【FXスワップポイント比較表】スワップとは?初心者におすすめの稼ぎ方6選

・スワップポイントって何だろう?
・スワップポイントの高いFX会社を知りたい!
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- スワップポイントとは2か国の金利差によって発生する損益のこと
- 高金利通貨を買って低金利通貨を売ると、スワップポイントが高くなる
- スワップポイント運用するならリスクも知っておこう
FXはドルや円などの通貨を交換して差益を狙う以外に、「スワップポイント」で利益を狙う方法もあります。
スワップポイントであれば、ほぼ毎日利益を得られる可能性があるため、比較的低リスクでFX取引できるのも魅力。
そこで今回はスワップポイントの概要や注意点、運用のポイント、おすすめのFX会社を解説します。
スワップポイントはどのFX会社でも同じ?
スワップポイントはFX会社によって異なりますが、特に「みんなのFX」と「SBI FXトレード」は高スワップとして人気です。
【比較表】スワップポイントが高いおすすめFX口座7選

ズバリ、高スワップのFX口座はどこ?
まずはスワップポイントの高いおすすめFX口座7社について、比較表で特徴を確認していきます。
サービス名 | みんなのFX | SBI FXトレード | 外貨ex | トライオートFX | FXネオ | DMM FX | LION FX |
FX会社名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | 5/5 | 5/5 | 4.5/5 | 4.5/5 | 4/5 | 4/5 | 4/5 |
米ドル/円(買い) | 140円 | 144円 | 146円 | 149円 | 147円 | 145円 | 6円 |
米ドル/円(売り) | ▲140円 | ▲151円 | ▲166円 | ▲189円 | ▲150円 | ▲148円 | ▲17円 |
ユーロ/円(買い) | 80円 | 63円 | 66円 | 63円 | 63円 | 64円 | 2.5円 |
ユーロ/円(売り) | ▲80円 | ▲68円 | ▲86円 | ▲78円 | ▲66円 | ▲67円 | ▲8円 |
ポンド/円(買い) | 135円 | 142円 | 136円 | 133円 | 140円 | 142円 | 5円 |
ポンド/円(売り) | ▲135円 | ▲147円 | ▲156円 | ▲158円 | ▲143円 | ▲145円 | ▲15円 |
公式サイト | >>詳細 | >>詳細 | >>詳細 | >>詳細 | >>詳細 | >>詳細 | >>詳細 |
※各社2022年12月9日時点のスワップポイントを掲載。
スワップポイントは日々変動するため、最新の情報は各社の公式サイトで確認するのがおすすめです。
大手FX口座のスワップポイントを確認した上で、スワップポイントの特徴を学んでいきましょう。
スワップポイントとは?

スワップポイントとは「金利差調整分」と言われ、2か国の金利差によって発生する損益です。
2つの国の異なる通貨を取引するFXでは、取引する通貨の組み合わせによってはスワップポイントの受け取り(もしくは支払い)が発生します。
FXで稼ぐ方法には、「1米ドル100円」で買ってから、100円以上の高値で売ることで利益(為替差益)を狙う方法のほかに、スワップポイントを受け取る方法もあります。
FXでは為替差益がキャピタルゲイン、スワップポイントがインカムゲインなんだワン!
知っておくと得することもあるので、ここでスワップポイントの特徴を一つずつ確認しておきましょう。
2つの通貨の金利差とは
金利差調整分?
ここでは米ドルと日本円で説明してみましょう。
FX取引を行うと、買った通貨の金利を受け取り、売った通貨の金利を支払う仕組みになっています。
日本円を買って米ドルを売った場合、米ドルの金利を支払い、日本円の金利を受け取ります。
この「受け取る金利」から「支払う金利」を引いた金利の差を、一般的にスワップポイントと言います。
下の図では3%のスワップポイントを支払うことになります。

通貨の金利は各国の中央銀行が決める短期金利(政策金利)に連動しているワン
スワップポイントの金額は?
スワップポイントは、買う通貨が高金利に、売る通貨が低金利になるほどたくさん受け取ることができます。
一方で「買う通貨が低金利」、「売る通貨が高金利」だと金利差がマイナスになるから、スワップポイントを支払う形になってしまうんだね。
スワップポイントの受け取りと支払い金額はFX会社によって異なります。
高スワップポイントで有名な「SBI FXトレード」と「みんなのFX」のスワップポイントを見てみましょう。
SBI FXトレード | みんなのFX | |
---|---|---|
米ドル/円 買いスワップ | 441円 | 420円 |
米ドル/円 売りスワップ | −462円 | −420円 |
ユーロ/円 買いスワップ | 192円 | 240円 |
ユーロ/円 売りスワップ | −207円 | -240円 |
ポンド/円 買いスワップ | 411円 | 450円 |
ポンド/円 売りスワップ | −426円 | −450円 |
豪ドル/円 買いスワップ | 204円 | 198円 |
豪ドル/円 売りスワップ | −219円 | −198円 |
この表の金額は1万通貨のポジションを翌日に持ち越した際に発生する1日分のスワップポイントの金額です。
「みんなのFX」で米ドル/円を1万通貨分持っていると、毎日420円のスワップポイントが入ってくることになります。
数十円の違いしかないんだね…。
これはあくまでも1万通貨の話なので、取引量が倍になればスワップポイントも倍になります。
取引量を10倍の10万通貨にすれば、受け取れるスワップポイントも10倍となり、差が明確になってくるでしょう。
大きめの取引量のポジションを長期間保有して毎日コツコツ受け取り、塵も積もれば山となる。
これがスワップポイント狙いのトレードの醍醐味です。
付与されるタイミングは?
基本的に、当日に保有したポジションをNY市場が終了する午前7時(夏時間は午前6時)をまたいで保有しているとスワップポイントが付与されます。
そのためポジションを決済するまで、毎日このタイミングでスワップポイントが付与されるのです。
FX会社によって微妙にルールが異なるから、詳しくはFX会社の公式サイトで確認してほしいワン!
また、スワップポイントは365日毎日発生するのですが、毎日1日分が付与されるわけではなく、土日・祝日分がまとめて付与される日もあります。
スワップポイントの高いFX口座を比較【おすすめ7選】

スワップポイントが高いFX口座を知りたい!
長期間ポジションを保有してスワップポイントの獲得を狙うトレードをするなら、スワップポイントが高いFX口座が有利です。
中でもスワップポイントに定評のあるFX口座が以下の7つ。
それぞれ紹介していくので、口座選びの参考にしてくださいね。
①みんなのFX(トレイダーズ証券)
みんなのFXは、みんかぶFX 年間ランキングで総合部門・スプレッド部門ともに第1位を獲得した人気のFX口座です。
スワップポイントも高く、メキシコペソ/円や南アフリカランド/円などの高金利通貨を対象にした「スワップNo.1チャレンジキャンペーン」を度々実施。
お得にスワップポイント狙いのトレードをやるなら、キャンペーン情報もあわせてチェックしておきましょう。
みんなのFXの特徴
- 【期間限定タイアップ】新規口座開設&取引で5,000円プレゼント!
- 1,000通貨単位で取引できるので少額取引が可能
- チェココルナ/円、ポーランドズロチ/円、中華人民元/円など珍しい通貨ペアがある
- スマホアプリ「FXトレーダーアプリ版」には「通貨強弱」「ヒートマップ」など、トレーダーに人気の分析ツールを搭載
みんなのFXのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
米ドル/円 | 420円 | −420円 |
ユーロ/円 | 240円 | -240円 |
ポンド/円 | 450円 | −450円 |
豪ドル/円 | 198円 | −198円 |
メキシコペソ/円0.3銭、南アフリカランド/円0.9銭と、スプレッドの狭さも魅力だワン!
さらに今なら期間限定タイアップキャンペーンとして、「新規口座開設&取引」で5,000円がもらえます。
通常のキャッシュバックキャンペーンと合わせれば最大45万円をゲットできるので、さっそく口座を開設してみましょう。
\期間限定タイアップキャンペーン中/
みんなのFXについてはコチラ
②SBI FXトレード(SBI FXトレード)
2022年オリコン顧客満足度調査にて、FX取引初心者部門で3年連続第1位を獲得した、初心者に人気のFX会社です。
スプレッドの狭さで有名ですが、スワップポイントも業界高水準です。
安いコストでスワップポイント狙いのトレードを行いたい方は、見逃せませんね。
SBI FXトレードの特徴
- 最小取引単位は業界最小の「1通貨」
- 多くの通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドを提供
- 外貨を積立して為替変動やスワップポイントで利益を狙う「積立FX」も
SBIFXトレードのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
米ドル/円 | 441円 | −462円 |
ユーロ/円 | 192円 | -207円 |
ポンド/円 | 411円 | −426円 |
豪ドル/円 | 204円 | −219円 |
通貨ペアは34種類!高金利通貨のラインナップも充実しているね!
また、スワップポイントに関連するサービスとして、SBI FXトレードには「積立FX」という積立投資サービスがあります。
これは毎週、毎月1回など、決めた設定(タイミング)に従い、定期的(自動的)に特定の通貨の購入を行ってくれるというものです。
少額資金で定期的に買い付けることで、長期的な視点での為替投資が可能ですね。
レバレッジを1倍になるよう口座資金と購入額を調整すれば、外貨預金と同等のサービスを、より安いコストで行えます。
「積立FX」ではFXと同様に付与されるスワップポイントを、通貨の購入費用として回すことが可能なんだワン!
\低コストでスワップを狙える/
SBI FXについてはコチラ
③外貨ex(外貨ex byGMO)
外貨exはFX業界最大手であるGMOインターネットグループに属しており、20年近い歴史を持つ実績あるFX会社です。
口座開設数は2022年9月時点で43万件を突破しており、FX初心者の利用も多いサービスとなっています。
特に外貨exはスワップポイントが魅力で、米ドル/円や豪ドル/円、トルコリラ/円など投資家に人気のあるペアが高水準です。
外貨exの特徴
- 毎月の取引数量に応じたキャッシュバックがある
- 業界最狭水準のスプレッドを提供
- スマホ向け取引ツールの操作性が高い
外貨exのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
米ドル/円 | 150円 | −170円 |
ユーロ/円 | 67円 | -87円 |
ポンド/円 | 140円 | −160円 |
豪ドル/円 | 68円 | −88円 |
スプレッドが全体的に狭くて、スワップポイントは高水準なのが嬉しい!
\口座開設キャンペーン中/
④トライオートFX(インヴァスト証券)
トライオートFXは裁量取引と自動売買、2つのトレードを行えるFX口座です。
提供している自動売買サービスでは好成績のプログラムを選んで稼働させるだけなので、FX初心者でも簡単に始められます。
南アランド/円とトルコリラ/円が業界高水準のスワップポイントとなっています。
トライオートFXの特徴
- 狭いスプレッドで自動売買ができる(手数料あり)
- プログラムの知識ゼロでも自動売買を作れるビルダー機能を搭載
- 裁量取引と自動売買どちらも1,000通貨から取引可能
トライオートFXのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
米ドル/円 | 300円 | −420円 |
ユーロ/円 | 90円 | -135円 |
ポンド/円 | 300円 | −375円 |
豪ドル/円 | 114円 | −264円 |
南アフリカランド/円とトルコリラ/円で運用する時はお世話になりたい!
\自動売買FXなら/
⑤FXネオ(GMOクリック証券)
GMOクリック証券は、老舗で業界最安値水準の手数料や充実のサポート体制が人気です。
人気があるだけあって、スプレッド・スワップポイント・取引ツールなどサービス全般のクオリティが高いです。
東証一部上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社でもあるため、セキュリティ体制には安心できますね。
FXネオの特徴
- 米ドル/円やユーロ/円をはじめ、多くの通貨ペアで業界最狭水準のスプレッド
- パソコンのブラウザで使える「プラチナチャート」やスマホアプリ「GMOクリック FXneo」が使いやすい
- スマホで「スピード本人確認」ができるため、最短当日から取引可能
FXネオのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
米ドル/円 | 181円 | -184円 |
ユーロ/円 | 330円 | -339円 |
ポンド/円 | 186円 | -189円 |
豪ドル/円 | 258円 | -267円 |
\総合力が高く人気/
⑥DMM FX(DMM.com証券)
DMM FXは、業界屈指のスプレッドとスワップポイントを提供しているFX口座です。
デイトレードからスワップポイント狙いの長期トレードまで、幅広い取引スタイルに対応しているのが魅力。
FX口座数83万口座(2021年12月時点)と、人気の高さもうかがえます。
DMM FXの特徴
- PC、スマホ、タブレットで使える機能性と操作性を備えた取引ツール
- FX口座数83万口座の実績
- FX取引に必要な操作がすべて詰まっている「スマホアプリDMMFX」
DMM FXのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
米ドル/円 | 145円 | −148円 |
ユーロ/円 | 67円 | -70円 |
ポンド/円 | 145円 | −148円 |
豪ドル/円 | 62円 | −65円 |
DMM FXは保有ポジションを決済せず、スワップポイントだけ出金できるんだワン!
⑦LION FX(ヒロセ通商)
ヒロセ通商は、2022年オリコン顧客満足度ランキング FX取引総合第1位(3年連続)を獲得しているFX会社です。
「スキャルピングOK」なことで有名なLION FXですが、メキシコペソ/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円のスワップポイントが高水準であることも特徴の一つ。
これら新興国通貨でスワップポイント狙いのトレードに向いていますね。
LION FXの特徴
- 米ドル/円0.2銭をはじめ、多くの通貨ペアで業界最狭水準のスプレッド
- 1,000通貨単位で取引できるので、少額資金から始められる
- 通貨ペア数が51種類と豊富
- パソコン、スマホの取引ツールの種類が多い
LION FXのスワップポイント(1万通貨あたり)は以下の通りです。
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ |
---|---|---|
米ドル/円 | 180円 | −510円 |
ユーロ/円 | 75円 | -240円 |
ポンド/円 | 150円 | −450円 |
豪ドル/円 | 207円 | −294円 |
メキシコペソ/円0.2銭、南アフリカランド/円0.8銭と、スプレッドの狭さも魅力なんだね!
ヒロセ通商の詳細
スワップポイントが高い通貨ペア

スワップポイントをたくさんもらえる通貨ペアってあるの?
スワップポイントが高くなるのは、基本的に以下のパターンになります。
- 買いエントリーの場合
「高金利通貨を買って低金利通貨を売る」組み合わせ
例)ポンド/円、メキシコペソ /円、トルコリラ/円など - 売りエントリーの場合
「低金利通貨を買って高金利通貨を売る」組み合わせ
例)スイスフラン/円、ユーロ/ポンドなど
FX会社がスワップポイントで推している通貨ペアは、高金利通貨と超低金利が続く日本円の組み合わせが多くなっています。
代表例としては、「メキシコペソ/円」「南アフリカランド/円」「トルコリラ/円」などの買いスワップポイントが有名です。
スワップポイント合計金額と年間利益率をまとめると、以下のようになります。
購入時のレート※1 | 取引数量 | 買いスワップポイント ※2 | 必要証拠金 ※3 | 1年後の合計金額 | 年間利益率 ※4 | |
---|---|---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 113.0円 | 10万通貨 | 10円 | 452,000円 | 36,500円 | 12.4% |
メキシコペソ/円 | 5.5円 | 10万通貨 | 7.1円 | 22,000円 | 25,915円 | 117.8% |
南アフリカランド/円 | 7.5円 | 10万通貨 | 7.1円 | 30,000円 | 25,915円 | 115.7% |
トルコリラ/円 | 8.0円 | 10万通貨 | 23円 | 32,000円 | 83,950円 | 262.3% |
購入時のレートが安いため、「メキシコペソ」「南アフリカランド」「トルコリラ」といった新興国の高金利通貨なら、少ない資金からスワップポイント狙いの投資が可能です。
ただし、新興国の高金利通貨にはリスク(後述)があるので、しっかりと把握していきましょう。
スワップポイントの注意点【リスク】

どんなリスクがあるんだろう?
スワップポイントを活かした投資をする上で、いくつか注意しておきたいことを解説します。
支払い(マイナススワップ)になる可能性
各国の政策金利に連動しているスワップポイントは、毎日変動するだけでなく、場合によっては「受け取り」から「支払い」に転じる可能性があります。
長期間ポジションを保有する際は、定期的にスワップポイントを確認するようにしておきましょう。
為替差損の可能性
買いポジションを保有している間に為替レートが下落してしまい、スワップポイントの利益よりも為替差損が上回ってしまうことがあります。
また含み損が膨らんでしまうと、証拠金維持率が下がり、ロスカットになってしまう可能性もあるので注意が必要です。
スワップポイント狙いのトレードは、できるだけレートが安いときに始めるのが理想なんだワン!
カントリーリスク
メキシコペソやトルコリラのような新興国の高金利通貨は、先進国の通貨と比べて「カントリーリスク(投資する国や地域の政治、経済、社会情勢などを起因とするリスク)」が高いと言われています。
高金利通貨でスワップポイント狙いのトレードを行う際は、その国の情勢をしっかりと調べておきましょう。
近年だと、トルコの政情不安定でトルコリラが暴落したワン!
スワップポイント運用で稼ぐ6つのポイント

スワップポイント狙いの投資を成功させるコツを教えて!
スワップポイント運用で稼ぐ秘訣としては、以下の6つのポイントを意識してみてください。
それぞれ確認していきましょう。
①高スワップポイントのFX会社を選ぶ
同じ通貨ペアでもFX会社によって受け取れるスワップポイントは違います。
「できるだけ高いスワップポイントを提示しているFX会社」を選びましょう。
②高スワップポイントの通貨ペアを選ぶ
メキシコペソ /円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円、ロシアルーブル/円などの買いスワップポイントが狙い目と言われています。
上記の通貨は少ない資金で投資できるうえに、高スワップポイントです。
ただし繰り返しになりますが、新興国の高金利通貨にはカントリーリスクや為替差損のリスクがあるので注意が必要です。
③レバレッジをかけすぎない
数か月、数年単位でスワップポイント狙いの投資を行う際に最も気をつけてほしいのが資金管理です。
レートが保有ポジションから逆行してしまっても、ロスカットにならないだけの資金を口座に用意しておきましょう。
どのくらい資金を用意しておけばいいの?
目安としては、最低でも300%以上の口座維持率(有効比率)をキープしておきたいところです。
④新興国通貨の情報収集をする
スワップポイントが高いことで有名な通貨ペアは、メキシコペソ/円やトルコリラ/円、南アフリカランド/円など、新興国の通貨が多いです。
先述した通り、新興国はカントリーリスクが高い傾向にあるため、取引している通貨の発行国のファンダメンタルズは頭に入れておきましょう。
⑤為替差益が見込める通貨ペアを選ぶ
スワップポイントを活かす投資のリスクの1つに為替差損の可能性があります。
例えばトルコリラ/円は高スワップポイントが魅力ですが、長期チャートを見ると下落トレンドになっているので、将来的にさらに下落するかもしれません。
コツコツ貯めてきたスワップポイントが為替差損で吹き飛んだら悲しいよね…
それを回避する方法としては、相場分析の技術が必要になるため難易度高めになりますが、長期目線で相場分析して為替差益が見込める通貨ペアを選ぶ方法があります。
週足や日足で上昇トレンドが発生している、もしくは発生しそうな通貨ペアを探して、一時的に安くなるところ(押し目)で始められると為替差益が見込めるでしょう。
⑥分散投資を意識する
スワップポイント狙いに限らず、あらゆる投資でリスクを軽減させる方法として有名なのが分散投資です。
一つの通貨ペアに資金のすべてを注入するのではなく、複数の通貨ペアで運用してみましょう。
FXだけでなく、株式投資などを並行して取り組むのもリスク分散だワン!
一方の通貨ペアで何かが起きて利益が減ったとしても、他の通貨ペアの利益で補える可能性がありますよ。
分散投資の重要性をチェック
FXのスワップポイントに関するQ&A

スワップポイントについて、まだ気になることがある…。
FXのスワップポイントに関する疑問として挙げられるのが、以下の3つです。
モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。
①スワップポイントに税金はかかる?確定申告は必要?
為替差益と同じく付与されたスワップポイントも課税の対象です。
利益に対する課税額は20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)となっています。
確定申告はFX取引(為替差益、スワップポイント)で得た利益から必要経費を引いた金額が20万円を超えると、手続きが必要です。
税金に関して詳しくは、税務署や税理士などの専門家にお問い合せください。
②スワップポイントはどこで調べるの?
FX会社の公式サイトや取引ツールから確認できます。
スワップポイントは毎日変動するため、調べる際にはFXサービスのスマホ取引アプリが便利です。
FX会社によって最新のスワップポイントが公開されるタイミングはバラバラなので、実際に使いながら確認しましょう。
③スワップポイントだけで生活できる?
スワップポイントだけで生活できるかどうかは、取引量次第です。
もしも一年間で300万円をスワップポイントで稼ぐとなると、トルコリラ/円ならば360万通貨ポジションを保有する必要があります。
その場合に、実現するための必要な資金はレバレッジ3倍運用で約950万円必要です。
資金が豊富でなければ、「スワップポイント生活」は難しいと言えるでしょう。
【まとめ】スワップポイントとは

分散投資でスワップポイント運用を始めてみたくなったよ!
高スワップのFX業社やスワップポイント運用でのおすすめな稼ぎ方を中心に解説してきました。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- スワップポイントとは2か国の金利差によって発生する損益のこと
- 高金利通貨を買って低金利通貨を売ると、スワップポイントが高くなる
- スワップポイント運用するならリスクも知っておこう
スワップポイント運用はおすすめの戦略ですが、取引時は注意点を気にしながら取引しましょう。
スワップポイント狙いで最適なFX口座選びに迷っているなら、「みんなのFX」を利用するのがおすすめですよ。
\期間限定タイアップ特典/
以下リンク経由で新規口座開設&取引を行うと最大41万円プレゼント!
通常キャンペーンと合わせて最大41万円がもらえるチャンスです。