【評判】LINE証券は儲かる?利用者の口コミやキャンペーン情報を解説

LINE証券は儲かる?アイキャッチ

・LINE証券を使って投資を始めたいけど、実際に儲かるの?
・利用者の口コミや特徴を知った上で選びたいな。

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • LINE証券はスマホ1台で少額から始められるおすすめのネット証券
  • 株のタイムセールや入会キャンペーンでお得に投資を始められる
  • メインの証券会社としては心もとないので、楽天証券やマネックス証券がおすすめ

LINE証券は2021年10月末に業界最短で100万口座を突破するなど、今注目が集まっているネット証券会社です。

LINEアプリ上で投資できる点から初心者にも使いやすいと評判ですが、「結局儲かるの?」と疑問に感じる方は多いはず。

結論として100%儲かるとは断言できませんが、初心者を含めて投資を始めやすいサービスを展開していると言えるでしょう。

今回はLINE証券のメリット・デメリットはもちろん、利用者の口コミからキャンペーン情報まで詳しく説明していきます。

この記事を読めば、LINE証券が自分にとって最適か分かるワン!

ただし、LINE証券はクレカ積立の特典が無かったり、1株投資のスプレッド(手数料)がかかることも。

今投資を始めるなら、クレカ積立がお得/1株投資の買付手数料が無料のマネックス証券がおすすめです。

\キャンペーン開催中!/

マネックスキャンペーン

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
今ならクイズ正解&新規口座開設等で最大2,000円プレゼントされます!

LINE証券とは?【基本情報】

LINE証券デビュー
項目内容
会社名LINE証券株式会社
株主LINE Financial株式会社:51%
野村ホールディングス株式会社:49%
口座開設数100万口座以上
国内株式取扱数約3,700銘柄
投資信託取扱数33銘柄
一般NISAへの対応×
つみたてNISAへの対応
iDeCoへの対応

LINE証券はLINE Financialと野村ホールディングスの合弁会社で、今話題となっているスマホ向け証券会社の一つです。

2019年8月のサービス開始以降、ユーザー数を着実に増やし、2021年10月にはネット証券最短で100万口座を突破しました。

ネット証券では後発組だけど、取引の手軽さとキャンペーンからユーザー数が急拡大しているワン!

売買手数料が低く、日々使っている「LINEアプリ」から投資できるため、特に投資初心者から人気が高い証券会社です

最近は「つみたてNISA」や「IPO」への対応もスタートしており、ますます利便性が高くなっています。

LINE証券は儲かる?【儲けるコツ3選】

LINE証券は儲かる?

ズバリ、LINE証券で投資すれば儲かるの?

結論としてLINE証券はもちろん、どの証券会社を利用しても必ず儲かるという保証はありません

各社の手数料などで利益に多少は差が出るものの、株価は日々変動するため、儲かる場合もあれば損する場合もあります。

とはいえLINE証券は他の証券会社に比べて、以下のように投資初心者を含めお得なサービスが豊富です。

どれもLINE証券ならではの特徴なので、それぞれ解説していきます。

①口座開設キャンペーンで最大4,000円相当をゲット

LINE証券は口座開設をした方を対象に、「LINE証券デビュー特典」として最大4,000円相当をプレゼントする企画を実施中です。

そのため自己資金を使わずに元手を増やせるため、儲かる可能性がグッと高まります。

実際に4,000円相当をもらう手順は以下の通りで、非常に簡単です。

LINE証券デビュー特典の参加方法

  • LINE証券の口座を開設
  • 1回10万円以上の入金をする
    1,000円をプレゼント
  • いちかぶまたは現物取引5万円以上を購入する
    3,000円をプレゼント

口座開設をした翌月末までの限定特典だから、早めに取り組むんだワン!

抽選ではなく、条件達成で全員に付与されるのが魅力です。

元手が4,000円近く増えれば株を購入できる選択肢が広がるので、儲かる見込みのある株にも投資しやすいでしょう。

②LINEポイントを投資に利用

LINE証券はLINE系列の会社が運営していることから、LINEポイントを投資に利用することが可能です。

これまで貯めたLINEポイントで株などを購入して利益が出れば、利益が出た分だけ儲かることになります。

現金を使っての投資に抵抗がある人も安心だ!

元手0円で利益を狙えるのはもちろん、もし損失が出た場合もポイント分がなくなるだけなので精神的な負担も少なめです。

LINEポイントはショッピングや広告動画の視聴などで貯まるため、まずはポイント投資から利益を狙ってみましょう。

LINEポイントを貯める方法例(クリックで開きます)
方法内容
広告案件で貯めるインセンティブの付いた公式アカウントの友達追加や動画視聴
LINEショッピングで貯めるLINEショッピング経由での買い物
LINEクレカで貯めるVisa LINE Payクレジットカードでの決済

③株のタイムセールを活用

LINE証券は株のタイムセールという独自サービスを実施しており、対象銘柄を最大7%割引で購入できます

対象銘柄はセール開催ごとに異なりますが、過去にタイムセール対象となっていた銘柄例は以下の通り。

  • オリエンタルランド(4661)
  • 三菱地所(8802)
  • パナソニック(6752)
  • ソフトバンクグループ(9984)
  • マツダ(7261)

有名企業の株もお得に買えるなんてスゴい!

割引価格で大手企業の株を購入して売却すれば、株価の値動きに慣れていない初心者でも利益を出しやすいのが魅力。

タイムセール時は人気銘柄が争奪戦になりがちなので、開催時間に合わせてスタンバイしておきましょう。

LINE証券のメリット5選

LINE証券のメリット

LINE証券のメリットって何だろう?

LINE証券で投資を始めるメリットとしては、以下の5つが挙げられます。

それぞれ確認していきましょう。

①数百円から株式投資が可能

LINE証券は「いちかぶ(単元未満株)」を利用することで、数百円から株式投資ができます。

一般的に日本株は、100株単位(1単元)での売買が必要だワン!

例えば2022年7月時点で1単元73,000円の「三菱UFJフィナンシャル・グループ」に投資したい場合、「いちかぶ」なら730円から購入可能です。

取引単位が少なければ値上がり益は減ってしまいますが、同時に値下がり時の損失も軽減させられます

お試し感覚で投資を始めたい人に最適だね!

単元未満株について詳しく知りたいという方は、詳細をまとめた以下の記事も併せてご覧ください。

②平日21時まで取引が可能

LINE証券の「いちかぶ」では、平日夜21時までの即時注文と即時約定取引に対応しています。

一般的に株式取引は証券取引所経由で行われるので、取引所が開いている平日9時から15時頃までしか取引できません。

平日は仕事がある会社員には厳しいよね…。

取引所が閉まった後でも取引できるLINE証券ならば、昼休み中に株を買って仕事終わりの夜に売ることも可能。

LINE証券を利用することで、自分の投資スタイルに合わせた取引が容易に行えるでしょう。

100株単位の本格的な株投資にも対応しているワン!

③手数料が安い

LINE証券は「手数料の安さ」でも注目されており、現物取引手数料を他の大手ネット証券と比較すると以下の通りです。

LINE証券SBI証券楽天証券マネックス証券
コース名なしスタンダードプラン超割コース取引毎手数料コース
5万円55円55円55円55円
100万円535円535円535円535円
3,000万円1,013円1,013円1,013円1,013円

ネット証券の中でも、「SBI証券」や「楽天証券」などと同様に最安水準の手数料となっています

さらにLINE証券では以下の手数料が無料となっており、様々な投資手法で利益を出しやすいと言えるでしょう。

  • IPOの購入手数料
  • いちかぶの取引手数料
  • 投資信託の購入手数料
  • 信用取引の売買手数料

ネット証券は店舗がないから、手数料を安く抑えられるんだワン!

手数料の安い証券会社を詳しく比較したい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

④LINEアプリで簡単に投資可能

LINE証券はメッセージアプリの「LINE」上から利用できるため、他のアプリやサイトを開く必要はありません。

そのためスマホが1台あれば、初心者でもスムーズに取引可能です。

簡単に使えそうだけど、セキュリティ的に大丈夫?

LINEログイン時のパスワードと別にLINE証券専用の暗証番号を設定でき、重要情報は暗号化されるなどセキュリティ対策も万全

LINE証券の公式アカウントを追加すれば投資関連ニュースも受け取れるので、情報収集から取引まで一括で行えますよ。

スマホ証券の中でも、手軽さはピカイチだワン!

⑤初心者でも銘柄選びが簡単

LINE証券はスマートフォンに最適化されており、シンプルかつ操作性に優れた取引画面が魅力です。

そのため投資初心者にとって難易度の高い銘柄選びも、簡単に行えるよう設計されています。

利益を出すためにも、銘柄選びは超重要なんだワン!

例えば銘柄を選ぶ際には、以下のようなフィルターで検索することが可能。

  • 高配当利回りの株
  • 好業績や成長期待の株
  • 1株3,000円以下で買える株
  • 投資家からの人気が高い株
  • 優待特典が充実している株

さらに注目の厳選銘柄は増益予想などが個別記事にまとまっており、自信を持って自分に最適な銘柄と出会えるでしょう。

LINE証券を使えば、銘柄選びも怖くないね!

LINE証券のデメリット3選

LINE証券のデメリット

逆にLINE証券で注意すべき点はある?

LINE証券で投資を始めるデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

投資を始めてから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、1つずつ確認していきましょう。

①投資商品が少なめ

LINE証券で取り扱っている投資信託の銘柄や投資商品は、他の証券会社と比べて少なめです。

実際に2022年7月時点における投資信託の取扱い銘柄数や投資商品について、ネット証券大手のSBI証券と比較しました。

項目LINE証券SBI証券
投資信託の取扱い銘柄数33銘柄2,709銘柄
国内株式
単元未満株
ETF
外国株式△*
債券×
先物取引×
*LINE証券はCFDでの取り扱いのみ

LINE証券は全体的に取り扱っている投資商品の種類が少ないので、投資中級者以上には物足りなく感じるかもしれません。

逆に初心者であれば選択肢が少なければ選択に迷いにくいため、安心して投資を始められるのは大きなメリットですね。

本当におすすめの商品を厳選してくれてるのは安心だな!

②口座開設がオンラインのみ

LINE証券はスマホ向けの証券会社ということで、口座開設もオンライン上でのみ可能となっています。

そのため一般的な証券会社のように、郵送手続きや営業店での対面手続きを希望する方には始めづらいでしょう。

とはいえLINE証券はプライバシー管理が徹底されており、LINE利用者ならばスマホでの簡単な操作だけで申し込みが可能。

無駄な手間をかけずにサクッと口座開設をしたい方には、LINE証券が最適ですよ。

自宅にいたまま、24時間いつでも申し込めるワン!

③一般NISAの利用不可

LINE証券は、金融商品にかかる利益が非課税となる制度の「一般NISA」を利用できません。

そのため運用益の約20%が税金として差し引かれることから、積極的に利益を狙いたい方は不満に感じるでしょう。

もし100万円の利益が出ても、約20万円は税金で取られちゃうのか!

とはいえLINE証券は2022年2月から、長期運用向け非課税制度である「つみたてNISA」への対応をスタートしました。

株式投資には利用できないものの、投資信託で長期的な積立投資を目指している方には相性の良い制度です。

投資初心者は、つみたてNISAでの長期投資がおすすめだワン!

\一般NISAもやるなら/

LINE証券では取り扱いのない一般NISAですが、楽天証券であれば投資可能です。
また、楽天証券はクレカ積立や楽天銀行との連携など、メイン口座としてもおススメです!

LINE証券の評判・口コミ

LINE証券の口コミ

実際にLINE証券を使ってる人の意見も気になるな…。

ここでは実際に、LINE証券を利用して投資している方の評判や口コミをまとめていきます。

本サイトを運営する株式会社インベストメントブリッジでは、2022年2月23日から2月27日に、投資家対象のアンケート調査を実施しました。

結果としてLINE証券は「おススメの証券会社」で4位にランクインし、得られた口コミが以下の通り。

自社アンケートの口コミ

  • スマホで使いやすく、キャンペーンも豊富(20代男性)
  • デザインが見やすい(30代女性)
  • 株価の確認などがLINE だけで完了するのが楽!(40代男性)
  • 投資を始めたいけど、まだ不安が大きい人には少額から投資できるのでおすすめ(40代女性)

20代など、若年層からも支持されているんだね!

アンケート結果の概要は「2022年 人気の証券会社は?」の記事にて紹介したので、詳細が気になる方は要チェックです。

さらにTwitter上でLINE証券の評判を調べると、以下のような意見が多く見受けられました。

Twitter上の評判

  • ポイント投資で着実に利益を出せる
  • タイムセールが優秀
  • スマホのLINEアプリで完結できる
Twitterの生の声を見る(クリックで開きます)
https://twitter.com/toushi_america/status/1504195768038481921?s=20&t=rhMB1Oiy8RZErVO8j6hPyQ

全体的にも高評価の意見が多かったワン!

利用者の評判や口コミを見ても、LINE証券はこれから投資を始める方に十分おすすめできる証券会社だと言えるでしょう。

LINE証券で実施中のキャンペーン【最新】

LINE証券のキャンペーン

お得に投資を始められるキャンペーンはある?

LINE証券は初心者でも気軽に利用できるよう、頻繁にキャンペーンを開催しています。

2022年12月現在、実施されているキャンペーン例は以下の通りです。

キャンペーン名実施期間キャンペーン内容
LINE証券デビュー特典常時開催最大4,000円相当をプレゼント
アフターヌーンセール不定期で開催「いちかぶ」の取引コスト0円
現物取引手数料が実質0円
つみたてNISAで投資スタートキャンペーン2023年6月9日まで毎月抽選20名に1万円が当たる

他の証券会社には見られないキャンペーンも多いワン!

LINE証券はキャンペーンが人気を集めていましたが、LINE証券のキャンペーンは徐々に達成条件が厳しくなってきています。

今投資を始めるなら、クレカ積立がお得/アメリカ株投資の手数料がキャッシュバックされるマネックス証券がおすすめです。

\キャンペーン開催中!/

マネックスキャンペーン

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
今ならクイズ正解&新規口座開設等で最大2,000円プレゼントされます!

詳しいLINE証券のキャンペーン情報については、以下の記事で詳しく解説しています。

LINE証券の口座開設方法5ステップ

LINE証券の口座開設方法

LINE証券の口座開設の手順が分からない…。

LINE証券の口座開設は非常に簡単で、最短3分で完了します。

具体的な手順は以下の通り。

図解も用いながら説明していきますね。

①公式サイトへアクセス

まずは「LINE証券の口座開設ページ」へ進み、「口座開設申し込み」を選択してください。

するとLINEアプリの起動画面になるので、普段使っているLINEアカウントでログインします。

LINE証券申込

LINEアプリはみんな持っているし、簡単だね!

ログインできたらLINEアプリで認証コードを入力し、キャンペーンの説明や利用規約を確認してください。

LINE証券の口座開設方法2

確認後は、確定申告方法を「LINE証券に任せる」か「自分で確定申告をする」を選択しましょう。

確定申告は年間所得にかかる税金を計算し、納税署に申告・納税する手続きだワン!

そもそも証券口座には「特定口座と一般口座」の2種類があり、各特徴は以下の通り。

  • 特定口座
    →納税申告を簡易にしてくれる口座のこと
  • 一般口座
    →「取引計算書」などの書類を基に自分で確定申告を行う口座のこと

「LINE証券に任せる」を選択した場合は特定口座が、「自分で確定申告をする」を選択した場合は一般口座が開設されます。

特にこだわりがなければ、手間がかからない「LINE証券に任せる」を選択するのが良いでしょう。

②申込者情報の入力

続いて、名前や住所などの本人情報を入力します。

LINE証券の口座開設方法3

本人情報は審査にて確認される項目なので、正確に登録しましょう。

正しく入力すれば、落ちることはないはずだワン!

③携帯電話の認証

次に所有している携帯の電話番号を入力します。

携帯電話番号を入力するとSMSで認証番号が届くので、確認してからLINE証券に入力してください。

④本人確認情報の入力

認証が完了したら、次に本人確認情報を入力します。

以下にある本人確認書類の中から、準備できる組み合わせで本人確認を行ってください。

本人確認書類の組み合わせ例

  • マイナンバー個人番号カード
  • マイナンバー通知カード+運転免許証
  • マイナンバー入りの住民票の写し+運転免許証
  • マイナンバー入りの住民票の写し+健康保険証

インターネット上で本人確認ができる「かんたん本人確認」を利用すれば、最短で翌営業日から取引できるようになります。

かんたん本人確認は、スマートフォンにてマイナンバーカードもしくは運転免許証と、自分の顔を撮影するだけです。

マイナンバーカードがなければ、どうしたら良い?

マイナンバーカードがない場合は、「郵送ハガキのお受け取り(最短4営業日ほど)」による申し込みも選べますよ。

⑤暗証番号の入力

最後に、暗証番号の入力を行います。

6桁の自分の好きな番号を登録してください。

誕生日など、分かりやすい暗証番号は避けるんだワン!

設定した暗証番号は忘れないよう、メモアプリ上などに記録しておきましょう。

LINE証券のよくある質問

LINE証券のよくある質問

LINE証券で、まだ気になってたことが残ってる…。

LINE証券について、口座開設前によく挙げられる質問は以下の3つです。

モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。

LINE証券を始めて大損しない?

LINE証券を始めたとしても、損失が出ないとは限りません。

そもそも投資はどの証券会社を利用しても、どの金融商品を購入しても、ノーリスクなものはないのが事実

とはいえLINE証券で可能な少額投資ならリスクを最小限に抑えられ、ポイント投資なら自己資金0円で始められます。

しっかりと手段を選べば、LINE証券で「大損する」ことはほとんど無いでしょう。

投資未経験者こそ、少額投資やポイント投資が最適だワン!

LINE証券を始めてから放置しても大丈夫?

投資信託などの金融商品を買えば、長期的に放置しても利益は出しやすいです。

ほったらかし投資は放置状態でも資産を増やす方法で、本業が忙しく投資にかける時間がない会社員に人気があります。

投資知識がなくても、ほったらかし投資ならできそうだ!

LINE証券が取り扱う投資信託は、ほったらかし投資に最適な商品も多いのが特徴です。

ほったらかし投資について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧くださいね。

LINE証券の危険性はない?

LINEが運営しており、プライバシー管理も徹底されているため、危険性は低いと言えます

実際に大手ネット証券としても注目され、他のSBI証券や楽天証券と同じく安心して利用可能です。

LINE証券の口座開設をする際には利用規約に同意する欄があるため、しっかりと目を通すようにしましょう。

これまでにLINE証券で、情報漏洩などの問題はないワン!

LINE証券がおすすめの人は?

LINE証券がおすすめな人

LINE証券がおすすめな人の特徴としては、以下の通りです。

  • 始めて投資に挑戦したい人
  • 国内株や投資信託に興味がある人
  • スマホ1台で投資したい人
  • 自己資金が少ない人
  • ポイント投資を始めたい人

上記の中でどれか1つでも当てはまれば、LINE証券を利用して投資を始める価値は十分にあるでしょう。

少額から気軽に投資できるのが良いよね!

LINE証券はおすすめのネット証券:まとめ

LINE証券はおすすめのネット証券

LINE証券について理解できた!僕も口座開設してみるよ!

LINE証券に関するメリットやデメリットを中心に、利用者の口コミやキャンペーン情報まで詳しく解説してきました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

  • LINE証券はスマホ1台で少額から始められるおすすめのネット証券
  • 株のタイムセールや入会キャンペーンでお得に投資を始められる
  • メインの証券会社としては心もとないので、楽天証券やマネックス証券がおすすめ

LINE証券は使いやすさに優れており、初心者でも安心して利用できる証券会社です。

3分あればいつでもどこでも口座開設できるので、LINE証券に興味を持っている方はぜひ始めてみましょう。