【最強か】楽天VTIとは?利回りや買い方から楽天・全米株式インデックス・ファンドの評価を解説

【最強?】楽天VTIのデメリットはある?利回りや買い方からemaxis slimの比較も

米国株式に投資できる投資信託の中でも、人気を集めているのが「楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)」です。

とはいえ「実際に投資して失敗するのは避けたいな」と、購入に対して不安に感じている方も多いでしょう。

結論から言うと、「楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)」は投資初心者から上級者までおすすめできる商品です。

今回は楽天VTIの基本情報、さらに本ファンドの魅力や利回りの真実も解き明かします。

この記事を読めば、投資初心者も安心して楽天VTIを購入できるワン!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

末友

この記事を書いた人:末友浩基

2020年6月から副業ライターをスタートし2022年に金融ライターとして独立。
20代投資家。投資歴は3年。米国(S&P500)・日本(高配当株)・米国債券・ロボアドへ投資中。
実体験があるからこそ得られる知識を使い、読みやすく分かりやすい記事を執筆しています。

>>いろはにマネーでの記事一覧

▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼

楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)とは【投資信託】

楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)とは

楽天VTIって、一体どんな投資信託なの?

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)とは、楽天投信投資顧問が運用しているインデックスファンドです。

楽天という名前が付いているけど、SBI証券など他の証券会社でも購入できるワン!

VTI」というETF(上場投資信託)に投資することから、一般的に「楽天VTI」として親しまれています。

楽天VTIの基本情報について、以下の表でまとめました。

商品名楽天・全米株式インデックス・ファンド
商品分類追加型投信/海外/株式/インデックス型
連動指数CRSP USトータル・マーケット・インデックス
設定日2017/9/29
決算日年1回:7/15(休業日の場合は翌営業日)
管理費用0.162%
iDeCo
つみたてNISA
分配金×
為替ヘッジ×

商品名にあるインデックスファンドや、連動指数についてよく分からない方も多いはずなので、一緒に確認していきましょう。

インデックスファンドとは

そもそもインデックスファンドって何だっけ?

インデックスファンド」とは、日経平均株価やTOPIXといった“指数”との連動を目指す投資信託です。

つまり指数が上昇すればインデックスファンドは値上がりしますし、逆に下降すれば値下がりするということ。

インデックスファンドは数ある投資商品の中でも低コストに設定されており、幅広く分散投資できるため初心者にもおすすめです。

楽天VTIは、「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」に連動しています。

米国株式市場に上場する約4,000銘柄を網羅した指数だワン!

楽天VTIの投資対象は「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」

楽天VTIって、どういったものに投資しているの?

米国大手のバンガード社が運用​する、「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」を主な投資対象としています。

楽天VTIに投資した際の資金の流れを、以下の図にまとめました。

楽天全米株式インデックスファンドの仕組み

複雑そうですが、簡単に言えば投資家は楽天VTIを買うだけで幅広い米国株式に投資できるというわけです。

自力でバンガード社のETFを買う場合、ドルへの両替から自分で行う必要があるため、手間と時間を大きく省けますよ。

バンガード社とは

バンガード社のETFを買い付けるらしいけど、どんな会社なの?

楽天VTIの投資対象とするETFを取り扱っているのが、米国の投資運用会社「バンガード社」です。

1976年に世界初の個人投資家向けインデックスファンドを提供し、現在では世界最大級の運用会社として知られています。

バンガード社の特徴は低コストな点であり、全ファンドの加重平均経費率は2019年12月末時点で0.1%となっています。

ETF業界の平均経費率は0.19%だから、かなりお得なんだワン!

世界のオープンエンド・インデックスファンドの市場シェアの約4割を握っている点からも、安心して投資が可能ですよ。

【投資信託比較】楽天VTIとeMAXIS Slim 米国株式はどっちがおすすめ?

【比較】楽天VTIとeMAXIS Slim 米国株式はどっちがおすすめ?

eMAXIS Slim 米国株式と似てるようだけど、ズバリどっちがおすすめ?

楽天VTIと同じくアメリカ企業が対象のインデックスファンドに、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」があります。

それぞれの違いについて表にまとめました。

楽天VTIeMAXIS Slim 米国株式
連動指数CRSP USトータル・マーケット・インデックスS&P500
銘柄数約4,000銘柄500銘柄
投資対象米国株全体米国大型株
管理費用(信託報酬0.162%0.0968%

どちらも米国株を対象に投資する点において共通ですが、投資先銘柄数に大きく違いが見られます

それぞれおすすめしたい人の特徴を挙げると、以下の通り。

楽天VTI

  • 大型株だけでなく小型株にも投資したい
  • 業種の偏りをなるべく抑えたい

eMAXIS Slim 米国株式

  • 大手企業に集中して投資したい
  • 手数料を少しでも安くしたい

長期的なリターンを見れば大きな違いはないため、迷っている方は重視したい基準によって選ぶのが良いでしょう。

両ファンドとも、SBI証券と楽天証券で取り扱いがあるワン!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

楽天VTIの利回り(チャートとシミュレーション)

楽天VTIの利回り(チャート)

楽天VTIはしっかり利益を出せているファンドなの?

楽天VTIの利回りをまとめた表を見てみましょう。

期間1年3年5年
リターン(年率)6.19%24.04%15.09%
リスク22.32%19.08%22.25%
シャープレシオ0.381.230.75
23/05/11時点。楽天証券より

楽天VTIの利回り(リターン)は、長期的に見て上昇していると言えます。

以下は楽天VTIの投資先「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」による、過去5年分のパフォーマンスを表したグラフです。

チャートからは2020年のコロナショックで大きく値を下げたことが読み取れますが、それ以降は上昇傾向が続いています。

2022年1月にはウクライナ情勢などの影響で、一時的に値下がり傾向が見られたワン!

短期的に値下がりの局面もありますが、米国企業を中心に今後も長期的な経済成長が見込めるため、今から楽天VTIを買うのは賢い選択ですよ。

※あくまでも実績で、今後の運用結果を保証するものではありません。

つみたてシミュレーション

利用する
利用しない
最終投資結果

運用コスト

=
手元に残る金額

想定年利で、毎月均等に投資し続けた場合を仮定しています。 実際には、投資信託の年利(運用益)は変動いたしますので、あらかじめご留意ください。

2023年までのつみたてNISAは非課税期間が20年となっています。24年以降のNISA制度では年間360万円までの投資額が無期限で非課税となります。

本シミュレーションは、将来の運用成果を約束するものではなく、特定の金融商品の取引を推奨し、勧誘するものでもありません。情報の正確性には万全を期しておりますが、その内容の正確性、完全性、信頼性等を保証するものではありません。

シミュレーションでイメージできたら、次は口座開設して投資を始めてみよう!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

楽天VTIのデメリット2つ

楽天VTIのデメリット2つ

結構良さそうだけど、注意点も知っておきたいな。

楽天VTIのデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

デメリットはありますが、どのファンドにも完璧はないため、注意すべきポイントを理解した上で選ぶのが重要です。

それでは順に確認しましょう。

①分配金の支払いがない

投資信託を購入する魅力の1つに分配金の支払いがありますが、楽天VTIでは分配金が支払われません。

そのため、運用中に定期的にキャッシュを手に入れたい方には向かないでしょう。

とはいえ楽天VTIでは支払われる予定だった分配金が再投資されるため、運用資産が増えて更なる運用益の増加が見込めます。

分配金の再投資で複利効果を得られるんだワン!

長期的な運用によって「複利効果」を高めたい方は、楽天VTIがおすすめですよ。

②米国市場への投資に偏る

楽天VTIはアメリカの企業が投資対象のため、欧州やアジアなどの企業に投資できないデメリットがあります。

もちろん米国株は成長率が高いですが、現在の傾向が永続して安定したリターンが得られるとは限りません

未来は100%予測できないもんね…。

とはいえアメリカには「Amazon、Tesla、Apple」など世界的な企業が集中していますし、今後も投資のバランスが大きく崩れることはないでしょう。

もしも投資先の偏りが不安であれば、「全世界インデックスファンド」に投資するのもおススメです。

楽天VTIのメリット3つ【最強?】

楽天VTIのメリット3つ【最強?】

楽天VTIは選ぶべき最強のファンドなのかな?

楽天VTIのメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

さまざまな種類のファンドがある中で、楽天VTIは必ずしも最強だと断言できませんが、メリットが多いことは事実です。

それぞれ順に見ていきましょう。

①米国株を広くカバー

楽天VTIを購入する最大のメリットこそ、アメリカのほぼ全ての企業に投資ができることです。

投資先「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」は、米国の大型株から中・小型株まで幅広く対応。

米国大型株の動向を示す株式指数である「S&P500」と銘柄数を比べても、以下の通り断トツの多さとなっています。

CRSP USトータル・マーケット・インデックスS&P500
銘柄数約4,000銘柄500銘柄
投資対象中・小型株から大型株大型株のみ

幅広い銘柄に分散投資することはリスク軽減にも繋がるため、4,000銘柄に投資できる楽天VTIは非常に魅力的ですね。

2023年5月時点では、大型株約90%、中・小型約10%で構成されているワン!

②iDeCoやつみたてNISAに対応

楽天VTIは節税効果によって投資効率をグッと高められる、iDeCoやつみたてNISAに対応しています。

iDeCoやつみたてNISAの対象商品は金融庁が定めているため、本ファンドに対する信頼自体も高いと言えるでしょう。

いろはに投資でもおすすめのつみたてNISA銘柄として紹介しています。

じゃあiDeCoとつみたてNISAだと、どっちが良いの?

と迷っている方は、以下の判断基準を参考にしてみてくださいね。

*クリックすると、各制度の詳細をまとめた記事を見れます

投資に回せる資金に余裕があれば、iDeCoとつみたてNISAを併用して資産形成を進めるのもおすすめです。

投資の目的を明確にした上で、制度を選ぶんだワン!

③信託報酬が安い

楽天VTIは信託報酬の安さでも、投資家から人気を集めています。

信託報酬とは運用時にかかる管理手数料のようなもので、具体的な費用としては以下の通り。

楽天VTIの信託報酬:0.162%

→楽天証券で2番目に安い手数料(1位はS&P500のみ対象)

インデックスファンドは人件費を抑えて機械的な運用が可能なため、投資信託の中でも信託報酬は格安です。

本ファンドが対応している銘柄のカバー率を見ても、コストパフォーマンスはかなり良いと言えますね。

信託報酬は保有期間中ずっと支払うから、費用の安い楽天VTIはおすすめだワン!

楽天VTIの評価・評判(口コミ)は?

楽天VTIの評価・評判(口コミ)は?

正直なところ、楽天VTI利用者の口コミってどうなの?

楽天VTIの気になる評価ですが、多くの個人投資家から支持されている優良ファンドだと言えます。

実際に楽天VTIを購入して運用している投資家の口コミを、Twitterで集めてみました。

  • 1年3ヶ月で+22%の利益という、驚異的な伸び
  • 米国の中・小型株にも投資でき、成長に期待できる
  • 自動積立ができるため、周囲の意見に流されず投資できる
  • つみたてNISAを利用し、順調に実績を伸ばしている
  • 100円や1,000円から資産作りを始められるのが良い

※あくまでも評価で、今後の運用実績を保証するものではありません。

楽天VTI利用者の実際の評価を見る(クリックで開きます)
https://twitter.com/CHEWIE46937195/status/1346628579702919170

1年以上運用している投資家からは「順調に利益が増えている」など、ポジティブな評価が多数見受けられました

タレントの「厚切りジェイソン」も自身の著書で楽天VTIを評価しており、今後も注目のファンドだと言えるでしょう。

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

楽天VTIの投資対象銘柄【最新】

楽天VTIの投資対象銘柄【最新】

ところで、このファンドはどんな企業に投資しているの?

楽天VTIの投資対象で、保有銘柄の上位10社をチェックしてみましょう。

2023年5月11日現在の組入銘柄は以下の通りです。

順位銘柄内容組入比率
1位アップルiPhoneなど6.13%
2位マイクロソフトWindowsなど5.31%
3位アマゾン総合通販など2.23%
4位エヌビディアメモリーなど1.61%
5位アルファベットGoogleなど1.53%
6位テスラ電気自動車など1.38%
7位バークシャー・ハサウェイバフェット氏が作った会社1.33%
8位メタFacebookなど1.77%
9位ジョンソン・エンド・ジョンソン医薬品メーカー1.16%
10位エクソンモービル石油化学メーカー1.10%

IT大手のアップルやマイクロソフトを中心に、世界的にも有名な大企業がズラッと並んでいます。

上記以外にも中小企業を含めた、米国の約4,000銘柄に投資していると考えればOKですよ。

上位10社だけで、組入銘柄全体の20%を構成しているんだ!

楽天VTIの買い方

楽天VTIの買い方

楽天VTIはどうすれば買えるのかな?

楽天VTIの買い方については、大きく以下の4ステップです。

  • 証券口座を開設しよう
    →ネット証券がおすすめ
  • 投資資金を用意しよう
    →まずは少額から始めてみる
  • 株の非課税制度を利用しよう
    →iDeCoもしくはつみたてNISA
  • VTIを購入しよう
    →積立注文がおすすめ

投資信託を購入するためには証券口座の開設が必要ですが、ネット証券なら自宅で簡単に口座開設できるのでおすすめです。

ネット証券の中でも、楽天VTIを買えて初心者にも人気がある「楽天証券」「SBI証券」について、確認していきましょう。

口座開設はもちろん無料でできるワン!

①楽天証券

楽天証券No.1画像
投資信託本数2,626本(2023年5月現在)
最低投資額100円
ポイント投資◯(楽天ポイント)
iDeCo
つみたてNISA
おすすめ度★★★★☆ 4
公式サイトhttps://www.rakuten-sec.co.jp/

楽天証券は2023年の1月に900万口座を達成した、楽天グループのネット証券会社です。

投資信託本数の多さはもちろん、楽天ポイントを使って資産運用もできることから、初心者も気軽に投資を始められます。

楽天証券は2022年9月より投資信託のクレカ積立のポイント還元率が変更され、代行手数料0.4%未満のファンドは還元率が0.2%となりました。

しかし、2023年4月には投信積立の楽天カードでのクレジットカード決済において、ポイント還元率を最大1%に引き上げることを発表しました。

この変更は、2023年6月の積立購入分から適用されます。

投資信託のつみたてをするなら楽天が良さそう!

楽天キャッシュと楽天カードクレジットカード決済を併用すれば、2024年開始の新NISAつみたて投資枠の月額10万円をキャッシュレスで支払うことができます。

さらに、全額がポイント進呈の対象となるのも楽天証券だけなので、今のうちに口座開設をしましょう。
※2023年4月19日現在

\ポイント進呈率引き上げ!/

楽天証券
  • 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
  • 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能

②SBI証券

SBIキャンペーン
投資信託本数2,638本(2023年5月現在)
最低投資額100円
ポイント投資◯(Tポイント)
iDeCo
つみたてNISA
おすすめ度★★★★★ 5
公式サイトhttps://www.sbisec.co.jp/

SBI証券はネット証券の中でも特に人気を集めており、国内株式個人取引シェアNo.1を誇っている注目のネット証券会社です。

投資信託の取扱本数は2,676本と充実しており、自分にぴったりな投資信託を選ぶことができます。

SBI証券はいろはに投資が実施した「投資家276人に質問したアンケート」でも1位に輝き、多くの投資家から総合的に高い評価を得ました

SBI証券では三井住友カードでのクレカ積立が可能です。

これにより0.5%~5.0%のVポイント還元を受けることができるため、このシステムを有効活用するのがおすすめです。

\つみたて投資がお得/

画像付きで買い方を解説

ここからは楽天証券を利用して楽天VTIを購入する方法を画像付きで解説します。

基本的にどこの証券会社でも買い方は似ているよ!

まずは楽天証券の口座にログインします。

続いて「投資信託」から「投資信託スーパーサーチ」のタブを選択します。

買いかた

そして、検索条件のところで「楽天VTI」と入力しましょう。

買いかた

続いて「スポット購入」と「積立注文」を選択する必要があります。

それぞれの購入方法の詳しい画面は以下の見出しで紹介します。

スポット購入

スポット注文は投資信託を一括購入する方法であり、タイミングを計って投資を行う必要があります。

「スポット購入」を選択します。

買い方

ここで以下の内容を選択しましょう。

  • 買付金額
    100円以上で入力
  • ポイント利用
    一部使う or すべて使う or 使わないを選択
  • 分配金コース
    再投資型 or 受取型を選択
  • 口座区分
    特定 or 一般 or NISAを選択
買い方

分配金コースはどっちを選ぼうか…?

そもそも楽天VTIは分配金が出ないため、どちらを選んでも問題ないですが、今後分配金が出たときに複利で資産を増やしたい方は再投資型を選択しましょう。

投資信託の魅力は再投資型で複利運用ができるところです。受取型は分配金が出るごとに税金を支払う必要があるため、資産の最大化を狙うなら再投資型の方が魅力です!

積立注文

積立注文は毎月一定の金額で購入し、積み立てていく注文方法であり、タイミングを読む必要がない投資手法です。

ドルコスト平均法と呼ばれる買い方だね!

投資初心者の方はまずはコチラの方法がおすすめです。

まずは「積立注文」を選択します。

買い方

以下の4つの中から引落方法を決めましょう。

  • 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)
  • 楽天キャッシュ(電子マネー)
    上限額月5万円
  • 楽天カードクレジット決済
    上限額月5万円
  • その他金融機関からの引き落とし買付金額
    ポイント利用不可
買い方

ポイント還元率を考えれば、0.5%以上のポイントが付与されるカード決済がおすすめです!
私も積立注文の楽天カード決済を行っています!

引落方法を決めたら積立する金額やポイント利用の設定を行いましょう。

買い方

分配金コースに関しては先ほどと同様、どちらを選んでも問題ないですが、今後分配金が出たときに複利で資産を増やしたい方は再投資型を選択しましょう。

買い方

目論見書の確認を行ったら積立注文が完了です!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

楽天VTIに関するよくある質問

楽天VTIに関するよくある質問

楽天VTIについて、気になることがまだ残ってる…。

楽天VTIに関する質問としてよく挙げられるのは、以下の3つです。

気になっていた疑問も、ここで一気に解消していきましょう。

Q.楽天VTIだけ投資すれば大丈夫?

楽天VTIはパフォーマンスが好調でおすすめの投資信託ですが、これ1本だけで十分だとは言い切れません

米国株だけに偏ってしまうことから、国や地域の分散によるリスク分散ができないのは懸念点です。

投資する国や地域の経済、情勢などの変化によるリスクを、カントリーリスクと呼ぶワン!

もちろん新興国と比較すればアメリカのカントリーリスクは低いため、楽天VTI一本で勝負する方も見受けられます。

投資初心者であればまず楽天VTIを購入し、ある程度投資に慣れてきた段階で他国の株や債権への投資を検討しましょう。

楽天VTIへの投資の前に、まず口座開設をしよう!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

Q.楽天VTIを円安の時に買うのは危険?

楽天VTIは長期分散投資をすれば、時間分散によって価格変動のブレを減らせるため、円安時に購入しても大丈夫です

円安の状況ではドル高で楽天VTIをスタートし、ドル安に転じた場合に損失が出る不安を感じるかもしれません。

とはいえ短期的な為替変動を踏まえても、楽天VTIの投資先である米国株は長期的に日本株以上のリターンを狙えます。

楽天VTIの長期投資では短期的な為替変動を気にせず、コツコツと継続することが重要です。

円高を待っているのは、逆に機会損失だもんね!

Q.楽天VTIをスポット購入するのはおすすめ?

楽天VTIを初心者がいきなりスポット購入するのは、おすすめできません

スポット購入は、まとまった資金で投資信託を一括購入するやり方ですが、株価が下がったタイミングを狙って購入するのは至難の業。

スポット購入の直後に暴落が起きたら、損失額が大きくなってしまうワン!

初心者であれば楽天VTIを積立投資するか、複数回に分けて分散投資するのが良いでしょう。

Q.自力でアメリカのETFを買うのはおすすめ?

でも自分で米国ETFを買い付けてもいいんでしょ?

楽天VTIを利用せずとも、自力でアメリカのETFを購入することは可能ですが、投資初心者におすすめできません

主な理由としては、以下の2つ。

  • 少額でETFを購入できない(最低数万円必要)
  • アメリカ市場の取引時間* に買い付ける必要がある

*日本時間の23:30〜翌朝6:00/サマータイム時は日本時間の22:30〜翌朝5:00

100円から始められて、時間や場所にこだわらず注文できる点を考えると、投資初心者は楽天VTIを購入するのが最適です。

楽天VTIは手数料が必要だけど、超低コストだから大きな負担にはならないワン!

ただし、楽天証券では楽天VTIだけでなく米国ETFも取り扱いが多いため、どちらも試してみたい人は公式サイトを見てみましょう。

楽天・全米株式インデックス・ファンドの評価【まとめ】

楽天・全米株式インデックス・ファンドの評価【まとめ】

さっそく楽天VTIで投資を始めてみるよ!

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の仕組みや評価を説明してきました。

最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンドはおすすめの投資信託!
  • 米国株を幅広くカバーしているのが魅力
  • 利回りの面でも優秀なインデックスファンド

楽天VTIは米国株全体に投資でき、長期的に見て大きなリターンが見込めるため、人気の投資信託です。

少額での購入も可能なので、アメリカ株に投資しようとお考えの方はぜひ活用してみましょう。

\楽天VTIの購入におすすめ/

楽天VTIを買うなら20代~40代の投資家に人気の楽天証券がおすすめ!
楽天証券なら口座開設無料、スマホで簡単に申し込めます。

会員メンバー増加中!投資を始める方におすすめの
情報プラットフォーム「いろはにマネー」

いろはに投資・マネーを運営する株式会社インベストメントブリッジのメンバー写真

「NISA」や「積立投資」といった言葉をネットやテレビで目にする機会が多くなりました。

もし、これからNISAを始めようと検討しているなら、20年以上にわたり個人投資家向けに情報提供・100社以上の上場企業のIR活動を支援してきた株式会社インベストメントブリッジが運営する、投資未経験者・初心者向けプラットフォーム「いろはにマネー」に参加してみませんか?

当サービスは以下のような方におすすめです。

  • 貯金はしているけど投資をまだ始められていない
  • NISA/つみたてNISAを始めようと思っているが、何から始めればよいのかわからない
  • つみたてNISAに興味があり調べてはいるけれど、具体的にどこに投資したらわからず始められていない
  • 老後を含めた将来的な資産形成に不安がある

いろはにマネーに会員登録して、あなたの将来に役立つ投資の知識を身に付けていきませんか?

【最強か】楽天VTIとは?利回りや買い方から楽天・全米株式インデックス・ファンドの評価を解説” に対して1件のコメントがあります。

  1. ささつつ より:

    楽天・全米株式インデックス・ファンドの成長率と米国物価上昇率は比例しているのでしょうか?

コメントは受け付けていません。