【メルカリも】Fundsの評判や注目案件、メリットをご紹介!

※21年9月29日に更新しました。
・Fundsって最近よく見かけるけど、何ができるの?
・Fundsに興味があるけど評判は良いのかな?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- Fundsはファンズ株式会社が運営するソーシャルレンディングサービス
- ソーシャルレンディング初心者におすすめ
- メルカリなど上場企業の案件も多い
投資関連のニュースを見ている人であれば、「Funds」というサービスを1度は目にしたことがあるでしょう。
資産形成手段の1つとして検討しているものの、Fundsのサービス内容や評判について知りたい人も多いはずです。
今回はFundsの評判や注目案件、メリットなどを初心者向けにわかりやすくご紹介します。
\5,000円分のamazonギフト券が貰える/
累計募集額200億円突破を記念して、新規口座開設+初回投資で5,000円分のamazonギフト券が貰えるキャンペーンを実施中です。
7月31日までの期間限定なので、お申込みはお早めに!
目次
Fundsとは?

Fundsがどんなサービスなのか知りたいな…。
Fundsとは企業に資金を貸し出すことで受け取れる利息により、資産形成が出来るサービスです。
ファンズ株式会社が提供・運営しており、ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)の1種です。
※確実に利息が受け取れる保証はありません。
そもそもソーシャルレンディングとは、融資してほしい人や企業と、投資をしてお金を増やしたい人をつなげるサービスです。
ソーシャルレンディングについて詳しく知りたい方は、以下のページも合わせてご覧ください。
Fundsの仕組み
Fundsの仕組みってどんな感じなの?
Fundsの仕組みは以下の通りです。
- Fundsに掲載されたファンドに投資家が投資する
- ファンド組成企業が借り手企業に調達資金を貸し付ける
- 借り手企業は元本と利息をファンド組成企業に返済する
- ファンド組成企業が元本と利息を投資家へ分配する
Fundsの仕組み自体は、他のソーシャルレンディングサービスとほぼ変わりません。
Fundsの評判
Fundsはどんな評価を得ているのかな?
Fundsを利用したユーザーの声には、以下のようなものがあります。
Funds利用者の声
- 少額で気軽に投資ができるのが良い
- 貸付先の情報があって安心できる
- 利回りが低くて物足りない
- 応募が殺到しすぎて投資できないことがある
※Twitterなどの投稿を元に作成
Fundsは1円から少額投資が行えるため、まとまった資金は必要ありません。
さらに貸付先の情報が公開されていることで、透明性の高い投資が行えることから評判は上々です。
一方で利回りが他のサービスよりも低いという意見もあり、ハイリターンを望む方には物足りないかもしれません。
また応募は先着方式と抽選方式なので、遅れた場合は申し込みができないことも多く、改善を求める声は多いです。
Fundsのメリット4つ

Fundsの良いところって何だろう?
Fundsのメリットとしては、下記の4つがあります。
- 少額・メルペイで投資可能
- Funds専用の優待がある
- 上場企業の案件が多い
- ほったらかし投資に最適
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① 少額・メルペイで投資可能
他のソーシャルレンディングは最低1万円以上で設定されがちですが、Fundsは最低1円からの少額投資が可能です。
そのため、元手が少ないという方でも気軽に投資できるのが大きな魅力といえるでしょう。
また、Fundsではメルペイで投資することも可能です。
投資に不安がある方はメルカリで不要品を売却し、そのお金を使ってFundsに投資するのも効果的ですよ。
ファンドによっては最低投資額が1円以外の場合もあるから、まずは募集ページで確認するんだワン!
② Funds専用の優待がある
Fundsのファンドの中には、Funds専用の優待が貰えるものもあります。
例えば日本スキー場開発のファンドでは、シーズン券やリフト券の割引といった優待がありました。
大阪王将のファンドでは試食会への招待や、一定条件の投資で飲食代1,000円以上で10%オフの優待券などが提供されています。
Funds専用の優待を狙って投資するのも面白そう!
③ 上場企業の案件が多い
Fundsの貸付先は財務状況などを踏まえて厳しい審査をクリアした上場企業の案件が多く、貸し倒れが少ないのもメリットです。
上場企業は「財務状況を開示する義務」によって透明性が高いため、財務状況を確認しつつ客観的な投資判断を下せるでしょう。
Fundsに参加している有名な上場企業例としては、以下の通りです。
- アイフル
- メルカリ
- 日本スキー場開発
- イートアンド
→大阪王将などを運営する企業
他にも多数の上場企業がFundsに参加し、ファンドを立ち上げているワン!
④ ほったらかし投資に最適
Fundsは株やFX、仮想通貨のような価格変動がないため、1日中チャートを確認したり、随時売買したりする必要がありません。
1度投資してしまえば、ファンドの運用が終了するまでほったらかしにできるので、忙しい方でも無理なく資産運用が行えるでしょう。
ほったらかしにできるなら、会社員でも投資しやすそう!
\5,000円分のamazonギフト券が貰える/
累計募集額200億円突破を記念して、新規口座開設+初回投資で5,000円分のamazonギフト券が貰えるキャンペーンを実施中です。
7月31日までの期間限定なので、お申込みはお早めに!
Fundsのデメリット3つ

じゃあFundsのイマイチな部分って…?
Fundsのデメリットとしては、以下の3つがあります。
- 保証や担保なしの案件が多い
- 利回りは低め
- 募集がすぐ終了する
順に確認していきましょう。
① 保証や担保なしの案件が多い
他のソーシャルレンディングと比べて、Fundsは保証や担保なしの案件が多いです。
保証や担保がなければ、貸し倒れが起きてしまった場合に投資した一定の元本を回収できません。
ただ、9月9日時点の運用終了ファンドの実績を見ると正常償還率が100%である点は安心できますね。
財政状況などを踏まえて厳しい審査が設けられるから、貸し倒れリスクも低いワン!
② 利回りは低め
Fundsの年間予定利回りは3%前後がほとんどで、最大でも5~6%ほどと低めです。
他のソーシャルレンディングの場合だと、利回りが10%を超える案件も多くあります。
そのためハイリスクハイリターンを求めている方からすると、Fundsの利回りは物足りなさを感じるかもしれません。
利回りは低い一方、上場企業の案件が中心で貸し倒れは少ないことから、リスクを抑えたい人にはぴったりです。
初めてソーシャルレンディングに挑戦するなら、リスクの低さは安心だね!
③ 募集がすぐ終了する
2021年に入ってFundsの案件数は徐々に増えているものの、応募者数の殺到によって募集がすぐ終了してしまうのもデメリットの1つです。
応募方法は前述のとおり「抽選方式」「先着方式」の2種類ですが、どちらも応募数が限られているため、早めに準備をしておかなければなりません。
人気案件は早めに応募準備をしないと、クリック合戦に負けて申し込めないかもしれないんだ!
Fundsはあらかじめ案件の開始日時が掲載されているので、公式サイトを随時チェックして応募に備えましょう。
Fundsが向いている人の特徴は?

Fundsって結局、どんな人におすすめなの?
Fundsが向いている人の特徴は次の3つです。
- 少額資金で投資したい人
→まとまった資金がなくても気軽に資産形成できる - 低リスクで資産形成したい人
→利回りは低めだが、貸し倒れリスクも少ない - ソーシャルレンディング初心者
→安定した資産形成を行いやすい
リスクを抑えて小額から資産形成したい人は必見だワン!
\最低1円から投資できる!/
Fundsの注目案件3つ

Fundsでは、どんな案件に応募するのが良さそう?
直近の注目案件は、次の3つです。
- ESG評価付きの貸付ファンド
- メルカリ サステナビリティファンド
- ADWGグループSDGsファンド
どのような案件なのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。
① ESG評価付きの貸付ファンド
「ESG評価付きの貸付ファンド」とは外部格付け機関のESG評価が付いているファンドです。
企業が長期的に成長するためには、ESGの観点を踏まえて事業の機会やリスクを把握する必要があるといわれており、世界中で注目を集めています。
「ESG評価付きの貸付ファンド」の第一弾は、「ADWGグループSDGsファンド」です。
外部機関のESG評価が付いたファンドが増えれば、客観性の高いESG投資の判断が行えるようになるでしょう。
今後Fundsの案件は「ESG評価付きの貸付ファンド」も増えそうだから、目が離せないワン!
② メルカリ サステナビリティファンド
「メルカリ サステナビリティファンド」はメルカリが立ち上げている案件で、投資額に応じてメルペイポイントが還元される優待が受けられるのが特徴です。
スマホ決済サービスである「メルペイ」を投資家に知ってもらうことを目的に、Fundsと提携しています。
第1弾と第2弾のファンドは、公開からわずか1分以内で募集金額に到達している注目案件です。
メルカリのファンドへ投資するなら、随時Fundsの公式サイトをチェックしなきゃ!
③ ユニゾン・キャピタルファンド#1
「ユニゾン・キャピタルファンド#1」はユニゾン・マネジメント・パートナーズ株式会社が借り手となり、ユニゾン・キャピタル株式会社が連帯保証人となります。
ユニゾン・キャピタル社は国内を代表する独立系投資ファンドで、日本ファンドで38社、韓国ファンドで11社、累計企業価値1兆円超の投資を行っています。
予定利回りは2.5%で、2021/10/4 19:00 〜 2021/10/25 15:00で投資申込を受け付けるようです。
日本屈指の独立系投資ファンドに出資できるため、かなり注目が集まっている案件です。
ゴンチャを世界中で展開する「Gong Cha Korea」「 Royal Tea Taiwan」にも投資して、日本市場への参入を支援した実績もあるワン!
Fundsの評判まとめ

Fundsについて理解できたよ!僕も始めてみようかな!
Fundsの概要や評判などを中心に紹介してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- Fundsはファンズ株式会社が運営するソーシャルレンディングサービス
- ソーシャルレンディング初心者におすすめ
- メルカリなど上場企業の案件も多い
ソーシャルレンディングや資産形成と聞くと難しいイメージがありますが、Fundsは初心者から気軽に投資できるサービスです。
Fundsを利用して、無理のない投資をはじめてみましょう。
ただし、どのソーシャルレンディングサービスも必ずリスクはある点は意識しましょうね。
\5,000円分のamazonギフト券が貰える/
累計募集額200億円突破を記念して、新規口座開設+初回投資で5,000円分のamazonギフト券が貰えるキャンペーンを実施中です。
7月31日までの期間限定なので、お申込みはお早めに!
※本記事は2021年9月9日時点の情報を元に作成されています。
※本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定の商品や手法を推奨するものではありません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。