SBI証券で口座開設する流れ7ステップ|初期設定・キャンペーンや必要日数も解説

SBI証券の口座開設アイキャッチ

・SBI証券の口座を作りたいけど、どうすればいいの?
・口座開設の注意点や、キャンペーン情報などがあれば知りたいな。

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • SBI証券はオンライン経由なら最短翌営業日から取引可能
  • 口座開設は7ステップで初心者でも簡単に申し込める
  • 口座開設で参加できるお得なキャンペーンが豊富

SBI証券は国内でトップクラスの知名度と人気を誇る、大手ネット証券会社です。

とはいえ実際に口座を開設する場合、どのような手続きをすれば良いのか悩んでいる方も多いはず。

結論、SBI証券はインターネット経由ならば最短1日で開設でき、複雑な手続きも必要ありません

今回はSBI証券の口座開設を行う流れはもちろん、開設時の注意点からお得なキャンペーン情報まで詳しく説明します。

この記事を読めば、安心してSBI証券の口座を開設できるワン!

\投資を始めるなら/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。

SBI証券の口座開設に必要なもの

SBI証券の口座開設に必要なもの

口座開設時には、何を用意したら良いのかな?

SBI証券にて口座開設する方法には以下の2種類が存在し、どちらを選ぶかによって必要な書類が異なります

各パターン別に、必要なものを確認していきましょう。

引越しで本人確認書類の記載住所と現住所が違う場合は、先に手続きをしておくんだワン!

①オンラインでの口座開設に必要なもの

SBI証券の口座開設必要書類

スマホなどオンライン上からSBI証券の口座開設をする際、必要となる書類は以下の通りです。

マイナンバーカード所持マイナンバーカード未所持
①マイナンバーカードのみ①マイナンバー通知カード
②運転免許証

マイナンバーカードの有無によって上記書類をスマホのカメラで撮影し、アップロードを行います。

マイナンバーカードがあれば、たった1枚で手続きが済むのか!

オンライン経由ならネット上で手続きが完了するため、最短で翌営業日には取引を始めることが可能ですよ。

②郵送での口座開設に必要なもの

SBI証券の口座開設必要書類

下記に該当する方は、郵送での口座開設がおすすめです。

  • スマホを所持していない方
  • 過去に撮影した画像を使って提出したい方
  • オンライン上で書類を送付することに抵抗のある方

口座開設までに時間がかかるものの、郵送経由の方が安心だと感じる方にはおすすめの方法と言えるでしょう。

書類を郵送してSBI証券の口座開設をする際、必要なものは以下の通りです。

マイナンバーカード所持マイナンバーカード未所持
①マイナンバーカード
②本人確認書類いづれか1つ
①マイナンバー通知カード
②本人確認書類いづれか2つ

マイナンバーカードの有無にかかわらず、必須の本人確認書類として認められるものを以下にまとめました。

本人確認書類として有効なもの一覧(クリックで開きます)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 日本国パスポート
  • 住民票の写し
  • 各種健康保険証
  • 印鑑証明書

運転免許証以外にも有効な書類が多いのは嬉しいね!

書類審査完了後にSBI証券から自宅に郵送物が送られ、受け取り後から取引を始められますよ。

SBI証券で口座開設する流れ7ステップ

SBI証券で口座開設する流れ

SBI証券の口座開設の手順が分からない…。

SBI証券の口座開設は難しくなく、インターネットでの口座開設を選べば20分程度で手続きが完了します。

具体的な手順としては、大きく分けて以下の7ステップ。

それぞれ詳しく説明していきますね。

①メールアドレスの認証

SBI証券口座開設の流れ

まずは「SBI証券の口座開設サイト」にアクセスし、赤いボタンの「口座開設にすすむ」を押してください。

SBI証券口座開設の流れ

メールアドレスを入力する画面に切り替わるため、登録したい自分のメールアドレスを入力します。

日常的に利用しているメールアドレスを使うのが良いワン!

SBI証券口座開設の流れ

登録したメールアドレスにSBI証券からメールが届くので、記載されている数字6桁の確認コードをコピーしてください。

SBI証券口座開設の流れ

口座開設ページに戻り、確認コードを入力する欄にコピーした確認コードを貼り付けましょう。

②お客様情報の設定

SBI証券口座開設の流れ

次に「お客さま情報の設定」というページに切り替わるので、以下13項目の登録に必要な情報を入力します。

  • 居住地国
  • 名前(フリガナ)
  • 生年月日
  • 性別
  • 電話番号
  • メールアドレス
    →事前に登録したアドレスを使用
  • 郵便番号
  • 住所(フリガナ)
  • 納税方法の選択
  • NISAの選択
  • iDeCoの資料請求の有無
    →請求する場合は「職業の選択」にも回答
  • 住信SBIネット銀行の同時申し込みの有無
  • SBI証券ポイントサービスの申し込みの有無
    →申し込む場合は「ポイントの選択」にも回答

審査に通るためにも、個人情報は正しく入力するんだワン!

SBI証券口座開設の流れ

「納税方法の選択」では、取引での利益発生時に必要な納税に備えて、以下の3つから納税方法を1つ選びます。

  • SBI証券に任せる
    →特定口座、源泉徴収あり
  • 自分で申告する
    →特定口座、源泉徴収なし
  • 自分で計算・申告する
    →一般口座

投資初心者の方は、「SBI証券に任せる」を選択するのがおすすめですよ。

特定口座を選ぶと、自分で年間取引報告書を作成する必要がなくて楽だワン!

SBI証券口座開設の流れ

「NISAの選択」では、少額投資非課税制度の「NISA」を利用するかどうか自由に選べます。

中でも「つみたてNISA」は年間40万円の投資に対し、最長20年間投資収益を非課税にできるという非常にお得な制度です。

最大で800万円分の投資に対する利益が非課税になるのか!

投資初心者にも人気が高い積立投資と相性の良い制度なので、長期投資を考えている方はぜひ選択してみましょう。

SBI証券のつみたてNISAについて詳しく知りたい方は、以下の記事にまとめたので併せてご覧ください。

SBI証券口座開設の流れ

「SBI証券のiDeCo資料請求」では、私的年金制度である「iDeCo」に関する資料を請求するかについての選択を行います。

本項目で資料請求しただけではiDeCoに加入することにはならないので、安心して申し込むことが可能ですよ。

iDeCoはNISAとの併用もできるワン!

老後の資産形成を目的に投資を検討している方は、ぜひ資料請求してみましょう。

NISAとiDeCoの違いについては以下の記事にてまとめたので、ぜひご覧ください。

SBI証券口座開設の流れ

「住友SBIネット銀行 口座開設同時申し込みの選択」では、住信SBIネット銀行の口座開設も可能です。

SBI証券の証券口座と連動する「ハイブリッド預金」なら、普通預金金利が年0.001%→年0.01%に上がるお得な仕組みも。

通常の10倍に金利がアップなんてすごい!

もちろん住信SBIネット銀行の口座を作らなくても、SBI証券は問題なく利用できるので安心してくださいね。

SBI証券口座開設の流れ

「SBI証券ポイントサービス申し込み」では、無料でSBI証券と提携しているポイントを貯めるサービスに申し込めます。

貯められるポイントは以下の通りで、1つ選択可能です。

  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント

現時点で積極的に貯めているポイントサービスがあれば、ぜひ設定してお得に投資しましょう。

③規約の確認

SBI証券口座開設の流れ

お客様情報の入力が終わったら「規約の確認」というページに移るので、それぞれの規約を確認してください。

それぞれ規約のPDFを開かないと同意のチェックボタンを押せない仕組みのため、しっかり目を通すようにしましょう。

④入力内容の確認

SBI証券口座開設の流れ

規約を読んで同意したら、入力内容を確認する画面が開きます。

間違って入力した箇所がないか丁寧に確認し、問題がなければ下部にある「口座開設方法の選択へ」をクリックしましょう。

⑤口座開設方法の選択

SBI証券口座開設の流れ

次に口座開設方法を選ぶ画面に移ります。

好みに合わせて「ネットで口座開設」もしくは「郵送で口座開設」を選択してください。

僕はスムーズな「ネットで口座開設」を選ぶよ!

最後に下部にある青いボタンの「申し込む」を押せば、口座開設申込の受付が完了します。

ユーザーネームとログインパスワードが表示されるため、メモアプリやスクリーンショットで保管しておきましょう。

⑥本人確認書類を提出

インターネットでの口座開設を選択した方は、続いて本人確認書類の提出です。

郵送での口座開設を選んだ人は、SBI証券から送られる書類を待つんだワン!

「ご本人確認さま確認」のページが表示されたら、先ほど記録したユーザーネームとログインパスワードでログインします。

「お客様情報の再確認」を行った後、提出書類や提出方法を選択し、本人確認書類をアップロードしてください。

本人確認の一環としてスマホカメラを使用した顔写真の撮影もあるため、画面の指示に従って進めましょう。

⑦初期設定を行う

書類の提出が完了すれば、審査結果が通知される前でも初期設定が可能です。

取引を行うまでに設定すべき項目なので、ログイン後に以下の4ステップで設定を行いましょう。

  • お客様情報の入力
    →メールアドレス・国籍・職業・世帯主との続柄・インサイダー登録
  • 振込先金融機関口座登録
  • 投資に関するご質問
    →国内株式手数料プラン・配当金受領方法について・アンケート
  • ご登録内容の確認

職業によっては勤務先の記入が必要ですが、会社に確認の電話がかかってくることはないので安心してください。

中でもインサイダー登録は「インサイダー取引」を防ぐためにも重要な項目なので、よく確認しておきましょう。

インサイダー取引は、自分の取引先や勤め先の内部情報を使って株を売買することだワン!

\口座開設を始めよう/

SBI証券の口座開設までにかかる日数

SBI証券で口座開設にかかる日数

SBI証券の口座開設って遅いのかな?

SBI証券の口座開設にかかる時間は、「ネット申し込み」と「郵送申し込み」によって異なります。

登録した情報によって審査されるため人それぞれ要する時間は異なるものの、主な日数としては以下の通り。

  • ネット申し込み
    →申し込み後、すぐに口座開設される
  • 郵送申し込み
    →口座開設申込書の返送から10日前後

他の証券会社と比べてもかかる時間はほとんど同じで、「ネット申し込み」ならすぐに口座開設が完了します。

とはいえ取引できるようになるまでには別途で時間がかかるため、最短でも翌営業日からの取引となる場合が多いですよ。

早く口座開設をしたい方は、ネットでの申し込みが便利だワン!

口座開設にかかる日数が短いネット証券比較

他の証券会社と開設にかかる時間を比べたいな。

主なネット証券の口座開設と取引開始までにかかる日数を、それぞれ比較した結果が以下の通りです。

口座開設(ネット)取引開始(ネット)口座開設(郵送)取引開始(郵送)
SBI証券最短当日最短翌営業日10日前後10日前後
楽天証券最短翌営業日最短翌営業日1~2週間程度1~2週間程度
マネックス証券最短翌営業日最短翌営業日最短1週間最短1週間
松井証券最短当日最短翌営業日1週間〜10日程度1週間〜10日程度

どの証券会社も多少の誤差はあるものの、ネット証券の場合は最短でも翌営業日から取引を始められます

郵送で申し込みをする場合は1週間から10日程度がほとんどですね。

口座開設にかかる日数に大差はないから、安心して申し込むんだワン!

オンラインで口座開設できる/

SBI証券の口座開設に関連するキャンペーン情報

SBI証券の口座開設キャンペーン

お得に投資を始められるキャンペーンはある?

SBI証券は初心者でも気軽に利用できるよう、多くのキャンペーンを開催しています。

2022年7月現在、実施されているキャンペーン例は以下の通りです。

それぞれのキャンペーン内容について、確認していきましょう。

①25歳以下現物手数料0円プログラム

「25歳以下現物手数料0円プログラム」は、25歳以下の国内株式現物手数料がタダになるキャンペーンです。

そのため25歳以下の方で国内株投資を考えていれば、手数料がかからず好きなだけ取引できるため非常にお得になります。

さらに18歳未満の方が開設できる未成年口座もキャンペーン対象なので、子供の口座で資産運用をしたい方も見逃せません。

若者が初めてネット証券を利用するなら最適だね!

②米国株式手数料Freeプログラム

「米国株式手数料Freeプログラム」は、口座開設月の翌月末まで最大2ヵ月間、米国株式の取引手数料が無料となるキャンペーンです。

口座を開設後、まとまった資金を使って米国株投資を検討している方とっておすすめだと言えます。

米国株は約定代金の0.495%が売買手数料なので、300万円分の米国株を購入する場合は14,850円の手数料が無料になるのです。

取引する金額が大きいほど、お得になるわけか!

キャンペーン適用条件は「総合口座の開設」なので、覚えておきましょう。

③FXデビュープログラム

「FXデビュープログラム」は、FX口座の新規開設と取引で、最大100,000円がキャッシュバックされるキャンペーンです。

FX口座の新規開設とエントリーが必要となるものの、キャッシュバック額が大きいのでFXに挑戦したい方は見逃せません。

FXって投資初心者でもできる?

レバレッジを効かせた取引ができるFXですが、株や投資信託よりもハイリスクなため投資初心者は避けるのが無難です。

FXのリスクについて詳しくは以下の記事でまとめたので、併せてご覧ください。

SBI証券で口座開設するメリット3選

SBI証券で口座開設するメリット

SBI証券のメリットって何だろう?

SBI証券で投資を始めるメリットとして注目したいのは、以下の3つです。

それぞれ確認していきましょう。

詳しいSBI証券のメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

①利用者数の多い大手ネット証券

SBI証券は、SBIネオモバイル証券などを含めたSBIグループ全体において、証券口座開設数840万を突破しています。

「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続で総合1位を獲得しており、ユーザー満足度の高さも特徴

証券会社選びに迷ったら、SBI証券にすれば良さそう!

国内トップクラスの利用者数を誇るネット証券ということで、初心者を含め安心して利用できるのが最大の魅力でしょう。

②手数料が安い

SBI証券が支持されている理由の1つに、ネット証券で最安水準の手数料体系となっている点が挙げられます。

初心者から人気の高い現物取引手数料について、他の大手ネット証券と比較してみました。

SBI証券楽天証券LINE証券マネックス証券
コース名スタンダードプラン超割コースなし取引毎手数料コース
5万円55円55円55円55円
100万円535円535円535円535円
3,000万円1,013円1,013円1,013円1,013円

他の主要ネット証券同様、格安の手数料となっていることが読み取れます。

手数料が安いほど、資産形成もしやすくなるワン!

手数料の安い証券会社について詳しくは以下の記事で比較しているため、ぜひご覧ください。

③取り扱っている商品が豊富

SBI証券は老舗のネット証券ということで、取り扱っている投資商品も多岐に渡ります。

具体的な取扱商品の例や商品数として、初心者を含め人気の高いものを挙げると以下の通り。

カテゴリ投資商品例
株式関連現物取引、IPO単元未満株ETF
外国株関連アメリカや中国、韓国など計9ヶ国
先物・オプション関連日経225先物、日経225オプション
米国株銘柄数6,000銘柄超(2022年7月現在)
投資信託本数2,709本(2022年7月現在)

投資商品のほとんどをカバーしているため、投資に慣れてきた段階でも様々な手法に挑戦できる幅の広さが魅力です。

SBI証券は国内だけでなく、海外への投資にも役立ちそう!

「せっかく口座開設をしても、やってみたい投資がなかった…」という事態を避けるにも、SBI証券は見逃せません。

\投資を始めるなら/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。

SBI証券で口座開設するデメリット2選

SBI証券で口座開設するデメリット

逆にSBI証券で注意すべき点はある?

SBI証券で投資を始めるデメリットとしては、主に以下の2つが挙げられます。

人気のネット証券ということで重大なデメリットは少なめですが、上記2つは口座開設前に確認しておきたいところ。

それぞれ説明していきます。

①スマホでは使いにくい

SBI証券はパソコン上の取引で大きな問題はないものの、利用者からはスマホ上で使いづらいと言われがちです。

スマホ用の取引アプリは投資商品ごとに存在しますが、パソコンで使える一部機能が利用できないなど不便な点も。

パソコンでの取引に慣れている人は注意だね…。

とはいえ操作自体は難しくなく、初めてネット証券で取引を行う方ならば、どのデバイスでも問題なく利用できるでしょう。

「スマホでの利用に特化した証券会社を選びたい」という方は、スマホ証券5社を比較した以下の記事もご覧ください。

②対面での相談ができない

SBI証券はネット証券ということで、口座開設から買付・売却までの全てをオンライン上で行います。

そのため野村證券や大和証券のような店舗証券と異なり、担当者から投資アドバイスを受けての取引はできません。

じゃあ初心者はネット証券だと大変かな?

SBI証券などネット証券では、電話対応や投資セミナーといった、初心者向けのサポート体制が充実しています。

さらに人件費を削減できて取引手数料が格安なことから、店舗証券を選ぶ以上のメリット享受できるでしょう。

手数料が安いと、資産形成も進めやすいワン!

SBI証券の口座開設に関するよくある質問

SBI証券の口座開設に関する質問

SBI証券の口座開設について、まだ気になってたことが残ってる…。

SBI証券の口座開設について、よく挙げられる質問は以下の3つです。

モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。

SBI証券の口座開設は審査が厳しい?

SBI証券の口座開設はさほど厳しくなく、他のネット証券と比べても大差ありません

審査に通る上で注意しておきたい項目としては、以下の通り。

  • 日本国内に居住している
  • 反社会的勢力ではない
  • 本人からの申し込みである
  • 証券会社等に勤務していない

さらに世帯主が証券会社に勤務している家族の方も、SBI証券では口座を開設できないのでご注意ください。

上記の条件を満たした上で正直に情報を入力していれば、審査に落ちる可能性はかなり低いでしょう。

どのネット証券も、審査基準はほぼ同じだワン!

SBI証券の口座開設ができる年齢は?

SBI証券の口座開設に年齢制限はないことから、未成年者や高齢者も含めて口座開設が可能です。

18歳未満の未成年者は、未成年口座を開設することができます。

若者から高齢者まで、投資を始められる環境が整ってるんだ!

ただし信用口座に関してはリスクが比較的高いため、信用取引口座の開設は80歳未満の成人のみです。

未成年の口座開設については「未成年は株式投資できる?投資の始め方・口座について解説」をご覧ください。

SBI証券の口座開設は対面でも可能?

SBI証券は一般的にオンラインでの口座開設が主流ですが、対面での口座開設も可能です。

SBI証券の相談窓口として機能している「投資信託相談プラザ」にて、口座を開設できます。

とはいえ店舗の数が少ないことから、気軽に利用しづらいかもしれません。

東京、名古屋、大阪、福岡などに店舗があるワン!

さらにSBI証券はネットでの取引を目的に作られているため、可能であればオンラインでの口座開設を推奨します。

\投資を始めるなら/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。

SBI証券での口座開設がおすすめな人

SBI証券での口座開設がおすすめな人

SBI証券での口座開設がおすすめな人の特徴としては、以下の通りです。

  • 初めて投資に挑戦する人
  • 25歳以下の人
  • 様々な投資商品を購入したい人
  • 取引手数料の安さを重視する人
  • Tポイントを貯めている人

上記の中でどれか1つでも当てはまれば、SBI証券を利用して投資を始める価値は十分にあるでしょう。

中でも25歳以下の方は、国内株式現物手数料が0円になるプログラムが適用されるため検討する価値ありですよ。

少額投資にも対応しているし、ハードルは低そうだね!

SBI証券の口座開設まとめ

SBI証券の口座開設まとめ

SBI証券について理解できた!僕も口座開設してみるよ!

SBI証券の口座開設方法を中心に、キャンペーン情報や取引開始までの必要日数など詳しく解説してきました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

  • SBI証券はオンライン経由なら最短翌営業日から取引可能
  • 口座開設は7ステップで初心者でも簡単に申し込める
  • 口座開設で参加できるお得なキャンペーンが豊富

SBI証券は審査基準もさほど厳しくなく、オンラインでの手続きならば20分程度で簡単に申し込めます。

投資商品の豊富さや手数料の安さなど、ネット証券の中でもSBI証券は人気が高いため、ぜひ口座開設してみましょう。

オンラインで口座開設できる/

SBI証券で口座開設する流れ7ステップ|初期設定・キャンペーンや必要日数も解説” に対して1件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    っゆうう

コメントは受け付けていません。