【2023年】ロボアドバイザーのおすすめ10選比較ランキング!手数料や選び方も紹介

・ロボアド投資を始めたいけど、どのサービスを選べば良い?
・投資初心者でもお金を増やしたいな。
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 投資初心者には、WealthNavi・サステンがおすすめ
- 投資一任型なら、投資知識ゼロでもほったらかし投資が可能
- ロボアドの手軽さを考えれば、手数料はさほど高くない
ロボアドバイザーとは人工知能(AI)を活用して、手間や時間をかけずに投資できる資産運用サービスです。
投資初心者の利用も増加していますが、数あるロボアドバイザーの中からどれを利用すべきか悩んでいる人も多いはず。
結論としておすすめなのは、預かり資産・運用者数No.1*のロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」です。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2022年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較。モーニングスター社調べ(2022年12月時点)。
今回はロボアドバイザーを始めたい人に向けて、選び方や人気のロボアドバイザー10つの特徴を詳しく深堀りします。
この記事を読めば、自分が利用すべきロボアドはどれか分かるワン!
ウェルスナビの6月リアル実績を公開中
おすすめのロボアドバイザー早見表

各ロボアドの比較結果をすぐ知りたいな。
おすすめのロボアドバイザーがどれなのか早く知りたい方向けに、まずは早見表で10つを比較しました。
ロボアド投資をする上で確認しておきたいポイントとともに、見ていきましょう。
サービス名 | 種類 | 手数料 | 最低投資額 | 節税機能 | NISA対応 |
①WealthNavi | 投資一任型 | 年率税込1.1%(〜3,000万円) 年率税込0.55%(3,000万円〜) | 1万円 | ◯* | ◯ |
②サステン | 投資一任型 | 利益に対し税込1.1/6〜1.1/9 | 1万円 | ◯ | × |
③ROBO PRO(FOLIO) | 投資一任型 | 年率税込1.1%(〜3,000万円) 年率税込0.55%(3,000万円〜) | 10万円 | × | × |
④THEO[テオ]+ docomo | 投資一任型 | 最大1.10%(税込・年率) | 1万円 | ◯ | × |
⑤ダイワファンドラップONLINE | 投資一任型 | 契約資産の税込1.1% | 1万円 | ◯ | × |
⑥Wealth Wing | 投資一任型 | 月額330円+年率税込0.99% | 15万円 | × | × |
⑦楽ラップ | 投資一任型 | 年率税込0.715% | 10万円 | × | × |
⑧ON COMPASS | 投資一任型 | 年率税込1.0075% | 1,000円 | × | × |
⑨投信工房 | アドバイス型 | 年率税込0.37% | 100円 | × | ◯ |
⑩マネックスアドバイザー | アドバイス型 | 年率税込0.33% | 5万円 | × | × |
ロボアドバイザーによっても、手数料や節税機能の有無など大きく異なっていることが読み取れます。
各サービスについて、これから詳しく解説するワン!
ロボアドバイザーおすすめ10選比較ランキング【どれが最強?】

じゃあ結局、どのロボアドがおすすめなの?
ロボアドバイザーおすすめ比較ランキングの10つを、1位から順に見ていきましょう。
各サービスで魅力的なポイントもまとめたので、ロボアドバイザー選びの参考にしてくださいね。
1位:WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNaviのここがポイント!
- 12,000もの銘柄に自動で分散投資をする
- 最低投資額が10万円→1万円に引き下げ(2023年2月27日〜)
- おまかせNISAや自動税金最適化機能を搭載
WealthNaviは上場企業のウェルスナビ株式会社が運営する、預かり資産・運用者数No.1のロボアドバイザーです。
※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2022年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 モーニングスター社調べ(2022年6月時点)
2023年2月27日からは最低投資額が10万円から1万円に引き下げられ、より気軽に使いやすくなっています。
また、「2022年 オリコン顧客満足度®調査 ロボアドバイザー」では、WealthNaviが6評価項目中「運用設定のしやすさ」「運用実績の納得感」「情報提供の充実さ」の3項目で1位を獲得しました。
なかでも、機能の充実さや積立設定の自由さなどについて聞いた「運用設定のしやすさ」では、特に高い評価を得ています。
世界50ヵ国12,000銘柄に分散投資することで、中長期的に世界経済の成長率を上回るリターンを目指しています。
株式のみならず金や不動産にも分散投資しており、リスク許容度に合わせて最適な金融商品を組み合わせてくれるのも魅力。
さらに投資一任型ロボアドバイザーでは初のNISA対応なので、年間投資額120万円までは非課税枠で投資できますよ。
2016年1月から2021年1月までの実績は、円建てで28.0%〜52.5%の上昇だワン!
WealthNaviの評判を詳しくチェック
2位:サステン(SUSTEN)
サステンのココが魅力!
- 日本で唯一、投資信託の運用会社が直接サービスを提供
- 2023年2月に、最低投資額が10万円→1万円に引き下げ
- 日本初となるプロフィットシェア型(完全成果報酬型)の費用体系
サステンは日本で初めて誕生した、完全成果報酬型のおまかせ資産運用サービスです。
つまり従来の資産運用サービスとは異なり、過去最高評価額を更新した時を除いて手数料は発生しません。
投資家に利益が出なければサステン側も手数料をもらえないという、フェアな料金体系が支持を集めている秘訣です。
さらに最新の金融工学理論を反映しつつ高いリターンを狙っている点から、今後も高い実績を出すことが期待されます。
マイナスの時に手数料がかからないのは、長期投資をする上で安心だワン!
\いま大注目のロボアド/
サステンについて詳しくチェック
3位:ROBO PRO(FOLIO)
ROBO PROのここがポイント!
- 長期運用者の99%以上の通算損益がプラス
- 自動化されたAI運用×レポートで投資に詳しくなれる
- ダイナミックな投資配分の変更で、短期投資でも利益を狙いやすい
ROBO PROは「株式会社FOLIO」が運営している、AIによる予測技術を利用したロボアドバイザーです。
ロボアドでは珍しく月に1度リバランスを行うことで積極的な利益の追求を目指し、短期でも利益を出しやすくなっています。
もちろん長期投資にもおすすめで、3ヶ月以上運用している利用者の99%以上の通算損益がプラスになっています。(2021年7月時点)
「AI技術によるマーケット予測×ダイナミックな運用」で、将来の資産形成に役立てられるサービスと言えるでしょう。
公開から2022年10月末までの実績は約46.98%のプラスで、好パフォーマンスだワン!
\AI運用で資産形成/
ROBO PROの評判を詳しくチェック
4位:THEO[テオ]+ docomo
THEO+ docomoのここが魅力
- 最大30種類以上のETFで構成
- 資産運用をしながらdポイントが貯まる
- dカード連携でおつり積立投資ができる
THEO+ docomoは、NTTドコモがロボアドバイザーサービスの「THEO」と提携して手掛けているロボアドバイザーです。
資産運用をしつつdポイントを貯められるのが魅力で、ドコモ回線をご利用の方は通常の1.5倍のポイントを獲得できます。
運用資産に応じて毎月dポイントをもらえる他、ドコモユーザーであればもらえるポイントが増えるのが特徴です。
質問に答えれば、AIとプロが自動で資産運用してくれるため、初心者でも安心して投資できるでしょう。
資産運用をしながら、ポイントを貯められるなんてとてもお得だワン!
例えば1年間THEO+ docomoで資産運用した場合、貯まるポイントは以下の通り。
運用金額 | ドコモ回線の資産運用者 | ドコモ回線以外の資産運用者 |
---|---|---|
50万円 | 900ポイント | 600ポイント |
100万円 | 1,800ポイント | 1,200ポイント |
300万円 | 5,400ポイント | 3,600ポイント |
1,000万円 | 18,000ポイント | 12,000ポイント |
運用者数も10万人を突破しており、ドコモユーザーやdポイントを貯めている人には最適なロボアドと言えるでしょう。
\資産運用でdポイントが貯まる/
THEO+ docomoの評判を詳しくチェック
5位:ダイワファンドラップONLINE
ここがポイント!
- 月々1万円から積み立て可能
- 幅広いリスク許容度に応じた、7段階の運用スタイルを提供
- 世界全体へ幅広く投資することで、世界の経済成長を取り込める
ダイワファンドラップONLINEは、大手証券会社の大和証券が提供しているロボアドバイザーです。
初めてのロボアド投資では心配事も増えがちですが、対面型の証券会社ということで最寄りの店舗でも気軽に相談可能。
さらに投資初心者でも始めやすいよう、1万円から1円単位で投資できるハードルの低さも嬉しいですね。
無料の診断結果に応じて7種類の運用スタイルを提供することで、安定的な運用パフォーマンスも実現できています。
サービス開始から2022年2月までの実績では、38.7%の上昇となっているワン!
\まずは無料診断から/
6位:Wealth Wing(ウェルスウイング)
Wealth Wingの注目ポイント
- 運用額1%分のANAマイルが貯まる
- ロボアド業界初、日本株だけが投資対象
- アクティブ運用を支えるスマートヘッジ機能
Wealth Wingは株式会社スマートプラスが運営する、日本株に特化したロボアドバイザーです。
ノーベル賞理論を使った高度な資産運用戦略を用いて、期待リターンの高い日本株へ自動で投資してくれます。
また株価下落時に価格変動を緩和できるスマートヘッジ機能を導入しており、安心してアクティブ運用が可能です。
さらにANAのマイルも下記の通り貯まるため、普段からマイルを貯めている方はぜひ利用してみましょう。
運用開始後6ヶ月まで | 運用額の年率1% |
運用開始後6ヶ月以降 | 運用額の年率0.1% |
Wealth Wingは公式サイト上で毎週、運用実績を解説しているワン!
\ANAマイルが貯まる/
7位:楽ラップ
楽ラップのココが魅力!
- 楽天証券ユーザーとの相性が良い
- リスク回避機能で下落ショックを軽減できる
- 16個の質問に答えるだけで最適なコースが見つかる
楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザーで、9つの運用コースから自分に合ったものを見つけて運用します。
楽天証券の口座を開設していれば専用口座の開設をせずに申し込めるため、楽天証券の利用者におすすめのロボアドです。
さらに楽ラップでは不安定な相場環境下で値動きのブレを軽減できる、「DRC機能」というリスク回避機能があります。
ある程度はリスクを取っても高い利益を出したい人はDRC機能のないコースもあるので、自身の投資スタイルに合わせて選びましょう。
2016年7月の運用開始から2022年2月までの実績は、23.78%〜75.15%の上昇だワン!
\楽天証券ユーザー必見/
楽ラップについて詳しくチェック
8位:ON COMPASS
ON COMPASSのココが魅力!
- マネックス独自の金融工学でリスク管理
- 自分にぴったりの運用戦略と投資配分を提案
- ETFを通じて実質約80カ国、約5万銘柄に投資
ON COMPASSは大手ネット証券のマネックス証券が運営する、投資一任型のロボアドバイザーです。
マネックス独自の金融工学を活用してリスク管理できることから、リスクが気になる人にぴったりのサービスと言えます。
手数料は年率1.0075 %程(税込)で、売買手数料や解約などの費用が一切かからないのも安心できるポイント。
最低投資額は一任型ロボアドの中でも最安レベルの1,000円なので、お試し感覚で投資を始めたい人におすすめです。
Hコース(もっとも積極型)の実績は、サービス開始から2022年1月までで58.77%の上昇だワン!
\1,000円から気軽にロボアド投資/
9位:投信工房
投信工房のココが魅力!
- 100円からの積立投資が可能
- 積立のタイミングを自由に設定できる
- アドバイス型のロボアドで手数料が格安
投信工房は松井証券が運営する、アドバイス型のロボアドバイザーです。
投資一任型ではないため、投信工房のアドバイスを元に自分で投資信託を購入する必要があります。
その分手数料は低く、年率0.37%(税込)と格安です。
ロボアドの意見を踏まえ、自分で意思決定をしながら投資を行いたい人は投資工房を利用するのが良いでしょう。
積立期間も毎週や毎月など選べるから、自分の予算に合わせて投資できるワン!
\人気のアドバイス型ロボアドバイザー/
10位:マネックスアドバイザー
マネックスアドバイザーのここが魅力!
- AIの提案に基づき、自分の意思決定で運用できる
- 業界最安レベルの手数料でコスト軽減
- 投資中上級者の運用にぴったり
マネックスアドバイザーはマネックス証券が運営している、アドバイス型のロボアドバイザーです。
同じくマネックス証券のサービスであるON COMPASSは投資一任型であるため、投資経験や運用方針によって使い分けられます。
投資対象を国内ETFに絞っているため、手数料は年率税込0.33%とロボアドバイザーの中でも特に安い設定なのが必見。
投資経験者の方で、提案されたポートフォリオに基づき自分で最終的な意思決定を下したい方は、ぜひ利用してみましょう。
世界的にみても高額な日本のロボアド手数料だけど、マネックスアドバイザーは世界水準の低コストだワン!
\世界水準の低コストで運用/
失敗しないロボアドバイザーの選び方5つ

ロボアドはどんな基準で選べば良いのかな?
ロボアドバイザーの選び方として、確認したい項目は以下の5つです。
順に説明していきます。
まずは自分が興味のある項目からチェックだワン!
①投資一任型かアドバイス型か
ロボアドバイザーには大きく分けて「投資一任型」と「アドバイス型」があり、各特徴は以下の通りです。
投資一任型 | 投資商品の買付や運用など、「すべて」ロボアドに一任できる |
アドバイス型 | 投資家に対して、最適な資産運用の配分などを「助言」する |
アドバイス型はロボアドバイザーの助言に基づいて、投資家自身が好きなように資産を運用できます。
一方で投資一任型は入金すれば運用をすべてロボアドバイザーに任せられるため、「ほったらかし投資」も可能です。
深い投資知識の無い初心者は、「投資一任型」の方が断然始めやすいワン!
②最低投資金額
ロボアドバイザーごとに、運用を始めるために必要な最低投資金額は異なります。
ロボアドの最低投資金額の目安としては、1万円から10万円である場合が多いですね。
「助言型」であれば投資家自身での運用が中心のため、「投資一任型」と比べて最低投資金額も低めに設定されています。
自分が投資に回せる余剰資金はどれくらいか計算しつつ、最低投資金額に合ったロボアドバイザーを利用しましょう。
毎月の最低積立金額は、1万円の場合が多いワン!
③運用手数料
ロボアドバイザーの運用期間中にかかる手数料は、平均で年率1%程度となっています。
「投資一任型」のロボアドは投資商品の買付から運用まで任せるため、「助言型」と比べれば手数料は高めです。
とはいえ投資のハードルをグッと下げてくれる投資一任型であれば、手数料の1%は十分安いと言えます。
あまりにも運用手数料が高いと運用によって得られた利益が減ってしまうので、よく確認しておきましょう。
預入資産が多ければ、手数料が割安になるサービスもあるワン!
④NISA対応の有無
NISAとは、投資で得られた利益にかかる税金(20.315%)を非課税にしてくれるお得な制度です。
とはいえ全てのロボアドバイザーがNISA対応ではなく、本記事で紹介するサービスで対応しているのは以下の2つ。
- WealthNavi(投資一任型)
- 投信工房(アドバイス型)
NISA対応ではありませんが、「サステン」や「THEO+ docomo」等のサービスは税金の最適化機能が付いています。
NISAを使えば、毎年120万円までの非課税投資枠が設定されるんだワン!
NISAについて詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
NISAの詳細をチェック
⑤自動積立機能の有無
長期的な積立投資を考えている人であれば、自動積立機能の付いているロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。
自動積立機能とは、毎月の指定日にあらかじめ指定していた金額を口座から引き落として積み立てする機能。
そのため投資に慣れていない初心者に起こりがちな、毎月の入金忘れを防ぐことができます。
さらに毎月一定の金額を積み立てることから、購入時の高値掴みリスクを分散できるのもメリットですよ。
ほったらかし投資を実現するためにも、必須の機能と言えるワン!
ロボアドバイザー投資のメリット3つ

ロボアドが特に優れているポイントは何なの?
ロボアドバイザー投資のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
それぞれ順に見ていきましょう。
①自動で資産運用してくれる
ロボアドバイザーは投資家に代わって資産運用を行うため、手間をかけずに投資できるのが魅力です。
特に投資一任型なら年齢や資産などに関する質問に答えるだけで、ロボアドバイザーが自動的に投資を行ってくれます。
僕はロボアドバイザーに申し込むだけでいいんだね!
手動で投資する場合は株価下落などの事態が起こると冷静な破断ができず、かえって損してしまうこともあります。
自動で資産運用を行なえれば主観が入らず淡々と投資できるため、感情的な投資による損失を生みづらくなりますよ。
②スマホから簡単に投資できる
ロボアドバイザーは専用のアプリケーションを用意するなど、スマホから簡単に投資ができる仕組みが整っています。
投資と聞けばモニターで一日中チャートを見ている印象を抱きがちですが、ロボアド投資ならそんな必要がありません。
アプリもシンプルで見やすく、安心して使えそうだ!
普段利用しているスマホ1台があれば、簡単にロボアドバイザーの運用成果を確認でき、入金も可能です。
時間や場所を気にせず投資を始めたい人には、ロボアド投資がぴったりだと言えるでしょう。
スマホだけでなく、パソコンからのログインにも対応しているワン!
③投資知識や経験が無くても始めやすい
AIが自分の代わりに運用してくれるロボアドバイザーなら、深い投資知識や手間をかけることなく資産を増やせます。
特に投資一任型であれば、購入する商品の選択から売却までロボアドに運用を任せられ、ほったらかし投資も可能です。
僕がすべきことは、ロボアドに申し込むだけってことか!
投資は敷居が高そうだと感じて踏み出せなかった人は、ぜひロボアドバイザー投資を利用してみましょう。
忙しくて投資の勉強ができない会社員にも、おすすめな投資方法だワン!
ロボアドバイザー投資のデメリット2つ

ロボアド投資で注意すべきことってある?
ロボアドバイザー投資のデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
それぞれ順に見ていきましょう。
①手数料が少し高め
ロボアドバイザーのデメリットは投資一任型の手数料が運用資産の1%程度と、比較的高めに設定されていることです。
ロボに運用を一任できる分、投資に慣れている人から見れば「自分で買った方が低コストだ」と感じるかもしれません。
とはいえ銀行預金で眠らせるより、運用に回したいと考える投資初心者から見れば、気にするほどのコストとは言えないでしょう。
ロボアドの手軽さを考えれば、十分安い手数料だよね!
まずはロボアドバイザーで投資を始め、慣れてきた後で手数料の安い投資信託に挑戦するのもアリですよ。
因みに一般的な投資信託はインデックス型が0.1~0.5%、アクティブ型が1.0~2.0%程度だワン!
ロボアドバイザーの注意点を紹介
②短期での利益は見込みにくい
多くのロボアドバイザーサービスは、数年や数十年といった長期的な投資を目的として運用を進めています。
そのため「数日や数ヶ月の短期間で大きな利益を出したい」と考える人には、相性が合わない投資手法と言えるでしょう。
投資に対して大儲けできる印象を持つ人もいますが、そのような投資はハイリスクなため、初心者が参入しても損失を出す可能性が高いです。
確かにFXとかはリスクが高いって聞くもんね…。
手堅く長期目線で、将来に備えた資産形成を進めたい人にとっては、ロボアドバイザーが強い味方になってくれますよ。
\ロボアド投資を始めるなら/
ロボアドバイザー投資がおすすめな人

ロボアド投資はどんな人が使うべきなのかな?
ロボアドバイザー投資を始めるのがおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- 投資に興味がある人
- 投資について深い知識がない人
- ほったらかし投資を考えている人
- 10年以上など長い目で見て利益を出したい人
- 定期的な商品購入やリバランスが面倒に感じる人
基本的には「投資を始めてみたいけど敷居が高そう…」と感じる人であれば、始める価値のある投資手法だと言えます。
長期投資の相性も抜群なので、老後をはじめ将来の生活資金を確保するための手段としても最適ですよ。
短期投資で資産を増やしたいなら、株式投資やFXが向いているワン!
ロボアドバイザーと投資信託はどっちがおすすめ?

ロボアドと投資信託って似てるけど、結局どっちを使えばいい?
ロボアドバイザーと投資信託はどちらも運用を任せられるため、どっちを利用すべきか悩む人も多いです。
主な違いについて、以下の表でまとめました。
種類 | ロボアドバイザー | 投資信託 |
商品の買い方 | ロボアドに申し込むだけ | 投資家自身が選択する |
投資の楽さ | 5/5 | 4/5 |
最低投資額 | 1万円~ | 100円~ |
手数料の安さ | 3/5 | 5/5 |
リスク管理 | 5/5 | 4/5 |
ポートフォリオ組成 | 自動 | 手動 |
リバランス | 自動 | 手動 |
商品の購入方法からリバランスまで、ロボアドバイザーと投資信託は違いがあります。
自分の投資スタイルに合わせて選ぶのが大切ですが、おすすめの人の特徴を挙げるとすれば以下の通りです。
ロボアドがおすすめな人
- 手軽にリスク分散をしたい人
- 商品を購入する手間を省きたい人
- 自分のリスク許容度に合った運用をしたい人
投資信託がおすすめな人
- 自分でリバランスを行える人
- 手間がかかっても手数料を安くしたい人
- いきなり数万円も投資することに抵抗がある人
どちらにも強みがあるため、あなたが投資に使える時間も考慮して決めてみましょう。
どうしても迷っているなら、より簡単なロボアドを使ってみるんだワン!
投資信託について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみましょう。
投資信託の詳細をチェック
ロボアドバイザーの比較ランキングまとめ

ロボアドの特徴がよく分かった!僕もさっそく始めてみるよ!
ロボアドバイザーのおすすめランキングを中心に、5つの選び方や投資信託との比較も交えて解説しました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- 投資初心者には、WealthNavi・サステンがおすすめ
- 投資一任型なら、投資知識ゼロでもほったらかし投資が可能
- ロボアドの手軽さを考えれば、手数料はさほど高くない
ロボアドバイザーはそれぞれ異なる特徴があるため、比較した上で自分に最適なサービスを選ぶのが重要です。
「どうしてもロボアドを選べない…」という人は、総合的に評価の高かったWealthNaviを利用してみましょう。
\無料で運用タイプを診断/
※本記事は2023年2月28日時点の情報を元に作成されています。
※本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。