SBI証券のクレカ積立におすすめな三井住友カードは?ポイント還元やキャンペーンも解説

・SBI証券のクレジットカード積立ってなんだろう?
・どのクレジットカードがいいのかな?
このようなお悩みに答えます。
この記事の結論
- 三井住友カードでSBI証券の投資信託を購入できる
- 投資信託のVポイント還元率は通常0.5%~5.0%
- 投資をしながらポイントも貯めることが出来る
SBI証券での積立投資は人気ですが、毎月現金で積立投資をしている人は損をしてしまっています。
というのも、クレカ積立に設定するだけで毎月最大5.0%分のポイントが付与されるからです。
三井住友カード(NL)だと、1年で最大8,000ポイントもらえるんだワン!
この記事ではSBI証券でカード積立をするメリットや、三井住友カードの特徴などを分かりやすく解説していきます。
\キャンペーン実施中/
新規入会&タッチ決済利用で最大8,000円相当がもらえるキャンペーンを実施中!
2023年4月30日までの期間限定です。
目次
SBI証券は三井住友カードでクレカ積立ができる

2021年6月30日より、SBI証券でクレジットカードを使った積立投資ができるようになりました。
クレジットカードを使うとポイント還元があるので、通常の積立投資よりもお得に投資をすることができます。
SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社だよね!
SBI証券のカード積立の概要は、以下の通りです。
対象者 | SBI証券の総合口座を保有している人 |
対象商品 | SBI証券で積立買付ができる投資信託 |
対象カード | 三井住友カードが発行するクレジットカード |
預り区分 | 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA |
買付のタイミング | 毎月1日 |
積立の限度額 | 5万円 |
Vポイントの還元率 | 0.5%~5% |
公式サイト | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp |
対象のカードは三井住友カードのみで、三井住友カードでは新規入会&Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用で最大16,000円相当プレゼント*のキャンペーンも実施中。(4月30日まで)
つみたてNISAを使っている方や、これから積立投資を始めたい方はこのチャンスをぜひ活かしましょう。
※お買物利用に三井住友カードつみたて投資の投信積立ご利用金額は含まれません。
\入会キャンペーン実施中/
※商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
SBI証券のクレカ積立におすすめの三井住友カード

カード積立の魅力は分かったけど、どのカードで積立するのがいいのかな?
三井住友カード積立をするには、SBI証券の口座開設に加えて、三井住友カードを保有しておく必要があります。
ざっと見た感じでも10種類以上あるので、どのカードで積立すれば良いか悩んでしまう人もいますよね。
以下では、おすすめの三井住友カードを紹介します。
三井住友カード(NL)
年会費 | 永年無料 ※家族カードも同様(人数制限なし) |
積立投資還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
特約店還元率 | 最大5% |
1つ目のおすすめカードは、年会費が永年無料の三井住友カード(NL)です。
三井住友カードの中でも、無条件で年会費が永年無料なのは、この三井住友カード(NL)のみです。
ちなみに(NL)はナンバーレスの略称で、カードに16桁の番号の記載が無く、名前と発行年月日のみが裏面にあるスタイリッシュなカードのこと。
万が一落としたときでも、不正利用される可能性が低いってことね!
還元率は0.5%とそこまで高くありませんが、特約店(セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなど)で以下の方法で決済すると最大5%のVポイントが貯まります。
- Visaタッチ決済
- Mastercard®コンタクトレス決済
毎日コンビニに行っているからありがたい!
最新のキャンペーン情報【2023年1月現在】
また、三井住友カードは今なら期間限定で以下のキャンペーンも開催されています。
- 新規入会&利用で最大8,000円相当プレゼント
→2022年12月21日〜2023年4月30日
最後に、三井住友カード(NL)のおすすめポイントをまとめます。
- クレカ積立で0.5%のポイントが貯まる
- 年会費永年無料
- セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどで最大5%還元
※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス利用 - 即時発行対応
\キャンペーン実施中/
新規入会&タッチ決済利用で最大8,000円相当がもらえるキャンペーンを実施中!
2023年4月30日までの期間限定です。
三井住友カード ゴールド(NL)
年会費 | 5,500円(税込) 年間100万円以上の利用で翌年から永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください |
積立投資還元率 | 1% |
基本還元率 | 0.5% |
特約店還元率 | 最大5% |
公式サイト | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/goldcard.jsp |
普段の買い物や固定費の支払いもクレジットカードに一元化できる人におすすめなのが、ゴールドカードです。
年会費が5,500円かかるものの、入会から1年以内に100万円以上利用すると翌年以降の年会費が永年無料になります。
※クレカ積立の利用分など、一部支払いは100万円の対象外となります。
家賃とか固定費を支払えば年間100万円は使えそう!
積立投資では、一般カードの2倍で1.0%のVポイントが貯まります。
最後に、 三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイントをまとめます。
- クレカ積立で1.0%のポイントが貯まる
- 年間100万以上利用で翌年以降 年会費永年無料
\手厚い優待・補償が魅力/
三井住友カードプラチナプリファード

年会費 | 33,000円(税込) 年間100万円以上の利用で翌年から永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください |
積立投資還元率 | 5.0% |
基本還元率 | 1% |
特約店還元率 | 最大9% |
公式サイト | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/goldcard.jsp |
三井住友カードプラチナプリファードは、ポイント特化型のハイステータスクレジットカードです。
2022年12月11日(日)以降より、SBI証券の投資信託を積立すると設定分より5.0%ものVポイントが貯まるようになりました。
普段の買い物と積立投資の設定でVポイントをたくさん貯めることが出来るよ!
年間の利用額に応じてのポイント付与もあるワン!
- SBI証券のクレカ積立で5.0%Vポイント付与
- 前年100万円ごとの利用に応じて最大40,000ポイントもらえる
- プリファードストア(特約店)で最大9%ポイント還元
この還元率なら年会費も気にならないね!
クレカ積立で5.0%還元は屈指の高さのため、投資を始めたい人は三井住友カードプラチナプリファードも検討しましょう。
\積立額の5.0%が貯まる/
SBI証券の投資信託の積立設定で積立額の5.0%のVポイントが貯まります。
日々の利用&積立で圧倒的なVポイント還元!
SBI証券でクレカ積立をするメリット5選

三井住友カード積立ってどんなメリットがあるの?
三井住友カードでの積立には、以下の5つのメリットがあります。
以下で詳しく解説します。
①三井住友カードのVポイントが貯まりやすい
SBI証券の口座を保有している人が三井住友カードで積立投資をすると、最大5%のVポイントが付与されます。
楽天証券でも楽天カードでの積立で楽天ポイントがもらえますが、買付額の1%と少なめです。
そのため、SBI証券でのカード積立はお得と言えますよ。
通常でも最大5%貯まるのは魅力的だね!
\キャンペーン実施中/
新規入会&タッチ決済利用で最大8,000円相当がもらえるキャンペーンを実施中!
2023年4月30日までの期間限定です。
②Tポイント・dポイント・Pontaポイントも貯まる
SBI証券で投信積立をすると、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まります。
クレカ積立を継続すればVポイント以外にもポイントが貯まるってことだね!
SBI証券のポイントサービスでは以下の3つの中から選択できます。
- Tポイント
- Pontaポイント
- dポイント
設定方法は簡単で、SBI証券にログインした後の最初の画面に出てくる「メインポイントを選ぶ」から設定できます。

メインポイントは後から変更することもできるワン!
SBI証券で貯めたポイントは、1ポイント=1円として投資信託の購入に充てることができます。
購入金額の全てをポイントで購入することもできますし、購入金額の一部にポイントを使うこともできます。
ポイントが少ない人でも安心だね!
SBI証券のポイントについて詳しく知りたい方はコチラ
③100円から気軽に始められる
クレカ積立では主に投資信託に投資をするので、100円から投資ができます。
少額投資をするメリットとしては、主に以下の3つです。
- リスクが低い
→気軽に始められる - 投資の知識が深まる
→経済の動向を勉強できる - 利益が非課税になる制度がある
→NISAなら配当金に税金がかからない
家計に大きな負担を与えることなく始められるのが最大のメリットなので、投資に不安を抱えている方でも少額であれば気軽に始めることが出来ます。
投資って大金が必要だと思っていたけど、少額からでもできるんだね!
④ほったらかし積立できる
三井住友カード積立で一度積立の設定をすると、毎月1回一定額を自動で買付してくれるので、ほったらかしで積立ができます。
「普段は忙しくて投資について考える時間がない、それでも投資をしてみたい」と考えている人におすすめですよ。
ほったらかしでいいなら、日中忙しい会社員でも投資しやすそう!
あわせて読みたい
⑤つみたてNISAでお得に資産運用できる
三井住友カード積立では、つみたてNISAを活用できます。
つみたてNISAの概要は以下の通り。
非課税期間 | 20年 |
年間非課税投資枠 | 40万円 |
投資対象商品 | 投資信託 |
口座開設可能期間 | 2018年~2042年 |
年間40万円ってことは月々3.3万円まで投資可能ってことね!
本来であれば、株式や投資信託を購入して利益が発生した場合、利益の約20%は税金として支払う必要があります。
しかし、つみたてNISAを活用すると税金が免除されるのでお得に資産運用できます。
40万円×20年で最大800万円分の金融商品の運用益が非課税になるワン!
また、つみたてNISAでは毎月決まった金額を自動で買付してくれるので、先ほど紹介したほったらかしでの積立も可能です。
つみたてNISAについて詳しく知りたい方は、『【長期投資におすすめ】つみたてNISAとは?利回りをシミュレーションしてみよう!』の記事をご覧ください。
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。
SBI証券でクレカ積立するデメリット4選

逆にクレカ積立で注意すべき点はある?
SBI証券のクレカ積立をするデメリットとしては、以下の4つが挙げられます。
投資を始めてから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、1つずつ確認していきましょう。
①三井住友カードの発行が必要
SBI証券でクレカ積み立てをするためには、三井住友カードの発行が必要です。
「これ以上カードの枚数を増やしたくない」という方にはデメリットになるかもしれません。
カードっていっぱいあると管理大変だよね…
ただ、年会費無料のカードであれば積立設定をしてするだけでも損をすることはなく、ポイント還元されてかなりお得です。
クレカ積立を始めてみようと考えている方は、まずは三井住友カードの発行から始めましょう。
\キャンペーン実施中/
新規入会&タッチ決済利用で最大8,000円相当がもらえるキャンペーンを実施中!
2023年4月30日までの期間限定です。
②買付のタイミングを選べない
クレカ積立では積立日が固定されているので、日々の値動きに合わせた積立はできません。
とはいえ、積立投資とはそもそも一定期間で自動的に投資する手法のため、これをデメリットに感じる人には向いていませんよ。
ドルコスト平均法が大事だもんね!
③積立金額に上限がある
クレカ積立はいくらでも投資できるわけではなく、上限が決められています。
その金額は月5万円であり、5万円を超える買付はポイント還元されることはありません。
つみたてNISAの範囲内なら問題ないね!
つみたてNISAの限度額を超えて、なおも余裕がある方は違う証券会社でクレカ積立を行うかiDeCoを活用してみることをおすすめします。
④三井住友カード(NL)はポイント付与率が低い
年会費無料の三井住友カード(NL)はポイント還元率が0.5%です。
マネックス証券で積み立てできるマネックスカードは還元率1.1%であることを考えると、三井住友カードはポイント還元率が高いとは言えません。
ポイント還元率を求めるならマネックス証券がいいね!
ただ、Vポイントを使った投資ができ、貯まるポイントもPontaポイントやdポイントなど自分に適したものを選択できます。
ポイント還元率だけでなく、あなたがよく使うポイントが還元されるのかどうかもチェックして決めましょう。
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。
SBI証券と他社のクレカ積立を比較

SBI証券のほかにも、クレジットカード積立を展開している証券会社はあります。
他のクレカ積立を比較してみましょう。
証券会社×クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|
マネックス証券×マネックスカード | 1.1% |
SBI証券×三井住友カード | 0.5%~5.0% |
楽天証券×楽天カード | 0.2%or1.0%※ |
最大還元率はSBI証券が高いものの、クレジットカードは年会費がかかるものでなければこの還元率は得られません。
一方で、マネックスカードで積み立ては、ポイント還元率が1.1%です。
この還元率は、主要ネット証券のクレジットカード投信積立サービスのうち、最大となります。
私は楽天経済圏に属しているんだけどな…
楽天証券は2022年9月よりポイント還元率が改悪されましたが、楽天経済圏をフルに活用している方であれば十分お得だと言えるでしょう。
おすすめのクレカ積立をまとめると以下のようになります。
- SBI証券×三井住友カード
→クレカ積立の還元率を最大にしたい人 - マネックス証券×マネックスカード
→年会費無料でポイント還元率を高くしたい人 - 楽天証券×楽天カード
→楽天経済圏を活用している人
SBI証券のクレカ積立でおすすめの銘柄

SBI証券でクレカ積立してみたいけど、どんな商品に投資すればいいのかな?
ここでは、クレカ積立で購入できる人気の投資信託をご紹介します。
①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」は米国の代表的な株価指数「S&P500指数」に連動する投資成果を目指すファンドです。
S&P500指数って何だっけ?
S&P500指数とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の代表的な株価指数の1つです。
ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している代表的な500銘柄を指数化しているため、アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果が期待できます。
手数料も安くて人気が高く、販売金額や積立設定金額などのランキングでも上位を取っているワン!
②eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は、日本を含む先進国および新興国の株式等を投資対象にするインデックスファンドです。
オールカントリーっていうぐらいだから世界中の国に投資するんだね!
その通りです。
全世界に投資することができるため、手軽に分散投資を実践できますよ。
購入時の手数料、換金時の手数料(信託財産留保額)どちらも無料です。
また、信託報酬率(年率、税込)は0.1144%以内と低コストのため、こちらも人気が高い投資信託です。
長期で投資をするなら手数料はチェックする必要があるワン!
【最新】SBI証券のクレカ積立にお得なキャンペーン情報

現在、三井住友カードでは最大8,000円相当をプレゼントするキャンペーンを実施中です。
「最大」ってどういう意味?
「最大」8,000円相当とは、以下の金額を合算したものです。
- 新規入会&ご利用:最大7,000円相当のVポイントプレゼント
- 新規入会:1,000円相当のVポイントギフトコードプレゼント
また、三井住友カードゴールドでは最大11,000円相当がプレゼントされ、内訳は以下の通りとなります。
- 新規入会&ご利用:最大10,000円相当のVポイントプレゼント
- 新規入会:Vポイントギフトコード1,000円分プレゼント
なるほど、キャンペーン期間中に申し込めばお得だね!
キャンペーンの条件詳細は、各公式サイトを見て確認するんだワン!
※お買物利用に三井住友カードつみたて投資の投信積立ご利用金額は含まれません。
SBI証券で三井住友カード積立を設定する方法

ここからは、カード積立の設定方法を解説します。
カード積立の設定って手間がかかりそう。
以下の手順で設定すると数分で完了するので、やってみましょう。
その前に、まだSBI証券に口座がない方は、まずは口座開設から始めましょう。
- SBI証券にログインする
- 画面上部の「取引 > 投資信託」を選択する
- 「投信(積立買付)」を選択し、「クレジットカード」タブを開く
- 規約に同意して、SBI証券の取引パスワードを入力する
- Vpassの画面が開くので、Vpassアカウントでログインする
- 「カード番号入力」にて入力する
- 再度SBI証券のサイトに戻ると登録完了
- 投資信託の購入画面で「積立買付」を選択する
- 設定に沿って毎月自動で積立を選択する
手順にしてみると多いと感じるかもしれませんが、流れに沿って行えば数分で完了しますよ!
SBI証券でのクレカ積立に関するよくある質問

ここからはSBI証券のクレカ積立に関するよくある質問にお答えします。
以下で詳しく解説します。
SBI証券ではETFや個別株もクレカ積立できる?
SBI証券のクレカ積立で投資できるのは、投資信託のみです。
そのため、ETFや個別株の投資はできません。
普通に現金で投資するしかないってことね!
まずはつみたてNISAの範囲内でクレカ積立を行い、余裕があればETFや個別株への投資も検討してみてください。
SBI証券では三井住友カード以外でクレカ積立できる?
SBI証券で三井住友カード以外のクレジットカードを使って積立をすることはできません。
Vポイントをもらいつつ積立を行うのであれば、三井住友カードが必須です。
クレジットカードを持っていない人はこの機会に持っておいた方が良いね!
SBI証券のクレカ積立でiDeCoは利用できる?
iDeCoの積立はどこの金融機関であっても、クレジットカード払いができません。
Vポイントを貯めることはできないため、お得に投資をしたい方はiDeCoよりもつみたてNISAの方を先に行いましょう。
iDeCoはメリットないの?
iDeCoは掛け金全額が所得控除になるなど、メリットも大きいですが、受け取りに制限がありつみたてNISAよりも扱いにくいのが現状です。
つみたてNISAの次の投資として適しているので、まずはつみたてNISAから行いましょう。
iDeCoについて詳しく知りたい方は「iDeCoはデメリットしかない?メリット含め分かりやすく解説【おすすめしない?】」の記事を参考にしてみてください。
SBI証券でのクレカ積立におすすめの三井住友カードは?
クレカ積立におすすめの三井住友カードは、三井住友カードゴールドです。
なぜならポイント還元率は1.0%と高く、100万円以上の利用で年会費は無料であるためです。
また、今なら最大8,000円相当がプレゼントされ、内訳は以下の通りとなります。
- 新規入会&ご利用:最大5,000円相当のVポイントプレゼント
- 新規入会:Vポイントギフトコード3,000円分プレゼント
なるほど、キャンペーン期間中に申し込めばお得だね!
\キャンペーン実施中/
新規入会&利用で最大11,000円相当プレゼント!
4月30日までの期間限定です。
【まとめ】SBI証券でクレカ積立しよう!

SBI証券のクレカ積立について理解できた!
今回は、SBI証券で行える三井住友カードを使った積立投資について解説しました。
最後に重要な点を再度確認しましょう。
- 三井住友カードでSBI証券の投資信託を購入できる
- 投資信託のVポイント還元率は通常0.5%~5%
- 投資をしながらポイントも貯めることが出来る
クレカ積立に設定するだけで毎月最大5.0%分のポイントが必ずもらえるSBI証券と三井住友カードの組み合わせは、投資初心者におすすめです。
今三井住友カードのクレジットカードを発行すると最大6,500円相当のポイントが付与されるので、お得なこの機会にぜひ始めてみましょう。
\キャンペーン実施中/
新規入会&タッチ決済利用で最大8,000円相当がもらえるキャンペーンを実施中!
2023年4月30日までの期間限定です。