金ETFの特徴は?投資するメリット・デメリットやおすすめの証券会社をご紹介!

金ETFとは

・金に少額から投資したいけど方法はある?
・金ETFに投資するメリットは何があるのかな?

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • 金ETFは金価格に連動するように設計されたETF
  • 現物の金投資より少額から投資できる
  • すでに株式を保有していて、リスク分散したい方におすすめ

2022年4月現在、米国のインフレやロシアとウクライナの衝突などの影響により、株式市場は大きく揺れています。

そんな中でも価値がゼロになるリスクがなく、希少価値が高いことから注目されているのが「金」です。

ポートフォリオの一部に、「金」を採用する投資家も増えてるみたいね!

とはいえ「金を実際に所有するのはコストが高く、管理が大変では?」と思い、金投資を諦めている方も多いはず。

そこで本記事では、現物の金ではなく金価格に連動するETFの魅力について解説します

おすすめの金ETFも紹介するから、金投資に興味がある方は必見だワン!

\金投資でも楽天ポイントが貯まる/

金ETFの特徴とは?

金ETFの特徴とは

金ETFの特徴とは、投資初心者でも証券口座を保有しているだけで金へ投資できることです。

金投資は「金の現物を購入する」のが一般的ですが、実際に保有すると保管作業や実際に買いに行く手間がかかります

たしかに保存したり買いに行くのは大変そう…

一方で金価格に連動するETFに投資すれば、現物を保有することなく一般的な株式と同様に少額から取引が可能です。

スマホやパソコンからたった数分で購入できるため、誰でも簡単に金投資ができますよ。

金ETFの価格は金価格に連動するから、損益は金価格の変動に左右されるワン!

ETFとは?

そもそもETFって何だっけ?

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略称であり、日本語では上場投資信託と呼ばれています。

ETF自体が数多くの銘柄(企業)を含んでいるため、1つのETFに投資しても複数の銘柄に投資した場合と同じ分散効果が得られるのが魅力です。

じゃあ投資信託とは違うの?

ETFと通常の投資信託の違いとしては、以下の通り。

ETF一般的な投資信託
上場×
価格リアルタイムで変動する1日1回の基準価格
取引機会取引所の取引時間内1日1回

最大の特徴としてETFは上場していることから、株式同様に取引所を通じてリアルタイムで取引できる点が挙げられます。

似ているようだけど、多くの違いがあるんだ!

ETFに投資する上で知っておきたい基本情報は以下の記事にまとめたので、併せてご覧ください。

金ETFに投資するメリット3つ

金ETFに投資するメリット

金ETFの魅力ってどんなものがあるの?

金ETFへ投資するメリットとしては、主に以下の3つです。

それぞれ解説していきます。

①リスク分散になる

金は株式市場が下落する局面で値上がりする傾向があるため、金ETFの保有はリスク分散になります。

例えばVOO(S&P500に連動するETF)に投資すると、米国の優良企業500社に分散投資したことになりますが、あくまでも株式への集中投資です。

そのためコロナショックのように株式市場全体が下落すると、500社の株式に分散投資しても暴落する可能性が高まります。

株式一辺倒のポートフォリオに金が加われば、株式市場全体が下落している場面でクッション材のような役割を果たすのです。

金はリスクヘッジとして活用できるワン!

②現物の金と比較して少額から投資できる

現物の金と比較して少額から投資できるのも、金ETFのメリットです。

実際に金ETFの中には1口あたりの価格が8,000円程度(2022年4月現在)と、気軽に買える銘柄もあるのが特徴。

また大量に保有したい方は口数を増やすだけで良いため、保管の手間もかかりません。

金は高くてリスク分散にもまとまった資金が必要だと考える方もいますが、金ETFなら手軽に金投資を始められます

現物の金は高いから、ETFだと嬉しいね!

③株式と同様にリアルタイムで取引できる

金ETFは株式と同様に証券取引所に上場しているため、証券取引所の取引時間中であればリアルタイムで取引可能です。

値動きを見ながら取引したい方におすすめだね!

そして金ETFをCFD取引する場合なら、自由度はさらに高まります。

CFD取引とはレバレッジを掛けたり、売りから注文できたりするなど利便性が高い取引手法です。

金ETFの投資を検討している方は、CFD取引にも対応しているIG証券の口座を開設してみましょう。

\CFD取引をするなら/

金ETFに投資するデメリット2つ

金ETFに投資するデメリット

金ETFへの投資で注意すべき点もある?

金ETFに投資するデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

それぞれの注意点を見ていきましょう。

①ETFの中では経費率が高い

金ETFは数あるETFの中でも、経費率が高いのがデメリットです。

投資対象が株式のETFと平均的な経費率を比べてみると以下の通りで、金ETFに投資した方が比較的高くなります。

投資対象経費率
株式0.03~0.1%程度
0.4~0.5%程度

経費率が高いと何が問題なの?

経費率が高いことの問題点としては、投資期間中の運用コストが高まり利益を出しづらくなることです。

とはいえ現物取引と比べれば金ETFは低コストで運用できるため、ETF全体では信託報酬が高めだと覚えておきましょう。

②配当金が出ない

金ETFは株式投資と異なり、配当や利息を生み出すものではありません。

そのため配当金狙いの投資を考えている方にとって最適な方法とは言い難いことから、注意が必要です。

配当金狙いの投資をしたい方は、「日本のおすすめ高配当株10選でインカムゲインを狙おう」の記事を参考にしてください。

金ETFはあくまでもリスクヘッジとして保有しておくんだワン!

金ETFのおすすめ銘柄3選【チャートあり】

金ETFのおすすめ銘柄

金ETFの魅力は分かったけど、どんな銘柄に投資すべき?

金に連動したETF銘柄の中でも、おすすめは以下の3銘柄です。

それぞれ詳しく解説しますね。

①SPDRゴールドシェア(GLD)

引用:TradingView

SPDRゴールドシェア(GLD)は、米国の金価格との連動を目指した金ETFです。

金ETFの中で主流なものの1つで、金ETFを調べた方なら一度は見たことがある銘柄かもしれません。

有名どころの金ETFってことか!

経費率は0.40%で、金ETFの中ではまずまずといったところでしょう。

金ETFをドル建てで購入して、リスク分散したい方におすすめのETFです。

②ヴァンエック・ベクトル金鉱株ETF(GDX)

引用:TradingView

ヴァンエック・ベクトル金鉱株ETF(GDX)は、主に大手の金鉱株銘柄を扱っています。

金価格に連動したETF投資は、金鉱関連の銘柄に投資しても似たようなパフォーマンスを得ることが可能です。

金価格に連動する金鉱株を購入すれば、金投資をするのとほぼ同じってことね!

経費率は0.52%で、株式に投資するETFの中では高い傾向に。

大手銘柄が中心になっているため、値動きの激しい小型株と比べて価格の変動は抑えられています

安定した値動きの金ETFを求めている方は必見だワン!

③純金上場信託(1540)

引用:TradingView

純金上場信託(1540)は、東京工業品取引所における金1グラムあたりの先物価格を、一定の貴金属業者の提示するフォワードレートで現在価値に引き直した価格に連動することを目指すETFです。

経費率は0.49%と、ここ数ヶ月で最高値を更新しており、金ETFの中では唯一「金地金」と交換できるのも特徴です。

金地金ってどんなもの?

金地金(きんじがね)はインゴットや金の延べ棒とも呼ばれ、最も金を感じられる実物の金塊です。

ただし金地金との交換は一定の口数以上の場合に限られており、交換時は手数料が発生するので注意しましょう。

金ETFに投資する方法

金ETFへの投資方法

金ETFに投資する方法としては、大きく以下の2種類があります。

  • 現物取引をする
  • CFD取引をする

現物取引はわかるけど、CFD取引ってなに?

CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物などあらゆる金融商品を差金決済で行う取引です。

現物取引のように現金で株式を購入して保有し、売却するような現物の売買は発生しません。

現物を実際に保有しないから証拠金を預けて売買でき、売り注文からの取引も可能だワン!

金ETFへの投資は証券会社を経由するのが一般的であり、おすすめの証券会社は以下3社です。

それでは以下で、各社の特徴を確認していきましょう。

①楽天証券

楽天証券No.1画像

楽天証券は「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。

楽天グループの証券会社ということで、楽天経済圏を活用しつつオトクに投資を始められます。

楽天ポイントを使って投資できるのは便利ね!

楽天証券では日本国内の金ETFのみならず、米国の金ETFや投資信託で金へ投資することも可能。

楽天ポイント投資も可能なため、初めての金投資でいきなり現金を使うことに抵抗がある人にも安心ですね。

\楽天ポイントが貯まる/

②SBI証券

SBI証券

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、人気のネット証券です。

SBI証券は取扱銘柄が豊富にあり、今回紹介した銘柄にすべて投資することができます。

IPO銘柄にも挑戦したい僕にぴったりだ!

大手ネット証券の中では手数料が安く、金投資以外のほか低リスクで利益を狙いやすいIPO銘柄の取り扱いも豊富です。

金投資以外でも優秀な証券会社なので、これから本格的に株式投資への参入を考えている方は口座開設しておきましょう。

\取扱銘柄が豊富/

③IG証券

IG証券の画像

IG証券は45年以上の歴史を持ち、世界中で約24万人以上が利用している大手の証券会社です。

金ETFはもちろんのこと、IG証券では17,000以上という豊富な銘柄のCFD取引を行えます。

幅広い取引をしたい方におすすめだワン!

学習コンテンツ「IGアカデミー」やニュース分析レポート等も充実しており、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。

金取引のほかにもFXや株式投資などのサービスも展開しているため、幅広い投資手法に挑戦したい方は必見です。

\当サイト限定のレポート/

「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2023年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2023年の投資戦略に役立てましょう!

IG証券タイアップ

金ETFの特徴は?まとめ

金ETFの特徴まとめ

金ETFについての理解が深まった!僕も始めてみるよ!

今注目の金ETFに関する情報を中心に、メリット・デメリットやおすすめ銘柄について解説しました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

  • 金ETFは金価格に連動するように設計されたETF
  • 現物の金投資より少額から投資できる
  • すでに株式を保有していて、リスク分散したい方におすすめ

現物の金は保有できずとも金投資をしたい方は、証券口座を保有しているだけで投資できる金ETFがおすすめです。

金ETFは今後も注目され続けるであろう投資手法なので、今のうちに口座開設をしておきましょう。

\金投資でも楽天ポイントが貯まる/