【図解】NISA口座の金融機関は変更・移管できる?知っておきたい基礎知識や注意点を分かりやすく解説

・近所の金融機関でNISA口座を開設したけど、良い商品がない…
・ポイント付与が改悪されるから、NISA口座を変更したい…

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • NISA口座の変更タイミングは1年に1回
  • 取扱商品を増やしたい方や使い勝手に不満がある方は変更を検討しよう
  • NISA口座を変更するとロールオーバーができないので注意

NISA口座では、得た利益や配当金は非課税になるなどのメリットがあります。

ただ、なんとなくNISA口座を開設して「投資商品が少ないから金融機関を変えたい」と考えている人もいるでしょう。

他の金融機関の方がお得だったな…今から変えられるのかな?

今回はNISA口座の変更をした方が良い人の特徴や注意点、金融機関の移管方法について解説します。

また、2024年1月からNISAが大きく変わります。

年間の投資枠が2倍の240万円まで拡大され、非課税期間が無期限になります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

NISA口座を変更するなら

  • SBI証券 おすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
    取扱商品が豊富で、手数料を抑えたい方におすすめです。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立が1.1%還元と、主要証券でTOPクラスです。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントが貯まるので楽天経済圏を利用している方におすすめです。

「そもそもNISAって何?」という場合であれば、先に「【解説】NISA・つみたてNISAの違いとは?どっちが得なの?」の記事を読んでおきましょう。

NISA口座を変更する際の基礎知識

NISA口座変更の基礎知識

まずは、NISA口座を変更する際に知っておきたい基礎知識を解説します。

以下で詳しく解説します。

NISA口座は一人ひとつまで

NISA口座は、1人1口座しか開設できません。

そのため、すでにNISA口座を開設していて他の証券会社にNISA口座を開設したければ、NISA口座を変更する必要があります。

NISA口座を複数持つことはできないんだね!

年に一回、金融機関の変更(移管)が可能

NISA口座の金融機関は、1年に1回変更が可能です。

金融機関を変更すると、前のNISA口座で購入した商品はどうなるの?

変更前のNISA口座で購入した商品は、変更後も最大5年間、非課税で保有しておくことができます

非課税期間終了後は、課税口座に移すか売却するかを選択をします。

NISAの非課税適用範囲の図解
作成: いろはに投資編集部

NISA口座を変更するためには手続きを行う必要があり、申請するタイミングによって今年で適用されるか、また来年になるか変わります

なお、2024年1月以降は非課税期間が無期限になります

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

NISA口座変更のタイミング

NISA口座を変更するには、変更したい年の前年10月1日から翌年の9月30日までに手続きが必要です。

うーん、よくわからない…

たとえば、2023年のNISA口座を変更するのであれば、2022年10月1日から2023年の9月30日までが口座変更をできるタイミングとなります。

NISA口座の移管についての画像
作成: いろはに投資編集部

2022年のうちに2023年分のNISA口座を変更しておくと、分かりやすいね!

NISA口座変更のデメリット・注意点

口座変更の前に、どんなリスクがあるのか知りたいよね…

ここからはNISA口座を変更するときのデメリットや注意点についてご紹介します。

以下で詳しく解説します。

1円でも買付するとその年の変更はできない

NISA口座は、変更したい年分の前年10月1日から翌年の9月30日までに手続きが必要が必要です。

また、変更したい年分の口座を1円でも利用すると、その年の口座変更はできません

うーん、どういうことだ?

たとえば2023年分のNISA口座を変更したい場合、2022年10月1日から2023年の9月30日までに手続きすれば、利用できます。

ただ、2023年の1月1日〜9月30日にNISA口座を使って株式などを購入していると、2023年の口座変更はできなくなるのです。

以下の図解と照らし合わせて考えると、わかりやすいワン!

nisaの移管について図解
作成: いろはに投資編集部

この場合、最短で次の年の分から変更することになるね!

自分が変えたいと思ったタイミングで変えるためには、事前の準備が必要です。

金融機関の変更を考えている場合は、NISA口座で買付けをいつ行ったか、チェックしてみましょう

ロールオーバーができなくなる

一般NISA口座では、商品の購入年から最長で5年間、配当金や売却益が非課税となります。

しかし非課税期間が終了しても、ロールオーバーをすれば再び5年間は非課税で運用できます。

ロールオーバーって何?

ロールオーバーとは、非課税期間の過ぎたNISA口座から、新たなNISA口座に非課税枠を移行すること

以下の図を見てください。

ロールオーバー
作成: いろはに投資編集部

例えば2020年のNISA口座で50万円を運用、20万円の運用益をあげ、NISA口座の期限が2025年に来るとします。

そこでロールオーバーを使えば、2015年の70万円(50万円の運用額と20万円の運用益)を継続して非課税対象に指定できるのです。

ロールオーバーをすれば、実質10年間も非課税枠を設けられるんだね!

しかし、ロールオーバーができるのは同じ金融機関で利用する場合だけであり、口座変更をしていると、ロールオーバーできません

ロールオーバー ができないケースの図解
作成: いろはに投資編集部

現時点でロールオーバーしたい株式やETFをお持ちの方は、注意してください。

金融機関を変更しない方がお得だった…なんてことにならないようにね!

なお、2024年1月から非課税期間が5年から無期限になります

詳しくはこちらの記事にて解説しています。

NISA口座の変更を検討した方が良い人

NISA口座を変更するのって手間がかからない?

NISA口座の変更には、書類の送付をするなど手間がかかります。

それでもNISA口座の変更を検討した方が良い人は以下の通り。

以下で詳しく解説します。

①投資先の選択肢を増やしたい人

金融機関によって取り扱っている商品は異なります。

たとえば、銀行では投資信託や債券をメインに取り扱っており、株式やETFなどを取り扱っておらず、NISA口座を開設しても株式を購入できません

そのため、銀行でNISA口座を開設している方で、株式やETFなどにも投資したい方は証券会社のNISA口座へ変更した方がいいでしょう。

銀行が株式を取り扱ってないのは意外だった…!

また、証券会社でも外国株式やETF、投資信託の取り扱いには差があります

再度NISA口座を変更しないで済むよう、新しく証券会社の口座開設をするときにチェックしておきましょう。

②取引手数料が高いと感じる人

取引手数料に不満がある人もNISA口座の変更を検討した方が良いでしょう。

SBI証券楽天証券などをはじめとするネット証券では、NISA口座の取引手数料が優遇されており、「約定代金に関係なく日本株の売買手数料が無料」や「海外ETFの購入手数料が無料」となる証券会社もあります。

日本株だとNISA口座は取引手数料がかからないんだ!

とはいえ、通常通りの取引手数料がかかる金融機関もあるため、注意が必要です。

あなたがすでに口座開設している証券会社の手数料を確認し、少しでも安い手数料を展開している証券会社に変更するべきでしょう。

手数料が高い=パフォーマンスが良くなるわけじゃないものね!

NISA口座の取引手数料が優遇されている証券会社は、通常の取引手数料も安い傾向にあるワン!

③使い勝手に不満がある人

スマホが普及した現代では、スマホのアプリから株式投資ができるようになりました。

ただ、スマホアプリだとNISA口座の取引ができなかったり、そもそもスマホサイトが分かりにくいなどの使い勝手が悪いものもあります。

せっかくスマホから取引できるのに、見えにくかったら意味ないね…。

使いやすさは自分で実際に使ってみて判断するしかないため、今使っているアプリが使いにくかったり、そもそもスマホアプリがないという方は口座の変更を検討してみると良いでしょう。

スマホの株アプリについて詳しく知りたい方は「おすすめの株アプリランキング5選!」の記事を参考にしてください。

④よりお得な金融機関を使いたい人

せっかくNISA口座を作るなら、ポイントなどの恩恵が得られたり、よりお得な方を使いたいですよね。

金融機関によって手数料は違うからね!

また、これまで実施してきたポイント還元がなくなって不満があるということもあるでしょう。

楽天証券では、楽天カードを使って決済したときのポイント還元率は引き下げられています

以前は全銘柄で1.0%のポイントが付与されましたが、2022年9月からは「楽天証券が受け取る代行手数料が0.4%未満の銘柄」は0.2%しかポイントが付与されません。

※2023年6月買付分からは、代行手数料0.4%未満のインデックスファンドのポイント還元率が最大1%に引き上げとなりました。

楽天キャッシュ積立と楽天カード積立を併用すれば、2024年開始の新NISAでのつみたて投資枠全額をキャッシュレス決済でき、全額がポイント進呈の対象となります。

とはいえ、マネックス証券では年会費無料のクレカ積立で1.1%還元されるため、よりお得な還元率が良い人はマネックス証券がおすすめです。

\特典がおトクな証券会社/

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

NISA口座の変更方法・流れ

NISA口座を変更する流れは、おおよそどこの金融機関でも同じです。

ここでは例として、楽天証券からSBI証券に変更する方法を見ていきましょう。

以下で詳しく見ていきましょう。

①受付可能期間であるか確認する

まずはNISA口座の変更可能期間であるかどうか確認しましょう。

2023年のNISA口座を変更するのであれば、2022年10月1日から2023年9月30日が期限です。

2022年分のNISA口座を使っていなければ、2022年分も変更できるワン!

②変更前の金融機関に変更の申請を行う

続いて楽天証券から変更の申し込みをするために、「勘定廃止通知書」の交付を依頼します。

どうやってやればいいの?

楽天証券の公式サイトから「NISA つみたてNISA」を選択します。

続いて、「管理・手続き」を選択します。

最後に、「他の金融機関へNISA口座を移す」より勘定廃止通知書の申し込みができます。

楽天証券での手続きは、この勘定廃止通知書の請求だけで完了だワン!

③変更後の金融機関に必要書類を提出する

SBI証券の総合取引口座の口座開設をしていない方は、まずは口座開設から行いましょう。

総合口座がないと、NISA口座も開設できないもんね!

口座開設については「SBI証券で口座開設する流れ7ステップ|キャンペーンや必要日数も解説」の記事を参考にしてください。

口座開設が完了し、勘定廃止通知書が手元に届いたら、SBI証券でNISA口座の申込書類を請求します。

以下の書類を楽天証券に送付します。

  • 勘定廃止通知書
  • 本人確認書類
  • マイナンバー通知届出書

上記の必要書類を返送したら、SBI証券側で書類審査を進めます。

書類に不備がなければ、税務署がNISA口座に関するチェックを行います。

審査には1~2週間程度が必要で、無事に確認が完了したらSBI証券のNISA口座を開設できます

余裕を持って口座開設しておこうワン!

\限定キャンペーン実施中/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

一般NISAとつみたてNISAを変更する方法

一般NISAとつみたてNISAは1年ごとに変更できます。

切り替えのタイミングは、先ほどと同様で変更したい年分の前年10月1日から翌年の9月30日までです。

変更したい年に1円も使っていないことには注意しよう!

同じ証券会社で、一般NISAとつみたてNISAを切り替える場合は、「非課税口座移動届出書」に必要事項を記入し提出します。

また、NISAの種類だけでなく金融機関も切り替える場合は、新しくNISA口座を開設する証券会社で、一般NISAorつみたてNISAどちらで運用するかを選択すれば完了です。

  • 同じ金融機関で切り替える
    →「非課税口座移動届出書」の提出
  • 金融機関と共に変更
    →金融機関の変更手続き時にどちらで運用するか選択

基本的な流れは変わらないワン!

NISA口座の開設におすすめのネット証券

NISAやつみたてNISAを始める場合は、金融機関で口座を開く必要があります。

ネット証券なら自宅でもすぐ口座開設が可能で、特におすすめなのが以下の3社。

それぞれ順に確認していきましょう。

①SBI証券

SBIキャンペーン

SBI証券のここがポイント

  • 一般NISAの利用におすすめ
  • ネット証券の利用者数No.1
  • Tポイントが貯まる、使える

SBI証券はグループで840万口座を達成し、ネット証券の中でもトップクラスの利用者数を誇る大手ネット証券です。

また、いろはに投資の調査でも「人気度No.1」「おススメ度No.1」という結果を持っています。

IPO銘柄も取り扱い多いよね!

さらに外国株取扱国数やIPO取扱銘柄数はネット証券最多のため、投資対象が幅広い一般NISAを始める際にもぴったり。

低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。

低コストで人気の「eMAXIS Slim」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!

\人気No.1/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

②マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券のここがポイント

  • 米国株の最低取引手数料が0円〜(上限は税込22USD・税込0.495%)
  • 米国株の買付時の為替手数料が無料
  • クレジットカード積立でポイント1.1%還元

マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。

クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

このように、マネックス証券のつみたてNISAは、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。

また、米国株の買付時の為替手数料は無料です。

米国株の取り扱いも豊富であるため、NISA口座で米国株を購入したい方にもおすすめです。

マネックスカード積立でポイントを貯めて、お得に資産形成をするワン!

\クレカ積立がお得/

マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。

③楽天証券

楽天証券No.1画像

楽天証券のここがポイント

  • つみたてNISAの利用におすすめ
  • スマホ画面で使いやすい
  • 楽天ポイントが貯まる、使える

楽天証券は楽天グループの強みを活かし、ポイントを活用して資産形成をより効率的に進められるのが人気の秘訣です。

つみたてNISA取扱商品数は業界トップクラスなので、つみたてNISAを始めたい人は自分に合う商品を選びやすいです。

現物取引の手数料体系も業界最安水準であり、これから投資を始めようとしている方やNISA口座をどこで開設しようか悩んでいる方は、ぜひ楽天証券を検討してみてください。

楽天ユーザーなら、とってもお得に資産形成できそう!

\ポイント進呈率引き上げ!/

楽天証券
  • 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
  • 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能

NISA口座変更に関するよくある質問5選

NISAの口座変更のよくある質問

ここからはNISAとつみたてNISAに関するよくある質問について解説していきます。

①一般NISAとつみたてNISAは併用できる?

併用はできません。どちらかを選択する必要があります。

おすすめの選び方としてはあなたの投資スタイルから判断することです。

短期間で大きな額を投資したい方は、NISA。

長期間で少額をこつこつと投資したい方にはつみたてNISAがおすすめです。

②一般NISAとつみたてNISAの違いは?

NISAとつみたてNISAの違いは大きく、4つあります。

  • 非課税投資枠
  • 非課税投資期間
  • 投資可能期間
  • 投資可能商品

NISAの場合は5年間で毎年120万円を投資でき、つみたてNISAの場合は20年間で毎年40万円を投資できます。

また、NISAは個別株式やアメリカ株にも投資できるのに対し、つみたてNISAは金融庁が認可した投資信託やETFのみに投資できます。

なお、2024年1月からはNISA制度が大幅にパワーアップします。

年間投資枠が拡大され、非課税期間が無期限になります。

こちらの記事でぜひ確認してみてください。

③NISAで5年経ったらどうなる?

5年経った時の選択肢としては2つあります。

課税口座に移される

特に何も手続等を行わない場合は、課税口座(一般または特定口座)に移管され、それまで投資をしていた商品に税金がかかってしまいます。

ロールオーバーする

上記とは反対にロールオーバーは必要な手続きを行うことで非課税期間を5年から10年に延長することができる制度です。

しかし、金融機関を変更している口座はロールオーバーすることはできませんので、ご注意ください。

現在のNISA制度へロールオーバーは2023年までだから覚えておくワン!

なお、2024年1月から非課税期間は無期限になります

④NISAの始め方は?

NISAの口座開設はシンプルで、簡単にスタートすることができます。

  • 金融機関を選ぶ
  • 口座開設をする
  • 投資商品を選ぶ
  • 積立設定をする(つみたてNISAの場合)

つみたてNISAの始め方については「つみたて(積立)NISAの始め方・やり方を初心者向けに分かりやすく解説!仕組みや注意点も」にて解説しています。

⑤NISA口座は銀行と証券会社どっちがいい?

どちらがいいかは個人によって異なりますが、窓口で相談しながら進めたいという方は銀行や対面証券の方が向いているでしょう。

しかし、取扱商品数やポイントの還元率なら断然ネット証券の方がお得です。

特におすすめなのが、SBI証券です。

SBI証券はネット証券最大手であり、多くの人が利用しています。

SBI証券での口座開設は最短5分で完了できるので、これを機に口座開設してみましょう。

銀行と証券会社の違いについては、「つみたてNISAは銀行と証券会社どっちで始めるべき?」にて詳しく解説しています。

\限定キャンペーン実施中/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

【まとめ】NISAの口座変更

NISAの口座変更についてよくわかったよ!

NISAの口座変更方法や注意点を中心に説明してきました。

最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • NISA口座の変更タイミングは1年に1回
  • 取扱商品を増やしたい方や使い勝手に不満がある方は変更を検討しよう
  • NISA口座を変更するとロールオーバーができないので注意

NISA口座を有効活用することで、得られるリターンも増やしやすくなります。

自分に最適な証券会社を利用して、効率よく資産運用を進めていきましょう。

\クレカ積立がお得/

マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。