FOMCとは?2023の日程や市場への影響と今後の見通し解説

FOMCアイキャッチ

・FOMCってなに?為替の値動きと関係あるの?
・アメリカの金利が上がっているけど今後の見通しは?

このような悩みを解決します。


この記事の結論

  • FOMCとは6週間に一回、年8回開催される米国金融政策の方針を決定する会合
  • FOMCは世界の株価、為替に影響を与える
  • 利上げ終了を示唆しているが、予想は専門家でも難しい

FOMCの名前はテレビやSNSで見聞きする機会は多いと思いますが、実際何をしているのかよくわからないはずです。

FOMCの結果は世界の株価や為替に大きな影響を与えるため、世界中の投資家から注目されています。

そこで本記事では、FOMCの2023年見通しから開催日程までをわかりやすく解説

FOMCの日程と見通しをチェックし、今後のトレードの参考にしていきましょう。

FOMC終了後の大幅な値動きにも対応できる、スプレッドが狭くておすすめのFX会社も紹介するワン!

おすすめの人気FX会社

  • みんなのFX 【タイアップ実施中】
    公式サイト:https://min-fx.jp/
    みんかぶFX年間ランキングで総合部門・スプレッド部門ともに第一位!
  • SBI FXトレード
    公式サイト:https://www.sbifxt.co.jp/
    使いやすいスマホアプリと業界でも最狭水準のスプレッドが魅力!
  • GMOクリック証券
    公式サイト:https://www.click-sec.com/corp/guide/fxneo/
    充実したスマホアプリや1,000通過単位で取引できる点も魅力!

▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼

FOMCとは

FOMCとは

FOMCってなに?何をするところ?

FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略称で、米国の金融政策の方針を決定する会合のことです。

主に政策金利の引き上げ・引き下げの判断を年8回の頻度で行っています。

FRBの理事7人と12地区の連邦準備銀行総裁5人の計12名によって、現在の景気動向を判断しているワン!

日本の「日銀金融政策決定会合」に相当し、連邦準備制度理事会(FRB)の最高意思決定機関としても知られています。

開催する目的は、米国の雇用の最大化、物価の安定、長期的金利の見直しです。

投資家から注目される理由

米国の金融政策は株価や為替相場に大きな影響を与えるため、投資家から注目されています。

FOMCで政策金利の上げ下げが発表され、その結果やFRB議長の会見内容によって株価や為替、世界中のマーケットが反応するからです。

金利と株価や為替の関係は、後ほど解説します。

注目される理由はわかったけど、FOMCのどこに注目すればいいの?

FOMC後の情報収集で注目する3つの材料

FOMC後の下記3つの情報は、為替が大きく動く要因となるため確認しておきましょう。

項目内容
声明文経済、物価に対する評価の概要、金融政策の変更の有無等の基本的な決定事項
金融政策の変更を示唆する場合もある
記者会見FRB議長の記者会見
会合での決定事項に関して説明や経済、物価に関しての評価
記者からの質疑応答
FOMCメンバーによる経済見通し成長率と物価、金利の直近3年後までの予想
政策金利の見通し

上記の中でもFRB議長(パウエル議長)の記者会見は、内容によって為替市場が大きく反応することもあるので必ずチェックしておきましょう。

moomoo証券が便利

moomooは世界中の投資家に利用されている、次世代金融アプリです。

AIによるモニタリングにより、大きな変動が見られた銘柄をリアルタイムでチェックできます。

大口投資家動向や五分間急騰急落情報などもあるため、もしFOMCの決定を受け市場が急変しても、早急に対応可能。

現地の株式ニュースも自動翻訳されて流れてくるため、言語の壁を越えていち早く情報を受け取れます。

moomooのダウンロードは無料だから、以下のリンクから早速チェックしてみるワン!

>>iOSアプリはこちら

>>Androidアプリはこちら

FOMCが相場に与える影響

FOMCが相場に与える影響

FOMCがあると、相場にどんな影響があるんだろう?

米国の金融政策は、株価や為替相場に大きな影響を与えます。

金利の上昇、下落によってそれぞれどのような値動きになるのか解説していきます。

円相場に与える影響

金利の高い通貨は、金利の安い通貨よりも魅力的となるため、米ドルと日本円においては下記のような値動きをする可能性が高くなっています。

米国金利上昇下落
日本円円安円高
米ドルドル高ドル安

米国金利が上昇すると円安ドル高となり米ドル/円は上昇し、米国金利が下落すると円高ドル安となり米ドル/円は下落します。

理由として、金利が安い通貨を売り金利の高い通貨を買う動きが出るため、相対的に金利が高い通貨の価値が上がるからです。

日本は長年金融緩和を行っており、マイナス金利を維持していることから米ドル/円は上昇しているワン!

株式に与える影響

金利の変動は企業の経済活動に大きな影響を与えるため、株価においては下記のような関係になる可能性があります。

米国金利上昇下落
米国企業株価下落上昇
日経平均株価下落上昇

金利が上昇すると株価は下落し、下落すると株価は上昇する可能性が高くなっています。

金利が下がると、個人は住宅ローンなどを組みやすくなり購入する人が増え、企業はお金を借りて設備投資や仕入れを行うため、経済活動が活発になり株価は上昇する仕組みです。

景気が悪いタイミングで利下げを行い、景気が好調な時は利上げを行い景気を調整しているワン!

【2023】FOMCの開催日程(日本時間)

FOMCの開催日程

2023年のFOMC開催日時を教えて欲しいなぁ。

2023年に行われるFOMCの日程は下記の表の通りです。

開催回数開催日
第1回2月1日〜2月2日
第2回3月22日〜3月23日
第3回5月3日〜5月4日
第4回6月14日〜6月15日
第5回7月26日〜7月27日
第6回9月20日〜9月21日
第7回11月1日〜11月2日
第8回12月13日〜12月14日

約6週間ごとに行われ、年8回開催されています。

政策発表は2日目の早朝

FOMCの政策金利発表は2日目に行われ、発表時間は夏時間と冬時間で異なって下記の通りです。

  • 夏時間:午前3時
  • 冬時間:午前4時

※どちらも日本時間。米国東部時間では13時発表。

夏時間は3月第2日曜日から、冬時間は11月第1日曜日からとなっているワン!

平日深夜に開催されるため、日中働いている方はリアルタイムでの確認は難しいかもしれません。

大幅な値動きをする可能性があるので、無理なレバレッジをかけたポジションは整理し資金管理を徹底しておきましょう。

資金管理については、「FXは資金管理が超重要!失敗しないための秘訣5選や注意点を大公開」をご覧ください。

【2022】FOMC過去の結果とドル円の値動き

2022年のFOMCと為替の値動きってどうだったの?

2022年は米国で深刻なインフレを抑制するため、急速な利上げが行われ円安/ドル高が続きドル/円は一時150円を超えていました。

ここでは、2022年に開催されたFOMCのうち、直近2回分の結果とドル円の値動きについて解説します。

2023年以降のトレード戦略にも役立つので、しっかりと確認していきましょう。

【2022年11月】FOMCの内容と値動き

2022年11月1日、2日に行われたFOMCの結果は以下のとおりです。

  • 4会合連続で「0.75pt」の利上げを決定
  • 12月FOMCでの利上げ幅縮小を示唆
  • ターミナルレートの引き上げを示唆

ターミナルレートとは、FRBが金利を引き上げる際の上限値のことだワン!

202211月FOMC後チャート
出典:TradingView

利上げベースの減速を示唆した声明を受けて円高になる場面もありましたが、パウエル議長が記者会見で金融引き締めの期間が長期化する可能性や、FF金利の到達点が高くなる可能性について言及したことを受けて147円台後半まで買い戻されました。

【2022年12月】FOMCの内容と値動き

2022年12月13日、14日に行われたFOMCの結果は以下のとおりです。

  • 利上げ幅「0.5pt」に縮小
  • 2023年のターミナルレートは5.1%と市場よりも高くなる見通し
  • 2024年のターミナルレートは4.1%と2023年から低下する見込み
202212月FOMC後チャート
出典:TradingView

2022年11月のFOMCまで4回連続で0.75ptの異例の大幅利上げが実施されてきましが、2022年12月の会合では0.5ptの利上げとなりました。

現在の利上げ局面において、今回が初めての利上げ幅縮小となりましたが、予想通りの結果だったためドル/円は小さな値動きとなっています。

【2023】FOMC今後の見通し

FOMC今後の見通し

2023年の見通しを教えて欲しいな!

FOMCの今後の利上げについて、下記3社の金融見通しと最新のFOMCの結果を紹介します。

それぞれ確認していきましょう。

三井住友DSアセットマネジメントによる見通し

三井住友DSアセットマネジメントの見通しです。

FRBは消費者物価やインフレ上振れに対し、7、9月に続き、
11月も0.75%の利上げを実施後、12月及び23年1月に
0.50%の利上げを追加し、FFレートを4.75-5.00%に引
き上げた後、様子見に転ずると予想。

引用元:三井住友DSアセットマネジメント投資環境の見通し

三井住友DSアセットマネジメントの見通しでは、2022年12月および2023年1月に金利引き上げ幅縮小の見通しを立てています。

野村アセットマネジメントによる見通し

続いて、野村アセットマネジメントの見通しです。

当社は2023年1月にFF金利は4%程度まで引き上げられると見ており、高インフレ警戒感が後退するまで半年程度この水準を維持すると考えています。その後、金融引締めの程度を調整する
という意味で、中立金利に向けて小幅に利下げに転じると見ています。
世界的に高インフレ警戒感が落ち着いていき、金融引き締め領域から中立に戻すことができれば、2023年終盤以降の景気は安定化する可能性があります。

引用元:野村アセットマネジメント

野村アセットマネジメントの見通しでは、2023年にFF金利は4%まで引き上げられるとみており、半年程度その水準を維持すると予想しています。

最新のFOMCの結果を受けての見通し

2023年1月に行われたFOMCでは、以下のような結果となっています。

  • 利上げ幅は予想通り0.25pt
  • FF金利の誘導目標を4.25〜4.50%から4.50〜4.75%に引き上げ
  • あと2回程度の利上げに言及も、未確定を示唆

上記の結果を受けて、三井住友DSアセットマネジメントは以下のような見通しをしています。

弊社は3月21日、22日のFOMCで0.25%の利上げが決定され、利上げは終了、年内は据え置きを予想しています。3月FOMCまでの雇用統計と消費者物価指数で(図表2)、雇用とインフレの鈍化傾向が確認できれば、その予想が実現する公算は高まるとみています。

引用元:三井住友DSアセットマネジメント

3月のFOMCで0.25%の利上げが決定され、利上げは終了するという予想をしています。

利上げ停止の明示はありませんでしたが、利上げサイクルの終了を示唆したことから、今後市場の関心は利上げの終了時期から利下げの開始時期に移っていくでしょう。

また、市場予想はCMEFedWatchツールでも確認できるので、利用してみてください。

今後の見通しは専門家であっても予想するのが難しいため、FOMCの動向は毎回注目しておくワン!

FOMCに関わる5つの経済指標

FOMCに関わる経済指標

たくさん経済指標があるけど、その中でも重要な指標ってなに?

FOMCに関わる経済指標には、以下5つのようなものがあります。

順に確認していきましょう。

①FF金利(フェデラル・ファンドレート)

FF金利とは、フェデラルファンドレートのことです。

米国のFRS(連邦準備制度)の加盟銀行は、預金残高の一定割合を連邦準備銀行に預け入れることが義務付けられています。

加盟している銀行が準備預金の過不足を調整するために他の加盟銀行から短期資金をやりとりする際に適用されます。

FOMCにおいて、FF金利の誘導目標が示されることから政策金利としての意味合いが強い短期の指標金利です。

FFレートが成立する市場をフェデラルファンド市場というワン!


②米国雇用統計

米雇用統計とは、アメリカの雇用状況を調べた統計のことです。

詳しい内容は以下の通りです。

発表時期原則毎月第1金曜日
夏時間:21:30
冬時間:22:30
発表内容失業率
非農業部門雇用者数
週労働時間平均時給
建設業就業者数
製造業就業者数
金融機関就業者数
など10数項目
発表機関アメリカ労働省
調査対象全米の約16万の企業や政府機関のおよそ40万件のサンプルを対象に調査

発表される指標の中でも、下記の3つの項目が重要視されています。

項目内容
非農業部門雇用者数農業部門以外の産業分野で、政府や民間企業に雇用されている人数や増減をまとめたもの。
失業率アメリカ国内の失業者数を労働人口で割って算出し、割合と増減をまとめたもの。
平均時給農業部門以外の主要産業における、1時間あたりの平均時給と増減をまとめたもの。

米国の景気の実態を知る上で最も重要な指標のひとつのため、しっかりとチェックしておきましょう。

③消費者物価指数(CPI)

消費者物価指数は、CPIとも呼ばれ「Consumer Price Index」の略称です。

詳しい内容は以下のとおりです。

発表時期毎月13日前後
発表内容衣料や食料品など200項目の価格変化を調査し指数化
発表機関米労働省労働統計局

国内の物価上昇や下降などの変動を表す経済指標で、米労働省が毎月中旬に公表しています。

国のインフレ率を測る重要な指標であり、大幅な値動きになるため発表前後はポジションに気をつけましょう。

2022年10月のCPIでは予想を下回ったため、ドル円は146円台前半で推移していましたが140円20銭までドル安・円高が進みました。


④国内総生産(GDP)

国内総生産とは、GDPと呼ばれ「Gross Domestic Product」の略称です。

発表時期速報値:1月、4月、7月、10月
改定値:2月、5月、8月、11月
確定値:3月、6月、9月、12月
発表内容米国内で生産された財・サービスの付加価値の合計
発表機関米国商務省経済分析局

国内総生産は、「速報値」「改定値」「確定値」の順に発表され、その中でも金融市場に大きく影響を与えるのは速報値です。

アメリカの経済状況は、さまざまな金融市場に影響を与えるためチェックしておきましょう。

⑤ISM製造業景気指数

ISM製造業景況指数は、米国における製造業の景況感を示す指標です。

発表時期毎月第1営業日
発表機関米供給管理協会

全国の製造業約350社の購買担当役員に以下の項目についてアンケートを実施し「良い」「同じ」「悪い」の回答に基づいて指数を算出します。

  • 生産
  • 新規受注
  • 在庫
  • 価格
  • 雇用

景気の先行指標とされ、50ポイントを上回ると景況感が良い、50ポイントを下回ると景況感が悪いと判断します。

アメリカはGDPランキングトップの国であるため、ISM製造業景気指数は世界経済を知るうえで重要な数値です。

FOMC後の値動きが激しい時に取引するおすすめのFX会社3選

FOMC後の取引でおすすめのFX会社

FOMCのような重要指標発表後の値動きが激しい時におすすめのFX会社ってないの?

FOMCの発表後は大幅な値動きになることが多いため、短期トレードがおすすめです。

スプレッド幅が狭く、短期トレードにおすすめのFX会社は以下の3つ。

順に解説していきます。

①みんなのFX【スプレッド業界最狭水準】

みんなのFXトップ画面

みんなのFXは、FXサービスの提供実績が豊富なトレーダーズ証券会社によって運営されている会社です。

「みんかぶFXランキング」では総合部門・スプレッド部門ともに第1位を獲得していることから、総合的に使いやすいFX口座といえます。

みんなのFXでは、米ドル/円のスプレッドを業界最狭水準で提供しているため、短期トレードも安心してできるでしょう。

スマホアプリでは、通貨強弱などトレーダーに人気の分析ツールを提供しているのもポイントです。

みんなのFXの特徴

  • 業界屈指のスプレッド&スワップポイント
  • スマホアプリには「通貨強弱」「ヒートマップ」など、トレーダーに人気のある分析ツールを搭載
  • 1,000通貨単位で取引可能

短期取引を繰り返す時は、スプレッド幅が狭いと助かるね!

申し込みから最短1時間で取引開始できるので、スワップ狙いの方や通貨強弱チャートに興味のある方は必見です。

\期間限定タイアップ特典/

以下リンク経由で新規口座開設&取引を行うと5,000円プレゼント!
通常キャンペーンと合わせて最大405,000円がもらえるチャンスです。

さらに詳しくは「みんなのFXの評判・口コミは?【スワップポイントの高さが魅力】」をご覧ください。

②SBI FXトレード【1通貨単位で取引可能】

SBI FXトレードのトップ画像

SBI FXトレードは2022年オリコン顧客満足度調査にて、FX取引初心者部門で3年連続1位を獲得している人気FX会社です。

最小取引単価が1円からなので、FOMCなどの重要指標を控えている場合でもリスクを最小限に抑えられます。

ドル/円の場合、1ドルから取引ができ、レートが130円だとすれば130円でFXトレードが可能です。

SBI FXトレードの特徴

  • 1通貨から取引できる
  • 積立FXがある
  • スプレッドが業界最狭クラス

1通貨から取引できるから初心者も安心してFXトレードを始められるね!

大手のFX会社を使いたい方や、少額から体験したい投資初心者の方は、SBI FXトレードで口座開設してみてください。

\キャンペーン実施中/

SBI FXトレードのキャンペーン

新規口座開設と30万通貨以上の取引で、最大302,000円キャッシュバックされます。
さらにAmazonプライム3ヶ月分がもらえるプログラムも!

さらに詳しくは、「SBI FXトレードの評判は?SBI証券との違いやメリット・デメリットを大調査」をご覧ください。

③GMOクリック証券【総合力が高い】

gmoクリック証券のトップ画像

GMOクリック証券は、2005年にスタートしており、これまでの長い歴史と豊富な実績から築き上げた総合力が高さが特徴的です。

米ドル/円やユーロ/円、ポンド/円と人気通貨ペアを中心に低コストを追求しており、スプレッドは業界最狭水準となっています。

重要指標発表後の値動きが激しい相場でも、安心して短期トレードができるでしょう。

GMOクリック証券の特徴

  • 業界最小水準のスプレッド
  • スマホアプリだけで相場分析&取引ができる
  • 1,000通貨から取引可能

老舗の歴史や業界最狭水準のスプレッドは安心感があるね!

最短3分で口座開設できるので、興味がある方は無料口座開設してみましょう。

業界最小水準のスプレッド/

老舗のEX会社で、総合力が高いことから人気を集めています!
業界最小水準のスプレッドを提供しており、初心者にもおすすめ!

さらに詳しくは「FXネオ(GMOクリック証券)の評判は?特徴やメリット・デメリットを徹底解説」をご覧ください。

FOMCに関するよくある質問

FOMCに関するよくある質問

もう少しFOMCについて聞きたいことがあるんだけど…

FOMCに関する、よくある以下の質問に答えていきます。

モヤモヤしていた悩みも、ここで一気に解消していきましょう。

①FRBとはどのような組織ですか?

FRBとは「Federal Reserve Board」の略で「連邦準備制度理事会」といいます。

日本でいう日銀にあたる組織です。

7名の理事から構成され、金融政策の最高意思決定機関としてFOMCにてアメリカの金融政策を決定しています。

②FOMCでよく使われるタカ派とハト派の意味は?

タカ派とハト派は、もともと政治の世界で使われている用語です。

政治の世界におけるタカ派は「強硬、武力行使」といった姿勢をとる政治家や政治団体を指し、ハト派は「平和主義」といった姿勢をとる政治家や政治団体を指します。

金融業界において、タカ派は金融引き締め(利上げ)政策寄り、ハト派は金融緩和(利下げ)政策寄りのスタンスを示す用語として使われています。

③利上げと為替相場の関係は?

利上げをすると基本的に、利上げをした通貨の価値が上がるため、アメリカが利上げを行なった場合、円安ドル高になります。

金利が高い方で預金や資産運用をしたいと考える人が増えるためです。

【FOMC日程まとめ】投資をするならFOMCはチェックしよう

FOMC日程まとめ

FOMCは相場に大きな影響を与えるんだね!これを機に、僕もFXを始めるよ!

本記事では、FOMCの基本情報や日程だけでなく、今後の見通しについて解説してきました。

最後に本記事のポイントを3つまとめます。

  • FOMCとは6週間に一回、年8回開催される米国金融政策の方針を決定する会合
  • FOMCは世界の株価、為替に影響を与える
  • 利上げ終了を示唆しているが、予想は専門家でも難しい

FOMCは年8回行われ、会合の結果は世界の株価や為替に影響を与えます。

FOMCの結果は専門家でも予想が難しいため、投資をするのであればFOMCの結果はチェックしておきましょう。

\期間限定タイアップ特典/

以下リンク経由で新規口座開設&取引を行うと最大41万円プレゼント!
通常キャンペーンと合わせて最大41万円がもらえるチャンスです。