【2023年】株取引ツールががおすすめの証券会社ランキングは?投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!【独自調査】

・投資を始めたいけど、取引ツールが便利な証券会社ってどこだろう?
・様々な証券会社があるから、なかなか選ぶのが大変だなぁ…。
このようなお悩みを解決します。
本記事の結論
- 取引ツールの使いやすい証券会社ランキング1位は楽天証券
- 投資スタイルに合わせて証券会社を選ぼう
- 自分の使いたい機能が含まれているか確認しよう
投資を始める際には証券会社の口座開設を行う必要がありますが、取引ツールの使いやすさで選びたい方も多いでしょう。
とは言え、どこの証券会社が使いやすいのかは分からないですよね。
そこで、本記事では投資家180人以上に聞いた、取引ツールの使いやすい証券会社TOP5を紹介します。
2023年に自分にぴったりの取引ツールを活用して、資産形成を進めたい方は必見だワン!
「証券会社って何?」という場合であれば、先に「証券会社の仕組みを解説した記事」を読んでおきましょう。
\1位は楽天証券/
今回の調査で1位になったのは、「MARKET SPEED Ⅱ」が大人気の楽天証券でした。
気になる方は、無料で口座開設してみましょう。
目次
【早見表】取引ツールの使いやすい証券会社ランキングTOP5

取引ツールの使いやすい証券会社TOP5を今すぐ知りたい方に向けて、まずは早見表から紹介していきます。
調査概要(クリックで開く)
調査対象:「ブリッジサロン」メルマガ会員、「いろはに投資」LINE友だち
調査期間:2022年2月23日(水)~2月27日(日)
調査方法:インターネットによるアンケート回答方式
回答者数:180名
質問事項
・現在使用している証券会社は?
・友人や家族におすすめしたい証券会社は?
・IPO投資でおすすめしたい証券会社は?
・米国株投資でおすすめしたい証券会社は?
・投資信託でおすすめしたい証券会社は?
・つみたてNISAでおすすめしたい証券会社は?
・取引ツールが使いやすい証券会社は?
※すべて複数回答可、理由も記載
※「ブリッジサロン」は投資家向けIR・企業情報サイト。「いろはに投資」は投資初心者向け金融メディア。どちらも株式会社インベストメントブリッジが運営。

1位はネット証券大手の楽天証券がランクインしました。
続いて、手数料の安さが評判のSBI証券、大手総合証券である野村證券が2位と3位に。
続いて4位、5位にLINE証券とマネックス証券がランクインしました。
ちなみに6位は「大和証券」、7位は「SMBC日興証券」だったワン!
それぞれ、どんな証券会社なんだろう?
ここからは、5社の特徴を比較してみましょう。
おすすめ証券5社の基本情報
おすすめする証券会社5社の基本情報は以下の通りです。
楽天証券 | SBI証券 | 野村證券 | LINE証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|---|
形態 | ネット証券 | ネット証券 | 総合証券 | スマホ証券 | ネット証券 |
主要ツール | MARKETSPEEDⅡ | HYPER SBI2 | QUICKポートフォリオ | LINEアプリ | マネックストレーダー |
情報量 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
シンプルさ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
スピード感 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
どれも大手の証券会社だから、ツールも安心して利用できるワン!
おすすめ証券5社の現物取引手数料
おすすめする証券会社5社の現物取引手数料は以下の通りです。
1回の取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|
楽天証券 | 275円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
野村證券(オンライン) | 152円 | 524円 | 1,048円 |
LINE証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
マネックス証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
5社の現物株手数料を見ると、「SBI証券」「楽天証券」「LINE証券」「マネックス証券」が最安という結果になりました。
手数料は実店舗を持たないネット証券の方が安いんだワン!
あわせて読みたい
取引ツールで証券会社を選ぶ時のポイント3つ

証券会社ってどんな基準で選べばいいんだろう?
取引ツールを基準にした証券会社選びで失敗しないためにも、以下の3つをチェックしましょう。
実際に今回実施したアンケートでも、上記3点が重視されていました。
それでは順に説明していきますね。
①使用感
証券会社ごとに取引ツールの使用感は変わるため、「どのような目的で使いたいのか」を基準に選ぶのがおすすめ。
具体例としては、以下のようなイメージです。
- サクサクと取引を進めていきたい
→スピード注文に対応している取引ツール - 外出先でも気軽に情報をチェックしたい
→スマホアプリ版の提供がある取引ツール - 投資初心者も扱いやすいものを選びたい
→シンプルで見やすさに定評のある取引ツール
自分にとって扱いやすいツールに出会えると、さらに投資が面白くなりますよ。
投資初心者であれば、操作性がシンプルなものを選ぶのが良いワン!
②投資スタイル
投資家によって中心となる投資対象は異なるので、「投資目的に合ったツールであるか」は確認しておきましょう。
具体例としては、以下のようなイメージ。
- 短期投資をメインに利益を出したい
→トレーダー向けの機能が豊富な取引ツール - 株主優待を狙って投資したい
→株主優待検索のできる取引ツール - 外国株を中心に投資したい
→海外の個別銘柄や株価を調べられる取引ツール
まずは短期トレードをメインに行うか、長期投資をメインに行うかで選んでみると証券会社も絞りやすくなりますよ。
板注文機能のあるツールなら、取引がもっとスムーズになるワン!
③機能の豊富さ
取引ツールには様々な機能が用意されているため、「使いたい機能が含まれているかどうか」も重要なポイントです。
愛用者も多い人気の機能としては、以下のようなものがあります。
- 売買注文
→チャートや板を見ながら簡単に発注できる - 銘柄情報
→気になる銘柄の決算情報や四季報などを見られる - ニュース
→市場や経済の最新動向を確認できる - テクニカル分析
→移動平均線や各種チャートを表示できる
上記のような基本サービスであれば、ほぼ全てのツールで導入されています。
提供している情報量の多さなどは各社の特徴が表れやすいので、中身まで確認しつつ証券会社を選んでみましょう。
トレードを行う場合なら、分析機能の種類を把握しておくんだワン!
取引ツールの使いやすいネット証券TOP5を徹底解説

取引ツールの使いやすい証券会社ランキングでTOP5だった、以下5社について詳細を解説していきます。
おすすめしたい人の特徴やアンケート内でのクチコミもまとめたので、口座開設の参考にしてみてくださいね。
1位:楽天証券「MARKET SPEED Ⅱ」
楽天証券がオススメな人
- 個人投資家から人気の高い証券会社を選びたい人
- 楽天経済圏にどっぷり浸かっている人
- 完全無料で高品質ツールを使いたい人
楽天証券は楽天グループという強みを活かし、あなたの資産形成を効率的に進めてくれる人気の証券会社です。
主力ツールの「MARKETSPEEDⅡ」は多彩な機能を搭載しつつも、楽天証券の口座があれば無料で使えるのが魅力。
また総合口座数をSBI証券と競い合っていて、新規口座開設数は4年連続No.1と、投資家からの人気度が注目の証券です。
「MARKETSPEEDⅡ」の詳しい特徴としては、以下の通りです。
- 情報収集から発注まで1画面で完結
- 銘柄や相場状況が一目でわかる
- 海外株の取引にも対応

プロの投資家が利用するアルゴ注文を使った発注もできるなど、投資がより楽しくなる仕組みが満載です。
さらに一括確認できる情報を自分なりにカスタマイズできるため、利用頻度の少ない初心者もスムーズに利用できますよ。
これほど有能なツールなのに、タダで使い放題なのは凄すぎる!
楽天証券の口コミを見る(クリックで開く)

アプリでの機能が充実していることに加え、無料のマーケット解説動画や日経新聞も閲覧できるなど、無料とは考えにくい。

使いやすくて、楽天ポイントがたまる。

見やすく自分なりにカスタマイズ可能。

わかりやすく、興味をそそる特集がたくさんあるからおすすめ。

初心者でもわかりやすく、目的の株式やファンドを見つけやすい。
\専用ツールを無料で使える!/
楽天証券の詳細を知りたい方は、「【必見】楽天証券の評判・口コミは悪い?初心者にもわかりやすく徹底解説!」の記事もご覧ください。
2位:SBI証券「HYPER SBI」
SBI証券がオススメな人
- 取引手数料が安い証券会社を使いたい人
- 投資の最新ニュースを収集したい人
- 自分に合ったチャートで分析を行いたい人
SBI証券はグループで720万口座を達成し、ネット証券の中でもトップクラスの利用者数を誇る大手ネット証券です。
主力ツールである「HYPER SBI」は、ワンクリック操作で簡単に取引できる点から高く評価されています。
また、いろはに投資の調査でも「人気度No.1」「おススメ度No.1」という結果を持っています。
「HYPER SBI」の詳しい特徴としては、以下の3点が挙げられます。
- スピード注文で売買のタイミングを逃さない
- 「信用取引口座」か「先物・オプション取引口座」があれば永久無料
- 各種ランキングがリアルタイムで自動更新される

通常の月額使用料は550円(税込)ですが、口座開設で1ヶ月無料になるなど、タダで使えるキャンペーンも豊富です。
圧倒的な情報量とスピード感は取引ツールの中でもトップクラスなので、ぜひ体験してみましょう。
人気の大手証券だからこそ、使いやすさも優れているよ!
SBI証券の口コミを見る(クリックで開く)

パソコン、アプリ両方で操作できてバナーなどが分かりやすく配置されている。

手数料が安く、投資信託も豊富。つみたてNISAでカード積み立てするとポイントも貯まるため、おススメ。失敗しない証券。

SBI証券は便利な機能と豊富な情報量のアプリがある。

SBI証券は1株買いもできるし、アラートの通知が便利なのでおススメ。
\総合力が高い/
SBI証券の詳細を知りたい方は、「【比較】SBI証券の手数料「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」どちらを選ぶべき?」の記事もご覧ください。
3位:野村證券「QUICKポートフォリオ」

野村証券がオススメな人
- 自分でポートフォリオの管理をするのが苦手な人
- 働きながら投資をしていて、限られた時間しか無い人
- 長い歴史・実績を効率よく活用したい人
野村證券は、近年のネット証券ブームに押されがちですが、総合証券会社としては不動の人気を誇っています。
野村證券の強みとしては、ネット証券には無い対面でのサポート、老舗としての実績が挙げられます。
QUICKポートフォリオの特徴としては以下の通りです。
- 銘柄コードと保有株数を入力するだけの簡単操作!
- 自分の資産ポートフォリオを様々な角度から分析してくれる
- ビジュアル的に見やすくまとめてくれる機能も!
他の証券会社と違い、チャート分析を助けてくれるものではありません。
しかし中長期投資家としては、チャートの機能を充実させるよりも、自分の資産管理をサポートしてくれる機能の方が大事なので中長期投資家には大変オススメです。
自分のポートフォリオを客観的に評価してくれるのは助かるね!
野村證券の口コミを見る(クリックで開く)

大手で、信頼性もある。

スムーズに使えて、情報量も多い。

聞きたい時に聞けて、的確な情報提供がある。
\対面でのサポートが手厚い/
4位:LINE証券「LINEアプリ」

LINE証券がオススメな人
- 1株・少額から投資を始めたい人
- 新しくアプリを入れるのがめんどくさい人
- 初心者で、どこの証券会社にするか迷っている人
LINE証券は、ネット証券最速で100万口座開設を達成した、勢いのあるスマホ証券です。
なんと言ってもわざわざ新しくアプリを入れずに、普段使っているSNSアプリ「LINE」1つあれば投資を始められてしまう気軽さが人気の秘訣です。
LINEアプリ内の機能としては以下の通りです。
- 決算情報・アナリストレポートなどがLINEで送られてくる
- 初心者にも使いやすいシンプルなデザイン
- キャンペーンが豊富で、取引手数料が無料になるときも!?

LINE証券はデザインが見やすく、簡単にチャート分析が出来てしまうのが人気の理由です。
キャンペーンも豊富なので、まだ口座を持っていない人は口座開設しておくのがおススメですよ。
LINE証券の口コミを見る(クリックで開く)

他と比べて比較的やりやすい。

デザインが見やすく、トークでIPO取り扱いの知らせが来るので便利。

スマホで使いやすく、キャンペーンも豊富だからおすすめ。

投資を始めたいけどまだ不安が大きい人には少額から出来るのでオススメ。
LINE証券の口座開設方法については「【始め方】LINE証券で口座開設する流れは?」で詳しく図解しています。
5位:マネックス証券「マネックストレーダー」
マネックス証券がオススメな人
- 米国株や中国株に投資したい人
- デイトレードに取り組んでいる人
- 充実した投資情報をチェックしたい人
マネックス証券は取り扱っている金融商品の種類が豊富なことから、幅広い年代の投資家に支持されています。
押さえておきたい無料ツールである「マネックストレーダー」には、デイトレーダー向けの嬉しい機能が盛りだくさん。
「マネックストレーダー」の詳しい特徴は、以下の通りです。
- 用途に応じて最適な注文方法が選べる
- 値上率などのランキングがリアルタイムで表示
- 国内株式と先物・オプション取引の板発注機能を搭載

その他の無料ツールに「チャートフォリオ」があり、こちらはチャートの形状から銘柄を探せる便利な機能です。
また、「銘柄スカウター」では日本・アメリカ・中国企業の長期業績や、ROEなどの推移を簡単に分析することもできます。
マネックス証券のツールは総合的な品質の高さを感じるね!
マネックス証券のクチコミ一覧

マネックス証券は画面が親切で使いやすい。米国株のツールがとても使いやすい。

暗号通貨も含めて取扱い品目が多いし、ポイントが貯まる。

日本株手数料はネット証券ではやや高めだがスカウターなどツールが充実している。
セミナー等も大いに役立っている。米国株はリアルタイムで取引できる。

日本株検索ツールが秀逸。
\便利な銘柄スカウターを利用するなら/
マネックス証券についてもっと詳しく知りたい方は、「マネックス証券の評判・口コミは?手数料や米国株・IPOについても解説」の記事をご覧ください。
【番外編】その他証券会社のおすすめ株取引ツール

他にも取引ツールが使いやすい証券会社はあるの?
今回のランキングでは惜しくもランク外になってしまいましたが、取引ツールに定評のある証券会社を3社ご紹介します。
GMOクリック証券「スーパーはっちゅう君」
GMOクリック証券がオススメな人
- 取引画面を自由にレイアウトしたい人
- 無駄にアプリをダウンロードしたくない人
- 充実した投資情報をチェックしたい人
GMOクリック証券は、バイナリーオプションやFX取引の分野において強く、中上級者にオススメの証券会社です。
ミニ株や外国株などは扱っていませんが、CFD取引などはかなり評判が高いです。
「スーパーはっちゅう君」の詳しい特徴は、以下の通りです。
- 取引画面のレイアウトの自由度が高い
- ダウンロードアプリだけではなく、Webブラウザ上でもチャート注文ができる
- 株取引だけでなく、FX・CFD用のはっちゅう君も完備
CFDやFXにもかなり力を入れており、初心者の人も将来を見込んでGMOクリック証券を開設してみても面白いかもしれません。
GMOクリック証券は、株式投資以外に興味を持ち始めた人にオススメだね!
\自由度の高いカスタマイズ/
GMOクリック証券について詳しく知りたい人は、「GMOクリック証券 株の評判は?メリット・デメリットや手数料もご紹介!」の記事を確認しましょう。
DMM株「DMM株 PRO+」
DMM株がオススメな人
- 米国株に投資したい人
- 25歳以下の人(25歳以下は手数料無料に)
- 他の証券会社のアプリでは、複雑すぎてわからない人
株式会社DMMはFXから競走用馬ファンド取引まで、様々な事業を手がけている会社です。
DMM.株の特徴としては、「かんたんモード」と「ノーマルモード」の2つが用意されていることで、他の証券会社にはない大きな特徴となっています。
「DMM株 PRO+」の詳しい特徴は、以下の通りです。
- チャートの機能が多く、見やすい
- 銘柄選定を助けてくれる、スクリーニング機能が充実
- Tick注文など様々な注文方式を完備
初心者の人は楽天証券などを開設しがちですが、DMM株も「かんたんモード」や機能の充実度はかなり高いです。
また、25歳以下は手数料無料と細かいところまでカバーされているので、同時に口座開設してみるのもおススメですよ。
あまり知られていない証券会社だけど、意外と便利そうだね!
DMM株の口コミ(クリックで開きます)

DMMアプリが簡単。

使いやすい、操作が簡単。
\米国株の取引手数料が無料/
金額に関わらず米国株の取引手数料が無料なのはDMM株だけ。
まだ口座開設していない方におススメです!
DMM株について詳しく知りたい人は、「【初心者必見】DMM株のメリット・デメリットから手数料、評判まで徹底解説!」の記事をご覧ください。
松井証券「ネットストック・ハイスピード」
松井証券がオススメな人
- 手厚くサポートを受けたい人
- 古くからの実績を大事にしたい人
- 信用取引を行いたい人
松井証券は100年以上の歴史がある、野村證券と並ぶ老舗証券会社です。
同社の大きな特徴としては、無期限信用取引を導入していることが挙げられます。
また、1日信用取引も導入しており、信用取引においては他社を圧倒している存在と言えるでしょう。
「ネット・ストックハイスピード」の詳しい特徴は、以下の通りです。
- 板読み重視のデイトレードが行える
- マーケットの旬な情報を確認できる
- 国内株式と先物・オプション取引の板発注機能を搭載
松井証券のネット・ストックハイスピードは著名な投資家も使用しており、信頼と実績があります。
電話でのサポートも手厚いから、始めて株取引をする人も安心して利用できるワン!
\お得なキャンペーン実施中/
松井証券では、コーポレートブランドのリニューアルに伴って、お得なキャンペーンを実施中!
新規口座開設とクイズに正解するだけで、松井証券ポイント1,000ポイントがもらえます。
松井証券について詳しく知りたい人は、「松井証券の評判・口コミはどう?手数料やメリット・デメリットを調査してみた」の記事もご覧ください。
【まとめ】自分に合った取引ツールを選んで賢く活用しよう

1位は楽天証券だったけど、それぞれの証券会社で特徴があるんだね!
以上、取引ツールが使いやすい証券会社ランキングについて、選び方や口コミも合わせて解説してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- 取引ツールの使いやすい証券会社ランキング1位は楽天証券
- 投資スタイルに合わせて証券会社を選ぼう
- 自分の使いたい機能が含まれているか確認しよう
取引ツールは証券会社ごとの特徴がよく表れるため、それぞれの特徴をじっくり比較することが大切です。
でも、全部比較するのは面倒だよ…
そんな方は、今回1位を獲得した「楽天証券」と、スマホで使いやすい「LINE証券」の2社で口座開設を始めるのがおススメです。
どちらも口座開設は無料ですし、LINE証券なら最大4,000円がもらえるキャンペーンも実施中ですよ。
楽天証券なら総合力が高いし、LINE証券なら少額投資もできるワン!
\楽天ポイントが使える/
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする役立つ情報発信を行なっています。
「投資についてもっと知りたい!」と思った方は、さっそく追加してみてくださいね。
他のアンケート結果
「【2022年】IPO投資におすすめの証券会社ランキングは?投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!」を読む
「ネット証券おすすめ12社比較ランキング!株初心者が選ぶべき証券会社は?【2022年版】」を読む
「【2022年】マーケット情報が充実している証券会社ランキングは?投資家100人に聞いた1位はあの総合証券!」を読む
「2022年 本当におすすめしたい証券会社ランキングは? 投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!」を読む
「【2022年】米国株におススメの証券会社ランキングは? 投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!」を読む
「【2022年】つみたてNISAにおススメの証券会社ランキングは?投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!【独自調査】」を読む