【必見】楽天証券の評判・口コミは悪い?初心者にもわかりやすく徹底解説!

楽天証券評判アイキャッチ

・楽天証券って人気があるけど、なんでそんなに人気なの?
・具体的に評判・口コミってどうなの…?

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • 楽天証券は取引手数料が安く、アプリが使いやすいので初心者におすすめの証券会社
  • 楽天ポイントが貯まる・使えることからつみたてNISAで人気
  • 単元未満株で投資できないことに注意

投資を始めようと思っても、どの証券会社でスタートすべきか迷ってしまいますよね。

その中でも、おすすめの証券会社としてよく目にする「楽天証券」が気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「楽天証券」の評判や口コミを中心に、特徴を分かりやすく解説します

この記事を読んで、楽天証券で投資デビューの第一歩を踏み出してみましょう。

\初心者でも使いやすい/

楽天証券とは?【基本情報】

楽天証券評判見出し

楽天証券は1999年に設立された、楽天グループのネット証券会社。

手数料の低さや、多くのキャンペーンが実施されていることで人気のあるネット証券です。

株式投資・IR情報サイト「ブリッジサロン」に登録中の投資家と「いろはに投資」のLINE友だちのアンケート結果「【投資家100人が選ぶ】本当におすすめしたい証券会社ランキング2022」でも2位にランクインしています。

人気が高いことがわかるね!

そんな楽天証券の詳細を見ていきましょう。

項目内容
口座開設数700万口座以上(2021年12月時点)
取扱商品国内株式、外国株式、投資信託、FX、CFD、債券、先物・オプション、金・プラチナ等
現物取引最低手数料【超割コース】5万円まで 55円
【いちにち定額コース】1日100万円まで 0円
NISA/つみたてNISA
iDeCo
単元未満株×

取扱商品数も多くて、手数料も0円~だし、使い勝手が良さそうだね!

【本音】楽天証券の評判・口コミ

楽天証券評判 見出し5

いろはに投資を運営する株式会社インベストメントブリッジは、「投資家が実際に利用している証券会社」「カテゴリ別におすすめしたい証券会社」などを独自調査しました。

以下ではアンケート結果より、楽天証券に対するクチコミをご紹介致します。

全体的に、ネット証券大手で、サービス内容が充実している点に魅力を感じている人が多く見られました。

20代 男性

ネット証券大手で取扱が幅広く、競合他社に比べてサイトが使いやすい。

20代 女性

使いやすくて、楽天ポイントがたまる。

20代 男性

アプリでの機能が充実していることに加え、無料のマーケット解説動画や日経新聞も閲覧できるなど、無料とは考えにくい。

20代 女性

わかりやすく、興味をそそる特集がたくさんあるからおすすめ。

60歳以上 男性

楽天経済圏でポイントを活かせる。i-Speedが便利である。

30代 女性

楽天銀行が有れば他の口座にお金を入金する手間がなく、手数料も無くすぐに買いたい株を買えます。

実際に利用している人からの評判も良いんだね!

また、Twitterでも以下のような評判が目立ちました。

Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
https://twitter.com/minirich_kiki/status/1496608034583240704?s=20&t=ZE-dovwqHeUM2eJAawhO6g
https://twitter.com/i0c0h2i1/status/1499166498325098498?s=20&t=ZE-dovwqHeUM2eJAawhO6g

全体的に、「手数料が安い」「使いやすい」といった口コミが多くありますね。

\利用者からの評判が良い/

でも、具体的にどんなメリットがあるのかな?

以下で、楽天証券のメリット・デメリットどちらも詳しく解説するワン!

楽天証券のメリット

楽天証券評判 見出し2

なぜ、楽天証券が人気であるのか理由を紐解いていきましょう。

楽天証券が人気の理由には、以下の4点が挙げられます。

  • 取引手数料が安い
  • 楽天ポイントで投資ができる
  • アプリが使いやすい
  • 「楽ラップ」で自動資産運用ができる

それぞれ詳しく解説していきます。

取引手数料が安い

楽天証券を使う一つ目のメリットは、取引手数料が安いことです。

同じものに投資するなら取引手数料は安い方が良いよね!

楽天証券の国内株式の手数料には、以下の2つのコースがあります。

  • 超割コース…1回の取引金額で手数料が決まるコース。手数料の1%分がポイントバックされる。
  • いちにち定額コース…現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で手数料が決まるコース。

超割コースの手数料が安価なのに加え、いちにち定額コースでは手数料0円から始められるのも嬉しいですね。

「超割コース」の現物株取引手数料を、他の主要ネット証券と表で比較しました。

1回の取引金額楽天証券
超割コース
SBI証券
スタンダードプラン
auカブコム証券DMM株
~5万円55円55円99円55円
~10万円99円99円99円88円
~20万円115円115円198円106円
~50万円275円275円275円198円
~100万円535円535円1,089円374円
~150万円640円640円1,584円440円

DMM株は手数料が安いけど、つみたてNISA非対応などのデメリットがあるワン!

楽天証券とSBI証券は同じ手数料体系で、どちらもお得ですね。

また、楽天証券ではかかった手数料の1%がポイントバックされるので、よりお得に株取引ができます。

貯まったポイントは投資信託や国内株式、外国株式の購入に充てたり、楽天市場でのお買い物にも利用できます。

ポイントがもらえるのは嬉しいね!

また、「いちにち定額コース」では、一日の約定金額が100万円までは無料です。

そのため、それぞれのおすすめタイプは以下のようになります。

  • 大きな金額を何度も取引する人:取引毎手数料コース
  • 1日の取引金額が100万円以下の人:一日定額手数料コース

自分の取引スタイルに合わせて手数料プランを選べるんだワン!

楽天ポイントで投資ができる

楽天証券では、楽天カードなどを利用して貯まったポイントを使って、「国内株式」や「投資信託」、「米国株式」へ投資できます

普段から楽天ポイントを貯めている人はお得に利用できるね!

1ポイントから1円単位で投資できるので、無駄なくポイントを交換できるのが魅力です。

投資スタイルには「通常注文」と「積立注文」がありますが、投資初心者におすすめなのが「積立注文」

積立注文では毎月決まった金額を自動で注文してくれるので、一度設定すればほったらかしで投資ができますよ。

ポイント投資を賢く活用すると良いワン!

\楽天ポイントで投資/

アプリが使いやすい

楽天証券はアプリが使いやすいので、投資初心者におすすめです。

特に、楽天証券の口座を持っていれば無料で利用できる「iSPEED」は、大人気の取引ツールです。

iSPEEDの特徴

  • オリジナルの投資情報画面を作成することが可能
  • 気になる銘柄のニュースなど、リアルタイムに通知してくれる「株アラート機能」
  • 国内株式と米国株式を一元管理
  • UI(ユーザーインターフェイス)に優れ、初心者の方でも使いやすい

こんな便利な取引ツールが無料で使えるんだね!

日経テレコン等の投資ニュースも無料でサクサク見られるので、ぜひ利用してみましょう。

「楽ラップ」で自動資産運用ができる

楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザーで、9つの運用コースからあなたに合ったものを見つけて運用します

そもそもロボアドバイザーって何?

ロボアドバイザーとは、投資の助言や運用をしてくれるサービスのことで、「ロボット+アドバイザー」の略称を指します。

投資家に合わせて最適な資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を提案し、資産運用を自動で行ってくれるのです。

ロボアド投資について詳しく知りたい方は「ロボアドバイザーのおすすめ10選比較ランキング」の記事を参考にしてください。

楽ラップの魅力は以下の3つです。

楽ラップのココが魅力!

  • 楽天証券ユーザーとの相性が良い
  • リスク回避機能で下落ショックを軽減できる
  • 16個の質問に答えるだけで最適なコースが見つかる

楽ラップでは不安定な相場環境下で値動きのブレを軽減できる、「DRC機能」というリスク回避機能があります。

ある程度リスクを取って高い利益を出したい人は、DRC機能のないコースもあるので、あなたの投資スタイルに合わせて選べるのです。

極力手間をかけずに運用したいあなたにおすすめだワン!

\楽天証券ユーザー必見/

楽天証券のデメリット

楽天証券評判 見出し3

大人気の楽天証券ですが、実はデメリットも存在します。

楽天証券での口座開設を検討している方は、しっかりと確認しておきましょう。

メリット・デメリットどちらもチェックして判断しよう!

  • ミニ株投資が出来ない
  • IPOの取扱銘柄数が少ない

以下で詳しく解説します。

ミニ株(単元未満株)の取引ができない

ミニ株(単元未満株)とは、本来100株単位で取引するところ、1株から株式を購入できる制度のことです。

ミニ株(単元未満株)を使えば、少額から投資出来るんだワン!

SBI証券やLINE証券ではミニ株投資が可能ですが、楽天証券ではミニ株を取り扱っていません

じゃあ、楽天証券は少額投資ができないってこと?

ミニ株を取り扱っていないからと言って、少額投資が出来ないわけではありません。

楽天証券では、現金やポイントを使って100円から投資信託を購入できます。

そのため、現金や楽天ポイントを使って投資信託を毎月少額で積立する、といった使い方が可能です。

IPOの取扱銘柄数が少ない

個人投資家から人気が高いIPO投資ですが、楽天証券は取扱数が比較的少ないです。

主要ネット証券と比較した、楽天証券のIPOの過去の取扱実績は以下の通りです。

主要ネット証券のIPO取扱銘柄数

SBI証券SMBC日興証券マネックス証券楽天証券
2021年122件81件66件74件
2020年85件53件50件38件
2019年82件61件49件26件
2018年49件66件62件11件
各証券会社HP参照

SBI証券が突出して高いね!

他のネット証券と比べるとIPO取扱銘柄数は劣りますが、年々増加傾向にあります。

また、楽天証券のIPO投資は完全平等抽選制であるため、資金力がない個人投資家でもIPOに申し込みやすいというメリットもあります。

楽天証券でよくある質問

楽天証券評判 見出し4

ここからは、楽天証券でよくある質問に対して回答いたします。

楽天証券でつみたてNISAは可能ですか?

楽天証券でつみたてNISAはできます。

楽天証券のつみたてNISAの基本は以下の通りです。

取扱商品180本
最低購入金額100円
手数料無料(口座開設料金・管理料・買付手数料)
購入タイミング毎月または毎日
ポイント・楽天カード決済:積立金額の0.2%または1.0%ポイント還元
・楽天キャッシュ決済:楽天カードからのチャージ額に対して0.5%還元
・2022年中は投信積立での楽天キャッシュ利用額に対し、さらに0.5%還元
・毎月末の投資信託残高に応じてポイント付与

楽天証券のつみたてNISAは取扱商品数が豊富で、楽天カード・楽天キャッシュ決済でポイントが貯まるのが大きな特徴です。

楽天ポイントは様々な使い道があるから、貯めておいて損はないね!

手数料無料で100円から投資できるので、投資初心者でもスタートしやすいですよ。

楽天証券の口座開設は複雑ですか?

楽天証券の口座開設は簡単に行えます。

楽天証券の口座開設に必要な物は以下の2点になります。

  • インターネットに接続できるPCまたはスマートフォン
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等)
  1. 楽天証券の公式ホームページから「口座開設」をクリック。
  2. メールアドレスの登録
  3. 本人確認書類の提出
  4. 基本情報の入力

ネットですぐに口座開設できるから、忙しい人におすすめだね!

\3ステップで口座開設できる/

【まとめ】楽天証券の評判・口コミ

楽天証券評判 見出し6

楽天証券についてよくわかったよ!

楽天証券の基本情報や評判・手数料などを、評判とともにお伝えしました。

最後に、重要なポイントをまとめると次の通りです。

  • 楽天証券は取引手数料が安く、アプリが使いやすいので初心者におすすめの証券会社
  • 楽天ポイントが貯まる・使えることからつみたてNISAで人気
  • 単元未満株で投資できないことに注意

楽天証券を利用して投資を始めようと検討しているのであれば、まずは口座開設から第一歩を踏み出してみましょう!

\初心者でも使いやすい/

LINEのバナー