【初心者】株式投資の始め方は?簡単な5ステップで解説!少額でもOK

・株式投資に興味があるけど、どう始めたら良いか分からない…。
・初心者でも株で資産形成ができるのか知りたいな。
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- ズバリ、株式投資は初心者でも始められる
- まずは少額から株式投資を始めよう
- 投資の目的を明確にするのが大切
将来に向けた資産形成の手段として、株式投資を始めたいと考えている人は増加しています。
とはいえ『株を始めるのに何から準備すべきか分からない…』と悩み、なかなかスタートできない人も多いはずです。
そこで今回は株式投資を始める上で知っておきたい基礎情報から、始めるための手順まで分かりやすく解説します。
この記事を読めば、投資家としての第一歩が踏み出せるワン!
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。
目次
そもそも株式投資とは?

株式投資って実際、どのようなもの?
株式投資とは株式会社の発行する「株式」を売買して、値上がり益や配当金の利益を狙うことです。
そもそも株式は下図のように会社の所有権の一部であり、投資家は資金を出すことで「企業のオーナーの1人」になれます。

一部であっても所有権を持つことで、企業の出した利益の一部を得られるのが株式投資の醍醐味と言えますね。
投資初心者が押さえておきたい株式投資の意味や目的について詳しくは、以下の記事も併せてご覧ください。
投資をするだけで、成長している企業の利益が一部もらえるんだワン!
株式投資について詳しくは
株式投資は初心者でも稼げるの?

株式投資って、初心者が取り組んでも大丈夫?
結論からお伝えすると、株式投資は初心者が取り組んでも大丈夫です。
そもそも今投資で大きな利益を出しているベテラン投資家でさえ、最初は誰だって初心者からのスタートです。
とはいえ株式投資を行うならば、事前に知っておくべきポイントもいくつかあります。
投資初心者の人でも安心して取引するために知っておきたい知識を、これから一緒に確認していきましょう。
株式投資は危険なの?
どうしても株式投資には、危なくて損しそうなイメージがある…。
『株式投資は危険そう…』と思っている人も多いかもしれませんが、結論から言うと危険ではありません。
もちろん株式投資は株価の暴落などの事態が起きれば、一時的に損してしまうリスクがあるのも事実です。
とはいえ世界経済はリーマン・ショックなどを乗り越えつつ成長していることから、中長期的な利益を狙えばリスクは軽減させられます。
時間はかかりますがコツコツ利益を出せるため、ギャンブルのような一攫千金のゲームとは違うことを覚えておきましょう。
初心者こそ、中長期目線での投資が大切だワン!
投資のリスクについて詳しくは
株式投資で得られる利益は3つ

株式投資って、どうやって稼ぐんだろう?
そもそも株式投資でどのように稼げるのか分からない人も多いはずです。
株で利益を出す方法としては、以下の3つが挙げられます。
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当金(インカムゲイン)
- 株主優待
株式投資で稼ぐための具体的なイメージを掴むためにも、1つずつ詳しく確認していきましょう。
①値上がり益(キャピタルゲイン)
値上がり益(キャピタルゲイン)とは、株を購入時よりも高い値段で売却することで得られる利益のことです。
株式投資を行う上で最大のメリットとも言われ、投資した企業の株価が上昇すれば大きな利益を狙えます。
例えば100万円で購入した株が110万円に上がった時に売却すれば、10万円の利益が得られるというわけですね。
投資初心者にとっては株価が安いか高いかの判断は難しいですが、PERやPBRなどの指標も勉強しながら挑戦してみましょう。
割安な時に買い、割高な時に売るのが値上がり益を狙う鉄則だワン!
②配当金(インカムゲイン)
配当金(インカムゲイン)とは、企業が利益のうちの一定割合を投資家に分配することで得られる利益のことです。
基本的には株式を保有していれば継続的にもらえる利益なので、安定的に資産を築いていきたい人は狙うべきだと言えます。
配当金を受け取るには権利付最終日に株を保有している必要があり、その約2~3カ月後に支払われます。
資産を増やすスピードを加速させたい人は、受け取った配当で再投資するのもおすすめです。
配当金は毎回一定額をもらえるわけではなく、業績によって増減があるワン!
配当金について詳しくは
③株主優待
株主優待とは、企業が株主に対して自社サービスの商品などをプレゼントしてくれる特典のことです。
多くの企業では100株以上保有している投資家に渡され、さらに保有期間や持ち株に応じて、内容に差が出ることもあります。
かなりお得な優待もあるため、中には値上がり益や配当金より株主優待を目当てに投資する人もいるほど。
投資初心者は株主優待の内容もチェックすることで、より楽しみながら株式投資を始められるでしょう。
株主優待のない会社もあるから、事前に有無を確認しておくんだワン!
株主優待について詳しくは
株式投資の始め方を5ステップで解説【スマホでOK】

株式投資に挑戦したいけど、何から始めたらいいの?
ここからは株式投資の始め方を解説していきます。
株式投資で利益を出すまでの手順としては、大きく以下の5ステップです。
- 証券会社の口座を開設しよう
- 株式投資の資金を用意しよう
- 株の非課税制度を利用しよう
- 株式を購入しよう
- 株式を売却しよう
順に詳しく確認していきますね。
①証券会社の口座を開設しよう
株式投資を始めるためには、あらかじめ証券会社で「証券口座」と呼ばれる口座の開設が必要です。
口座開設って時間がかかって大変そう…。
と感じるかもしれませんが、ネット証券なら自宅でも無料で開設でき、さらに以下のようなメリットもあります。
ネット証券のメリット
- 株の売買手数料が安い
- 時間や場所を気にせず取引できる
- ツールを使ってリアルタイムの情報が得られる
- 嫌な営業を受けることがない
特に長期投資をするなら、手数料を大きく下げられるのは重要なメリットとなります。
ネット証券も数が多いけど、どこを選ぶべきだろう?
と悩んでいる人には、投資初心者からの人気も高い下記4社から選んで口座開設するのが良いでしょう。
『複数のネット証券を比較して選びたい』という人は、以下の記事を読んで自分に最適なネット証券を見つけてみましょう。
人気ネット証券を比較したいなら
②株式投資の資金を用意しよう
株式投資を始める場合は、欲しい株を購入するためにも最低で10万円前後は必要となります。
株は1株あたり数百円〜数千円のものが多いですが、日本では100株単位での購入が基本となっているためです。
でもいきなり10万円も投資するのは怖いな…。
と感じている人には、1株単位から購入できる「ミニ株(単元未満株)」を狙うこともおすすめします。
ミニ株を買う場合は手数料が少し割高であることや、株主優待をもらえない可能性もあるのでご注意ください。
ミニ株について詳しくは
③株の非課税制度を利用しよう
株の非課税制度は長期的な資産形成をサポートしてくれるため、利用することをおすすめします。
中でも株式投資と相性の良い非課税制度が「一般NISA」で、特徴は以下の通り。
一般NISAの特徴
- 非課税期間は5年間
- 年間120万円の高い非課税投資枠がある
- 非課税期間が過ぎたら、新たなNISA口座に非課税枠を移行できる
最大で600万円もの投資額が非課税扱いになるため、高い節税効果が期待できるでしょう。
通常約20%かかる税金が免除されるんだワン!
NISAのルールについて詳しくは以下の記事にて解説しているので、併せてご覧ください。
NISAについて詳しくは
④株式を購入しよう
ネット証券を利用して株式を購入する場合は、PCやスマホなど、オンラインで簡単に取引できます。
株式を買う流れは利用する証券会社によっても異なりますが、基本的には各社以下のような手順です。
株式を購入する3ステップ
- 購入したい銘柄を選ぶ
- 購入する株数を選ぶ
- 注文方法を選んで確定する
銘柄選びでは「遠くのものは避けよ」という格言があり、まずは馴染みのある企業や、自分が理解できる企業の株を購入するのがおすすめです。
注文自体は数分もあれば完了するので、投資初心者でも簡単に行えますよ。
これで僕も、投資家の仲間入りだね!
⑤株式を売却しよう
株式を購入するのは比較的簡単ですが、売却は初心者にとってタイミングが掴みにくいかもしれません。
特に値動きの傾向を分析して売却の判断をするのは難しいため、あらかじめ以下のような基準を設定しておきましょう。
株式を売却する基準例
- 購入した時点より10%上昇したら売却
- 購入した時点より10%下落したら売却
- 銘柄が投資方針に合わなくなったら売却
株価上昇の目標を立てるだけでなく、下落時のことも念頭に基準を設定すると安心です。
長期投資の場合は、さほど売却について意識しなくても良いので、資金が必要になった時に売るのも良いでしょう。
まずは自分なりの投資ルールを明確にするんだワン!
\キャンペーン実施中/
株式投資で失敗しないためのコツ3つ

株式投資で損しないために、やるべきことってある?
株式投資をする上で「100%失敗しない」というコツは存在しませんが、失敗の確率を下げる方法はいくつか存在します。
初心者を含めて意識しておきたいことは、以下の3つです。
- 株式投資を行う目的を明確にする
- 少額から株式投資を始める
- 自分に合った証券会社を利用する
順に確認していきましょう。
①株式投資を行う目的を明確にする
株式投資に限らず、投資を行う上で大切なのは『何のために投資をするのか?』です。
例えば人それぞれ結婚資金、老後資金、子供の教育費など株式投資をする目的は異なりますよね。
闇雲に投資しても資産形成は効率よく進まないので、目的を決めた上で毎月の投資額や期間などを決めていきましょう。
僕は将来お金に困らないようになりたいから、株式投資を頑張るぞ!
②少額から株式投資を始める
株式投資に回せる額は人それぞれ違いますが、今資金に余裕があっても1銘柄に大金を投資するのはリスク大です。
自然災害や企業の不祥事などが起きれば、一気に株価が暴落して損失が大きくなる可能性も否定できません。
大損を避けるためにも、まずは少額から投資を始めつつ、銘柄や期間を分散させることが株式投資の鉄則と言えます。
最初は勉強も兼ねて少額で始めようかな!
投資に回せる額が少ない人も、「ミニ株」なら数百円程度から買える銘柄は多いので気軽にトライしてみましょう。
ミニ株について詳しくはこちら
③自分に合った証券会社を利用する
証券会社は数多くあるため、自分と相性の良い証券会社を利用するのが大切です。
投資家も実践しているおすすめの選び方としては、以下のようなものがあります。
証券会社の選び方
- とにかく手数料の安い証券会社
→SBIネオトレード証券など - 投資家の満足度が高い証券会社
→SBI証券など - 米国株の取り扱いが多い証券会社
→マネックス証券など - サポートが充実している証券会社
→松井証券など
証券会社によって、特徴はかなり違うんだ!
『とにかくみんなが使っている証券会社がいい!』という人は、以下の記事でチェックしてみてくださいね。
証券会社ランキングを確認してみる
株式投資の始め方は?まとめ

株式投資のモヤモヤが解消できた!僕もさっそく始めるよ!
株式投資に挑戦したいと思っている初心者向けに、基本情報から始め方まで分かりやすく説明してきました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- ズバリ、株式投資は初心者でも始められる
- まずは少額から株式投資を始めよう
- 投資の目的を明確にするのが大切
将来を見据えて貯蓄だけでなく投資も注目され始めている今、株式投資は資産形成をするための有力な選択肢です。
これから待っている生活をより豊かなものにさせるべく、あなたも株式投資をスタートしてみましょう。
\初心者はSBI証券がおススメ/
NISA・つみたてNISAもチェック
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする情報発信を行なっています。
「投資についてもっと知りたい!」と思った方は、さっそく追加してみてくださいね。
※本記事は2021年12月15日時点の情報を元に作成されています。
※本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。