2023年版ネット証券会社おすすめランキング!独自アンケートで投資家が選んだ初心者向け証券会社を徹底比較

おすすめの証券会社アイキャッチ

これから株式投資やNISAを始めたい方にとって、「どの会社を選んだら良いのか」は分からないですよね。

いろはに投資を運営する(株)インベストメントブリッジは、20年以上運営している投資家向けWebサイト『ブリッジサロン』の会員1万人超などを対象に、利用中の証券会社や初心者におすすめの証券会社をアンケ―ト調査しました。

数あるネット証券から失敗しない証券会社を選びたい方に向けて、おすすめのネット証券を比較して紹介します。

おすすめの証券会社ランキング

▼証券名をクリックすると詳細説明をご覧いただけます。

曽根原テスト

監修者:曽根原 大介

上智大学 外国語学部卒業。在学中に米 San Diego State University ファイナンス学部に留学。FP3級保持。
2019年より株式会社インベストメントブリッジにて投資家向けWebサイトの運営や上場企業のIRコンサルティングを手掛け、現在は社長室 室長。
日本株やアメリカ株、NISA、クラウドファンディングといった投資に関する記事監修や、学生・新卒向けの金融教育活動も実施。

目次

初心者はここから!ネット証券会社おすすめ比較ランキング【2023年版】

ネット証券のおすすめ比較ランキング

ズバリ、人気があるネット証券ってどこなの?

アンケート結果を元に、以下の基準をいろはに投資編集部が独自調査を実施し、ネット証券をランキング付けしました。

  • 取引手数料
  • 取扱商品数
  • 取引ツール
  • スマホ利用
  • 『ブリッジサロン』『いろはに投資 LINE』に登録している投資家へのアンケート結果
    ※調査概要はPR TIMES「プレスリリース」に記載。
検証の様子①
検証の様子②
検証の様子③

上位のネット証券は初心者を含む万人におすすめですが、下位のネット証券も他社にない魅力的な特徴があります。

あなたに最適なネット証券を見つけるべく、各社の詳しい特徴を確認しましょう。

1位:SBI証券【ネット証券最大手】

ネット証券ランキングSBI

SBI証券のココがおすすめ!

  • ネット証券人気No.1の安心感
    投資家276人に質問したアンケートで、4冠を取りました。
  • 1日100万円までの株取引なら手数料0円!
    しかも、25歳以下は国内現物株手数料が全て0円!(9月末までに無料化の対象を全年齢層に広げる予定)
  • つみたてNISA銘柄も豊富!
    つみたてNISAで人気の低コスト商品の品ぞろえトップクラス。
  • IPO取扱銘柄数 No.1
    2022年3月通期のIPO銘柄の取扱数が117社で、証券会社第1位となりました。
  • 海外9ヶ国の外国株を取り扱う
    人気の米国株だけでなく、ロシアや中国、韓国など計9ヶ国にも投資できます。

SBI証券は個人投資家人気No.1のネット証券で、実際に『いろはに投資』から毎月1,000人以上が口座申し込みをしている証券会社です。

一番の魅力は手数料の安さで、1日100万円までの株取引なら手数料が0円です。

しかも、25歳以下はいくらでも手数料無料だワン!

ネット証券No.1のIPO取扱い実績や、スマホアプリの使い勝手の良さ、NISA・つみたてNISA(積立NISA)の便利さなど、総合力No.1と言える証券会社です。

資産管理ツール「My資産」の便利さや、三井住友カードのクレカ積立で最大5%のポイント還元など、お得さ重視の方にもおすすめです。

実際、私も6年以上SBI証券を使っています。
初心者の方に人気の投資信託の取扱いが多いだけでなく、アメリカ株や金・銀投資などステップアップする際の商品も取り揃えているのが良い証券会社です。
私はOliveカードのプラチナプリファードで毎月33,333円のつみたてNISAをやっているので、ポイントが5%還元されるのも嬉しいです。

\1番人気の証券会社/

SBI証券の口コミ・評判

O.Y.
20代 男性

色々な投資に対応でき、手数料も安いため、初めの1口座に間違いないです。

他は自分の方針がわかったらでいいと思います。

S.D.
20代 男性

Vポイントなど三井住友系の人におすすめ。

A.K.
30代 男性

住信SBIネット銀行で米ドルを積立しておき、その資金で米国株に投資すれば、為替手数料を最安に抑えられる証券会社である。

米国株投資に最適な証券会社だと考える。

Fさん
50代 女性

SBI証券はサイト内で人気商品が選び易い事や、相談もできるから。

Hさん
50代 女性

SBI証券は主幹事になることが多く、IPOに当選しやすい。 何度も当選した。

Sさん
40代 男性

投資信託含め取り扱いが豊富で、ロールオーバーの説明など、体制もしっかりしている。

>>SBI証券の口コミ一覧を見る

SBI証券の基本情報・手数料

人気度★★★★★
口座数1,000万口座
※SBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券も含む
提携ポイントVポイント/Tポイント/Pontaポイント/dポイント
取引手数料(税込)■アクティブプラン(1日定額制)
~100万円:0円
~200万円:1,238円
~300万円:1,691円
以降100万円ごとに:295円増加

■スタンダードプラン(約定毎)
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
~150万円:640円
~3,000万円:1,013円
3,000万円~:1,070円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・HYPER SBI
・HYPER SBI 2(国内株式版)
・SBI CFDトレーダー
・SBI証券 株アプリ
・SBI証券 米国株アプリ
・かんたん積立 アプリ
・HYPER FXアプリ
・HYPER 先物/オプションアプリ
・HYPER CFDアプリ
ランキング実績IPO投資におすすめの証券会社:1位
米国株投資におすすめの証券会社:1位
投資信託におすすめの証券会社:1位
つみたてNISAにおすすめの証券会社:1位
注目ニュース国内株式手数料完全無料化の方針発表
公式サイト https://www.sbisec.co.jp/

他社と手数料を比較すると?(税込み)

1約定毎のプランSBI証券楽天証券auカブコム証券
10万円の場合99円99円99円
20万円の場合115円115円115円
50万円の場合275円275円275円
100万円の場合535円535円535円
1日の合計約定金額のプランSBI証券楽天証券auカブコム証券
100万円の場合0円0円0円
200万円の場合1,238円2,200円2,200円
300万円の場合1,691円3,300円3,300円

SBI証券が一番安いね‥!

\人気No.1/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

SBI証券の外国株・IPO比較情報

SBI証券楽天証券auカブコム証券
外国株取扱数9ヵ国6ヵ国1ヵ国
IPO取扱数(2022年)896523
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
ミニ株
2023年5月15日時点

2位:マネックス証券【米国株で大人気】

マネックス証券ランキング

マネックス証券のココがおすすめ!

  • 米国株の取り扱いが圧倒的に充実
    2023年2月時点で現物取扱銘柄が5,000超。大型株だけでなく中小型株まで満遍なく投資できます。
  • 米国株の手数料がお得
    米国株の取引手数料は約定代金の0.495%(0米ドル~20米ドル)と、低めに設定されています。
    日本円から米ドルへの為替手数料が無料なところもおすすめポイント!
  • レポートやセミナーが充実
    市場展望・銘柄分析レポートなどが定期的に提供されるため、資産運用に役立てられます。
  • 主要ネット証券最大のクレカ還元率
    年会費無料のクレカで積立代金×1.1%をポイント付与されます。
  • 高機能ツールが無料で使える
    財務状況を視覚的に確認でき、スクリーニングも便利な銘柄スカウターを利用できます。

マネックス証券は「米国株ならマネックス」と言われるほど、米国株投資に強みのあるネット証券です。

米国株以外にも魅力があり、特にクレカ積立で貯まるポイントが業界最高水準に高い点が評価されています。

クレカ積立によるポイント還元サービス」は主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はカード決済額に対して1.1%とトップレベルに高いです。

毎月3万円積み立てるなら330円も返ってくるからかなり大きいワン!

投資家に人気の高機能ツールが無料で使え、銘柄分析が非常にやりやすくなります。

これまでは自分で四季報を買ったり決算を読んだりして分析するのが普通でしたが、マネックス証券ならWeb上で簡単に分析ができます。
また、現在流行りの米国株投資に強みがあるため、米国株用の口座としてもおすすめの証券会社です。

\分析ツールを無料で使える/

マネックス証券の口コミ・評判

マネックス証券のコミ一覧

K.Mさん
40代 男性

取引手数料が比較的安い。Tradestationが利用できるため。

T.Kさん
50代 男性

米国株でOCO注文ができる

U.Cさん
50代 女性

ツールが使いやすく取扱い銘柄も多い。

J.Yさん
40代 男性

取り扱い銘柄が豊富

マネックス証券:実際のユーザーの声

TMさん
マネックス証券を選んだ理由

米国株と香港株の取り扱いが充実していたため。
NISAやiDeCoにも対応していて、日本株や投資信託の扱いも他社に遅れをとっていない点も使いやすい。

マネックス証券の良い点(メリット)

米国株の個別銘柄の取り扱いが充実していて、源泉徴収ありの特定口座が使えるのが魅力。
米国株の銘柄スカウターは成長株投資をする人がよく見る売上やEPSの年間・四半期ごとの増加率が一目で分かるので便利。
米国株取引の注文方法の種類が多いのも良い。

マネックス証券の気になる点(デメリット)

資金の移動が面倒なので乗り換えるほどではないものの、日本株の取引手数料はもっと安い証券会社もあるのが気になる。
最近は他の大手ネット証券の米国株の取扱銘柄が増えてきており、サービスも充実してきたので以前に比べるとマネックス証券を選ぶ優位性は小さくなってきているかも。

どんな投資をしているか/実績など

以前は米国株の成長株(個別銘柄)への投資をしていたが、外国株のポジションはほぼ解消して円建て金ETF(東証の1540)のポジションをひたすら積み上げている。外国株投資以外の選択肢が多いのもマネックス証券の良いところだと思う。

マネックス証券の実績
その他、コメントなど

10年以上も前の話になってしまいますが、口座開設も簡単だった。
米国株取引の環境が充実しているだけでなく、iDeCoやNISAにも対応、源泉徴収ありの特定口座、日本株や投資信託へのアクセスの良さ、銘柄スカウターの使い勝手の良さなど総合的にバランスが取れているので、一つ作っておくと便利なネット証券!

他のユーザーのクチコミも見る
SHさん
マネックス証券を選んだ理由

米国株投資を本気でしようと思った。また、クレカ積立でポイント還元率が高かったから。

マネックス証券の良い点(メリット)

クレカ積立のポイント還元率が高い。米国株の取扱が豊富で、取引の幅が広がった。

マネックス証券の気になる点(デメリット)

どこに何があるのか分かりずらい点。

どんな投資をしているか/実績など

クレカ積立でオルカンに積立中。つみたてNISAは楽天証券で行っているので余剰資金です。

実績
その他、コメントなど

取引画面が見にくいこと以外は他の証券会社よりも秀でていることばかりです。
米国株取引の買付時の為替手数料が無料、クレカ積立の還元率が業界最高水準、iDeCoやNISAに対応、源泉徴収ありの特定口座、など。SBI証券や楽天証券とも引けを取らず、バランスが良いので本格的に投資をしたい方は持っておきたい口座です。

>>マネックス証券の口コミ一覧を見る

マネックス証券の基本情報・手数料

人気度★★★★★
口座数221万口座
※2023年3月時点
提携ポイントマネックスポイント
取引手数料(税込)■アクティブプラン(1日定額制)
~100万円:550円
以降300万円ごとに:2,750円増加

■スタンダードプラン(約定毎)
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
~150万円:640円
~3,000万円:1,013円
3,000万円~:1,070円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・マネックストレーダー
・MonexTraderFX
・銘柄スカウター
・マルチボード500
・BRiSK for マネックス証券
・チャートフォリオ
・マーケットボード
・マーケットライダー
・マーケットライダープレミアム
・マネックス証券アプリ
・マネックストレーダー株式スマートフォン
・マネックストレーダー先物スマートフォン
・トレードステーション米国株スマートフォン
・マネックストレーダー株式タブレット
・SNS型投資アプリ「ferci」
・MONEX VISION
・フル板情報ツール
ランキング実績米国株投資におすすめの証券会社:3位
つみたてNISAにおすすめの証券会社:2位
株取引ツールががおすすめの証券会社:5位
公式サイトhttps://www.monex.co.jp/

マネックス証券の外国株・NISA比較情報

マネックス証券SBI証券楽天証券
外国株取扱数2ヵ国9ヵ国6ヵ国
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
ミニ株
米国株投資にかかる手数料【取引手数料】
約定代金の0.495%(0米ドル~20米ドル)
【為替手数料】
日本円から米ドルは無料
米ドルから日本円は25銭
【取引手数料】
約定代金の0.495%(0米ドル~20米ドル)
【為替手数料】
日本円から米ドルは6銭(住信SBI利用時)
米ドルから日本円は25銭
【取引手数料】
約定代金の0.495%(0米ドル~20米ドル)
【為替手数料】
日本円から米ドルは25銭
米ドルから日本円は25銭
2023年5月15日時点

手数料が安くて、米国株投資に最適な環境が整っているんだね!

\特典がおトクな証券会社/

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

3位:楽天証券【ポイント投資に最適】

楽天証券ランキング

楽天証券のココに注目!

  • 楽天ポイントを投資で使える、貯められる
    楽天カードの利用で貯まった楽天ポイントで、投資信託や国内外の株式を購入できます。
  • 楽天経済圏との相性抜群!
    投資信託と米国株式の購入で楽天SPUが+1.0倍されます。
  • 単元未満株取引が可能に!
    4月17日より「かぶミニ」がスタート。業界最安水準の手数料で取引できます!
  • 高機能トレーディングツールが使い放題
    無料で利用できる取引ツール「マーケットスピード」は直感的に操作でき、初心者でも気軽に投資できます。
  • 最短5分で口座申込
    →楽天会員であれば、個人情報入力の手間をかけずに申し込みできます。

楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位、NISA口座のシェアは国内No.1と、今話題の証券会社です。

最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。

楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。

個別株投資をする際にも役立つワン!

楽天証券は楽天経済圏との相性が抜群です。
特に投資信託と米国株式を一定額以上購入すれば毎月楽天SPUが1.0倍になり、お得です!
新NISAでは積立枠で毎月10万円投資出来ますが、楽天証券なら10万円全てをキャッシュレス決済可能なのも独特でお得ですよ。

\お得なポイント制度が魅力/

楽天証券の口コミ・評判

楽天証券のコミ一覧

Y.Hさん
30代 男性

アプリが見やすいし、日経ニュースを無料で読めるからです!

wakkiwoさん
40代 男性

楽天証券アプリが使いやすい

R.Nさん
30代 女性

楽天ユーザーなので使用しやすいから

S.Aさん
40代 男性

操作が簡単。日頃貯めたポイントで運用を体験できるから、資産運用を始めやすい

K.Mさん
50代 女性

ポイントのSPUアップに繋がるので。

楽天証券の基本情報・手数料

人気度★★★★★
口座数900万口座
提携ポイント楽天ポイント
取引手数料(税込)■アクティブプラン(1日定額制)
~100万円:0円
~200万円:2,200円
~300万円:3,300円
以降100万円ごとに:1,100円増加

■スタンダードプラン(約定毎)
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
~150万円:640円
~3,000万円:1,013円
3,000万円~:1,070円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・マーケットスピード II
・マーケットスピードFX
・マーケットスピード for Mac
・iSPEED
・iSPEED for iPad
・iSPEED FX
・iSPEED 先物OP
ランキング実績IPO投資におすすめの証券会社:3位
米国株投資におすすめの証券会社:2位
投資信託におすすめの証券会社:2位
つみたてNISAにおすすめの証券会社:3位
注目ニュース楽天カードクレジット決済のポイント進呈率を引き上げます!
公式サイトhttps://www.rakuten-sec.co.jp/
2023年5月15日時点

他社と単元未満株取引の手数料を比較すると?(税込み)

楽天証券SBI証券日興フロッギーマネックス証券CONNECTLINE証券PayPay証券
ミニ株の名称かぶミニS株キンカブワン株ひな株いちかぶ
取引手数料買付時:無料
売却時:11円/回
※スプレッド 0.22%
買付時:無料
売却時:0.55%(最低55円)
0.5%~1.0%
(スプレッド)
買付時:無料
売却時:0.55%(最低52円)
無料
※ 約定金額は「約定単価×約定数量」(円未満切捨て)
0.35%~1.0%
(スプレッド)
約定代金の0.5~1.0%
約定1日1回
リアルタイム約定
1日3回1日2回1日1回 リアルタイム約定リアルタイム約定リアルタイム約定
金額はすべて税込

楽天証券が一番安い!

2023年5月には、「かぶミニ」の取扱可能銘柄が追加され、リアルタイム取引は492銘柄、寄付取引は1,000銘柄に広がりました。

2023年7月には、株式トレーディングアプリ「iSPEED」でかぶミニ取引できるようになる予定です。

より気軽に多くの種類のミニ株を取引できるようになるため、投資初心者におススメの証券会社です。

\ポイント進呈率引き上げ!/

楽天証券
  • 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
  • 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能

楽天証券の外国株・ミニ株の比較情報

楽天証券SBI証券auカブコム証券
外国株取扱数6ヵ国9ヵ国1ヵ国
IPO取扱数(2022年)658923
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
ミニ株○(4月17日~)

4位: auカブコム証券【カード積立がお得】

ネット証券ランキングauカブコム証券

auカブコム証券のココがおすすめ!

  • Pontaポイントを投資に使える
    投資信託とプチ株購入時に、貯まっているPontaポイントを使って購入できます!
  • 1日100万円までの株取引なら手数料0円!
    しかも、25歳以下は国内現物株手数料が全て0円!
  • 「デイトレ信用」コースも取引手数料0円!
    約定ごとにかかる取引手数料が無料なのでデイトレーダーは必見です。
  • 大手企業の連携したサポート体制
    →金融大手の「三菱UFJフィナンシャル・グループ」 と、通信事業会社「KDDI」が提携して運営するネット証券

auカブコム証券はプチ株(単元未満株)の取扱銘柄数が多く、少額投資をしたい方には非常に便利です。

プチ株を積立投資する場合、買付手数料が無料、また他にも1日100万円以下の取引や25歳以下の方の現物取引手数料が無料になるなど、手数料の安さが魅力です。

Pontaポイントが貯まることから「au経済圏」との相性が良く、普段から「au PAYカード」などのauのサービスを使っている方におすすめの証券会社です。

\ポイント還元がお得/

auカブコム証券の口コミ・評判

auカブコム証券のコミ一覧

S.Dさん
20代 男性

取扱銘柄が豊富で、手数料も低い。

M.Mさん
40代 女性

カブステーション画面の板情報がデイトレをするときに使いやすい

S.Nさん
20代 男性

auカブコムは上級者向けのツールが充実しています!

Y.Mさん
19歳以下 男性

ミニ株は比較的ノーリスクノーリターンなので投資という経験を重ねるのに便利。

Y.Mさん
60歳以上 男性

銀行系の会社なので安心。

>>auカブコム証券の口コミ一覧を見る

auカブコム証券の基本情報・手数料

人気度★★★★☆
口座数154万口座
提携ポイントPontaポイント
取引手数料(税込)■1日定額手数料
~100万円:0円
~200万円:2,200円
~300万円:3,300円
以降100万円ごとに:1,100円増加

■ワンショット手数料(約定毎)
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
100万円超:約定金額×0.099%(税込)+99円【上限:4,059円】
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・kabuステーション
・カブナビ
・カブボード
・カブボードフラッシュ
・EVER チャート
・kabuスコープ
・kabuカルテ
・残高照会フラッシュ
・保証金シミュレーター
・auカブコム証券アプリ 
・kabu.com for iPhone/Android/au
・カブボード
・カブボードフラッシュ
・EVER チャート
ランキング実績つみたてNISAにおすすめの証券会社:4位
公式サイトhttps://kabu.com/default.html

au PAYカード」はauカブコム証券のクレカ積み立てに対応しており、証券口座を開設すればすぐに始められますよ。

クレジットカード積立は、資産形成しながらポイントも貯まるお得な仕組みです。

毎月の投資信託の積立金額の1%がポイント還元されます。

興味がある人は、au PAYカード加入と同時に積み立ても始めてみてはいかがでしょうか。

\限定キャンペーン実施中/

auカブコム証券の画像

auカブコム証券では つみたてNISAデビューキャンペーンを実施中!
2つの条件達成で最大で10,200円相当の特典がもらえる!

auカブコム証券の外国株・IPO比較情報

auカブコム証券SBI証券楽天証券
外国株取扱数1ヵ国9ヵ国6ヵ国
IPO取扱数(2022年)238965
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
ミニ株

5位: DMM株【手数料が最安水準】

ネット証券ランキングDMM株

DMM株のココがおすすめ!

  • 業界最安水準の手数料
    現物株取引は1約定あたり55円~、25歳以下は現物取引手数料が実質0円(後日キャッシュバック)です。
  • 米国の取引手数料は無料
    米国株は約定代金にかかわらず、手数料は一律無料となっています。
  • 国内株式・米国株式どちらも、担保として利用可能!
    米国株式を担保に国内株式の信用取引ができるので資金効率が上がり、投資の幅が広がります。
  • 誰でも使いやすいデザインに設計
    DMM株は使いやすさ重視のサイトデザインや、取引ツールを提供しています。
  • 最短即日から株取引が可能
    「スマホでスピード本人確認」を利用すれば、最短でその日から取引できます。

DMM株とは、株式会社DMM.com証券が運営するネット証券です。

DMM株以外にもDMM FXやDMM CFDなどのサービスも展開しており、今注目の新興ネット証券です。

手数料が業界最安水準である点や、最短即日取引可能な点が人気を集めています。

また、DMM株では米国株式の取引手数料が一律0円です。

手数料がかからないのは魅力的だね!

DMM株の魅力は米国株の取引手数料が無料である点です!
日本株は取引手数料が無料となる証券会社が増えてきているものの、米国株の取引手数料が無料なのはDMM株だけです。

\最短即日で取引可能/

DMM株の口コミ・評判

DMM株のコミ一覧

S.Dさん
20代 男性

アメリカ株の取引手数料0円

Y.Sさん
50代 女性

DMMは情報が新しい

>>DMM株の口コミ一覧を見る

DMM株の基本情報・手数料

人気度★★★★☆
口座数10万口座
提携ポイントDMMポイント
取引手数料(税込)■1約定ごとの手数料
~5万円:55円
~10万円:88円
~20万円:106円
~50万円:198円
~100万円:374円
~150万円:440円
~300万円:660円
300万円~:880円
取扱NISA一般NISA/ジュニアNISA
取引ツール・DMM株 STANDARD
・かんたんモード
・DMM株 PRO+
・ノーマルモード
ランキング実績米国株投資におすすめの証券会社:4位
公式サイトhttps://kabu.dmm.com/

他社と手数料を比較すると?(税込み)

1約定毎のプランDMM株SBI証券楽天証券
10万円の場合88円99円99円
20万円の場合106円115円115円
50万円の場合198円275円275円
100万円の場合374円535円535円

DMM株には1日の合計約定金額で手数料が決まるプランはなく、1約定ごとのプランのみの展開ですが、業界最安水準のSBI証券や楽天証券よりも安い手数料で取引できます。

1約定ごとのプランしか使わないならDMM株が良いね!

また、DMM株の米国株式の取引手数料は一律0円です。

米国株投資で唯一かかるコストは、為替手数料と配当金受け取り時の為替スプレッドなので、確認しておきましょう。

取引手数料約定代金にかかわらず一律0円
為替手数料1ドルあたり25銭
配当金受け取り時の為替スプレッド基準為替レート -1円

\米国株の取引手数料が無料/

口座開設から取引まで最短即日で可能
米国株の取引手数料が無料なのはDMM株だけ。

DMM株の外国株・IPO比較情報

DMM株SBI証券楽天証券
外国株取扱数1ヶ国9ヵ国6ヵ国
IPO取扱数(2022年)128965
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISAつみたてNISAは取り扱いなし
ミニ株×

6位:松井証券【充実のサポート体制】

ネット証券ランキング松井

松井証券のココがおすすめ!

  • 老舗ならではの充実したサポート体制
    ネット証券では珍しく、投資関連の質問等に専門スタッフが無料で対応してくれます。
  • 25歳以下の株式手数料無料!
    25歳以下であれば現物の国内株式手数料が無料になります。
  • デイトレーダー必見の手数料体系あり
    松井証券の「一日信用取引」なら、売買手数料は約定代金がいくらでも無料になります。
  • 投資信託の信託報酬の一部がキャッシュバック
    日本初の、信託報酬の一部を顧客に現金で還元するサービスです。

松井証券は日本初のインターネット証券で、今でも革新的なサービスを開発し続けています。

投資信託の信託報酬(税抜)のうち松井証券の受取分の上限を0.3%に抑えることをルール化したサービス「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を実施。

0.3%を超える部分は、投資家に松井証券ポイントまたは現金を毎月還元してくれます。

しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります。

松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にも使えるよ!

\老舗の安心感がある証券会社/

松井証券の口コミ・評判

松井証券のコミ一覧

J.Yさん
40代 男性

投資経験者が数多く利用し続けている信頼があるため

A.Sさん
50代 男性

使いやすく1日50万円以下の売買手数料は無料というところも良いから。

K.Yさん
60歳以上 男性

使い慣れているせいもあるが投資判断に役立つコンテンツが無料で豊富

I.Sさん
60歳以上 男性

株式投資の初心者には優しい会社

T.Kさん
40代 女性

松井証券は親切に電話で質問に答えてくれる。

>>松井証券の口コミ一覧を見る

松井証券の基本情報・手数料

人気度★★★★☆
口座数139万口座
提携ポイントMATSUI POINT
取引手数料(税込)■アクティブプラン(1日定額制)
~50万円:0円
~100万円:1,100円
~200万円:2,200円
~300万円:3,300円
以降100万円ごとに:1,100円増加
上限:110,000円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・日本株アプリ
・米国株アプリ
・投信アプリ
・アクティビスト追跡ツール
・松井FP~将来シミュレーター~
・株touch
・フル板情報
・マーケットラボ
・ネットストック・ハイスピード
・チャートフォリオ
・QUICK情報
・QUICKリサーチネット
ランキング実績つみたてNISAにおすすめの証券会社:5位
公式サイトhttps://www.matsui.co.jp/

松井証券は2020年より日本で初めて、信託報酬の一部を顧客に現金で還元するサービスを開始しました。

内容としては自社が受け取る信託報酬の上限を年率0.3%(税抜)と定め、それを超えた分は顧客に還元するというもの。

2022年1月4日からはポイントでの還元もスタートし、ポイント還元の場合は還元率が10%上乗せされます

松井証券Webサイトより

他の証券会社にはない、新しい取り組みだワン!

\お得なキャンペーン実施中/

松井証券キャンペーン

松井証券では、投資信託デビューキャンペーンが開催されています。
毎月最大10万ポイントが当たるチャンス!

松井証券の外国株・IPO比較情報

松井証券SBI証券楽天証券
外国株取扱数1ヶ国9ヵ国6ヵ国
IPO取扱数(2022年)548965
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
ミニ株売却のみ

7位:SMBC日興証券【IPOに強い】

ネット証券ランキングSMBC日興証券

SMBC日興証券のココがおすすめ!

  • オンライン型と対面型から口座を選べる
    オンライン型の「ダイレクトコース」と、対面型の「総合コース」が用意されています。
  • 手数料の安価な大手総合証券
    オンライン取引に対応した大手総合証券の中でも、手数料の安さが特徴です。
  • IPOの主幹事実績が豊富
    SMBC日興証券は他のネット証券と比較して、IPOの主幹事実績が非常に多いです。
  • 投資サービス「日興フロッギー」を運営
    企業紹介の記事やマーケット情報を読みながら、そのまま株を購入できるサービスです。

SMBC日興証券は、株式会社三井住友フィナンシャルグループの傘下にある証券会社です。

店舗を持ち、個別の窓口対応も行っている「総合証券」の1社ですね。

日本株だけでなく外国株式も豊富に取り扱っており、米国株や中国株のほか、新興国などの株式も取引できます

まさに初心者から経験者まで幅広いニーズに応えられる証券会社です。

大手総合証券ですが、手数料の安いオンライン取引も可能です。
日興フロッギーは若い方からも人気で、dポイント投資も可能です。
店舗へ行けば相談もできるので、始めのうちはサポートが欲しい方に適しています!

\dポイントが貯まる・使える/

SMBC日興証券の口コミ・評判

SMBC日興証券のコミ一覧

O.Sさん
30代 男性

主幹事証券の可能性が高いため

K.Oさん
60代 男性

担当者からのアプローチやアドバイスが気に入っています。時間をかけて丁寧に相談に乗っていただき、アドバイスが適切です。支店での情報交換も気軽にしていただけるのでありがたいです。

K.Oさん
60代 女性

情報量が充分であること、そして安心感があることです。

ギーさん
60歳以上 女性

ずっと日本株に投資しており、問題なくとりひきしてきたから。

H.Kさん
60歳以上 男性

取扱社数や情報提供の面でいずれも遜色なく取引できる。

>>SMBC日興証券の口コミ一覧を見る

大手証券ならではの安心感を得られるのが良いね!

SMBC日興証券の基本情報・手数料

人気度★★★★☆
口座数382万口座
(証券総合口座数とイージートレードの総口座数)
提携ポイントdポイント
取引手数料(税込)■総合コース(1日定額制)
~100万円: 1.265%(最低5,500円)
~200万円: 0.990%+2,750円
~300万円: 0.880%+4,950円
~400万円:0.825%+6,600円

■ダイレクトコース(約定毎)
~10万円:137円
~20万円:198円
~30万円:275円
~50万円:440円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・バンク&トレード
・SMBC日興証券アプリ
・パワートレーダー
・AI株式ポートフォリオ診断
・AI株価見守りサービス
ランキング実績IPO投資におすすめの証券会社:5位
公式サイトhttps://www.smbcnikko.co.jp/index.html

SMBC日興証券では、日興フロッギーを通じて100円から株式を買えるキンカブ(金額・株数指定取引)サービスを提供しています。

総合証券としての地位も築きながら、投資初心者向けのサービスを展開しています。

日興フロッギーでは記事を読むとdポイントが貯まってそのまま投資もできるよ!

\dポイントが貯まって、使える/

日興フロッギーでは、キンカブの売買500円ごとにdポイント1ptプレゼント!
また、記事を読むだけでdポイントも貯まります。

SMBC日興証券の外国株・IPO比較情報

SMBC日興証券SBI証券楽天証券
IPO取扱数(2022年)478965
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
ミニ株

8位:SBIネオトレード証券【トレーディングツールが便利】

ネット証券ランキングSBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券のココに注目!

  • 大手SBIグループの安心感
    SBIネオトレード証券はSBIグループの1社で、高品質な取引環境を実現しています。
  • 信用取引手数料は無料!
    信用取引を使って投資したい方はSBI証券よりもお得に使えます。
  • 手数料が業界最安水準
    現物取引の株式手数料プランは「一律プラン」と「定額プラン」の2種類で、どちらも最安水準です。
  • 機能性に優れたPC用トレードツール
    PC用ツール「NEOTRADE R」は、板発注やチャート機能の使いやすさが人気です。

SBIネオトレード証券はSBIフィナンシャルグループのネット証券会社で、手数料の安さから人気が高いです。

現物取引の一律プラン・定額プランともに業界最安水準になっています。

最安の手数料のみならず投資に役立つ取引ツールも全て無料で使えるので、手数料の安さと使いやすさで証券会社を選びたい人は見逃せません。

信用取引への挑戦にもおすすめだワン!

\手数料が業界最安水準/

SBIネオトレード証券の口コミ・評判

T.Iさん
20代 男性

ポイント投資など投資しやすいものを提供してるから

マロンタさん
40代 男性

手数料、アプリの使い勝手等

S.Tさん
50代 女性

つかいこなせませんがネオトレード証券のツールは無料で凄いです。

>>SBIネオトレード証券の口コミ一覧を見る

SBIネオトレード証券の基本情報・手数料

人気度★★★☆☆
口座数1,000万口座
※SBI証券、SBIネオモバイル証券も含む
提携ポイントTポイント
取引手数料(税込)■定額プラン(1日定額制)
~100万円:0円
~150万円:880円
~200万円:1,100円
~300万円:1,540円
以降100万円ごとに:295円増加

■一律プラン(約定毎)
~5万円:50円
~10万円:88円
~20万円:100円
~50万円:198円
~100万円:374円
~150万円:440円
~300万円:660円
300万円~:880円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA
取引ツール・NEOTRADE R
・NEOTRADE S
・NEOTRADE W
・カブ板
・マーケット情報
ランキング実績手数料が安い証券会社:1位
公式サイトhttps://www.sbineotrade.jp/

他社と手数料を比較すると?(税込み)

1約定毎のプランSBIネオトレード証券DMM株SBI証券
10万円の場合88円88円99円
20万円の場合100円106円115円
50万円の場合198円198円275円
100万円の場合374円374円535円

SBIネオトレード証券の手数料が一番安いね!

ただし、SBIネオトレード証券では米国株の取り扱いがないため、国内株式をメインに投資したい方におすすめです。

\手数料が業界最安水準/

SBIネオトレード証券はSBI証券や楽天証券よりも取引手数料が低い!
徹底比較したうえで手数料で選ぶならネオトレがおすすめです。

SBIネオトレード証券の外国株・IPO比較情報

SBIネオトレード証券SBI証券楽天証券
外国株取扱数なし9ヵ国6ヵ国
IPO取扱数(2022年)198965
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA

9位: 大和コネクト証券【大和証券グループの安心感】

ネット証券ランキングCONNECT

大和コネクト証券のココがおすすめ!

  • 手数料無料クーポンを毎月配布
    現物取引(単元株)や信用取引の手数料が無料になるクーポンを毎月10枚配布しています。
  • 信用口座開設で手数料無料クーポンが2倍
    信用口座を開設した方は、さらに追加で毎月10枚の手数料無料クーポンが付与されます。
  • ひな株(単元未満株)の銘柄を厳選
    1株から取引ができるひな株は、大和コネクト証券側が売買高の多さなどを基準に厳選したものです。
  • IPOの取扱実績が豊富
    大和証券はIPOの主幹事を引き受けることが多く、2022年は17社担当しました。

大和証券グループの大和コネクト証券は、2019年に設立された大和証券グループのスマホ証券です。

口座開設から取引までスマホアプリで完結し、快適な取引ができることから人気を集めています。

取引手数料が毎月10回無料なのは面白いね!

取引手数料のクーポンを配布するなど、これまでの証券会社にはない制度を取っています。

通常の取引手数料も、ほかの証券会社と比較して安く設定されています。

取引手数料を無料とするクーポンを配布するという珍しい形のサービスを展開しています!
毎月10回も取引しない方にとっては、取引手数料無料で投資できるのでおすすめです。
また、大和証券はIPO実績が豊富であるため、今後IPO投資をしたい方は口座開設をおすすめします!

\ユニークな手数料割引を実施/

大和コネクト証券の口コミ・評判

Y.Mさん
50代 男性

信頼できる

H.Yさん
40代 男性

アドバイスが受けられるから

K.Oさん
60歳以上 男性

情報が多く参考になる

A.Hさん
40代 女性

不祥事が少なく安心できる

K.Sさん
50代 男性

単元未満株で手軽に投資が始められる

>>大和コネクト証券の口コミ一覧を見る

大和証券(コネクト)の基本情報・手数料

人気度★★★☆☆
口座数300万口座
提携ポイントPontaポイント/dポイント
取引手数料(税込)約定代金の0.033%
200万円以上の場合は一律660円
取扱NISA一般NISA/つみたてNISA
取引ツール・自動更新株価ボード
・スマートフォンアプリ「株walk」
・高機能トレーディングツール「トレボ」
・多機能チャート
ランキング実績IPO投資におすすめの証券会社:4位
公式サイトhttps://www.connect-sec.co.jp/

大和コネクト証券では毎月10枚の手数料無料クーポンを配布しています。

単元株の現物取引が毎月10回まで無料となり、信用取引の口座開設をしている方はプラス10枚の手数料無料クーポンをもらえます。

つまり、年間240回分の取引を無料にできるのです。

月に10回も取引しない方は実質無料で利用できるね!

また、使わなかったクーポンは翌月まで持ち越せるため、お得です。

\株or投信の購入代金プレゼント/

大和コネクト証券に口座開設すると、全員に株または投資信託の購入資金2,500円をプレゼント
Pontaポイント、dポイントどちらも使用可能。

10位:LINE証券【気軽にスマホ投資】

ネット証券ランキングLINE証券

LINE証券のココがおすすめ!

  • LINEアプリから気軽に投資
    LINE証券は普段利用しているLINEアプリから投資が可能です。
  • 数百円から少額投資に対応
    「いちかぶ(単元未満株)」を使えば、1株数百円から投資可能。
  • LINEポイントで株を買える
    1ポイント単位で入金でき、つみたて投資にもLINEポイントが使えます。
  • キャンペーンが豊富
    新規口座開設やタイムセールでお得に株を買えるセールが定期的に行われます。

株や投資信託などを扱っていて、売買手数料も安く、スマホアプリも使いやすいことから、特に投資初心者から人気が高い証券会社です。

最近では「つみたてNISA」や「IPO」などの取り扱いも始めたことから、注目度が高まっています。

追加でアプリをダウンロードする必要はなく、使い慣れたLINEアプリを使って株式投資を始めることができます

LINE証券はキャンペーンが多く、投資情報も分かりやすくまとめられているため、初めて証券口座を開設する人には大変おすすめです。
特に株のタイムセールは対象銘柄が7%オフで買えることもあるので、利益を狙いやすいです。

LINE証券の口コミ・評判

S.Dさん
20代 男性

LINE証券は若者が少額で始めたい時に良い。

K.Tさん
30代 女性

LINEはIPOが決まると通知が来るので、情報を得やすい

A.Kさん
30代 男性

操作画面が見やすく、スマホでの取引がしやすい。残高に応じて手数料が割引されるため、高額な取引をする際は一考の価値ある証券会社である。

A.Wさん
30代 女性

安く買えたり、一株から買えたりするから。

A.Aさん
40代 男性

画面が見やすいしポイントが充てられる

>>LINE証券の口コミ一覧を見る

LINE証券の基本情報・手数料

人気度★★★☆☆
口座数150万口座
提携ポイントLINEポイント
取引手数料(税込)~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
取扱NISAつみたてNISA
取引ツール・LINE CFD Pro
公式サイトhttps://trade.line-sec.co.jp/

LINE証券はLINEアプリ内で投資が出来るため、スマホがあれば簡単にIPOに申し込めます。

また、IPOに関する情報もLINEで届くため、自分で調べる手間が省けて非常に便利ですね。

アプリで全部できるのは、結構楽だね!

また、LINE証券はIPO取り扱いが始まってからまだ1年と短く、他社と比べるとIPO目的で利用している人が少ないため今が狙い目です。

11位以下のおすすめネット証券

今回のランキングでは惜しくも11位以下になってしまったネット証券を、5社紹介していきます。

ランキング11位〜15位のネット証券

万人におすすめできるとは言い切れませんが、投資スタイルや経験量によっては最適な証券会社となり得るものばかりです。

その証券会社ならではの特徴に注目だね!

1位から10位のネット証券で使いやすそうなサービスが見つからなければ、11位以下の証券会社も検討してみましょう。

順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
ネット証券名
手数料
5/5
4.5/5
4.5/5
4.5/5
5/5
4/5
4/5
5/5
4.5/5
4/5
口コミ
5/5
5/5
4.8/5
5/5
4.5/5
4.5/5
4/5
4/5
4/5
4/5
投資信託本数
2023/05/18時点
2,636本 1,275本 2,625本 1,613本 - 1,664本 1,506本 10本 35本 33本
外国株 9ヶ国 2ヶ国 6ヶ国 1ヶ国 1ヶ国 1ヶ国 2ヶ国 - 1ヶ国 -
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

【年代別】人気の証券会社ランキングTOP5

年代別のネット証券ランキング

いろはに投資が実施した投資家276人を対象とした独自アンケートの結果、どの年代でもSBI証券・楽天証券が大きな人気を集めています。

年代別

40代以下はネット証券の利用者が多く、50代以上になると「SMBC日興証券」など大手対面証券の利用者が多くなる傾向でした。

特にネット証券大手の「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」は、20代~40代を中心に浸透していることが読み取れます。

今後もネット証券ユーザーの割合が、増加していくと予測されるワン!

【カテゴリ別】おすすめ証券会社ランキングTOP5

カテゴリ別

投資手法のカテゴリ別に見たら、どのネット証券がおすすめ?

今回の投資家向けアンケートでは、以下の5つのカテゴリ別でもおすすめの証券会社を聞いてみました。

SBI証券と楽天証券は、どの項目でも1位と2位を獲得しているね…!

基本的にSBI証券と楽天証券の2強状態ですが、マネックス証券やauカブコム証券など独自の強みを持つ証券会社もランクインしています。

それでは以下にて、各証券会社のおすすめな理由を見ていきましょう。

①IPOにおすすめな証券会社

IPOおすすめ証券会社ランキング

  1. SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
  2. 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  3. 野村證券
    公式サイト:https://www.nomura.co.jp/
  4. 大和証券(コネクト含む)
    公式サイト:https://www.connect-sec.co.jp/
  5. SMBC日興証券(フロッギー含む)
    公式サイト:https://www.smbcnikko.co.jp/

IPO投資では、独自のポイント制度や主幹事の量などがおすすめポイントとして挙げられました。

以下ではTOP5に入った証券会社をおすすめしている口コミも紹介します。

  • SBI証券:チャレンジポイントがあるため。(20代・男性)
  • SBI証券:手数料が安い、扱っている商品が多い。(40代・男性)
  • 楽天証券:公平な抽選をしている。(60歳以上・男性)
  • 野村證券:情報がキャッチしやすい。(30代・男性)
  • SMBC日興証券:担当者がついてくれるので安心感がある。分からないときは色々と質問をするとそのことに対して答えてくれる。(60歳以上・女性)
  • 大和証券:IPOの割り当てが多いと思う。(60歳以上・男性)

IPO投資におすすめの証券会社を表で比較してみよう!

証券会社名IPO銘柄の取扱数主幹事数抽選方法詳細
SBI証券8913完全平等抽選:60%
IPOチャレンジポイントに基づいた配分:30%
取引状況等を踏まえて定めた配分:10%
SBI証券公式サイト
楽天証券650完全平等抽選楽天証券公式サイト
野村証券3911ネットは完全平等抽選野村証券公式サイト
大和証券4217ネットは完全平等抽選大和コネクト証券公式サイト
SMBC日興証券4723<ネット>
完全平等抽選:10%
ステージ別抽選:最大5%
※ほか対面割り当て
SMBC日興証券公式サイト
※取扱銘柄数・主幹事数は2022年実績

\IPO投資をするなら/

取り扱い銘柄数No.1(22年3月期)のSBI証券がおすすめ。

IPOの抽選に外れるとポイントがもらえる「IPOチャレンジポイント」では、どんどん当選確率が上がっていきます。

IPO投資でおすすめの証券会社について詳しくは、「IPO投資におすすめの証券会社ランキング」の記事をご覧ください。

②米国株におすすめな証券会社

米国株おすすめ証券会社ランキング

  1. SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
  2. 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  3. マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
  4. 野村證券
    公式サイト:https://www.nomura.co.jp/
  5. 大和証券(コネクト含む)
    公式サイト:https://www.connect-sec.co.jp/

米国株投資では、銘柄数の多さや独自のシステムを評価する声が多かったです。

以下ではTOP5にランクインしたネット証券で、米国株に関連する口コミを紹介します。

  • SBI証券:銘柄が多いイメージがある(40代・女性)
  • SBI証券:為替手数料を最安に抑えられる証券会社(30代・男性)
  • 楽天証券:ポイントのSPUアップに繋がるので(50代・女性)
  • 楽天証券:日本株と同じアプリで購入、管理できるため(40代・男性)
  • マネックス証券:ツールが使いやすく取扱い銘柄も多い(50代・女性)
  • マネックス証券:米国株投資が強いイメージ(30代・男性)

米国株投資におすすめの証券会社を表で比較してみよう!

証券会社名取引手数料(税込)為替手数料(1ドルあたり)米国取扱銘柄数詳細
SBI証券約定代金の0.495%
最低0~最大22米ドル
25銭または6銭(※住信併用)米国取扱銘柄数5,600銘柄超SBI証券公式サイト
楽天証券約定代金の0.495%
最低0~最大22米ドル
25銭個別株4,928銘柄
ETF418本
楽天証券公式サイト
マネックス証券約定代金の0.495%
最低0~最大22米ドル
買付時(円→ドル):無料
売却時:25銭
個別株4,519銘柄
ETF360本
マネックス証券公式サイト
野村證券オンライン取引で2,389円~734銘柄野村証券公式サイト
大和証券(コネクト含む)スプレッド:0.7%
(最大で1.5%)
通常30銭(最大で50銭)80銘柄
ETF23銘柄含む
大和コネクト証券公式サイト
2023年5月15日時点

野村證券と大和証券は手数料が高いため、ネット取引で問題ない方はSBI証券・楽天証券・マネックス証券がおすすめです。

特にマネックス証券は買付時の為替手数料が無料なので、米国株はマネックス証券で始めるとお得ですよ。

\米国株におすすめ/

米国株投資でおすすめの証券会社について詳しくは、 「米国株におススメの証券会社ランキングは? 」 の記事をご覧ください。

③日本株​投資におすすめな証券会社

日本株おすすめ証券会社ランキング

  1. SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
  2. 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  3. auカブコム証券
    公式サイト:https://kabu.com/
  4. マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
  5. 大和証券(コネクト含む)
    公式サイト:https://www.connect-sec.co.jp/

日本株投資では、手数料体系や取引のしやすさに対する評価が多かったです。

以下ではTOP3にランクインした証券会社とおすすめしている口コミも紹介します。

  • SBI証券:周りの人が使用していて、一番いいらしいと言っていたから。(40代・男性)
  • 楽天証券:指値で買える確率が良い。(60歳以上・男性)
  • auカブコム証券:アプリの使いやすさと分かりやすい手数料体系が良い。(50代・男性)

日本株投資におすすめの証券会社を表で確認してみよう!

証券会社名手数料(現物取引)詳細
SBI証券現物取引は100万円まで無料
(25歳以下はすべて無料)
SBI証券公式サイト
楽天証券現物取引は100万円まで無料楽天証券公式サイト
auカブコム証券現物・信用あわせて100万円まで無料auカブコム証券公式サイト
マネックス証券現物取引は100万円まで無料マネックス証券公式サイト
大和証券(コネクト含む)売買代金の0.033%(最大660円)大和コネクト証券公式サイト

④NISAにおすすめな証券会社

NISAおすすめ証券会社ランキング

  1. SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
  2. 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  3. マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
  4. 野村證券
    公式サイト:https://www.nomura.co.jp/
  5. auカブコム証券
    公式サイト:https://kabu.com/

NISAでは、投資信託の取扱数の多さやポイント還元に対する評価が多かったです。

以下ではTOP2にランクインした、SBI証券と楽天証券の口コミをご紹介します。

  • SBI証券:ファンド数が多い。(40代・男性)
  • SBI証券:つみたてニーサにもポイント還元があるから。(40代・女性)
  • 楽天証券:ツールが使いやすいから。(30代・男性)
  • 楽天証券:一覧表に見やすくわかりやすく表示されていて、ファンド選択もやりやすかった。(50代・女性)

NISAにおすすめの証券会社を表で確認してみよう!

証券会社名つみたてNISAの取扱本数最低投資金額貯まる・使えるポイント詳細
SBI証券193本100円Tポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイル/ VポイントSBI証券公式サイト
楽天証券190本100円楽天ポイント楽天証券公式サイト
マネックス証券167本100円マネックスポイントマネックス証券公式サイト
野村證券7本1,000円野村証券公式サイト
auカブコム証券180本100円Pontaポイントauカブコム証券公式サイト
2023年5月18日時点

1位のSBI証券は貯まるポイントが多く、三井住友カードのプラチナプリファードなどで積立すれば最大5%のポイント還元が魅力的です。

2位の楽天証券は楽天カードや楽天サービスとの相性がよく、楽天カードや楽天キャッシュで月10万円までの積立にポイント還元があります。

楽天証券はNISA口座のシェアNo.1だワン!

\ポイント進呈率引き上げ!/

楽天証券
  • 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
  • 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能

NISAのおすすめの証券会社について詳しくは、 「つみたてNISA(積立NISA)おすすめ証券口座は?」 の記事をご覧ください。

⑤上級者向けにおすすめの証券会社

上級者向けおすすめ証券会社ランキング

  1. SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
  2. 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  3. マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
  4. 野村證券
    公式サイト:https://www.nomura.co.jp/
  5. auカブコム証券
    公式サイト:https://kabu.com/

上級者向けの証券会社では、トレードしやすいように独自の分析機能やチャートの見やすさに対する意見が多かったです。

以下ではTOP2である、SBI証券と楽天証券それぞれの口コミをご紹介します。

  • 楽天証券:マーケットスピードが使える。(50代・女性)
  • 楽天証券:解説付きでわかりやすく、使いやすい。(50代・女性)
  • SBI証券:ツールが豊富なので、あとは自分次第で応用する選択肢が多いということ。(40代・男性)
  • SBI証券:最新の四季報が読める。チャートの編集も自分の設定にできる。(50代・男性)

各社のツールを比較しよう!

証券会社名ツール詳細
SBI証券HYPER SBISBI証券公式サイト
楽天証券​MARKETSPEEDⅡ楽天証券公式サイト
マネックス証券マネックストレーダーマネックス証券公式サイト
野村證券QUICKポートフォリオ野村證券公式サイト
auカブコム証券kabuステーションauカブコム証券公式サイト

株式投資上級者は取引ツールで証券会社を使い分けることもあります。

取引ツールでおすすめの証券会社について詳細は、 「株取引ツールががおすすめの証券会社ランキングは?」 の記事をご覧ください。

ネット証券おすすめランキングの比較基準と根拠データ

ネット証券おすすめランキングの比較基準

今回のランキングは、どんな基準で順位付けされたの?

本記事のネット証券おすすめランキングは、投資家276人によるアンケート結果を含む、以下の項目を総合的にまとめて順位付けしました。

対象項目ランク付け基準
①手数料主に国内現物取引(1約定あたり・定額)の手数料を基準に、点数化しました。
手数料が安価なほど、おすすめの証券会社としています。
②取扱商品数外国株の取り扱いや投資信託の本数等を基準に、点数化しました。
取扱商品が多いほど、おすすめの証券会社としています。
③取引ツール取引ツールで使える機能の多さや利便性を基準に、点数化しました。
多くの機能が揃っており、初心者にも扱いやすいツールほど、おすすめの証券会社としています。
④スマホ利用初心者を含め気軽に利用しやすくなる、スマホ上での使い勝手を基準に、点数化しました。
スマホへの対応度が高いほど、おすすめの証券会社としています。
⑤投資家の口コミ2023年3月、いろはに投資が「ブリッジサロン」「いろはに投資」会員向け独自アンケートを行った結果を基準に、点数化しました。
276人の投資家が回答した当アンケートでの評価が高いほど、おすすめの証券会社としています。

どれもネット証券を利用する前に確認しておきたい項目なので、証券会社選びの際にはぜひ確認しましょう。

▼順位付けのための調査の様子

検証の様子①
検証の様子②
検証の様子③

▼アンケート概要

<質問項目>

  • 現在使用している証券会社は?
  • これから投資を始める人におすすめしたい証券会社は?
  • ジャンル別におすすめしたい証券会社は? [IPO投資]
  • ジャンル別におすすめしたい証券会社は? [米国株]
  • ジャンル別におすすめしたい証券会社は? [日本株]
  • ジャンル別におすすめしたい証券会社は? [上級者・取引ツール]
  • 各ジャンルにて、なぜおすすめしたいですか?

詳細結果については、PRTIMESのプレスリリースに掲載しています。

失敗しない証券会社の選び方3つ

失敗しない証券会社の選び方3つ

証券証券ってどんな基準で選べばいいんだろう?

証券会社選びで失敗しないためにも、以下の3つのポイントを確認しておくのが大切です。

順に説明していきますね。

①投資スタイル

証券会社を選ぶ際は、「どのように資産を増やしたいか?」という投資スタイルを明確にする必要があります。

具体例としては以下のような感じ。

  • 短期トレードで一攫千金を狙う
    →信用取引手数料の安い証券会社、トレーディングツールが充実している証券会社
    マネックス証券松井証券など
  • 小額からコツコツと長期運用する
    →つみたてNISAに対応している証券会社、取扱投資信託が多い証券会社、単元未満株を取り扱う証券会社
    SBI証券楽天証券など
  • 外国株メインで投資する
    →米国株や新興国株が豊富な証券会社、外国株手数料が安い証券会社
    SBI証券マネックス証券など

あなたの投資スタイルに合う証券会社を選ぶようにしましょう。

投資初心者は、リスク分散がしやすい「長期運用スタイル」がおすすめだワン!

②サポート体制

証券会社はそれぞれサポート体制が異なるため、あなたの希望に近い会社を選ぶと安心できますね。

具体例としては以下のような感じ。

  • 円滑に取引するための情報収集がしたい
    →取引ツールが充実している証券会社
  • 取引画面の操作方法を教えてほしい
    →リモートサポートのある証券会社
  • 対面で資産運用などの相談がしたい
    →専任担当者がつく総合証券
  • 基礎的な投資の知識を身につけたい
    →投資セミナーを開催している証券会社

SMBC日興証券」など総合証券は手数料が高額な分、あなた専任の担当者から投資アドバイスをもらえます。

ネット証券はサポート体制が万全とは言えませんが、自分のペースで投資を行える気軽さは魅力と言えるでしょう。

ネット証券でも、担当者と相談できるプランもあるワン!

③つみたてNISAへの対応

つみたてNISAは投資で得られた利益にかかる約20%の税金が、最長20年間も非課税になるおトクな制度です。

長期の積立・分散投資をする場合におすすめで、つみたてNISA口座を作る証券会社を選ぶポイントは以下の通り。

  • 対象商品の取扱数
    →自分に合った投資信託を選びやすい
  • 最低積立金額の安さ
    →家計に負担をかけず始めやすい
  • ポイント制度の有無
    →よりオトクに資産運用を進められる
  • 信託報酬が安い商品の多さ
    →長期投資では手数料の安さが重要

長期になるほど毎月のコストは積み重なるため、手数料の安さやポイント還元制度の有無を確認しつつ選ぶのがおすすめです。

つみたてNISAについて詳しくは、「2023年版つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!ファンドの組み合わせや初心者に適した証券会社も紹介!」の記事をご覧ください。

つみたてNISA口座は一人1つしか作れないから、よく考えて選ぶんだワン!

ネット証券に関するよくある質問

ネット証券に関するよくある質問

ネット証券について、まだ気になってたことが残ってる…。

ネット証券のランキングに関連して、口座開設前によく挙げられる質問は以下の8つです。

モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。

①ネット証券はなぜ安いの?

ネット証券がなぜ安いかというと、総合証券と異なって実店舗を持たないからです。

人件費や店舗の維持費を大きく軽減できるため、ネット証券は手数料を安くすることに還元できます。

手数料が安ければ、投資で利益も出しやすくなるね!

実際にネット証券の手数料は、大手総合証券の10分の1程度まで抑えられる場合も。

最近は総合証券以上にサービスの充実したネット証券も増えているので、今後は初心者もネット証券を利用するのがおすすめです。

②初心者向けのネット証券はどこ?

本記事のランキングで紹介したネット証券で上位にランクインした証券会社は、初心者でも安心して使えます

上位の中でも、どこで開設するのが良いの?

ピンポイントで初心者におすすめのネット証券を知りたい方は、以下の3社から自分の考えに近いものを選びましょう。

上記の3社であれば、初心者が投資で失敗するリスクも大きく軽減できますよ。

③証券口座は一つだけの方が良い?

基本的には証券口座は一つあれば良いですが、目的によって複数のネット証券口座を持っている投資家は多いです。

例えば日本株用、つみたてNISA用、米国株用で使い分ける等だワン!

証券口座を複数持っていれば、ある1社でシステム障害などが発生した場合でも他社を利用して取引が可能に。

初心者はまず1社で口座開設を行い、慣れてきて他の投資商品も買うタイミングになった時に、別の証券口座を開くと良いでしょう。

④株主優待がもらえるネット証券は?

国内株を取り扱っているネット証券であれば、どこの会社を選んでも株主優待がもらえます

特に本記事で紹介したネット証券の人気ランキングで紹介した各社は、すべて株主優待を受けることが可能です。

株主優待ってどうやってもらうの?

株主優待を受ける条件は銘柄ごとに異なりますが、最低でも100株以上の保有が必要となります。

1株から購入できる単元未満株では株主優待をもらえないので、少額投資を検討していた方はご注意ください。

⑤ネット証券を利用するデメリットは?

ネット証券を利用するデメリットは少数で、圧倒的にメリットのほうが多いのは事実です。

強いてデメリットを上げるなら、「投資する商品や銘柄を自分で選ぶ必要がある点」だと言えるでしょう。

自分で投資先を選ぶのって難しいよね…。

とはいえ最近のネット証券は多くの初心者に利用してもらうべく、おすすめ商品や銘柄を厳選するなど工夫されています。

さらに本メディアでは初心者向けに投資の基礎知識が高まる記事を無料公開しているので、ぜひ投資の勉強に役立ててくださいね。

⑥日本株を買うならどこのネット証券が良い?

日本株は基本的にどのネット証券でも取り扱っているため、提供サービスなどで選ぶのが良いでしょう。

中でも「SBI証券」は以下のような特徴があるので、おすすめです。

  • 単元未満株取引ができる
  • 25歳以下の現物取引手数料が無料(今後全年齢対象になる予定)
  • アプリで株主優待や決算を調べられる

これなら自分に合った銘柄を探しやすそうだ!

各ネット証券の特徴やサイトデザインも確認しつつ、使いやすそうな証券会社を選んでみてくださいね。

\人気No.1/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

⑦申し込みから最短で取引できるネット証券は?

ネット証券の口座開設はオンライン上で完結しますが、取引できる状態になるまでは最短即日から1週間程度と各社バラつきがあります

本記事の人気ネット証券ランキングTOP10に入った会社で、取引開始までに要する日数を以下にまとめました。

ネット証券名取引開始までに要する日数
DMM株最短即日
松井証券最短即日
SMBC日興証券最短即日
SBI証券最短翌営業日
楽天証券最短翌営業日
マネックス証券最短翌営業日
LINE証券最短翌営業日
auカブコム証券最短翌営業日
SBIネオトレード証券最短3営業日
CONNECT最短3営業日

「DMM株、松井証券、 SMBC日興証券」の3社は、最短即日で取引を始められるネット証券です。

審査状況によっては、取引開始までに数日を要する可能性もあるのでご注意ください。

総合証券と比べても、ネット証券の口座開設はスピーディーだね!

⑧口座開設でマイナンバー不要なネット証券は?

残念ながら、口座開設時にマイナンバーが不要なネット証券はありません

2016年以降に新しく証券口座を開く場合は、ネット証券と総合証券どちらでもマイナンバーの提出が必要です。

マイナンバーを提出するのは不安だな…。

ネット証券にマイナンバーを提出しても、税務署に資産や取引履歴がバレることはありません

マイナンバーの情報は各ネット証券側で厳重に保管されるので、安心して口座を開設してくださいね。

【比較表】ネット証券おすすめランキング

【比較表】ネット証券おすすめランキング

おすすめネット証券のランキングを、もう一度確認したいな。

ネット証券のおすすめ比較ランキングでトップ10社に入った証券会社を、改めて比較表で確認していきましょう。

順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
ネット証券名
手数料
5/5
4.5/5
4.5/5
4.5/5
5/5
4/5
4/5
5/5
4.5/5
4/5
口コミ
5/5
5/5
4.8/5
5/5
4.5/5
4.5/5
4/5
4/5
4/5
4/5
投資信託本数
2023/05/18時点
2,636本 1,275本 2,625本 1,613本 - 1,664本 1,506本 10本 35本 33本
外国株 9ヶ国 2ヶ国 6ヶ国 1ヶ国 1ヶ国 1ヶ国 2ヶ国 - 1ヶ国 -
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

商品ラインナップや口コミをもとにランク付けしたものの、順位の低いネット証券でもあなたにとって最適なサービスを提供している場合も。

本ランキングも参考にしつつ、各社の特徴も知った上で自分に合いそうなネット証券を選んでみましょう

【まとめ】ネット証券おすすめ15社比較ランキング

まとめ

記事を読んで、自分に合いそうなネット証券と出会えたよ!

株初心者におすすめのネット証券ランキングや、ネット証券選びでよくある質問を解説してきました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

  • 総合的に一番おすすめなネット証券は「SBI証券」
  • ただし、ネット証券によって強みやサービスは異なる
  • 目的に応じて複数のネット証券で口座開設するのがおすすめ

投資成功のカギは証券会社選びにあると言っても過言ではないため、自分にぴったりのネット証券で資産運用を始めましょう。

「自分に合うネット証券が分からない」という方は、手数料が安価で取扱商品の充実した「SBI証券」を検討してみてくださいね。

\人気No.1/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら