーディな約定(売買が成立)が特徴です。
  • 強固なセキュリティ
    →業界最長7年連続ハッキング0を誇ります。セキュリティ施策で業界をリードしています。
  • Braveブラウザを連携できる
    →広告をカットできるWeb3.0ブラウザ「Brave」の連携&仮想通貨BATの受け取りに対応している、国内唯一の取引所です。

*Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

bitFlyerのデメリット

  • 販売所スプレッドが広い
  • 手数料がやや高い
  • 取引所形式で買える銘柄が少ない

実際の口コミ・評判

bitFlyer利用者の口コミ・評判

4.5
男性/30代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/兵庫県
5.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:3
セキュリティ:4
サポート:4
  • 選んだ理由
    海外と違って仮想通貨の取引に生じるあらゆる手数料が無料であるため、取引のコストを抑えることができるという点で利用しました。
    そして、取引量が多いという点も私がこの取引所を選んだ理由で、取引量が多ければ流動性が高まるため、別の仮想通貨を購入するに際しても値段についてかなりの変動が期待できるとも思えるのです。
  • メリット
    Tポイントでもビットコインを少額から購入できるという利点があり、海外の取引所にはない、ポイントカードで仮想通貨購入ができる点がメリットです。
    ほかにもメリットについては、仮想通貨の購入に使用する現金の入金に対しても無料で入金できる点があり、海外の取引所なんかでは交換手数料というものが発生し、日本円を相手事業者の通貨に変更する手数料が取られることを考えた場合、手数料無料はメリットです。
  • デメリット
    出金にかかる手数料については、大手のほかの国産の仮想通貨の取引所の中でも高い点がデメリット。
    ほかにも気になるデメリットについては、利用者が多いせいだと思うのですが、サーバーが落ちてログインが解除されてしまっている点がある点です。
    ログインが解除されるというのは恐らくですが、サーバーがトラブルになり、メンテナンスという形に入っているからログインが解除されるのだと思うのですが、割とサーバー落ちがある点が問題です。
  • 活用方法
    積み立てメインで取引をしています。しかも一円単位で積み立てる金額を決めることができるため、あとは自動で媒介をしてくれるのを待っていればよいことを考えた場合、便利なツールを利用して取引をしているように見えました。
    またこの取引所は、専用のクレジットカードを作ることができ、クレジットカードを利用してポイントを貯めるという投資とは関係ないがお得にポイントをもらって日常で使用するという使い方もしています。
男性/20代/回写真
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/東京都
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:3
サポート:4
  • 選んだ理由
    仮想通貨を初めて見ようとネットで調べてみた所、最も人気が高かく初心者でも使いやすいとの記載があったので利用してみました。
    また友人がbitFlyerを使用しており、実際に自分の目でみていたことが大きな理由になりました。
    さらに暗号資産には様々な種類があり、他の仮想通貨も購入することができる点にも惹かれ登録致しました。
  • メリット
    この取引所は取引手数料が一番低いと感じたので、今でもこのサイトを利用しています。
    さらにメリットを挙げるとしたなら取引する事ができ他の暗号資産の状況も確認することができる点だと感じました。
    このサイトは外部と連携ができる上に入金や取引のやり取りがスムーズに行う事ができます。
  • デメリット
    利用者が多いため、稀にサイト自体が重くなることがあります。
    サイトが重くなると入金できなかったり、取引ボタンを押したにも関わらず反映されていない事が多々あります。
    そのため損失を出してしまったり誤操作を引き起こす可能性が少なくありません。
    入金や取引をする際には無線ではなく優先環境で行うことをお勧めします。
  • 活用方法
    私はbitFlyerを積立メインで利用しています。
    毎月利益は出ているので将来に向けた資産運用を心がけています。
    また大きな損失などはしたくないので、毎日コツコツと資金を増やし、自分の知識に取り入れています。
    この先も資金を増やし資産運用や暗号資産に正面から向き合い自分自身の未来のために利用したいと考えています。
男性/20代/会社員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/東京都
5.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:2
手数料:2
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    仮想通貨取引に少し慣れてきてレバレッジ取引がしたいと思い、bitFlyerを選びました。
    他にはbitFlyerは過去にもハッキングをされた経験もなくいので、安心して利用することが出来るというのも選んだ理由のひとつです。
    最後にyoutubeで使っている人の動画を見てみたところサイトやアプリが使いやすそうだと感じたから選びました。
  • メリット
    レバレッジ取引が出来る取引所はそれほど多い訳ではないので、レバレッジ取引が出来ることがメリットと言えます。
    また、bitFlyerの取引プラットフォームをとても使いやすく実際に使ってみてすぐにどのように取引すればいいのか分かったので、その点で初心者でも安心であるのがメリットです。
    最後にセキュリティが高いのも初心者でも安心して使えるメリットと言えます。
  • デメリット
    最大のデメリットは振り込み手数料がかかってしまうということです。
    振り込み手数料がかかってしまうと取引を行う前にマイナスからのスタートという印象を持ってしまい嫌な気持ちになりました。
    また、ビットコイン以外のレバレッジ取引ができないというのもデメリットと言えます。
    初心者ならばビットコインだけでもいいかもしれませんが、ビットコイン以外のレバレッジ取引もしたい方にとってはデメリットです。
  • 活用方法
    レバレッジ取引を行う時のみ使っています。
    スキマ時間を使って少額を使ってレバレッジ取引をしています。
    そうすることによって、リスクを減らして恩恵を得られる可能性を増やすことができます。
    それ以外にもスキマ時間を仮想通貨取引の勉強に使うという活用もしています。
    実際の取引は少額なので勉強をしながら、将来的に額を少しずつ増やしていこうと考えています。
女性/30代/主婦(夫)
仮想通貨投資歴:1年未満/神奈川県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:3
セキュリティ:4
サポート:4
  • 選んだ理由
    何よりもテレビCMやネット広告等で見かけることが多く、知名度があるところです。
    また割と頻繁に、口座開設をすると〇〇円分のビットコインプレゼント等のキャンペーンが充実している印象でした。
    初心者でも口座開設の段階でつまずくことは無く、ネット環境さえあれば簡単に手続きできるのは大きなポイントだったと思います。
  • メリット
    私はTポイントを日頃から利用しているので、そのポイントをビットコインに変換できるのが大きなメリットです。
    まだなかなか大金を暗号資産に変換することに抵抗があるので、少しずつ慣れていくという目的なら始めやすいのではないでしょうか。
    またポイントではできませんが、1円単位で取引できる点も初心者にとって嬉しいところです。
  • デメリット
    出金の手数料が高いところではないでしょうか。
    正直私はそれほどまだ利益を得ていませんが、頻繁に現金化する場合には向かないのかもしれません。
    入金、出金、送金などを駆使する場合は他にも無料で利用できる取引所はあり、三井住友銀行しか比較的安く出金できる銀行がないので、今から口座を開設しようか迷うところです。
  • 活用方法
    Braveというブラウザをパソコンとスマホで利用していて、その分の広告視聴収入がBATとして毎月bitFlyerに連携して送金されてきます。
    連携しているのは今のところbitFlyerだけなので、毎月コツコツ積立している感覚です。
    あとはTポイントを変換したりするので、いかに現金を使わずに資産を増やせるかという点で楽しんでいます。
男性/50代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/兵庫県
4.0
アプリの使いやすさ:2
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:2
セキュリティ:5
サポート:5
  • 選んだ理由
    3点の理由がありました。1点目は、口座を開設した当時、国内で最も多くのユーザーとビットコインの取引量を誇る取引所だったからです。
    セキュリティ意識も高く、金融ライセンスも取得しているため、安心して取引できると思いました。
    2点目は「ビットコインをもらう」のサービスです。ポイントサイトに会員登録したり、さまざまな企業のサービスを利用するとビットコインが付与されるので、お得感がありました。
    3点目は、レバレッジ取引ができる「bitFlyer Lightning」があることです。将来的に使用する予定でした。
  • メリット
    セキュリティが強く各サービスも安定していることと、レバレッジ取引も可能なことです。
    いくつかの取引所では、不正流用やハッキング被害、サービスの停止などのトラブルが発生していますが、bitFlyerでは、そのような大きなトラブルは発生していません。
    bitFlyer Lightningに資金を移動すれば、低スプレッドでのレバレッジ取引ができるのでより効率的な運用が可能になります。
  • デメリット
    まずは、出金や送金などの手数料が他の取引所と比べて割高です。
    その分セキュリティがしっかりしていればそれほど不満には思いません。
    しかし、bitFlyer Lightningの機能には不満が残ります。
    時々サーバーが弱くなりますし、チャートのローソク足の本数も少ししか表示されません。
    また、インディケーターの種類も少ないです。決済注文の方法もかなり分かりづらく時間もかかります。
    ユーザー目線に立った機能を充実させてほしいです。
  • 活用方法
    「ビットコインをもらう」を最大限活用し、ビットコインを貯めました。数年後には、ビットコイン価格が大きく値上がりしたので、現在は、それらを資金として、bitFlyer Lightningでレバレッジ取引をしています。
    特に土日は、じっくり取引しています。値動きが大きくスプレッドも狭いので、3分足や5分足などを使用した短期的な取引を繰り返しています。
男性/20代/会社員
仮想通貨投資歴:1年未満/大阪府
5.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:2
手数料:3
セキュリティ:5
サポート:5
  • 選んだ理由
    仮想通貨は初めて触れるものだったので、初心者に向いている取引所がいいと思い、ネットで調べたり人に意見を聞いてみるなどして選択したからです。
    ビットフライヤーは1円からでも投資することができるので、試しにやってみるには低リスクで挑戦できます
    。また、Tポイントをビットコインに変換するサービスもあり、ちょうど使っていなかったポイントを使える有効利用できることも大きかったです。
  • メリット
    まずメリットとして挙げられるのは国内取引高ナンバーワンという大手の信頼性でしょう。
    セキュリティ面が強固で個人情報や資産を預ける上で安心感があることはとても重要だと思います。
    そして初心者でも簡単にはじめられるわかりやすさも魅力です。
    スマホから見れるチャートやトレード画面もすぐに使いこなせるのは、使い続ける理由になりました。
    また出金も迅速に行えるので利益をサクッと使うことができて利益を出した実感が湧きます。
  • デメリット
    初心者には嬉しいですが、レバレッジが2倍までしかないので大きく儲けを狙うなら別の取引所を利用した方がいいと思います。
    逆に初心者なら無茶な取引をしなくて済むのでちょうどいいと思います。
    また、出金の口座が三井住友銀行以外だと330円も多く手数料がかかってしまうので本格的に利用するなら口座をつくることを検討する必要があります。
  • 活用方法
    自分は大きなリスクを負って大金を稼ぐようなやり方はしたくないと思っているので積み立てをメインに行っています。
    また初心者としていろんな事を学んでいくための経験を得るための場として、ビットフライヤーは最適だと思っているので、これからも少しずつ学んでいって取引の種類を増やしていきたいと考えて使っています。
女性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/三重県
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:3
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    Braveブラウザと連携したかったからです。
    別の仮想通貨取引所をメインで使っていますが、Braveをインストールしたのを機にビットフライヤーも口座開設しました。
    ビットフライヤーは大手でハッキング被害もゼロらしいので、取引所の中では安心して使える方だと思います。
    有名芸能人が宣伝しているのも安心感がありますね。
  • メリット
    色々なサービスが使えるのがいいと思います。ビットコインクレカもそのうちやってみたいです。
    また、ビットコインの板取引が活発な気がします。
    普段使っている取引所よりも流れが速いので、ビットフライヤーをメインに移そうかと考えています。
    イーサリアムとリップルを板取引で買えるのもコストを抑えることができて良いと思います。

    口座開設も簡単にできました。
    理由は他の取引所で口座開設をしたことがあって、ほとんど同じ流れで登録できたからです。
  • デメリット
    ビットフライヤーライトニングは慣れるまで少し時間がかかりました。
    販売所は簡単そうですが、スプレッドが広いので使っていません。
  • 活用方法
    Braveの連携に使っています。今後IEOがあるらしいので参加したいですね。
    また、ビットコインとイーサリアムを板で買えるので、自分的には十分です。
    海外取引所は今の時期ちょっと不安なので、資産の置き場としてもありかなと思っています。

日常の買い物でビットコインが貯まるbitFlyerクレカなど、大手取引所ならではのサービスを展開しているワン!

\口座開設最短10分/

bitFlyerなら各種手数料無料&セキュリティ対策も万全!
1円から気軽に売買できるので仮想通貨投資デビューにおすすめです。

さらに詳しくは「ビットフライヤー(bitFlyer)の評判・手数料を他の取引所と比較」をご覧ください。

DMM Bitcon|キャンペーンがお得

DMMビットコイン
取引所名DMM Bitcoin
手数料入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
取引手数料:無料
※BitMatch取引手数料を除く
最低購入金額0.0001BTC
提供サービス販売所・レバレッジ取引・BitMatch注文
公式サイトhttps://bitcoin.dmm.com/
取扱い仮想通貨(27銘柄)の詳細(タップで開きます)

DMM Bitcoinのメリット

  • 手数料が軒並み無料
    →入出金・送金・取引手数料が無料で、料金体系が分かりやすくなっています。販売所スプレッドも比較的狭い設定です。
  • レバレッジ取引に強い
    →国内No.1のレバレッジ銘柄数を扱っています。ハイリスク・ハイリターンを狙ったトレードが可能です。
  • キャンペーンがお得
    →口座を開設するだけで、取引に利用できる2,000円が即時もらえるキャンペーンが実施されています。

DMM Bitcoinのデメリット

  • 取引所形式がない(販売所と取引所のハイブリッド方式「BitMatch注文」を利用できる)
  • レバレッジ取引でしか買えない銘柄がある
  • 出金に時間がかかることがある

実際の口コミ評判

DMM Bitcoin利用者の口コミ・評判

4.5
男性/30代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:3年以上5年未満/兵庫県
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:3
セキュリティ:4
サポート:5
  • 選んだ理由
    サーバーが安定していることのほか小額から仮想通貨取引可能など、初期投資がものすごく少ない金額から投資できるということで利用を始めました。
    海外の取引所なんかですと、最低限1万円口座に入金していないと取引させないという取引所もある中、最低ラインの取引金額である500円あたりで取引可能ということから選んだのです。
    もちろん入金については、5000円は入金しないとクイック入金できませんが、クイック入金以外の方法を使えば、それ以下の金額で取引できるのですから選ぶ理由は初期投資です。
  • メリット
    ワンコインでも仮想通貨の取引ができるという点がメリットです。
    海外ですと、ワンコインで取引をするに際して、口座に一万円を放り込んでないと取引できないことがあるのですが、5000円から入金して取引できるため海外の口座と比較した場合、投資にかかる初期投資が安いんです。
    初期投資が高額でスト気軽さが失われるうえ、損害を考え出すとお得さが無いので初期投資脳やすさは魅力です。
  • デメリット
    メジャー通貨同士の交換になるため、取引において安定してはいますが、問題においては利益というものは大きく出ないです。
    しかも利益が大きく出ないというのは、DMMビットコインの場合、販売所ですから取引において手数料を取られるので取引次第では取引手数料があだになり損害になることもある点がデメリットだと思いました。
  • 活用方法
    レバレッジ取引にて資産を運用しています。
    ほかの国産の取引所の中でDMMビットコインはレバレッジ取引で取引できる通貨が多いのでレバレッジ取引に手資産を運用しています。
    最初のほうでこそ少額で取引をして資産を増やしていきましたが最終的にはレバレッジ取引というリスクを伴う投資スタイルで取引をすることで資産を増やして言っているというのが私のやり方です。
女性/20代/会社員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/千葉県
5.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:4
セキュリティ:4
サポート:4
  • 選んだ理由
    まず、DMM Bitcoinは高度なセキュリティ対策を採用しているため、取引情報が安全に保護されます。
    また、取引手数料が比較的低く設定されているため、コストを抑えて仮想通貨取引を行うことができます。
    さらに、DMM Bitcoinでは、日本円と仮想通貨の取引が可能です。
    これにより、円での入出金ができるため、仮想通貨取引の敷居が低くなっています。

    また、DMM Bitcoinはモバイルアプリにも対応しており、いつでもどこでも取引ができます。さらに、DMMグループが運営しているため、安心して利用することができるところが決め手です。
  • メリット
    DMM Bitcoinはユーザーにとって使いやすいシステムを提供しています。
    例えば、チャートや板情報がリアルタイムで提供されているため、取引を行いながら相場の動きを確認することができます。
    また、取引画面がシンプルで分かりやすく設計されているため、初心者でも簡単に取引を行うことができます。

    さらに、DMM Bitcoinは日本語でのサポートが充実しているため、不安な点や疑問点がある場合でも安心して取引を行うことができることや、また、DMMグループが運営しているため、法的な観点でも信頼性が高く、取引において不正な行為がないことが保証されているのも魅力です。
  • デメリット
    DMM Bitcoinは日本国内の取引所の中でも比較的新しいサービスであるため、他の取引所と比較して取引量が少ない場合があります。
    そのため、注文を出しても約定しなかったり、価格が不利になったりする可能性があります。
    また、取扱い通貨が少ないため、幅広い仮想通貨の取引を行いたい場合は、他の取引所を利用する必要があるかもしれません。

    さらに、DMM Bitcoinでは取引にあたって身分証明書の提出が必要です。このため、個人情報が漏洩する可能性があるという懸念があります。
    また、身分証明書の提出によって、個人情報が政府機関や関係者に提供されることがあるため、プライバシーに対する懸念もあるかもしれません。
    さすがにしっかりしているとは思いますが危険性は考慮したほうがいいかもしれません。
  • 活用方法
    DMM Bitcoinは仮想通貨に限らず、現物の金やプラチナなどの貴金属の取引も行っています。
    これらの貴金属に投資したい場合、DMM Bitcoinを利用して簡単に取引ができますし、自分のウォレットに仮想通貨を入金したい場合、DMM Bitcoinを利用して入金することができます。
    また、入金手数料はかかりますが、クレジットカードや銀行振込による入金も可能です。
男性/30代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:3年以上5年未満/福島県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:4
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    国内FX取引所の中で、DMM Bitcoinのレバレッジ取引では、取り扱われている銘柄がかなり多いことが選んだ最大の理由です。
    今では国内最多である25種類まで増えていて、他社とは比べ物にならないほど取引の選択肢があるのでアプローチしやすいです。
    また、現物取引についても取り扱い銘柄が充実していて、レバレッジなしでも安全で約定力のある取引環境が整っている点を評価して選びました。
  • メリット
    DMM Bitcoinで採用されている取引ツールがとても優れていて、使い勝手が良いことがメリットです。
    初めて利用する場合でも、視認性・機能性に長けているのですぐに使いこなせます。
    さらに、スマートフォン向けの取引アプリも充実化が図られていて、シンプルかつ使いやすいSTモードが実装されたので活用するメリットがより大きくなりました。
  • デメリット
    DMM Bitcoinは、取引コスト自体を安く抑えられるような取引所のサービスを、現状提供してくれない点に不満とデメリットを感じています。
    また、出金に時間がかかることも問題です。仮想通貨の入金に関してはそれほど問題はありませんが、出金サービスでは手続きが完了するまでにかなりの時間がかかるので、スピーディーな資金移動をしたい時にはイライラします。
  • 活用方法
    他の取引所で取り扱っていない銘柄のレバレッジ取引をしたい時には、特にメインとして活用しています。
    また、DMM Bitcoinの取引ツールを最大限活用して、自分なりのスタンスでフレキシブルなアプローチが出来るので、EXモードとSTモードをうまく使い分けています。
    その際、アプリが非常に使いやすく役立つので助かっています。
男性/40代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/鳥取県
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:5
サポート:5
  • 選んだ理由
    こちらの取引所を選んだのは実際に仮想通貨の取引をしようと思った時にどこの取引所が良いか色々調べていたらDMM Bitcoinの評判が良くてここなら安心して使えると思ったというのがあります。
    またセキュリティ面でも扱う銘柄の数からしてもここなら使い勝手も良いと感じたのでここを選んだというのがありました。
  • メリット
    DMMBitcoinを利用するメリットとしてまずあるのがここで扱う銘柄が多いというのがあります。
    それに加えてレバレッジ取引ができるものが多いのも良いです。

    またここのサポートが思った以上に使いやすいと感じたというのがあります。
    サポートがしっかりしていると感じたことでこちらが聞きたいことにスムーズに答えてもらえて安心して利用できました。
  • デメリット
    ここを利用する上で感じたデメリットですがスプレッドが思った以上に広いと感じたことです。
    もう少しスプレッドが狭いと良いと感じたというのはあります。

    また実際にここを使ってみると思った以上にメンテナンスの回数が多いと感じたのもデメリットです。
    そのせいで取引しようと思ってもタイミングを逃してしまうこともあったのでそこは残念に思いました。
  • 活用方法
    ここの取引所をどのように活用しているかというと今後値が上がりそうなアルトコインを購入してどういう値動きをするかを見守っています。
    色々お試しで購入したりもして価値が上がるか下がるかを見て少量のアルトコインを色々購入するという風にしています。
    それで将来的に値が上がったら良いなという感じでここを利用しています。
男性/30代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:3年以上5年未満/愛知県
5.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    元々DMM系列のサービスを長年利用していたので慣れ親しんだ企業グループが展開するサービスであるという安心感と、DMM FXなどの金融関連のサービスも展開していたので、そういった分野でのノウハウがあるので万が一不測の事態が起こっても即座に対処してくれるなど安心かつ安全な運営が期待できるのではないかと考えて選びました。
  • メリット
    まずはアプリの使い勝手の良さです。
    ワンタッチで各種取引が行えるのでいちいちブラウザを開いて手続きをする手間が省けるので昨今流行っているタイパの面でとてもメリットが大きいと思います。
    また、少額から取引ができたり、様々な種類のアルトコインのレバレッジ取引に対応していること、取引・出入金・送金の各手数料が無料であるという点もメリットであると言えます。
  • デメリット
    毎週決まった曜日にメンテナンスがあるので取引時間には注意を払う必要がありますし、日本円を出金する際には申請から反映まで3営業日以内という日数がかかってしまうので、すぐに日本円を出金したい人にとってはデメリットになると思います。
    また、レバレッジ取引に特化している取引所なので、現物取引の取り扱いが他社よりも少ないという点もデメリットとして挙げられると思います。
  • 活用方法
    私は他の取引所は利用しておらず、この取引所だけで暗号資産の取引を行っています。
    利用して間もない頃はストリーミング注文で取引を行っていましたが、最近ではIFO注文で取引を行うことが多くなっています。
    取引に使用するアプリは大変使い勝手がよく、何のトラブルもなく取引ができるので大変重宝しています。
    今のところ他の取引所に乗り換えようとは思っておらず、今後も利用し続けたいと思っています。
男性/30代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/兵庫県
4.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:5
サポート:5
  • 選んだ理由
    運営しているのが大企業であるため、急な倒産やサービス停止などのリスクが低いと思ったから。
    自分としては仮想通貨を扱う上で、そのサービスの不安定さやリスクが気になったので、セキュリティ面がしっかりとしているところを選びたいと思い、調べたところ、DMM Bitcoinがセキュリティ面でも運営面でも安定していると思ったので。
  • メリット
    まずは自分としては、このサービスを選んだ理由でもある、セキュリティ面がしっかりしているので、安心して取引ができる。
    その他としては、取引ツールが使いやすく、スマホのものでも十二分な機能を備えているので、PCを使えない環境でも取引がしやすい。
    また、自分はまだ使っていませんが、LINEや問い合わせフォームでいつでも問い合わせができるので、初心者としてはそのあたりも大きなメリットだと感じています。
  • デメリット
    販売所でのスプレッドが広く設定されているので、短期での取引ではなかなか利益が出にくいところ。
    あとは、日本円での出金においては、出金申請から3営業日以内ということで、すぐにお金が必要となると対応できないリスクがあります。
    また、レバレッジ取引に対して、現物取引ができる仮想通貨が少ないというところもデメリットであると言えます。
  • 活用方法
    取引を始めてすぐの頃は、値動きに一喜一憂して、売買を頻繁に繰り返していましたが、スプレッドの広さもあって、ほとんど利益が出ませんでした。
    そのうちにビットコインの値段が急落したこともあり、売りたい衝動をおさえてじっと我慢していました。
    その後、値段は上がったり下がったりしていますが、素人の自分にはその上下動の要因が分からないことや、目の前の値動きに一喜一憂することにつかれたということもあって、今は一定の額を保有して、日々の値動きをチェックして、余裕がある時に少し買い足して将来的に大きく上がるのを待っています。

人気アルトコインアバランチ(AVAX)や、ファントークン銘柄のチリーズ(CHZ)を取引できるワン!

\キャンペーン実施中/

DMM Bitcoinなら、口座開設完了で即時に2000円プレゼント* スマホで簡単に受け取りが可能!
*期間:2023年2月1日(水)7時00分~2023年8月1日(火)6時59分

さらに詳しくは「DMMビットコインの口コミ・評判は?手数料やスプレッドを他の取引所と徹底比較」をご覧ください。

GMOコイン|手数料が安い取引所

GMOコイン
取引所名GMOコイン
手数料入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
取引手数料(販売所):無料
取引手数料(取引所):Maker -0.01%/Taker 0.05%(BTC,ETH,XRP,DAI)
取引手数料(取引所):Maker -0.03%/Taker 0.09%(上記以外)
最低購入金額0.00001BTC
提供サービス販売所・取引所・レバレッジ取引・暗号資産FX・貸暗号資産・積立・ステーキング
公式サイトhttps://coin.z.com/jp/
取扱い仮想通貨(24銘柄)の詳細(タップで開きます)

GMOコインのメリット

  • 手数料のほとんどが無料
    →入出金・送金手数料が無料です。取引手数料はマイナス手数料が導入されており、注文方法によっては手数料相当の報酬がもらえます。
  • 取扱い銘柄が豊富
    →国内最多クラスの銘柄を扱っており、20種類以上のアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)を取引所形式で購入可能です。
  • ステーキングが充実
    ポルカドット(DOT)・コスモス(ATOM)・シンボル(XYM)などをステーキングできます(保有して利回りが得られます)。

GMOコインのデメリット

  • 全員対象のキャンペーンが少ない
  • 水曜日の日中に定期メンテナンスがある
  • 最低出金額が高い(全額出金の場合は制限なし)

実際の口コミ・評判

GMOコイン利用者の口コミ・評判

4.0
男性/50代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:3年以上5年未満/岡山県
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:4
サポート:3
  • 選んだ理由
    正直、どの取引所がよいか全くわからなかったので、比較サイトを参考にして上位だったGMOコインを選択しました。
    確か当時の記載では手数料が安く、かつ信頼性が高いという評価で総合的なランキングでは1位ということだったと記憶しています。
    あと何かキャンペーンをしていていくらかビットコインがsatoshi単位でもらえたような…?
  • メリット
    他の取引所を利用していないのでメリットと言えるほどのことかどうかはわかりませんが、出金手数料が無料なのはひとつ挙げられると思います。
    また国内の仮想通貨取引所としてはナンバーワンとの呼び声も高いそうなので、何かと問題の多い仮想通貨取引所の中では比較的信頼度が高いのではないでしょうか?
    レバレッジも使えるそうですが私は使ったことがありません。
  • デメリット
    毎週水曜日の午後にメンテナンスが入るのがデメリットです。
    普通は気にならないのですがこの時間帯に大きな値動きをすることも多く、頻繁に売り買いをする方には不満が大きいかもしれません。
    また他の取引所と比較したわけではないですがスプレッドが大きく、少々の値動きではなかなか儲けることができないなという印象があります。
  • 活用方法
    仮想通貨はリスクが大きいと思っているので、口座に40万円だけ入れてスタートしました。
    細かい売り買いを繰り返し、マックスでプラス30万円まで行きましたが現在はプラス11万円ほどになっています。
    2023年4月現在、少し割安になっていると感じているので、もう少し儲けられたらいいなという程度に売買しています。
男性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年未満/大阪府
4.0
アプリの使いやすさ:3
取扱い銘柄数の充実度:5
手数料:5
セキュリティ:4
サポート:3
  • 選んだ理由
    GMOはテレビCMでも良く聞くので、安心感がありました。
    また、まったくの初めてでも開始のハードルが低いことが、GMOコインを選んだ理由です。
    口座を持っていなかったのですが、口座開設があっという間にできるとウェブサイトに書かれていたのも決め手です。
    アカウントを登録し、本人確認書類を提出し、開設コードを入力するだけでした。
  • メリット
    手数料が0円なことは大きなメリットだと言えるでしょう。
    口座開設時だけでなく、即時入金や日本円の出金、さらには暗号資産の送付などに掛かる手数料が0円なので、利用しやすいです。
    取引銘柄数が非常に多く、ビットコインだけでなく最近人気になっているアルトコインにも対応しているので、これからどんどん仮想通貨での取引をしたい方にお勧めします。
  • デメリット
    最低出金額が1万円と、他の取引所に比べてやや高めに設定されている点がデメリットかと思います。
    素人や初心者の場合、少額取引になってしまうケースが多いと思うのですが、そのような場合1万円からでないと引き出すことができないので、ハードルが高いと言えるでしょう。
    また、メンテナンスが多々入ることがあり、サイトにアクセスできないときがあるのも不満です。
  • 活用方法
    つみたて暗号資産を活用し、決められた仮想通貨を自動で積み立てるようにしています。
    積立プランは「毎日プラン」と「毎月プラン」の2種類がありますが、私は毎月プランを選択しています。
    今のところ利回りが良いので、かなりの積立が実現しています。
    長期的なビジョンでしっかりと利益を出したい方にオススメしたい運用法です。
女性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1未満/愛知県
4.0
アプリの使いやすさ:3
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:4
セキュリティ:5
サポート:5
  • 選んだ理由
    様々な取引所がある中で最初は一番人気で知名度が高い会社が良いと思いこの会社を選びました
    。国内で最多の取引所があること、初心者でも利用することが可能ということでまだ、右も左も知らない私にとってはとても合っているのではないかと思いこの取引所を選びました。
    とりあえず、初心者でも利用ができるという点も良いと思いました。
  • メリット
    この取引所は豊富なツールがあるので初心者でも上級者でも色々な方が利用できるのが最大のメリットだと思いました。
    GMOコインのスマートフォンアプリは初心者でも使いやすいので、アプリで手軽に利用が出来るところが良いと思います。
    忙しい方でも手軽に出来るのでまずはやってみたい試してみたいと思っている人が利用しやすいです。
  • デメリット
    アプリで便利な点がありますが、スマホ版は画面が少し見づらいのが何点だと思います。
    パソコン版の方が見やすいので結局はパソコンから利用してしまうことが多く、アプリでももう少しやりやすくしていただけたら助かります。
    また、手数料も少しかかるので、手数料がもう少し安いと頻繁に利用できるので使いやすくなると思いました。
    基本的にはメリットが多いですが、デメリットも少なからずあります。
  • 活用方法
    積み立てメインで利用しています。
    積み立て手数料が無料なので利用しやすいですし、月々1000円~始められるので手軽なところが積み立てに向いていると思いました。
    初心者の方で少額から始めたいという人はこの取引所は特に利用しやすいのでおすすめです。
    様々な活用法がありますが、個人的には積立が良いのではないかと思うので参考にしてください。

ドージコイン(DOGE)ソラナ(SOL)など、人気アルトコインを多数扱っているよ。

\2年連続オリコン顧客満足度No.1/

各種手数料が無料!20銘柄以上の板取引に対応&ステーキングや外国為替FXなどサービスも豊富。
24時間いつでも最短10分で口座開設・取引開始できます。

※2022年 オリコン顧客満足度® 調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位

さらに詳しくは「GMOコインの評判・手数料|キャンペーン・口座開設・ビットコインの買い方を解説」をご覧ください。

SBI VCトレード|SBIグループが運営・日本円のみでNFT取引が可能

SBIVCトレード
取引所名SBIVCトレード
手数料入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
取引手数料(販売所):無料
取引手数料(取引所):Maker -0.01%/Taker 0.05%
最低購入金額0.000001BTC
提供サービス販売所・取引所・レバレッジ・レンディング・ステーキング・積立・NFTマーケットプレイス・SBI Web3ウォレット
公式サイトhttps://www.sbivc.co.jp/

SBIVCトレードのメリット

  • 手数料が安い
    →入出金・送金手数料が無料です。取引手数料はマイナス手数料が導入されています。
  • 人気アルトコインが豊富
    →時価総額ランキング上位のアルトコインを多数扱っています。
  • 金融大手が手掛ける取引所
    →オンライン証券・銀行などで実績のあるSBIグループが運営する取引所です。

SBIVCトレードのデメリット

  • 取扱い銘柄が少ない
  • 手軽に参加できるキャンペーンが少ない
  • アルトコインの流動性がやや低い
SBIVCトレードの口コミ評判(クリックで開きます)

お気に入りポイントは、銀行や証券会社としての豊富な実績がある金融機関が運営していて、大手ならではの安定的なサービスが提供されているというところです。利用してみて良かった点は、シンプルで快適で使いやすいインターフェースでスムーズでストレスフリーな取引が出来る、スプレッドが狭くて取引・送金の手数料が無料でコストが抑えられるという二点です。私の場合は短期的な取引がメインであるため、スプレッドが狭いというのは本当にありがたいです。取り扱っている通貨は少なめですが、安定感抜群でトラブルが無く安心して利用できるので大満足です。

出典:みん評

MATICのネイティブトークン(Polygonチェーン上で使えるトークン)を日本で初上場した取引所だよ。

\ 手数料無料&人気銘柄が買える /

銀行・証券など金融大手のSBIグループが運営。
各種手数料が無料、スマホから簡単に口座開設&取引できます。

さらに詳しくは「SBIVCトレードの口コミ・評判は?口座開設方法やキャンペーンを徹底解説」をご覧ください。

LINE BITMAX|始めやすく初心者におすすめ

LINE BITMAX
取引所名LINE BITMAX(ライン ビットマックス)
手数料入金手数料:無料
出金手数料:110~400円
送金手数料(BTC):0.001BTC
※LINE BITMAXユーザー間の入出庫は無料
取引手数料:無料
最低購入金額1円
提供サービス販売所・取引所・NFTマーケット・暗号資産貸出サービス・信用取引
公式サイトhttps://www.bitmax.me/
取扱い仮想通貨(7銘柄)の詳細(クリックで開きます)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リンク(LN)
  • ステラルーメン(XLM)

LINE BITMAXのメリット

  • LINE感覚で手軽に買える
    →アプリがシンプル設計で分かりやすく、初心者に向いている取引所です。
  • NFTマーケットプレイスを利用できる
    →「LINE NFT」で購入したNFTは、LINEアプリで友だちにプレゼントできます。
  • キャンペーンがお得
    →仮想通貨がもらえるキャンペーンが実施されることがあります。

LINE BITMAXのデメリット

  • 手数料がやや高い
  • 取扱い銘柄が少ない
  • 取引所形式で買えるのはLNトークンのみ

実際の口コミ・評判

LINEBITMAX利用者の口コミ・評判

3.0
男性/30代/会社員
仮想通貨投資歴:1年未満/大阪府
3.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:2
セキュリティ:4
サポート:3
  • 選んだ理由
    使い慣れた通信アプリであるLINE上で簡単に、いつでもどこでも取引が可能な点に魅力を感じて利用しはじめました。
    初心者だったので初めてでもハードルが低く、とっかかりやすい取引所だと期待しました。
    取引暗号資産も豊富なので、これから仮想通貨での取引をどんどん開拓していこうと考えていた私に合っていると思いました。
  • メリット
    既にLINE Payを利用している人に、特にお勧めしたいと感じています。
    残高を使って手軽に取引が始められるうえ、1円から取引可能なので余ったお金を投資に回せて、無駄がありません。
    資産はネットワークから分離されたウォレットで保管されているなど、セキュリティも充実しており、安全性を何よりも重視する人に向いています。
  • デメリット
    手数料は高めです。一見、手数料無料だと謳っているので安心して利用し始めたのですが、スプレッドが広いため、実質的な手数料が高いと感じてしまうのです。
    さらに、スマホ上での取引が便利な反面、PC上からは取引ができません。
    大画面でチャートなどを確認しながら、本格的に取引をしたいという上級者だと物足りないと思います。
  • 活用方法
    日本円を銀行口座に出金しています。
    私の場合はLINE Payを積極的に活用していることもあり、LINE Payで出金しています。手数料が110円掛かりますが、比較的安いと思うので大きな負担には感じていません。
    また、暗号資産をユーザー間で送金したりしていますが、そのときの手数料が掛からないのもメリットだと思います。

LINEが開発した仮想通貨「LINK(LN)」が買える、唯一の国内取引所だワン!

\LINEユーザーにおすすめ/

さらに詳しくは「LINE BITMAXの評判は?始め方・手数料・使い方を解説」をご覧ください。

bitbank(ビットバンク)|仮想通貨の取引量ランキングNo.1

bitbank
取引所名bitbank(ビットバンク)
手数料入金手数料:無料
出金手数料:550円/770円(3万円以上)
送金手数料(BTC):0.0006BTC
取引手数料(販売所)無料
取引手数料(取引所):Maker -0.02%/Taker 0.12%(一部銘柄を除く)
最低購入金額販売所:0.00000001BTC
取引所:0.0001BTC
提供サービス販売所・取引所・レンディング
公式HPhttps://bitbank.cc/

bitbankのメリット

  • 仮想通貨取引量が国内No.1※
    →板取引(取引所形式)が充実しており、約定のしやすさが強みです。
  • 取引所で買える銘柄が豊富
    →25種類以上の仮想通貨を板取引できます。スマホアプリも板取引対応です。
  • セキュリティ国内No.1※の実績あり
    コールドウォレット管理・バグバウンティ(バグ報告報奨金制度)等を実施しています。

※2021年4月末日時点、一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)統計データ調べ

※2021年8月2日時点 CER.live調べ

bitbankのデメリット

  • 知名度が低い
  • 手数料がやや高い
  • 手軽に参加できるキャンペーンが少ない

実際の口コミ・評判

bitbank利用者の口コミ・評判

5.0
男性/30代/会社役員
仮想通貨投資歴:1年以上3年未満/埼玉県
5.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    国内取引所の中では取り扱っている銘柄も多く、YouTubeやネットの口コミを見ていても良い評判が大半をしめていた。
    他の取引所は少なからずデメリットの部分が数多く散見されたので、相対的な比較の中からメインで使う事にした。
    中長期か短期か、又はどういった通貨をメインにポートフォリオを組むかによっても変わると思うけど、国内ではビットバンクが一番ベターです。
  • メリット
    国内では板取引できる銘柄数が圧倒的に多く、スプレッドも狭いため、長期的に取引するのであれば、コストの面からも外せない取引だと思う。
    新規上場銘柄が定期的に上場するので、アセットの幅が広がっていくのも嬉しい。
    チャートもMACDやRSIなどの有効的なラインを簡単に使って分析することができるため、幅広い投資家が満足できる。
  • デメリット
    ステーキングサービスがないことや、レンディングサービスの利率が最大で3%に下げられてしまった。(以前は最大5%でした。)
    しかも3%の枠は応募が殺到してすぐに埋まってしまう為、レンディングできないし、一度預けると原則一年間はロックされて解約手数料を払って解約しない限り身動きが取れなくなってしまうので預けるのも勇気が必要。
  • 活用方法
    クリプトそのものが全体のポートフォリオの10%程度なので、余剰資金ができる月末などにチャートを見てMACDがゴールデンクロスしていてRSIが50を下回っている時のみ、ビットコイン、イーサリアムを買い増ししていて、基本的には次の半減期の翌年までは何も売らずに買い増ししていくように利用している。
    たまに宝くじ感覚でアルトコインも買って買い持ちしている。
女性/50代/会社員
仮想通貨投資歴:3年以上5年未満/埼玉県
5.0
アプリの使いやすさ:3
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:4
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    これまでに大きなトラブルがないということでビットバンクを選びました。
    ほかの仮想通貨では、仮想通貨が盗まれるなどのトラブルがあるのをよく聞いていました。
    このような投資をするにあたって取引以外の部分で損失を出すことは馬鹿げています。
    安心して取引できるトラブルが少ない取引所をと言うことで絞っていった結果、ビットバンクが残った感じです。
  • メリット
    ビットバンクを利用するメリットは安心感だと思っています。
    過去にビットバンクで大きなハッキングについて聞いたことがありません。
    さすが、ビットバンクは顧客の仮想通貨をすべてコールドウォレットに保管してくれているだけあってセキュリティの面で素晴らしいと感じています。
    また、販売所だけではなく取引所もあって取引が抑えられるのも良いところです。
  • デメリット
    ビットバンクを利用していてデメリットに感じるところは、レバレッジ取引に対応していないところです。
    株でもFXでもレバレッジ取引は当たり前ですし、ほかの仮想通貨取引所ではレバレッジ取引できるところもあります。
    そう考えると、ビットバンクがレバレッジ取引をしていないのは残念ですし、レバレッジ取引できるようになってほしいです。
  • 活用方法
    基本的にはメインの仮想通貨取引所として定期的にビットコインを購入しています。
    ほかの仮想通貨取引所と違ってセキュリティが万全だと思っているため、いちいち個人のウォレットに仮想通貨を移すことはせずにビットバンク内でビットコインを置いています。
    今後もビットコインを定期的に購入していって税制が変わるまでは放置していくと思います。
男性/40代/会社員
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/千葉県
5.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:5
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    ある程度仮想通貨に関しての投資経験が積んできたこともあって、チャートからテクニカル分析をして今後どういった価格に転じていくかを予測するようになりました。
    そこでチャート表示が見やすくてさらにテクニカル分析ができるチャートの仮想通貨取引所を利用したくなって、それでテクニカル分析をしやすいチャートが利用できるビットバンクを利用することにしました。
  • メリット
    ビットコインの板取引だけでなくアルトコインの板取引もできるところがビットバンクのメリットです。
    販売所形式での売買をするとスプレッドがあまりにも広いので短期間での売買に向いていないので、仮想通貨取引の際には販売所形式ではなく板取引ができる取引所形式での売買ができるビットバンクはかなり使い勝手が良いです。

    それとセキュリティ対策もされているところもメリットです。
    顧客のユーザーの仮想通貨をオンライン上ではなくネットワークに繋がっていないオフライン上で保管することができる「コールドウォレット」になっているので、それだけ外部からハッキングされるリスクもないのもメリットに感じています。
  • デメリット
    以前はできていたレバレッジをかけてのトレードができくなってしまったのは大きなデメリットだと思っています。
    以前はレバレッジをかけてトレードができていたこともあってレバレッジでのトレードをメインにしていましたが、それができなくなってしまって使い勝手が良かったビットバンクから他社のレバレッジ取引ができる取引所を利用しなくればいけなくなってしまったのでそこがデメリットだと感じています。

    それと日本円の出金にかかる手数料が高いのもデメリットです。
    3万円未満の出金に550円は高いです。それからレンディングが利率が低めなのもデメリットです。
  • 活用方法
    現在は、短期間での売買をメインにした取引をしています。
    主に売買しているのはビットコイン、リップル、ライトコインの3つに絞った取引をしています。
    取引高もそこそこ高いので板取引のトレードでもストレスなく取引をしていくことができています。
    またレンディングもビットバンクでもできますが、利率が他の取引所と比べると低いのでレンディングは別の取引所で行っています。

日本発プロジェクトのアスターネットワーク(ASTR)仮想通貨Oasys、NFTゲーム銘柄のアクシーインフィニティ(AXS)を国内初上場しているよ。

\最短即日取引可能/

全29銘柄が板取引に対応!スマホで本格的なテクニカル分析も可能。
「スマホで本人確認」なら最短1日で取引開始できます。

さらに詳しくは「bitbankの口コミ・評判はどう?特徴・手数料・スプレッドを徹底比較」をご覧ください。

Zaif(ザイフ)|独自通貨の取り扱い多数

Zaif
取引所名Zaif(ザイフ)
手数料入金手数料:無料
出金手数料:385~770円
送金手数料(BTC):0.0001〜0.01BTC
取引手数料(販売所):無料
取引手数料(取引所):Maker 0%/Taker 0.1%
口座管理維持手数料 100円~※本人確認が完了していない場合のみ発生
積立手数料:100円~
最低購入金額0.0001BTC
提供サービス販売所・取引所・自動売買サービス・積立・レンディング・ソーシャルチップ・暗号資産FX・Zaif INO
公式サイトhttps://zaif.jp/
取扱い仮想通貨(19銘柄)の詳細(クリックで開きます)

Zaifのメリット

  • めずらしいトークンが買える
    →コスプレトークンやカイカコインを購入できます。
  • ソーシャルチップを利用できる
    →Twitterの利用者に仮想通貨を送金できるサービスです。
  • 自動売買おてがるトレードが便利
    →設定したパーセントまで値下がりしたら自動で購入し、設定したパーセントまで値上がりしたら自動で売却するサービスを利用できます。

Zaifのデメリット

  • 手数料がやや高い
  • 取扱い銘柄が少ない
  • 手軽に参加できるキャンペーンが少ない

実際の口コミ・評判

Zaif利用者の口コミ・評判

3.5
男性/40代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/愛知県
3.0
アプリの使いやすさ:3
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:3
セキュリティ:3
サポート:3
  • 選んだ理由
    「億り人」といった言葉と共に仮想通貨がテレビ等で紹介された時にCMで見たからかも知れないです。剛力彩芽さんが出演されていました。
    特別な理由があったからではなくて、たまたま目についたからという感じです。
    ここ以外の取引所の口座も開設しましたが、そちらの方はほとんど使用していません。
  • メリット
    ザイフトークンやコムサ等、テックビューロが開発した仮想通貨の取引ができるという点です。
    他の取引所でこれらの仮想通貨の取引をする事は基本的にできないはずです。
    今のところ目立った動きは無いですが、ザイフとテックビューロが組む流れになれば価格の上昇が期待できます。
    他にはコスプレトークンの取引も可能で、こちらも扱っている業者は少ないです。
  • デメリット
    何となくですが、利用者数が少ない印象があります。
    チャット欄があり、そちらに利用者が書き込む事ができるのですが、あまり賑わっている様子が感じられません。
    見ているだけの人が多いのか、それとも実際の利用者数が少ないのか定かではないですが、少し寂しい感じがします。
    稀に取引が活発になった時は書き込みも増えるので何とも言えないのですが。
  • 活用方法
    送金で使用する事はほとんどなくて、単に安く買って高く売って、その差額を得ているという感じです。
    メジャーな仮想通貨は別として、マイナーな仮想通貨は取引自体が活発ではないので、取引の成立までに時間が掛かる事もあります。
    安く仕込むには好都合ですから、今の内に買っておこうかなという感じです。
    実際に儲けが出ているかに関しては微妙な所です。
男性/50代/会社員
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/兵庫県
4.0
アプリの使いやすさ:4
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:4
セキュリティ:5
サポート:4
  • 選んだ理由
    Zaifには暗号資産の取引で、自動売買ができるサービス(自動売買おてがるトレード)があることが選んだ理由です。
    自動売買は、スプレッドの狭い取引所(Orderbook trading)の価格で利用できることにも好印象を持ちました。
    また、口座開設キャンペーンを行っていたので、その点も開設の直接の後押しになりました。
    いつも売買のタイミングに悩んでいたので、ある程度放置して運用できるかもしれないと考え、使い勝手を確かめたい意味もあってこの取引所を選びました。
  • メリット
    自動売買に関しては、FX業者ではいくつかありますが、仮想通貨取引所でこのようなサービスを設置しているのは珍しいです。
    売買を繰り返すことで、利益を積み上げながら、損失・リスクに備えたい人にとっては、自動でできるZaifのサービスはメリットがあると思います。
    自動売買おてがるトレードに関しては、 何度売買を繰り返しても手数料がかからない点もメリットです。設定に関しても簡単にできます。
  • デメリット
    Zaifの自動売買は、最初に基準を設定しておけば、価格が上がれば売り、価格が下がれば買いを自動で繰り返します。
    但し、自動ロスカットの機能はないため、 暗号資産の価格が下がり続けているような場合に、勝手に ロスカットしてくれるわけではありません。
    FXの自動売買と比較して、機能面ではまだ十分とは言えない部分もあります。
    また、コスト面では日本円の出金に手数料がかかります。特に3万円以上の出金は手数料が割高になるので要注意です。
  • 活用方法
    現状ではサブの取引所として利用しています。
    日本円を度々出金するような使い方だと手数料がかさむので、資金移動は最小限にして、長期運用的な利用方法です。
    Zaifでは、現物の裁量取引や自動売買以外に、コイン積立や暗号資産FXのサービスもあります。
    私の場合は、今のところは自動売買のみで活用しています。
    特に自動売買サービスはZaifに独自性があるので、必然的にそうなっています。

めずらしいトークンだけでなく、日本で人気のモナコイン(MONA)やシンボル(XYM)・ネム(XEM)も購入できるワン!

\ 独自通貨を買いたいならココ /

Zaifのみ取り扱いのトークンが豊富!
毎月1,000円から始められる「Zaifコイン積立」も大人気。

さらに詳しくは「Zaifの口コミ・評判は?特徴・手数料・買い方を徹底解説」をご覧ください。

BitTrade(ビットトレード)|取扱い銘柄数ランキングNo.1

bittrade
取引所名BitTrade(ビットトレード)
手数料入金手数料:無料
出金手数料:330円
送金手数料(BTC):0.0005BTC
取引手数料(販売所)無料
取引手数料(取引所):銘柄により変動
・BTC/JPY Maker 0.00%/Taker 0.00%
・ETH/JPY Maker 0.012%~/Taker 0.36%~
最低購入金額2円
提供サービス販売所・取引所・レバレッジ取引
公式サイトhttps://www.bittrade.co.jp/ja-jp/
取扱い仮想通貨(30銘柄)の詳細(クリックで開きます)

BitTradeのメリット

  • 取扱い銘柄数No.1
    →30種類以上の仮想通貨を板取引できます。スマホアプリからも板取引可能です。
  • 2円から購入できる
    →少額から仮想通貨投資を始められます。
  • 見やすくシンプルなスマホアプリ
    →取引、資産管理まで見やすくシンプルなアプリを提供しています。

BitTradeのデメリット

  • 取引量が少ない
  • 販売所スプレッドが広い
  • 平日の夕方~夜にメンテナンスがある
BitTradeの口コミ評判(クリックで開きます)

2段階認証やSNS認証に加えマルチシグとコールドウォレットを使ってセキュリティ対策をしています。運営会社はFX業界の老舗で、取引所は金融庁に登録済みです。 ちなみに、チャートはTradingViewが採用されており、見やすく使いやすいのに加え高度なテクニカル分析ツールも充実してますよ。

出典:みん評

エンジンコイン・IOSTジャスミーなど、多種多彩なアルトコインを取引できるよ。

\ 多彩な通貨取扱い /

さらに詳しくは「BitTradeの口コミ・評判は?手数料やキャンペーン情報を徹底解説」をご覧ください。

BITPOINT(ビットポイント)|めずらしいアルトコインを多数上場

BITPOINT
取引所名BITPOINT(ビットポイント)
手数料入金手数料:無料
出金手数料:無料
送金手数料:無料
取引手数料:無料
最低購入金額0.00000001BTC
提供サービス販売所・取引所・レンディング・ステーキング
公式サイトhttps://www.bitpoint.co.jp/

BITPOINTのメリット

  • 各種手数料が無料
    →入出金・送金・取引手数料が無料で利用できます。
  • マイナーなアルトコインが買える
    →国内初上場となる仮想通貨が多く、「日本初暗号資産の取り扱い件数No1」を達成しています。
  • キャンペーンが多い
    →口座開設するだけで仮想通貨がもらえるキャンペーンがお得です。

BITPOINTのデメリット

  • 販売所スプレッドが広い
  • 取引量が少ない
  • スマホアプリで板取引できない

実際の口コミ・評判

BITPOINT利用者の口コミ・評判

3.5
男性/20代/個人事業主・フリーランス
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/神奈川県
3.0
アプリの使いやすさ:5
取扱い銘柄数の充実度:4
手数料:4
セキュリティ:3
サポート:2
  • 選んだ理由
    他の取引所では扱っていない銘柄を取り扱っているのでニッチな銘柄を取引したい人にはおすすめできる。
    手数料を抑えることができる板取引ができるのもプラス要素。
  • メリット
    BITPOINTの取引画面はシンプルでとても使いやすく、初心者でも簡単に取引が可能です。
    またアプリにも対応しているので出先でも地理引きすることが可能です。2段階認証や暗号化などのセキュリティ対策が実施されており、我々ユーザーの資産を保護するための多層構造が確立されています。
    そのような理由から世界中の仮想通貨投資家から利用されているので取引量も多い。
  • デメリット
    一度不正アクセスにより資金がハッキングされていることが気がかりではある。出金手続きに一定の時間がかかる場合があるので急を要する時の出金には不向き。
    システム障害が発生することがあり定期的にメンテナンスがあり、ユーザーにとっては機会損失になる。
  • 活用方法
    アフィリエイト報酬で得た報酬をそのまま仮想通貨に変えて保有している。
    海外取引所に送る際に使用することもある。ニッチな銘柄を扱っているので、そのような銘柄が欲しいときはBITPOINTを利用してる。
    またキャンペーンを定期的に実施しているので、お得なキャンペーンには積極的に参加して特典を受けるようにしている。
男性/40代/会社員
仮想通貨投資歴:5年以上8年未満/千葉県
4.0
アプリの使いやすさ:3
取扱い銘柄数の充実度:3
手数料:4
セキュリティ:4
サポート:4
  • 選んだ理由
    ビットポイントはキャンペーンが豊富なので、口座開設をするとお得なキャンペーンもあって口座を開設しました。
    口座開設をしてからは、主にビットコインをメインに取引をしていました。
    そしてここを選んだの理由のもう1つは別の仮想通貨取引所に送金をする際に手数料がかからないところでかなりメリットだと感じました。
    ビットポイントでは仮想通貨の送金手数料が無料なので、これはかなりのお得です。
  • メリット
    ここの最大のメリットは、仮想通貨を別の取引所に送金をする際の手数料を無料で送金することができるところです。
    本来であれば仮想通貨を送金する際には手数料が発生しますが、その手数料がかからないで別の取引所に送金することができるのでこれはかなりのメリットだと思っています。
    それとビットポイントには魅力的なキャンペーンが多いのもメリットです。
    特に新規で取り扱う仮想通貨のキャンペーンはかなりお得で毎回そうしたお得なキャンペーンだけは参加しています。
  • デメリット
    ここはアプリの取引ツールがいまいち使いにくいところがデメリットです。
    パソコン版では板取引も販売所形式でも取引ができますが、アプリの場合には販売所形式のみでの取引しかできないので使いにくいです。
    それと仮想通貨の送金手数料は無料なのは助かりますが、送金までのスピードが結構遅いところが難点です。
    早く他の取引所に仮想通貨を送金したくても1日以上送金しなかったこともあります。
  • 活用方法
    イーサリアムをメインで取引をしています。
    イーサリアムをビットポイントで取引をして、それを海外の取引所にイーサリアムを送金してイーサリアム建てで他のアルトコインと売買をしています。
    そのためにビットポイントでイーサリアムを買って送金するといった流れが組んでいます。
    あくまでビットポイントは、イーサリアムを海外の取引所に送金するための取引所として使っています。

人気ミームコインの柴犬コイン(SHIB)を国内で初上場した取引所だワン!

\ 簡単3ステップで口座開設 /

各種手数料無料!500円以下から仮想通貨を買うことができます。
お得なキャンペーンも実施中なので今すぐ詳細をチェック!

さらに詳しくは「BITPOINTの口コミ・評判はどう?特徴や手数料を他の取引所と徹底比較」をご覧ください。

CoinTrade(コイントレード)|ステーキングに強い取引所

コイントレード公式

CoinTrade(コイントレード)ステーキングサービスに強みがある仮想通貨取引所です。
2023年3月時点で5銘柄のステーキングに対応しており、今後もステーキング銘柄を追加すると明言されています。

プライム市場上場のセレスグループが運営しており、マルチシグ・コールドウォレットなどのセキュリティ対策が行われています。
アメリカのデジタル資産カストディ企業「ファイヤーブロックス」と提携するなど、顧客資産の安全性強化を重視しているのもポイントです。

仮想通貨ヘデラ(Hedera)を国内で初上場した取引所だよ。

\推定年率(APR)10%*/

ステーキングに強みのある上場企業運営の取引所!
今なら10,000円以上新規購入&ステーキング申込で2,000円相当の仮想通貨がもらえます。

※1 記載の年率はPLTを30日間ステーキングした場合の目安となります。ステーキング年率は1%~20%を予定しており、銘柄や期間、ネットワークの状況により変動する場合があります。

サクラエクスチェンジビットコイン|バイナンス注目の取引所

サクラエクスチェンジビットコイン公式
取引所名サクラエクスチェンジビットコイン
提供サービス・定額積立投資:積立ましーた *2023年4月終了予定
・取次サービス
取扱い通貨数12種類
公式サイトhttps://sebc.co.jp/

サクラエクスチェンジビットコインの主なサービスは、仮想通貨の積立投資と取次サービスになります。

積立投資はビットコインやイーサリアムといった主要通貨12種類を対象に、月々3,000円から購入可能

どの通貨を選べば良いか迷う方向けに、パッケージプランも用意されています。

ただし、残念ながら2023年4月をもって積立サービスを終了してしまうんだワン。

専任スタッフと相談して投資してくれる取次サービスは継続しているよ。

サクラエクスチェンジビットコインは、海外大手取引所のバイナンスに発行済み株式のすべてを譲渡しました。

そのため、サービスの終了など調整が発生しているようですが、今後、バイナンスの日本国内においての本格運営が期待されています。

今後の動向が楽しみな取引所のひとつだね!

FTX Japan(現在停止中)

FTX Japanは、世界トップクラスの海外取引所「FTX」が日本で手掛けていた仮想通貨取引所です。

2022年11月にFTXが破綻し、FTX Japanも業務を停止しています。

参考:関東財務局

新規口座開設ができないため、他の取引所を使って仮想通貨を購入しましょう。

FTX Japanが日本で初上場したソラナ(SOL)は、現在はGMOコインSBIVCトレードで取引できるよ。

【カテゴリ別】おすすめ仮想通貨取引所ランキング

【カテゴリ別】おすすめ仮想通貨取引所ランキング

おすすめの仮想通貨取引所ランキングが知りたいな!

カテゴリ別のランキングを紹介するワン!
利用目的にあわせてチェックするワン!

仮想通貨取引所ランキングの算定基準
  • 初心者におすすめの仮想通貨取引所ランキング
    →アプリの分かりやすさ・知名度の高さ・口コミ数・キャンペーン参加のしやすさなどの項目をもとにランキングしています。
  • キャンペーンがお得な仮想通貨取引所ランキング
    →キャンペーン内容・キャンペーン開催の頻度・キャンペーン参加のしやすさなどの項目をもとにランキングしています。
  • 板取引におすすめの仮想通貨取引所ランキング
    →板取引できる銘柄数・流動性・アプリの板取引のしやすさ・手数料などの項目をもとにランキングしています。

初心者におすすめの仮想通貨取引所ランキング

順位取引所特徴
1位コインチェック・アプリダウンロード数No.1
・知名度の高い取引所
2位ビットフライヤー・1円から仮想通貨を買える
・セキュリティ施策で業界をリード
3位LINE BITMAX・難しい操作が不要
・LINE Payで簡単に始められる

仮想通貨に慣れていない方・投資初心者の方におすすめなのは、国内大手取引所のコインチェックです。
スマホアプリがシンプルで分かりやすいため、誰でも失敗なく仮想通貨を購入できます。

また、仮想通貨に不安感がある方には、老舗取引所で利用者の多いビットフライヤーがおすすめです。
初心者向けの販売所に加え、上級者も多数利用するbitFlyer Lightningを利用できます。

国内最大級の取引所を比較したい人は、「ビットフライヤーとコインチェックはどっちがいい?」の記事をチェックしよう。

キャンペーンがお得な仮想通貨取引所ランキング

順位取引所プレゼント対象者期限
1位DMMビットコイン2,000円が即時もらえる新規口座開設した全2023年8月1日6時59分まで
2位ビットフライヤー2,500円相当のビットコイン新規口座開設した全未定
3位コインチェック1,000円~10,000円相当のビットコイン積立サービスを3か月継続した人2023年1月13日までに申し込みが必要

キャンペーンでお得に仮想通貨取引を始めたい方にはDMMビットコインがおすすめです。
無料口座開設するだけで即時2,000円が受け取れるキャンペーンを実施しており、元手なしでもすぐに仮想通貨を購入できます。

お試し感覚で仮想通貨を買ってみたい人にぴったりだね!

板取引におすすめの仮想通貨取引所ランキング

順位取引所特徴
1位GMOコイン・アプリで20種類以上の銘柄を板取引できる
・手数料の大半が無料
2位bitbank・アプリで20種類以上の銘柄を板取引できる
・仮想通貨の取引量No.1
3位BitTrade・アプリで20種類以上の銘柄を板取引できる
・世界有数の取引所Huobiグループが運営

板取引(取引所形式)を使った本格的なトレードをしたい方にはGMOコインがおすすめです。
スマホアプリから手軽に板取引ができる上に、入出金・送金手数料が無料となっているためコストを抑えられます。

取引量の多い取引所を使えば、希望価格でスムーズに約定(売買が成立)しやすいんだ。

Coingeckoの仮想通貨取引所ランキング

仮想通貨のデータ分析を提供する「Coingecko」による、世界の仮想通貨取引所ランキングを紹介します。

Coingeckoの仮想通貨取引所ランキング

  • 29位 bitFlyer
  • 34位 bitbank
  • 61位 GMOコイン
  • 70位 Zaif
  • 76位 Coincheck

出典:Coingecko

※2022年12月下旬時点

Coingeckoの取引所ランキングは、各取引所の規模や取引量ランキングなどから算出されているよ。

ちなみに、1位はバイナンス、2位はCoinbase、3位はOKXだワン!

仮想通貨取引所のランキングNo.1を紹介

取引所選びに迷う方は、各取引所の掲げている「No.1」の強みをチェックするのもおすすめです。

取引所No.1データ元
コインチェックアプリダウンロード数No.1AppTweak
DMMビットコインレバレッジ取引銘柄数No.1国内暗号資産交換業者WEBサイト調べ
GMOコインオリコン顧客満足度調査No.12022年オリコン顧客満足度調査
暗号資産取引所 現物取引第1位
ビットフライヤービットコイン取引量No.1Bitcoin 日本語情報サイト調べ。
国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
SBIVCトレード取扱い銘柄の時価総額合計No.1日本暗号資産取引業協会会員 暗号資産取扱い状況調べ。
2022年8月17日時点
ビットバンク仮想通貨取引量No.1
セキュリティ国内No.1
2021年2月14日 CoinMarketCap調べ
2021年8月2日時点、CER.live調べ
フォビジャパン取扱い銘柄数No.12022年11月9日時点
一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)
取扱暗号資産及び暗号資産概要説明書より
ビットポイント日本初暗号資産の取り扱い件数No1金融庁「暗号資産交換業車登録一覧」より

仮想通貨取引所ごとに特色があるんだね!

何を重視するかは人それぞれだワン!
自分に合った取引所を選ぶワン!

口座開設しておきたいおすすめの仮想通貨取引所

  • Coincheck(コインチェック) おすすめ!
    公式サイト:https://coincheck.com/ja/
    誰でも簡単にビットコインを買えるアプリが人気!初心者におすすめ。
  • bitFlyer おすすめ!
    公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
    1円から各通貨を購入可能!セキュリティ対策も万全の国内大手取引所。
  • DMM Bitcoin
    公式サイト:https://bitcoin.dmm.com/
    手数料が軒並み無料!口座開設で全員2,000円が即時もらえるキャンペーンを実施中。
  • GMOコイン
    公式サイト:https://coin.z.com/jp/
    オリコン満足度調査No.1!手数料を安く済ませたい人におすすめ。
  • SBI VCトレード
    公式サイト:https://www.sbivc.co.jp/
    取扱い銘柄続々追加!積立・ステーキングなどサービスが充実。

【一覧】取引所で買える仮想通貨・手数料・スプレッドを比較

【一覧】取引所で買える仮想通貨・手数料・スプレッドを比較

それぞれの取引所をもう少し詳しく比較したいな。

取扱い銘柄や手数料など、比較ポイントを一覧でまとめたワン!

取扱い銘柄数を比較

仮想通貨取引所ごとに取扱い銘柄は異なるため、希望の仮想通貨を購入できる取引所を確認しておきましょう。
また、販売所でしか扱われていない銘柄もあるため、コストを抑えたい方は取引所形式(板取引)での取扱いの有無もあわせてチェックしてください。

仮想通貨取引所の取扱い銘柄一覧は以下の通りだよ。
欲しいアルトコインがどの取引所で購入できるかを確かめておこう。

取引所名 銘柄数 販売所 取引所 BTC ETH XRP BCH LTC DOT XLM BAT ADA MATIC LINK ETC ENJ MONA OMG QTUM XEM XYM IOST XTZ DOGE MKR LSK SOL AVAX TRX JASMY ONT DAI ATOM COT ASTR SAND MANA BOBA CHZ KLAY BSV PLT DEP MV ROND ZPG SHIB AXS FLR APE GALA OAS HBAR GXE FCR FNCT NIDT FTT HT LN FSCC CICC NCXC ZAIF CMSX CMSE XCP
bitbank 29 29 29
BitTrade 30 28 26
GMOコイン 24 20 22
DMM bitcoin 27 20 - ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1 ※1
bitFlyer 21 21 6
Coincheck 21 19 7
Zaif 19 10 19
BIT Point 18 18 11
SBIVCトレード 15 15 7
コイントレード 12 12 -
LINE BITMAX 7 7 1

◎販売所・取引所/○取引所のみ/△販売所のみ/※1レバレッジ取引のみ

おすすめの仮想通貨を知りたい人は「仮想通貨おすすめランキング」の記事を見ると良いワン!

手数料を比較

仮想通貨取引所で発生する手数料

仮想通貨取引所で発生する主な手数料として、日本円の入出金手数料・仮想通貨の送金手数料・取引手数料が挙げられます。

各取引所で発生する手数料比較は以下の通りです。

取引所入出金手数料送金手数料(BTC)取引手数料
GMOコイン 無料無料販売所:無料
取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05%
SBIVCトレード無料無料販売所:無料
取引所:Maker -0.01%/Taker 0.05%
DMM Bitcoin 無料無料無料
※BitMatch取引手数料を除く
BITPOINT無料無料無料
bitFlyer入金:無料
出金:220円~770円
0.0004BTC販売所:無料
取引所:約定数量×0.01~0.15%
LINE BITMAX入金:無料
出金:110~400円
0.001BTC無料
bitbank入金:無料
出金:550円/770円(3万円以上)
0.0006BTC販売所:無料
取引所:Maker -0.02%/Taker 0.12% (一部銘柄を除く)
Coincheck入金:無料
出金:407円
0.0005BTC無料
BitTrade入金:無料
出金:330円
0.0005BTC販売所:無料
取引所:銘柄により変動
Zaif入金:無料
出金:385~770円
0.0001〜 0.01BTC販売所:無料
取引所:Maker 0%/Taker 0.1%
右にスクロールできます

送金手数料のイメージとして、1BTC=300万円の場合は1,200~3,000円前後が発生する計算だよ。
取引所の取引手数料は、1万円分の取引で数円~数十円前後を想定しておこう。

手数料について詳しくは「手数料が安い仮想通貨取引所一覧まとめ」をチェックするワン!

販売所スプレッドを比較

仮想通貨のスプレッドとは

仮想通貨取引所の「販売所形式」で売買を行う場合、見えない手数料と呼ばれる広いスプレッドが発生します。

2022年10月に計測した、各取引所のイーサリアム(ETH)のスプレッド比較は以下の通りです。
スプレッドは秒単位で変動し、相場によっても大きく変化するため、目安としてご覧ください。

購入売却価格差スプレッド
DMM bitcoin195,306189,9135,393約2.8%
GMOコイン197,029187,4189,611約4.9%
bitbank197,533187,8419,692約4.9%
Coincheck199,235185,32013,915約7.0%
bitFlyer198,860185,41013,450約6.8%
SBIVCトレード198,040186,25011,790約6.0%
LINE BITMAX197,725186,74310,982約5.6%
BITPOINT199,401185,31514,086約7.1%
BitTrade202,540179,79022,750約11.2%
Zaif198,286186,27512,011約6.1%
2022年10月下旬・同日同時間帯に調査

スプレッドは2~10%前後の設定が多く、 1万円分の取引で200~1,000円程度が発生すると想定しておこう。

他の銘柄のスプレッドについては、「【10社比較】仮想通貨のスプレッドとは?狭いおすすめの取引所を徹底解説」を確認するワン!

仮想通貨の最低取引単位を比較

仮想通貨の最低購入額は、各取引所によってかなりの幅があります
「○円から取引できる!」と掲げられている場合、販売所での最低取引金額が示されている可能性があるため注意が必要です。

以下はビットコインの最低取引単位の比較表です。
日本円換算は「ビットコイン=300万円」で計算しているため、目安程度にご活用ください。

取引所販売所の最低取引額(BTC) 取引所の最低取引額(BTC)
GMOコイン 0.00001BTC (約30円)0.0001BTC (約300円)
SBIVCトレード0.0001BTC(約300円)0.000001BTC (約3円)
DMM Bitcoin 0.0001BTC (約300円)取扱いなし
BITPOINT0.00000001BTC(約1円)0.0001BTC (約300円)
bitFlyer0.00000001BTC (約1円)0.001BTC (約3,000円)
LINE BITMAX0.00000001BTC (約1円)取扱いなし
bitbank0.00000001BTC (約1円)0.0001BTC (約300円)
Coincheck500円相当額0.005BTC(約15,000円)
BitTrade0.0001BTC (約300円)0.00001BTCかつ2 円 (約30円)
Zaif0.0001BTC (約300円)0.001BTC (約3,000円)
日本円換算はBTC=300万円で計算

1BTC=300万円の場合、取引所形式の最低取引単位は3円~15,000円前後の幅があるんだね。

利用できるサービスを比較

仮想通貨取引所では、仮想通貨の現物取引以外にも様々なサービスを利用できます

仮想通貨取引所のサービス(一例)

  • 仮想通貨の積立
    →一定の期間ごとに一定額の仮想通貨を自動購入できる
  • レンディング
    →仮想通貨を貸し出して利回りを得るサービス
  • ステーキング
    →特定の仮想通貨を保有して利回りを得る
  • レバレッジ取引
    →口座に預けた「証拠金」を担保にして、証拠金以上の金額を取引できるサービス
  • NFTマーケットプレイス
    →NFTの取引ができるサービス
  • 仮想通貨のIEO
    →「取引所を活用した資金調達方法」のことで、新規発行されたトークンを安く買える可能性がある
取引所
形式
アプリ
取引所対応
積立レンディングステーキングレバレッジNFT
マーケット
コインチェック
DMMビットコイン
GMOコイン
ビットフライヤー
SBIVCトレード
LINE BITMAX
ビットバンク
Zaif
BitTrade
ビットポイント
2023年4月時点

気になるサービスがいくつかあるなら、複数の取引所を使い分けるのも有りだよ。

【サービス別】運用やトレードにおすすめの仮想通貨取引所

サービス別・おすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨の取引以外にも、色々なサービスを使ってみたいな!

サービスごとにおすすめの仮想通貨取引所を紹介するワン!

レンディングにおすすめの仮想通貨取引所

レンディング図解

レンディングは保有中の仮想通貨を貸し出して利回りを得る運用方法で、誰でも簡単に始められるのが特徴です。

レンディングにおすすめの取引所

ステーキングにおすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨のステーキングとは

ステーキングは仮想通貨を保有して報酬を得る仕組みで、国内取引所のステーキングサービスを利用すれば難しい知識なしで始められます。

ステーキングにおすすめの取引所

仮想通貨の積立におすすめの取引所

仮想通貨の積立投資とは

積立投資は毎日・毎月など一定のタイミングで仮想通貨を購入し続ける投資方法で、忙しい人もコツコツ自動積立できるのが特徴です。

積立におすすめの取引所

レバレッジ取引におすすめの仮想通貨取引所

レバレッジ取引

レバレッジ取引は口座に預け入れた資金(証拠金)を担保にして、証拠金よりも大きな金額を取引できる仕組みのことです。

リスク管理をしないと損失が膨らみやすいものの、下落相場でも利益を狙えるメリットがあります。

レバレッジ取引におすすめの取引所

レバレッジ取引について詳しくは「仮想通貨のレバレッジ取引はおすすめ?やり方やデメリットを徹底解説」を確認するワン!

NFTマーケットを利用できる仮想通貨取引所

SBINFTマーケット
出典:SBINFT Market

NFTマーケットプレイスは話題のNFTを取引できるサービスです。

世界的に利用されているOpenSeaBlurなどの他に、国内取引所が手掛けるNFTマーケットも存在します。

NFTマーケットプレイスを利用できる取引所

  • SBINFT Market
    SBIVCトレードが運営するサービス。PolygonチェーンのNFTを購入できる
  • Coincheck NFT(β版)
    コインチェックが運営するサービス。NFTゲーム・メタバース関連のNFTが豊富
  • LINE NFT
    LINE BITMAXに関連するサービス。日本で人気のエンタメ・芸能人のNFTを扱っている

NFTマーケットプレイスについては「NFTマーケットプレイスおすすめ14選!出品方法・使い方を徹底解説【一覧で比較】」を参考にしよう。

仮想通貨のIEOを実施している取引所

仮想通貨のIEOとは、ブロックチェーンプロジェクトが仮想通貨取引所を使って行う資金調達方法のことです。
IEOは将来有望な仮想通貨に先行投資できるため、価格の値上がりに期待して参加する投資家が多くいます。

過去に盛り上がりを見せたのはコインチェックのIEOで、第一回IEOは上場直後に価格が10倍、第二回IEOは7倍に高騰しました。
GMOコインでもIEOが実施されている他、今後はDMM BitcoinビットフライヤーでのIEOが予定されています。

【タイプ別】おすすめの仮想通貨取引所を徹底解説

【タイプ別】おすすめの仮想通貨取引所を徹底解説

どの取引所に登録すればいいのか迷うなぁ。

取引所はそれぞれの強みがあるワン。
手数料の安さ・セキュリティ・使いやすさなど、何を優先するかで決めるのが良いワン!

手数料の安いおすすめの取引所

GMOコイン公式

少しでもコストを抑えて仮想通貨を買いたい方には、GMOコインがおすすめです。
入出金・送金手数料が無料の上に、販売所スプレッドも比較的狭く設定されています。

また、板取引(取引所形式)に強いのもポイントです。
20種類以上の仮想通貨を取引所形式で買えるため、広いスプレッドを避けて売買できます。

コストカットを目指すなら、取引所形式で売買するのが大切だよ。
販売所よりも難しく感じるかもしれないけど、少しずつ慣れていこう。

セキュリティ対策が整っている取引所

ビットフライヤーキャプチャ

セキュリティに定評のある取引所を利用したい方には、ビットフライヤーがおすすめです。

セキュリティ施策で業界をリードしており、最新のビットコインテクノロジーである「マルチシグ」をいち早く採用しています。
新たなセキュリティ技術を次々に導入し、業界最長の7年以上ハッキング0を継続しています。

ハッキングリスクの低い「コールドウォレット」で、約100%のビットコインを保管しているよ。

セキュリティに優れる取引所については、「セキュリティの強いおすすめの取引所」をチェックするワン!

アプリが使いやすい仮想通貨取引所

コインチェック公式

アプリのかんたん操作で仮想通貨を買いたい方にはコインチェックがおすすめです。
難しい知識が必要ないため、失敗なくビットコインを購入できます

また、取引所形式を使った本格トレードをアプリから行いたい方にはbitbankがおすすめです。

bitbank
出典:bitbank


20種類以上の仮想通貨をアプリから板取引できる上に、70を超えるテクニカル分析に対応したTradingViewを活用できます。

bitbankは仮想通貨の確定申告ツール「クリプタクト」のAPI連携にも対応しているから、取引回数の多い人におすすめだよ。

おすすめの仮想通貨アプリについては、「仮想通貨アプリおすすめ20選」で詳しく解説しているワン!

NFTを購入する際におすすめの取引所

SBIVCトレード公式

NFTを購入したい方には、イーサリアム(ETH)を板取引で安く買える取引所をおすすめします。

イーサリアム(ETH)を板取引できる取引所のうち、特におすすめなのはSBIVCトレードです。
Polygonチェーン上で利用できるMATICを購入できるため、価格の安いPolygonのNFTアートを取引したい時に活用できます

国内発のNFTマーケットプレイス「SBINFTマーケット」も利用できるよ。

NFTゲームをプレイしたい人におすすめの取引所

BITPOINT公式
BITPOINT 公式サイトより

ブロックチェーンゲームをプレイしたい方には、仮想通貨ウォレットへの送金手数料が無料の取引所をおすすめします。

遊んで稼げるPlay to Earnゲームを試してみたい方には、ディープコイン(DEP)が換金できるBITPOINTがおすすめです。
DEPは日本発のプラットフォーム「PlayMining(プレイマイニング)」で利用できる仮想通貨で、すでに世界100か国以上のユーザーに利用されています。

NFTゲームに興味がある人は「NFTゲームおすすめ20選」の記事が参考になるよ。

歩いて稼げる「Sweatcoin」などのアプリを知りたい人は、「Move to Earnとは?」の記事をチェックするワン!

仮想通貨取引所に関するQ&A

仮想通貨取引所に関するQ&A

仮想通貨取引所に関するよくある質問集をチェックしておきたいな。

Q&Aを確認して、仮想通貨取引所への疑問を解消するワン!

仮想通貨取引所のおすすめの選び方は?

仮想通貨取引所を選ぶ際は、いくつかのポイントをチェックして目的に合った取引所を選ぶのがおすすめです。

仮想通貨取引所の選び方

  • 取扱い銘柄
    →仮想通貨の種類を確認し、購入したい銘柄があるかを確認する
  • 取引コストの低さ
    →手数料が安く、スプレッドが狭い取引所を選ぶ
  • セキュリティ
    →セキュリティ対策が行われているか確認する
  • サービスの種類
    →板取引・積立・NFTマーケットなど、利用したいサービスの有無を確認
  • 仮想通貨の取引量
    →流動性が高いほど希望価格での取引が成立しやすい

使いやすさも大切だよね。
初心者で不安な人には、アプリでサクッと売買できる取引所がおすすめだよ。

トレード上級者は板取引が充実しているかどうかを確認するワン!
アプリやツールもチェック対象だワン!

仮想通貨取引所の口座の作り方は?

仮想通貨取引所の口座は簡単に作成できます。取引所の公式サイトにアクセスし、無料登録を行いましょう

多くの取引所は以下の手順で口座開設できます。

取引所の口座開設方法

  • メールアドレス・パスワードの登録
  • 本人情報の登録
  • 本人確認を行う(本人確認書類と本人の顔を撮影)

登録作業は5~10分ほどで簡単に終わるワン!

仮想通貨取引所はどこがいい?

仮想通貨取引所を決めかねている方には、以下の取引所をおすすめします。

おすすめの仮想通貨取引所

「どうしても取引所が決められない!」という人は、コインチェックに登録しよう。
利用者の多い大手取引所で、多彩なサービスを使って仮想通貨投資にチャレンジできるよ。

仮想通貨取引所に複数登録するのはあり?

仮想通貨取引所は無料で口座開設できるため、悩んだら複数まとめて登録するのも1つの手です。

複数の取引所に資産を分散すれば、万が一のハッキング・破綻などのリスクに備えられます。
また、様々な仮想通貨の購入・サービスを利用できるので、投資の幅も広がります。

複数の取引所に登録しておけば、「買いたい時にメンテナンス中だった」といった機会損失も防げるワン!

海外の仮想通貨取引所はどう?

海外取引所は数百~千を超える仮想通貨を取り扱っており、めずらしい草コイン(時価総額の小さい銘柄)を買えるのが魅力です。

しかし、海外取引所は金融庁の認可が下りておらず、いざという時に自己責任となる可能性があります
破綻した取引所から資産が引き出せなくなるケースが発生しているため、仮想通貨への知識を十分につけてから利用を検討しましょう。

最近では様々なアルトコインを国内取引所で買えるようになったから、無理に海外取引所を使わなくても大丈夫だよ。

国内で買える仮想通貨は、JVCEA(日本暗号資産取引業協会)の審査を受けているのもポイントだワン!

ビットコイン投資の始め方は?

ビットコインを購入する方法

ビットコイン投資の始め方は以下の通りです。

ビットコイン投資を始める方法

  • 取引所の口座を開設する
  • 口座に日本円を入金する
  • 希望の仮想通貨を購入する

スマホと本人確認書類(運転免許証かマイナンバーカード)があれば、誰でも簡単にビットコイン投資を始められるんだね。
パソコンなしでも買えるのは嬉しいな!

仮想通貨投資の始め方を詳しく知りたい人は、「仮想通貨・ビットコイン投資の始め方」をチェックするといいよ。

初心者におすすめの仮想通貨は?

仮想通貨の初心者におすすめの銘柄はビットコインです。
信用性の高い銘柄として多くの投資家から支持を集めており、長期投資(ガチホ)の対象として人気があります。

他のアルトコインよりも値動きの幅(ボラティリティ)が小さいため、大暴落を起こしにくいのもポイントです。

仮想通貨について詳しく知りたい人は「仮想通貨の種類まとめ」を見てほしいワン!

仮想通貨の取引所と販売所の違いは?

販売所と取引所の違い
販売所取引所
取引相手運営会社ユーザー同士
対応銘柄多い少ない
難易度簡単難しい
手数料スプレッド取引手数料
メリット誰でも簡単に買えるコストカットできる
デメリットスプレッドが広い取引が成立しないことがある

販売所形式は運営会社と取引を行う仕組みで、一般的な買い物に近い手軽な感覚で仮想通貨を購入できます。

一方、取引所形式はユーザー同士で取引を行う仕組みで、販売所で発生する広いスプレッドを避けて取引できます

販売所と取引所については、「取引所と販売所の違いとは?板取引に強い取引所や手数料一覧を解説」を確認しよう。

メタバース投資におすすめの仮想通貨取引所は?

メタバースに投資したい方には、メタバース関連銘柄のSANDを購入できるコインチェックがおすすめです。

Coincheck NFT(β版)はThe Sandbox元素騎士オンラインOthersideなどのLANDが取引できるため、メタバース上の土地にも投資できます。

コインチェックはメタバース上で近未来都市の「OASIS TOKYO」を開発するなど、メタバース事業に積極的なんだ。

メタバースについては「メタバースとは何か?やり方やおすすめプラットフォーム10選をわかりやすく解説」の記事をチェックするワン!

犬コインを買うのにおすすめの仮想通貨取引所は?

犬コインとは?3つの特徴を解説

犬コインの代表格といえるドージコインは、bitbankを使えば板取引で購入できます。

その他、犬コインの購入におすすめの取引所は以下の通りです。

犬コインの購入におすすめの取引所

ステーブルコインを買える仮想通貨取引所は?

米ドルに価格が連動したステーブルコインのうち、DAIGMOコインで購入できます。

また、金の価格に連動したステーブルコインのジパングコインは、ビットフライヤーDMM Bitcoinで購入可能です。

ステーブルコインについては「ステーブルコインとは?種類や儲かる手法・仕組みや日本での購入方法を解説」の記事をチェックしよう。

ポートフォリオ管理におすすめの仮想通貨取引所は?

ポートフォリオを組んだ仮想通貨を安全に長期間保管したい方には、セキュリティに定評があるビットフライヤーがおすすめです。

資産状況が見やすいアプリを利用したい方にはビットバンクがおすすめです。
資産状況が分かりやすい円グラフが見られる他、日次資産推移の取得も簡単に行えます。

仮想通貨の換金におすすめの取引所は?

NFTゲームで稼いだ仮想通貨の換金・海外取引所で得た利益の換金などを行う際は、板取引に対応しており手数料も安い取引所を使うのがおすすめです。

GMOコインSBIVCトレードは入出金手数料が無料となっている上、ビットコインやXRPの板取引をスマホから行える便利な取引所です。

ほったらかし投資におすすめの仮想通貨取引所は?

ほったらかし投資を行いたい人には、完全放置できる積立サービスが用意されているコインチェックがおすすめです。

Coincheckつみたては銀行口座からの自動引き落としに対応しているため、コインチェックの口座に日本円を入金する手間が発生しません。

ほったらかし投資については「仮想通貨はほったらかしでOK!ビットコインを放置する注意点や投資方法を解説」を参考にするといいよ。

【まとめ】仮想通貨取引所おすすめランキング

【まとめ】仮想通貨取引所おすすめランキング

おすすめの仮想通貨取引所について、よく理解できたよ!

今回は仮想通貨取引所のおすすめランキングや、各取引所のメリットや評判を紹介しました。

最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • 初心者にはアプリダウンロード数No.1のコインチェックがおすすめ
  • キャンペーンでお得に始めたい人にはDMMビットコインやビットフライヤーがおすすめ
  • 板取引に強い取引所を使いたい人にはGMOコインやbitbankがおすすめ

仮想通貨を購入する際は、アプリが使いやすいコインチェックなど好みの取引所を選んで無料登録するのがおすすめです。

人気のビットコインやアルトコインを購入して、価格上昇による値上がり益を狙いましょう!

取引所への無料登録は5分ほどで終わるから、サクッと登録しておくワン!
早ければ即日~翌日に仮想通貨を買えるワン!

口座開設しておきたいおすすめの仮想通貨取引所

  • Coincheck(コインチェック) おすすめ!
    公式サイト:https://coincheck.com/ja/
    誰でも簡単にビットコインを買えるアプリが人気!初心者におすすめ。
  • bitFlyer おすすめ!
    公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
    1円から各通貨を購入可能!セキュリティ対策も万全の国内大手取引所。
  • DMM Bitcoin
    公式サイト:https://bitcoin.dmm.com/
    手数料が軒並み無料!口座開設で全員2,000円が即時もらえるキャンペーンを実施中。
  • GMOコイン
    公式サイト:https://coin.z.com/jp/
    オリコン満足度調査No.1!手数料を安く済ませたい人におすすめ。
  • SBI VCトレード
    公式サイト:https://www.sbivc.co.jp/
    取扱い銘柄続々追加!積立・ステーキングなどサービスが充実。
この記事を書いた人:南茂
この記事を書いた人:南茂

仮想通貨メディアで数百本の記事を執筆。
DeFi・NFT・メタバースを一通り利用した後、ビットコインの中長期投資を主軸に選択し取引所とサービスはbitbankとクリプタクトを愛用。
小学校教員から仮想通貨トレーダーに転向した経歴を生かし、わかりやすい記事執筆に努めています。

【消費者庁・金融庁提供】暗号資産投資に関する注意喚起

LINEのバナー