楽天証券のつみたて(積立)NISAおすすめ銘柄や組み合わせを紹介!筆者の実体験やメリット・デメリットも解説

つみたてNISAを始めるにあたり、楽天ポイントが貯まる楽天証券を利用しようかなと考えていませんか?
ただ、楽天証券でつみたてNISAを始めようとして、「どの銘柄にしたらいいのか分からない」「銘柄は複数組み合わせた方がいいの?」と悩んでしまう方が多いです。
今回の記事では、楽天証券のつみたてNISAのおすすめ商品や、始め方、他の証券会社との違いまで分かりやすく解説します。
楽天カード利用者なら、楽天証券でのつみたてNISAがおすすめよ!
コストを抑えたい方におすすめの銘柄
▼クリックで詳細解説を見れます。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
主としてS&P500指数の値動きに連動する投資成果をめざす。信託報酬は0.0968% - eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
日本を除く先進国から新興国まで、世界中の企業へ投資可能。信託報酬は0.1144% - 楽天・全米株式インデックス・ファンド
米国の大型株から中・小型株まで幅広く対応。信託報酬は0.162%。
つみたてNISAにおすすめの組み合わせ【ポートフォリオ】
▼クリックで詳細解説を見れます。
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能

つみたてNISAとは?

そもそもつみたてNISAって何だっけ?
つみたてNISAとは、投資の利益が非課税になる税制優遇制度の一種です。
「少額投資非課税制度」とも呼ばれ、長期の資産形成を後押しするための制度のことです。
つみたてNISAのメリット
最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる!
※通常は利益に対して20.315%の税金が課せられます。
最大800万円分の投資が出来るんだワン!
ただの「NISA」もよく聞くけど、それとは違うの?
同じ投資での非課税制度ですが、つみたてNISAと一般NISAには大きな違いがあります。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
投資方法 | 積立 | 通常買付・積立 |
投資対象 | 金融庁の基準を満たした投資信託・ETF | 株式・投資信託・REITなど |
投資可能期間 | 2018年~2042年 (2024年から新制度へ移行予定) | 2014年~2028年 (2024年から新制度へ移行予定) |
一般NISAは120万円×5年間の投資枠のため、まとめて大きな金額を投資したい人に向いている制度です。
一方つみたてNISAは長期での積立投資が前提のため、これから資産形成をしたい若年層・投資初心者に向けた制度なのです。
つみたてNISAがおすすめの人
- 投資初心者
- 長期的にコツコツ取り組みたい人
- 投資金額が年間40万円以下の人
つみたてNISAとNISAは併用できないから、自分の投資方法に合わせて選ぶことが大事だワン!
2024年からは20年間という期間は無くなって恒久化され、投資金額も年間120万円までと拡充されます。
詳しくは「NISAの恒久化(無期限)はどうなる?新制度の内容やいつ改正するのかを分かりやすく解説!」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
楽天証券の積立NISA
楽天証券のつみたてNISAの概要は以下の通りです。
取扱商品 | 190本 |
最低購入金額 | 100円 |
手数料 | 無料(口座開設料金・管理料・買付手数料) |
購入タイミング | 毎月または毎日 |
ポイント | ・楽天カード決済:積立金額の0.5%~1.0%ポイント還元 ・楽天キャッシュ決済:楽天カードからのチャージ額に対して0.5%還元 ・投資信託残高が一定金額を超えるとポイント付与 |
楽天証券はネット証券大手だし、スマホでも使いやすいよ!
楽天証券のつみたてNISAは取扱商品数が豊富で、楽天カード利用でポイントが貯まるのが大きな特徴です。
手数料無料で100円から投資できるので、投資初心者でもスタートしやすいですね。
楽天証券を利用するなら楽天カードを持っておくべきだね!
\5,000ポイントプレゼント/
新規入会とカード利用で5,000ポイントプレゼント!
さらに年会費は永年無料です。
楽天証券のつみたてNISAおすすめ銘柄7選【タイプ別】

実際に自分で商品を探すのは大変そう…。
ここでは以下のような方の目的にあわせて、おすすめのファンドを紹介します。
それぞれ目的に応じたおすすめのファンドを厳選したので、1つずつ確認していきましょう。
コストを抑えたい方におすすめの銘柄3選
つみたてNISAでは購入時の手数料はかかりませんが、投資信託を運用するための信託報酬を払う必要があります。
なるべくコストをかけたくない方は、信託報酬が低いインデックスファンドがおすすめです。
コストを抑えられるファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
主としてS&P500指数の値動きに連動する投資成果をめざす。信託報酬は0.0968% - eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
日本を除く先進国から新興国まで、世界中の企業へ投資可能。信託報酬は0.1144% - 楽天・全米株式インデックス・ファンド
米国の大型株から中・小型株まで幅広く対応。信託報酬は0.162%。
① eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
信託報酬(年率・税込) | 0.0968% |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は、アメリカの代表的な株価指数である「S&P500指数」に連動する投資成果を目指すファンドです。
最大の特徴は手数料の安さです。
買付手数料は0円、信託報酬は0.0968%と他の商品と比べても、非常に低い水準となっています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は投資信託の中でも特に人気を集めているワン!
② eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
トータルリターン(1年) | 6.89% |
信託報酬(年率・税込) | 0.1144% |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
「eMAXIS Slim 全世界 (オール・カントリー)」は、先ほどの eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同じく、「eMAXIS Slimシリーズ」のうちの1つです。
こちらの商品は、新興国を含めた全世界の株式に投資することができます。
世界中の国に投資ができるということは、投資の基本である「分散投資」を実行することができます。
1つの商品に投資するだけで、分散投資につながるのは安心だね!
③ 楽天・全米株式インデックス・ファンド
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
信託報酬(年率・税込) | 0.132% |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、別名「楽天VTI」という愛称で投資家たちに親しまれている商品です。
「楽天VTI」と呼ばれる理由は、「VTI」というETF(上場投資信託)に投資することが関係しています。
この商品では、米国株式市場の大企業、中小企業含め約4,000銘柄に広く分散投資がされます。
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
信託報酬を詳しく知りたい方は
積極的に運用したい方におすすめの銘柄2選
市場平均よりも高いリターンを望む方は、アクティブファンドに投資するのが良いでしょう。
信託報酬が高めなのはネックですが、高いリターンを狙いたい方におすすめです。
積極的に運用できるファンド
- ひふみプラス
市場価値が割安と考えられる銘柄を選別し、長期的に世界の株式へ投資する。 - セゾン資産形成の達人ファンド
国内外の投資信託証券に投資するファンドで、信託報酬は1.54%以内。
僕は多少リスクを取ってもハイリターンを得たいから、アクティブファンドにしよう!
ここで紹介したアクティブファンドは知名度も高いことから、安心して選ぶことができますよ。
①ひふみプラス
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | ひふみプラス |
信託報酬(年率・税込) | 1.078%以内 |
運用会社 | レオス・キャピタルワークス |
ひふみプラスはレオス・キャピタルワークス株式会社が提供している投資信託の1つで、 日本の成長企業に投資をするアクティブファンドです。
信託報酬がちょっと高いのはなんで?
インデックスファンドでは信託報酬が1%以内のものが多かったですが、ひふみプラスは信託報酬が1%を超えています。
これは、ひふみプラスが投資先を自分で選定する「アクティブ運用」をしているためです。
アクティブ型はファンドマネージャーが企業と面談する等、個別企業の分析に時間をかけているんだワン!
②セゾン資産形成の達人ファンド
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | セゾン資産形成の達人ファンド |
信託報酬(年率・税込) | 1.54% |
運用会社 | セゾン投信 |
セゾン資産形成の達人ファンドの投資先は世界中の投資信託証券であり、各会社の資産規模や運用実績などをリサーチし投資を行います。
複数のファンドへの投資を通じて、世界各国の株式に実質的に分散投資できるのです。
安定資産とリスク資産を組み合わせることで、より効果的な分散投資の実現を可能にしているワン!
リスク分散をしっかりしたい方におすすめの銘柄2選
最後に複数の投資商品に分散してリスクを下げたい方におすすめの銘柄をご紹介します。
リスク分散できるファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
株式や債券のほか、リートへも投資できる。 - ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
TOPIXや世界国債などに投資するファンドで、信託報酬は0.154%以内。
私はリスク分散をしっかりさせようかな!
ただし、バランス型は債券など値動きの小さい資産へも投資をするため、株式型に比べると期待リターンも低くなる点は注意しましょう。
以下で詳しく解説します。
① eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
信託報酬(年率・税込) | 0.154%(税込)以内 |
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマークに連動する成果をめざして運用を行います。
どんな銘柄に分散しているの?
- 株式と債券:日本・先進国・新興国
- リート:国内・先進国
- コールローン他
ここまで紹介した投資信託は株式のみでしたが、こちらの投資信託は比較的値動きの安定しているリートや債券などにも投資しています。
バランスの良いポートフォリオにしたい方におすすめだワン!
②ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) |
信託報酬(年率・税込) | 0.154%(税込)以内 |
委託会社 | ニッセイアセットマネジメント |
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は、複数のファンドを通じ国内外の株式・債券へ投資します。
どんな銘柄に分散しているの?
主に以下の4つに均等に投資しています。
- ニッセイ国内株式インデックスマザーファンド
- ニッセイ国内債券インデックスマザーファンド
- ニッセイ外国株式インデックスマザーファンド
- ニッセイ外国債券インデックスマザーファンド
TOPIXや世界国債などの動きに連動するため、比較的安定した値動きが期待できます。
上記のファンドはすべて楽天証券で購入できるため、まずは公式サイトで詳細を確認してみましょう!
つみたてNISAでおすすめの組み合わせ【ポートフォリオ】

銘柄って一つだけでいいの?
「全世界株式型」などの投資信託を購入すれば、すでに何百や何千という企業に分散投資されているため、無理に複数のファンドを購入する必要はありません。
ただ、もっとリスクを取って全世界株式型より高いリターンを狙いたい方は、以下の組み合わせを検討してみると良いでしょう。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)×ひふみプラス
インデックスファンドは指数に連動するだけなのでつまらないと考えている方もいるでしょう。
そんな方は、インデックスファンドとアクティブファンドを組み合わせてみることをおすすめします。
ただし、あくまでも「全世界株式型」をメインにし、アクティブファンドの配分比率は抑え気味にしましょう。
インデックスファンド80%、アクティブファンド20%とかがよさそうね!
eMAXIS Slim新興国株式インデックス×楽天・全米株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim新興国株式インデックスの特徴は以下の通りです。
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | eMAXIS Slim新興国株式インデックス |
信託報酬 | 0.19% |
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
特徴 | 中国やインド、ブラジル、ロシアなどの新興国に投資することで、高いリターンを目指す。 |
日本や米国などの先進国は良くも悪くも安定した経済成長と政治が施されていますが、新興国株式は現在進行中で経済が発展しています。
成長しきった国へ投資するよりも、これから経済成長する地域へ投資した方がリターンは大きくなる可能性が高いです。
とはいえ、政治が不安定であったり、期待ほど経済成長しなかったりするなど、リスクも高いため、安定した運用には向いていません。
そのため、全米株式の中に10%程度加えて投資してみると良いでしょう。
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
つみたてNISAの利益はどれくらいになる?シミュレーションしてみた

実際、つみたてNISAってどれくらい儲かるの?
以下では、お好きな金額を設定してシミュレーションすることができます。
信託報酬は0.1%としており、リターンは3パターンから選べますよ。
つみたてシミュレーション
想定年利で、毎月均等に投資し続けた場合を仮定しています。 実際には、投資信託の年利(運用益)は変動いたしますので、あらかじめご留意ください。
2023年までのつみたてNISAは非課税期間が20年となっています。24年以降のNISA制度では年間360万円までの投資額が無期限で非課税となります。
本シミュレーションは、将来の運用成果を約束するものではなく、特定の金融商品の取引を推奨し、勧誘するものでもありません。情報の正確性には万全を期しておりますが、その内容の正確性、完全性、信頼性等を保証するものではありません。
さらに詳細を比較したい方に向けて、以下で「金融庁」が公開しているシミュレーションを用いて、解説していきます。
以下の積立金額・想定年率で設定した、シミュレーションを早速見ていきましょう。
- 積立金額:1万円、3万円、5万円、10万円
- 想定年率:1%、3%、5%
- 積立期間:10年、15年、20年
※2024年からNISA制度は改正され、年120万円(月10万円)まで積立が出来るようになります。
詳しく見ていきましょう。
毎月1万円積み立てた場合の運用収益
運用期間 | 年率1% | 年率3% | 年率5% |
---|---|---|---|
運用収益10年後(元本120万円) | 6.1 | 19.7 | 35.3 |
運用収益15年後(元本180万円) | 14.1 | 47.0 | 87.3 |
運用収益20年後(元本240万円) | 25.6 | 88.3 | 171.0 |
運用収益25年後(元本300万円) | 40.6 | 46.0 | 295.5 |
運用収益30年後(元本360万円) | 59.6 | 222.7 | 472.2 |
つみたてNISAは、1万円でも投資が可能です。
さらにSBI証券・楽天証券・マネックス証券などのいくつかの証券会社では、100円からつみたてNISAを始められます。
毎月1万円ずつ積立なら、初心者の方でも始めやすいね!
この場合、年率1%でも30年後には59.6万円の利益が、年率5%なら472万円もの利益となります。
新卒(22歳)から積立始めて、老後資金として使えそうだね!
毎月3万円積み立てた場合の運用収益
運用期間 | 年率1% | 年率3% | 年率5% |
---|---|---|---|
運用収益10年後(元本360万円) | 18.4 | 59.2 | 105.8 |
運用収益15年後(元本540万円) | 42.3 | 140.9 | 261.9 |
運用収益20年後(元本720万円) | 76.7 | 264.9 | 513.1 |
運用収益25年後(元本900万円) | 122.0 | 438.0 | 886.5 |
運用収益30年後(元本1080万円) | 178.8 | 688.2 | 1416.7 |
この場合、年率1%でも30年後には178万円の利益が、年率5%なら1416万円もの利益となります。
22歳から始めていれば、52歳で元本+利益で2000万円を超える金融資産を持てるということです。
老後までに2000万円問題を解決できるね!
老後資金のためには「iDeCo」という非課税制度もありますので、そちらを利用することも有効です。
現在のつみたてNISAの月上限額は33,333円だワン!
毎月5万円積み立てた場合の運用収益
2024年からのつみたてNISAを想定した、積立金額毎月5万円のシミュレーションだよ!
運用期間 | 年率1% | 年率3% | 年率5% |
---|---|---|---|
運用収益10年後(元本600万円) | 30.7 | 98.7 | 176.4 |
運用収益15年後(元本900万円) | 70.6 | 234.9 | 436.4 |
運用収益20年後(元本1200万円) | 127.8 | 441.5 | 855.2 |
運用収益30年後(元本1800万円) | 298.1 | 1,113.7 | 2,361.3 |
積立金額が5万円にまでなってくると、やはり運用収益の伸びが一段階上がりますね。
私はここを目指してみようかな!
もし5万円積立を年利5%で30年行った場合は、運用収益が約2,361万円、元本が1,8000万円ですので、運用収益が元本を大きく上回るまで成長します。
毎月10万円積み立てた場合の運用収益
最短で新NISAの積立投資枠を使い果たす計算だよ!
運用期間 | 年率1% | 年率3% | 年率5% |
---|---|---|---|
運用収益5年後(元本600万円) | 14.9 | 46.4 | 80.0 |
運用収益10年後(元本1200万円) | 61.4 | 197.4 | 352.8 |
運用収益15年後(元本1800万円) | 141.1 | 469.7 | 872.9 |
20代など、あまり給料が高くないときに毎月10万円も投資に回すと日々の生活が苦しくなる可能性もあるため、自身の収入を考えて積立金額を設定しましょう。
とはいえ、もし積立金額が10万円に設定できると一気に運用収益が大きくなり、資産を大きく増やせます。
これを追加投資なしで20年間、30年間保有しておくとかなりの額が増えそうだね!
ある程度お金に余裕がある方は検討してみてほしいワン!
つみたてNISAをした運用実績を公開【筆者のスクショあり】

実際につみたてNISAを使ってみて、実績はどうなの?
筆者は2020年10月から楽天証券のつみたてNISAで資産運用を行なっており、2023年5月現在の実績を公開します。

毎月33,333円投資した成績は+10%程度であり大きく利益を伸ばせていることが読み取れます。
ポートフォリオはどんな感じ?
筆者のポートフォリオと毎月の積立額は以下の通りです。
ポートフォリオの内訳
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)…18,333円
- ひふみプラス…15,000円

最近はロシアのウクライナ侵攻により株式が下落したものの、円安などの影響でプラスのリターンを得ています。
筆者は投資未経験の状態から運用を始めましたが、これほど安定した成績を出せているのはつみたてNISAのおかげですね。
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
楽天証券のつみたてNISAがおすすめな理由4選

楽天証券のつみたてNISAがおすすめな理由って何?
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットについて見ていきましょう。
以下で詳しく解説します。
①投資信託の取り扱いが豊富
楽天証券のつみたてNISAは、ネット証券の中でも取扱商品数が多いのが特徴です。
主なネット証券のつみたてNISA取扱商品数を一覧で確認してみましょう。
楽天証券はSBI証券の次に多くあり、十分な本数を取り扱っています。
マネックス証券と比べると30本程度違うんだね…!
より多くの商品の中から選択できるのは、大きなメリットとなります。
②楽天ポイントが貯まる
楽天証券のつみたてNISAで楽天カードを利用すると楽天ポイントが貯まります。
楽天証券は2022年9月より投資信託のクレカ積立のポイント還元率が変更され、代行手数料0.4%未満のファンドは還元率が0.2%となりました。
しかし、2023年4月には投信積立の楽天カードでのクレジットカード決済において、ポイント還元率を最大1%に引き上げることを発表しました。
この変更は、2023年6月の積立購入分から適用されます。
これは嬉しいニュースだね!
楽天証券の投信積立の決済手段は以下の通りです。
▼横にスクロールして詳細を見ることができます。
楽天キャッシュ(電子マネー) | 楽天カードクレジット決済 | 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ) | その他金融機関 | |
---|---|---|---|---|
設定可能上限額 | 50,000円/月間 | 50,000円/月間 | 原則なし | 原則なし |
ポイント還元率 | 楽天カードからのチャージ額に 対して一律0.5% | 積立金額の0.5%~1% | なし | なし |
積立指定日 | 毎月1日~28日から選択できる | 毎月1日、8日 (選択不可) | 毎月1日~28日から選択できる | 毎月7日、24日から選択できる |
ポイント投資・SPU | 対象 | 対象 | 対象 | 対象外 |
投資信託のつみたてをするなら楽天が良さそう!
楽天キャッシュと楽天カードクレジットカード決済を併用すれば、2024年開始の新NISAつみたて投資枠の月額10万円をキャッシュレスで支払うことができます。
さらに、全額がポイント進呈の対象となるのも楽天証券だけなので、今のうちに口座開設をしましょう。
※2023年4月19日現在
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
③ポイント投資ができる
楽天ポイントって、投資にも使えるの?
楽天ポイントは、以下のように楽天グループのサービスなどさまざまな場面で利用できます。
- 楽天市場での買い物
- 楽天ポイント連携店での支払い
- 楽天カード決済の支払い
- 楽天ペイや楽天Edyの支払い
また、楽天ポイントを使って投資もできます。
楽天証券では1ポイント=1円として、実際に株式や投資信託の購入に使うことができるのです。
つみたてNISAでも、毎月の支払いの一部をポイントで充当できますよ。
④100円から始められる
とりあえず投資をしてみたいけど、あまり資金が無い…
楽天証券なら投信信託の買い付けが100円からできるため、まずは数百円から始めてみて、資金に余裕が出来たら増額することも可能です。
また、楽天ポイントを投資に利用できるため、お買い物などで貯まったポイントを賢く運用することもできますよ。
お買い物で貯まったポイントなら、気軽に使えるね!
楽天証券のつみたてNISAの始め方

つみたてNISAを始めたいけど難しそうだよね…
楽天証券でつみたてNISAを始めるのは難しくないので安心してください。
つみたてNISAを始めるステップは以下の通りです。
詳しく見ていきましょう。
①楽天証券で口座開設する
まずは、楽天証券でNISA口座を開設する必要があります。
口座開設は楽天証券のサイトから申請するだけなので簡単です。
すでに楽天証券で総合口座を持っている人は、ログイン後「つみたてNISA」の口座開設を申し込みます。
総合口座を持っていない人は、総合口座とつみたてNISA口座の両方の申し込みが必要です。
楽天銀行の口座開設も同時に申し込むと、マネーブリッジできるからよりお得ね!
②本人確認書類の登録
口座申し込み後、本人確認書類の登録が必要になります。
氏名や住所などの必要事項の入力後、スマホから本人確認書類と顔を撮影するだけで本人確認が可能です。
スマホで本人確認する場合、最短翌営業日には口座開設が完了できます。
ただし、つみたてNISA口座は税務署により審査されるため、利用開始まで時間が掛かる場合があります。
マイナンバーカードを持っていると簡単だワン!
③投資する商品を選ぶ
つみたてNISA口座が開設できたら、「積立設定」「目論見書確認」「注文確認」です。
積立設定では、次のようなことを設定していきます。
- 投資する商品
- 積立金額の設定
- 積立タイミングの設定
積立設定したら、目論見書の確認と取引内容の確認です。
目論見書
商品の利回りやリスク・運用方法など投資判断に重要な情報を記載した書類で、購入前に必ず投資家が確認する。
目論見書は、記載内容が細かく難しく感じますが、投資するうえで重要な情報なので必ず確認しましょう。
目論見書の内容に納得したら、注文内容を確認し取引パスワードを入力すれば手続き完了です。
なお、楽天証券のつみたてNISAの始め方については「【画像あり】楽天証券のつみたて(積立)NISAの始め方を分かりやすく解説!口座開設の流れやおすすめ銘柄も」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
楽天証券でつみたてNISAを始めるデメリット

楽天証券にはどんなデメリットがあるのかな?
楽天証券でつみたてNISAを始める際のデメリットとしては、以下3つが挙げられます。
楽天証券でつみたてNISAを始めてから、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、1つずつ確認していきましょう。
①ポイント還元率が比較的低い
楽天証券でつみたてNISAを利用する際、クレジットカードもしくは楽天キャッシュで決済すると、ポイント還元されます。
ポイント還元率は積立する投資信託によって異なり、つみたてNISAで人気のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などは、還元率は0.5%~となります。
信託報酬が0.4%未満だと、ポイント還元率は0.5%~1%になるんだよね…
一方でマネックス証券では、どの銘柄であってもクレカ積立で1.1%のポイント還元を実施しています。
ポイント還元を優先してつみたてNISAを始めるのであれば、マネックス証券も検討してみてください。
なお、マネックス証券のつみたてNISAについては「マネックス証券のつみたてNISAはおすすめ!始め方/やり方や評判を解説」の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
②ETFの取り扱いがない
楽天証券でつみたてNISAを始める場合、ETF商品を購入することができません。
「ETF」とは投資信託の一種で、上場投資信託です。
投資信託でありながら、市場の価格を見ながら取引所を通じてリアルタイムに売買できます。
それなのに、どうして取り扱いがないのかな…
ETFは手数料が1.25%以下と、手数料ゼロが義務づけられておらず、「投資信託の売買手数料が低い」というつみたてNISAのメリットが生かせません。
また、ETFをつみたてNISAの対象商品に含めるために、金融庁から非常に厳しい基準が設けられており、各社とも投資信託に力を入れる傾向が見られます。
つみたてNISAなら投資信託の方が使い勝手が良いから大きなデメリットにはならないワン!
③つみたてNISAの専用アプリがない
楽天証券には、つみたてNISA専用のアプリがありません。
証券会社の中にはアプリ上で運用益や積立設定を行うことができる、つみたてNISA専用のアプリを提供しているところもあります。
楽天証券では通常の取引ができる『マーケットスピードⅡ』という株式取引ツールアプリがありますが、つみたてNISAには対応していません。
アプリがないと不便になるのかな…
つみたてNISAは長期運用が前提なので、アプリを使って頻繁にチェックする必要はないと言えます。
そのため、大きなデメリットとは言えないでしょう。
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
楽天証券のつみたてNISAの口コミ・評判

実際の評判が気になるな…
ここでは、楽天証券の口コミを見てみましょう。

40代 男性
NISA口座の状況が分かりやすいサイト構成になっている。

40代 男性
口座別に管理しやすい。

30代 男性
ポイント投資と楽天ペイでの設定でポイントが貯まりやすい。

50代 女性
楽天はとにかく始めやすかった。一覧表に見やすくわかりやすく表示されていて、ファンド選択もやりやすかった。

40代 男性
操作が簡単。日頃貯めたポイントで運用を体験できるから、資産運用を始めやすい。
楽天証券では、Webサイトの使いやすさやポイント利用に対しての評価が高い傾向がありますね。
楽天カードユーザーほど、楽天証券を利用するメリットが高いんだワン!
楽天証券のつみたてNISAに関するよくある質問

楽天証券のつみたてNISAについて気になっていたことが残ってる…
ここからは、楽天証券でつみたてNISAをする際によくある質問を見ていきましょう。
以下で詳しく解説します。
Q.SBI証券と楽天証券はどちらがおすすめですか?
友達はSBI証券がおススメって言うんだよね…
つみたてNISAは1人1口座しか開設できないので、どこで開設するのかは重要なポイントですね。
ネット証券大手である、「SBI証券」と「楽天証券」は共につみたてNISAに対応していて、どちらも高い人気を誇っています。
ただ、どちらも特徴が若干異なるので、あなたに合った証券会社を選ぶことが大切です。
SBI証券と楽天証券のつみたてNISAの違いを見てみましょう。
SBI証券 | 楽天証券 | |
取扱商品 | 193本 | 190本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 |
買付手数料 | 0円 | 0円 |
積立タイミング | 毎月・毎週・毎日 | 毎月・毎週 |
貯まるポイント | Vポイント・Tポイント・Pontaポイント | 楽天ポイント |
結論:あなたにおススメなのは
- SBI証券:三井住友カードを使っている人。個別株投資もしたい人(SBI証券の方が株式手数料は安い)。
- 楽天証券:楽天カードを使っている人。他の楽天サービスを日常的に利用する人。
\SBI証券も検討してみよう/
つみたてNISAを始めるなら、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」もおススメです。
口座開設・維持手数料ともに無料、取扱数も豊富!
SBI証券のつみたてNISAについて詳しく知りたい方は「SBI証券のつみたてNISAはおすすめ?買い方/始め方やポイント制度・楽天証券との違いを解説」の記事を参考にしてみてください。
Q.未成年でもつみたてNISAはできますか?
未成年はつみたてNISAを利用することはできません。
ただし、ジュニアNISAであれば利用可能です。
ジュニアNISAは、年間80万円が非課税になるんだワン!
子供や孫に向けた将来のつみたて制度であるため、口座名義は本人ですが、実際に運用するのはその両親か祖父母になります。
2023年にジュニアNISAは制度そのものが廃止され、2024年からは新しい口座を作れなくなりますが、20歳になるまでは非課税で持ち続けられるため、該当する方はジュニアNISAを検討してみてください。
ジュニアNIASについて詳しく知りたい方はコチラ
Q.つみたてNISAと一般NISAはどっちもできますか?
つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方しか開設することができません。
つみたてNISAと一般のNISAは、対象となる商品や非課税期間、非課税投資枠などが違います。
例えば、つみたてNISAの非課税投資枠は年間40年で期間は20年ですが、一般NISAは年間120万円で期間は5年間となります。
違いを理解したうえで、自分に合った方法を選択しましょう。
2024年から制度が変わるかもしれないんだよね…
いろはに投資ではこれから変わるかもしれないNISA制度についても発信するので、ぜひ参考にしてみてください。

Q.つみたてNISAはいつから始めるのがいいですか?
早めに始めるのがいいでしょう。
2024年に新制度へ移行しますが、2023年に始めておけば1年分の非課税枠を使うことができます。
今年いっぱいで現行のNISA制度は終了するため、つみたてNISAよりも一般NISA口座を開く方がおすすめです。
新NISAは生涯で1,800万円投資できるけど、今NISAを始めれば2023年の120万円(一般NISAの場合)を追加で使えるんだワン!
【まとめ】楽天証券でつみたてNISAを始めよう!

楽天証券のつみたてNISAについてよく分かったよ!ぼくも挑戦してみる!
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- 楽天証券のつみたてNISAは100円から投資でき初心者にもおすすめ
- つみたてNISAでポイントが貯まり、貯まったポイントは投資に利用できる
- 楽天カード利用者は楽天つみたてNISAがおすすめ
楽天カード利用者なら、楽天証券でつみたてNISAを始めることでポイントもお得に貯まります。
少額から投資をスタートできるので、初心者にもおすすめですよ。
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能