【初心者】楽天証券の口座開設方法・始め方は?おすすめの初期設定も分かりやすく解説

・楽天証券の口座開設は手続きが面倒なのかな?
・楽天証券の口座開設方法を詳しく知りたいな…
このようなお悩みに答えます。
この記事の結論
- 楽天証券の口座開設はたった3ステップなので簡単
- 楽天カードや楽天銀行と連携するとお得に利用できる
- 利用者からの口コミ・評判も良いので安心して利用できる
投資に興味はあるものの、「口座開設の手続きがよく分からない…」と悩んでいる方は多いです。
しかし、ネット証券であればスマホで口座開設ができ、簡単に投資を始めることが出来ます。
今回は、楽天証券の口座開設方法やおススメの初期設定を画像付きで分かりやすくご紹介します。
\最短5分で口座申込できる/
楽天証券の口座開設方法【手順】

楽天証券の口座開設手順は、「たった3ステップ」だけです。
本当に、それだけで済むの!?
以下の3ステップで口座開設申込は完了しますよ。
- メールアドレスの登録
- 本人確認書類の提出
- 基本情報の入力
順番に確認していきましょう。
①メールアドレスの登録

まず、初めに楽天証券の口座開設サイトにアクセスし、「いますぐ口座開設(無料)」を選択します。
すると、「楽天会員の方」と「楽天会員ではない方」の項目が出てくるので、あなたに当てはまる方を選んでください。
僕は楽天会員だから、「楽天会員の方」を選択すればいいんだね!
どちらを選択しても、メールアドレスを入力する画面になるので、メールアドレスを入力し、送信ボタンを選択します。
登録したメールアドレス宛に楽天証券からメールが届くので、メール内のURLから手続きを進めます。
②本人確認書類の提出

メールアドレスの登録が完了したら、本人確認書類の提出を行います。
楽天証券の本人確認は、スマホかパソコンから画像をアップロードしましょう。
スマホを使って画像をアップロードする場合、運転免許証もしくはマイナンバーカードの提出が必要です。
アップロード方法の画面に移るので、「写真を撮る」をタップし、撮影とアップロードを行えば、書類の提出は終了です。
私は両方持っていないんだけど、どうしたらいいの?
運転免許証やマイナンバーカードを持っていない方や、パソコンから本人確認書類を提出したい方は、下記の本人確認書類が必要となります。
本人確認書類
- 健康保険証
- パスポート
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 住民基本台帳カード
- 在留カード・特別永住者証明書
証明書の有効期限が切れていないか確認するんだワン!
③基本情報の入力
本人確認書類のアップロードが完了したら、お客様情報の入力を行います。
ここからは画面に従って、必要事項を記入していけばOKです。
記載内容は以下の5つになります。
- お客様の情報(名前、生年月日、性別、住所、電話番号)
- 口座種別の選択(納税方法の選択・つみたてNISA or NISAの選択)
→次の章で詳しく説明します。 - 追加サービスの選択(iDeCo、FX、信用取引口座)
- 登録内容の確認
- 重要書類への同意
これらを記入すれば口座開設手続きは完了し、あとは審査結果を待つだけとなります。
手順が少ないから、挫折しなくて済みそうね!
\たった3ステップで完了/
口座はどれを選べばいい?【特定・つみたてNISA等】

口座開設時には、以下のような選択肢が用意されています。
- 特定口座 or 一般口座
- つみたてNISA or NISA口座
ん~…どれを選べばいいんだろう?
以下では、それぞれの口座種別の違いを解説をしていきます。
特定口座とは?
まず確認しておきたいのが特定口座についてです。
そもそも証券口座には、特定口座と一般口座があります。
特定口座:納税申告を簡易にしてくれる口座のこと
一般口座:「取引計算書」などの書類を基に自分で確定申告を行う口座のこと
確定申告は1年間の所得にかかる税金を計算し、納税署に申告、納税する手続きのことを言うんだワン!
特定口座を選んで「源泉徴収あり」を選択すれば、楽天証券が税金を自動的に天引きしてくれるため、確定申告を行う必要が無くなります(一部の人を除く)。
普段確定申告をしていない人は、特定口座の源泉徴収ありを選んだ方が良さそうだね!
源泉徴収ありの特定口座でも、損失を出した際などは自分で確定申告するように変更することもできるので、こだわりがない方はとりあえず特定口座を選択することをおすすめします。
つみたてNISA or NISA口座とは?
つみたてNISAやNISAをまだ利用していない方は、楽天証券の口座開設と同時にNISA口座も開設しておきましょう。
NISAとつみたてNISAって結局、どこが違うのかな…?
NISAとつみたてNISAの違いを分かりやすく比較すると、以下の通りになります。
NISAとつみたてNISAでは非課税期間、年間非課税投資枠などで大きな違いが見られますね。
投資初心者には、少額から長期分散投資ができる「つみたてNISA」がおすすめですが、資産状況や投資を始める年齢によってはNISAの方が良いこともあります。
それぞれのメリット・デメリットについては、以下の記事で詳細を解説しています。
あわせて読みたい
楽天証券の口座開設でおすすめの設定【お得に始めよう】

ここまで楽天証券の口座開設方法を解説してきました。
思ったよりも簡単にできるんだね!
ここからは、楽天証券を口座開設するときに一緒に行っておきたい「おすすめの設定」をご紹介します。
紹介する設定は以下の3つです。
- 楽天カード決済での投信積立
- 楽天証券でのポイント投資
- 楽天銀行とのマネーブリッジ
それぞれ詳しく解説します。
①楽天カード決済での投信積立
これは、「楽天証券で投資信託の積立投資をしたい方(つみたてNISAも可)」におススメの方法です。
楽天証券では投資信託の積立を行う際に、楽天カードでのクレジット決済が利用できます。
代行手数料が0.4%以上のファンドの場合、クレジットカードで積立投資をすると、カード決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されるので、現金や口座振替で積み立てるよりもお得に投資が出来ます。
毎月3万円を投資に回した場合、年間で3,600ポイントをゲットできるワン!
「楽天証券を利用したいけど、楽天カードをまだ持っていない」という人は、この機会に楽天カードを作っておきましょう!
\5,000ポイントプレゼント/
新規入会とカード利用で5,000ポイントプレゼント!
さらに年会費は永年無料です。
あわせて読みたい
②楽天キャッシュ決済での投信積立
先述したように、楽天カード決済での投信積立は最大1.0%のポイント還元が受け取れます。
楽天証券は2022年9月より投資信託のクレカ積立のポイント還元率が変更され、代行手数料0.4%未満のファンドは還元率が0.2%となりました。
しかし、2023年4月には投信積立の楽天カードでのクレジットカード決済において、ポイント還元率を最大1%に引き上げることを発表しました。
この変更は、2023年6月の積立購入分から適用されます。
楽天キャッシュと楽天カードクレジットカード決済を併用すれば、2024年開始の新NISAつみたて投資枠の月額10万円をキャッシュレスで支払うことができます。
さらに、全額がポイント進呈の対象となるのも楽天証券だけなので、今のうちに口座開設をしましょう。
※2023年4月19日現在
投資信託のつみたてをするなら楽天が良さそう!
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
③楽天証券でのポイント投資
楽天証券では楽天カードなどで貯まったポイントを使って、「国内株式」「外国株式」「投資信託」へポイント投資ができます。
さっきの投信積立で貯めたポイントも使えるよ!
1ポイントから1円単位で投資できるので、無駄なくポイントを利用できるのが魅力です。
また、「投資に抵抗感がある…」という方もポイント投資であれば心理的負担も少なく、気軽に投資を始める事が出来ますよね。
投資スタイルには「通常注文」と「積立注文」がありますが、投資初心者におすすめなのが「積立注文」。
積立注文では毎月決まった金額を自動で注文してくれるので、一度設定すればほったらかしで投資ができるためです。
毎月定額を積み立てれば、ドルコスト平均法も実践できるワン!
あわせて読みたい
④楽天銀行とのマネーブリッジ
楽天証券を利用するのであれば、楽天銀行とのマネーブリッジ設定もしておきましょう。
マネーブリッジってなに?
マネーブリッジとは、楽天証券と楽天銀行の口座連携サービスのことです。
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジすることで得られるメリットは以下の通り。
- 楽天銀行の普通預金金利が年0.02%(税引前)→最大年0.1%(税引前)にUP
- 自動入出金(スイープ)を設定できる

2022年現在、大手メガバンクの普通預金金利は0.002%ほどなので、0.1%の金利はかなり魅力的ですよね。
マネーブリッジするだけで、メガバンクの約50倍の優遇金利を受けられるんだワン!
また、自動入出金(スイープ)設定も非常に便利です。
スイープ設定をしておけば、楽天証券で株式などを買う際に残高が不足していれば、楽天銀行の残高を自動で利用(入金)することが出来ます。
いちいち銀行口座→証券口座に入金する手間がかからないのか!
また、毎営業日の夜間に楽天証券→楽天銀行へ自動で出金もしてくれるので、優遇金利を適用できたり現金の引き出しにも困ったりしません。
もちろん、これらの入出金手数料は無料だワン!
\お得に投資を始めよう/
楽天証券の口座開設でよくある質問

ここからは、楽天証券の口座開設でよくある質問に対して回答いたします。
Q.口座開設にはどれくらい時間がかかりますか?
楽天証券で口座開設が完了するのは、最短で翌営業日です。
また、審査状況や申込人数によっては3営業日以上の日数がかかる場合もあるので、知っておきましょう。
ちなみに、つみたてNISAやNISA口座、iDeCoの申し込みをした場合は楽天証券の審査に加えて、税務署での審査も行われます。
税金に関わることだからだね!
そのため、総合口座と同時につみたてNISAやNISA口座、iDeCoの申し込みをする際は少し時間がかかりますよ。
Q.未成年でも口座開設できますか?
楽天証券では、未成年者(18歳未満)でも条件が整えば口座開設ができます。
どんな条件が必要なの?
未成年者でも口座開設ができる条件は、親(親権者)が楽天証券の口座を開設していることです。
そのため、未成年者が口座開設をしたい場合、まずは親(親権者)に口座開設をしているかどうか聞いてみましょう。
あわせて読みたい
Q.口座開設に必要な書類は何ですか?
楽天証券の口座開設に必要な書類は、「本人確認書類」と「マイナンバー確認書類」です。
それぞれの詳細は以下の通り。
本人確認書類 | 運転免許証個人番号(マイナンバー)カード※通知カード不可 健康保険証住民票の写し 印鑑登録証明書 パスポート 在留カード/特別永住証明書 住民基本台帳カード |
マイナンバー確認書類 | 個人番号(マイナンバーカード)通知カード マイナンバーが記載された住民票の写し マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書 |
マイナンバーカードがあれば完結するね!
先ほども紹介したように、スマホで本人確認を終わらせるためには、運転免許証もしくはマイナンバーカードが必要です。
そのほかの書類の場合は、書類のアップロードをして本人確認を行いましょう。
楽天証券のクチコミ・評判【独自調査】

いろはに投資を運営する株式会社インベストメントブリッジは、「投資家が実際に利用している証券会社」「カテゴリ別におすすめしたい証券会社」などを独自調査しました。
今回はアンケート結果より、楽天証券に対するクチコミをご紹介致します。

ネット証券大手で取扱が幅広く、競合他社に比べてサイトが使いやすい。

使いやすくて、楽天ポイントがたまる。

アプリでの機能が充実していることに加え、無料のマーケット解説動画や日経新聞も閲覧できるなど、無料とは考えにくい。

わかりやすく、興味をそそる特集がたくさんあるからおすすめ。

楽天経済圏でポイントを活かせる。i-Speedが便利である。

楽天銀行が有れば他の口座にお金を入金する手間がなく、手数料も無くすぐに買いたい株を買えます。
全体的に「アプリの使いやすさ」「ポイントや銀行との連携」「情報の分かりやすさ」に対する評価が高いようですね。
\たった3ステップで完了/
楽天証券の口座開設方法【まとめ】

意外と簡単に口座開設できるんだね!
この記事では、楽天証券の口座開設方法やお得に始めるためのおすすめ設定、よくある質問について解説してきました。
最後に、重要なポイントを3つにまとめました。
- 楽天証券の口座開設はたった3ステップなので簡単
- 楽天カードや楽天銀行と連携するとお得に利用できる
- 利用者からの口コミ・評判も良いので安心して利用できる
楽天証券はアプリの使い勝手が良く、他の楽天サービスとの相性が良いことから人気の高いネット証券です。
まだ楽天証券の口座開設をしていない方は、この機会にぜひ申し込みを検討してみてくださいね。
\スマホで口座開設/