【高配当ETF】VYMとは?配当金や株価・チャート推移、構成銘柄などを分かりやすく解説

・VYMって最近よく聞くけどどんな特徴があるの?
・VYMに投資するメリット・デメリットを知りたいな
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- VYMは約400社に投資する米国の高配当ETF
- 経費率が0.06%なので運用コストを抑えられる
- キャピタルゲインを求めている方には向いていない
近年、定期的に分配金を受け取れる高配当ETFが人気です。
特に米国の高配当ETFで有名なVYMは、過去5年間の配当利回りが3%台と比較的安定して推移していますが、本当におすすめの投資先なのでしょうか。
この記事では、 VYMに投資するうえで知っておきたい特徴やこれまでの株価推移、構成銘柄などを解説します 。
高配当ETFに投資しようと考えている方は、参考にしてください。
\ETF投資で人気の証券会社/
目次
【高配当ETF】VYMとは

VYMってどんなものなの?
VYMは大手資産運用会社の「バンガード社」が運用する米国高配当ETFで、正式名称は「バンガード・米国高配当株式ETF」です。
VYMの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | バンガード・米国高配当株式ETF |
運用会社 | バンガード社 |
市場 | NYSE ARCA |
ベンチマーク | FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス |
経費率 | 0.06% |
直近配当利回り | 2.32% |
基準価額 | 114.15USD |
純資産額 | 45.732(十億USD) |
取扱証券会社 | SBI証券、楽天証券など |
VYMのベンチマークは「FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス」です。
FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスって長いけどどんなもの?
米国株式市場における高配当利回りの銘柄(REITを除く)で構成される時価総額加重平均型の株価指数です。
要は時価総額の大きい高配当銘柄の米国株を集めて、時価総額の大きさまでバランスを考えて作られています。
む、難しい…
要は、VYMは時価総額の大きい高配当銘柄で構成されています。
つまり、VYMをひとつ買えば米国の代表的な高配当銘柄をまとめて買えてしまうのです。
現在のVYMの株価は約110ドルであり、約14,000円あればVYMに投資できます。
少額から投資できるのはうれしいね!
米国ETFランキング
以下はSBI証券の【大人気!米国株式・米国ETF】2021年年間ランキングより、2021年12月末時点で保有者数が多かった米国ETFランキングを抜粋したものです。
順位 | 名称 | ティッカーシンボル |
---|---|---|
1位 | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | SPYD |
2位 | バンガード S&P 500 ETF | VOO |
3位 | バンガード トータルストックマーケットETF | VTI |
4位 | バンガード 米国高配当株式ETF | VYM |
5位 | インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF | QQQ |
ティッカーシンボルは、株式市場などで銘柄を識別するために使われる略称だワン!
数ある米国ETFの中で、4位にVYMがランクインしています。
VYMは人気があるETFなんだね!
以下では、そんなVYMの構成銘柄やセクター比率について解説します。
VYMの構成銘柄・セクター比率
VYMの組入上位10銘柄は次のようになっています。
銘柄名 | 組み入れ比率 |
---|---|
Johnson & Johnson (JNJ) | 3.14% |
JPMorgan Chase & Co. (JPM) | 3.02% |
Procter & Gamble Co. (PG) | 2.72% |
Home Depot Inc. (HD) | 2.43% |
Exxon Mobil Corp. (XOM) | 2.41% |
Bank of America Corp. (BAC) | 2.31% |
Chevron Corp. (CVX) | 2.02% |
Pfizer Inc. (PFE) | 1.90% |
AbbVie Inc. (ABBV) | 1.89% |
Coca-Cola Co. (KO) | 1.75% |
VYMは高い配当利回りの大型株を中心に構成されていて、REITは含まれていません。
ちなみに、VYMは構成銘柄の入れ替えを年に1回行っています。
アメリカの有名企業「GAFAM」は入っていないのかな?
GAFAMのような企業は成長株が中心のため、無配だったり配当利回りが低かったりする場合が多いです。
そのため、VYMに成長企業はほとんど含まれていません。
セクター別組み入れ比率(上位5位まで)は次のようになっています。
セクター | 割合 |
---|---|
金融 | 21.58% |
生活必需品 | 13.46% |
ヘルスケア | 12.74% |
資本財 | 9.82% |
エネルギー | 8.76% |
金融セクターが多いですが、VYMは米国の高配当企業約400社に投資しているため、幅広く分散投資ができますよ。
VYMとSPYD・HDVの比較

VYMと同様に、米国株高配当ETFの代表として知られているのが「SPYD」と「HDV」です。
どんな違いがあるの?
理解を深めるため、それぞれの特徴を比較してみましょう。
名称 | 運用会社 | ベンチマーク | 構成銘柄数 | 基準価格 | 直近配当利回り | 経費率 |
---|---|---|---|---|---|---|
VYM | Vanguard社 | FTSEハイディビデンド・イールド指数 | 約400銘柄 | 109.01USD | 2.82% | 0.06% |
SPYD | State Street社 | S&P500高配当指数 | 約80銘柄 | 42.77USD | 3.56% | 0.07% |
HDV | Black Rock社 | モーニングスター配当フォーカス指数 | 約75銘柄 | 104.37USD | 3.40% | 0.08% |
VYMは経費率が最も低く、銘柄数も分散されているので、分散効果が期待できるETFです。
一方でSPYDは米国高配当ETFの中でも、最も配当利回りが高いことが特徴的ですね。
また、HDVはモーニングスター社が選んだ財務状況が健全かつ高配当な銘柄へ投資しています。
同じ高配当ETFと言っても、違いがあるんだね!
このような違いを理解せずに投資をすると、のちのち「思っていたのと違う!」となってしまうこともあります。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
合わせて読みたい
VYMは他の高配当ETFよりもたくさんの高配当銘柄に分散投資できるんだワン!
VYMの株価推移【チャート】

ここからは実際に、VYMの過去5年間の株価推移を見てみましょう。
VYMはコロナショック時には大きく下落していますが、それ以外は右肩上がりで推移しています。
ちなみに、コロナショック時の価格暴落率は-35.2%で、他の高配当ETFであるSPYDやHDVと比較して下落幅が抑えられています。
また、5年前には60ドル台だったのが、現在は110ドル前後まで上昇しているのも特徴的です。
配当金だけでなく、価格も上昇してきたんだね!
VYMの配当金・配当利回り
VYMに投資をすると、年4回配当金を受け取ることができます。
直近5年間の配当利回り(対前年末株価)推移は、次のとおりです。
年度 | 配当利回り |
---|---|
2021年 | 3.38% |
2020年 | 3.11% |
2019年 | 3.64% |
2018年 | 3.09% |
2017年 | 3.17% |
VYMの配当利回りは3%台での推移となっており、大きな変動も無いようです。
配当利回りに安定感があるね!
\ETFの自動積立ができる/
VYMに投資するメリット

VYMに投資するメリットを知りたいな。
高配当ETFのVYMに投資するメリットは以下の通り。
- 分散投資ができる
- 経費率が低い
以下で詳しく解説します。
分散投資ができる
投資をする上で大事なことは、分散投資を行い、リスクを最小限に抑えることです。
ただ分散投資をするために、何十社もの決算状況や市場状況について確認するのは、時間的にも難しいでしょう。
企業分析も正しくできるか分からない…
VYMは投資対象となる企業が時価総額の大きい高配当銘柄約400社なので、VYMに投資するだけで分散投資ができます。
細かい企業分析が必要ないんだね!
仮に400社のうち1社の株価が低迷しても、ほかの銘柄にも分散投資していることから株価が大きく下がってしまうリスクが減り、安心して資産運用できます。
経費率が低い
VYMの経費率は年率0.06%と、他の米国高配当ETFよりも低いことがメリットです。
経費率が低いため、コストを抑えながら運用できます。
経費率ってどんなものなの?
経費率とは、投資商品(今回ならVYM)の運用に必要な経費で、自身が投資している金額に基づいて自動で支払いされます。
例えばVYMに100万円投資している場合、1年間で600円の経費がかかります。
これを高いと思うかどうかは人それぞれですが、400社もの企業に自動で分散投資してくれて銘柄の組み換えまでしてくれることを考えたら、経費率0.06%はかなり低いと言えるでしょう。
VYMに投資するデメリット

反対にVYMに投資するデメリットはあるの?
VYMに投資するデメリットは以下の通り。
- 他の米国高配当ETFと比較すると配当利回りは高くない
- 株価の伸びは比較的緩やか
以下で詳しく解説します。
他の米国高配当ETFと比較すると配当利回りは高くない
VYMの配当利回りは約3%で安定して推移しています。
2021年11月時点で、東証一部上場企業の平均配当利回りが1.69%という数値であることから、VYMの配当利回りは比較的高いことがわかります。
ただ、米国高配当ETFにはSPYDやHDVなどもあり、これらのETFはVYMよりも高い配当利回りを出しています。
高配当だけで選ぶならSPYDやHDVの方が良いんだね。
もちろん、配当利回りだけを見て投資するのはいけませんが、より高い配当利回りを求めている方は、SPYDやHDVなども検討してみると良いでしょう。
キャピタルゲインを求めている方には向いていない
VYMはここ5年間で60%近く上昇しました。
一方でS&P500指数に連動するVOOは、ここ5年間で2倍以上になっています。
リターンが結構違うんだね!
この差は、VYMの投資先には業績が安定して配当利回りが高い企業が多く含まれ、反対にVOOにはGAFAMのような成長株が多く含まれていることから生まれています。
安定して配当金を受け取りたい方はVYM、リターンを求めている方はVOO、など使い分けをすることがおすすめですよ。
VOOについて詳しく知りたい方は
VYMに投資できるおすすめの証券会社

VYMに投資する方法には「現物取引」と「CFD取引」の2種類あります。
現物取引は分かるけど、CFD取引ってなに?
CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物など、あらゆる金融商品を差金決済で行う取引のことです。
現物取引は現金で株式を購入して保有して売却しますが、CFD取引は証拠金だけで取引を行います。
現物を実際に保有しないから、売り注文からの取引もできるんだワン!
以下ではVYMに投資するときのおすすめの証券会社をご紹介します。
IG証券
45年以上の歴史を持ち、世界中で31万人以上が利用している大手証券会社のIG証券。
IG証券ではVYMを始め、17,000以上の銘柄のCFD取引を行えます。
CFD取引では、現物を実際に保有せずに取引できるため、下落相場でも利益を出せる売り注文からの取引ができます。
幅広い取引をしたい方におすすめだワン!
学習コンテンツ「IGアカデミー」や、ニュース分析レポートなども揃っているため、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。
SBI証券
SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気のネット証券です。
2021年12月29日時点で5,002件もの米国株式を取り扱っており、大型銘柄からIPO銘柄、中小型銘柄などバリエーションも豊富です。
VYMを始め、米国ETFのラインナップも充実しているので、投資の選択肢を広げることができます。
また、米国株を毎月好きな日に自動買い付けできる「米国株式・ETF定期買付サービス」も利用できます。
定期的に買うの忘れそうだから助かるよ!
時間がなくて定期的に買い付けるのを忘れそうという人も、はじめに「設定株数」または「設定金額以内の単元株」を設定するだけで手軽に米国株へ投資できますよ。
\つみたて投資におすすめ/
口座開設方法
楽天証券
楽天カードとの相性やキャンペーンの豊富さなどが人気の楽天証券。
「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、勢いがある証券会社です。
楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが嬉しいですね。
楽天ポイントを貯めているから楽天証券が良いかな!
取り扱い米国株は4,582銘柄と、充実した品揃えを展開しています。
特定口座やNISA口座にも対応しているため、気軽に米国株投資に挑戦することが出来ます。
また、楽天証券でもアメリカ株積立が利用できます。
楽天ポイントを使って買い付け設定もできるので自己資金を抑えることができ、より気軽に投資を始められますよ。
\楽天カードを持っている人は/
詳しく知りたい方は
【まとめ】VYMとは

VYMについての理解が深まったよ!
米国の高配当ETFであるVYMに関する情報を中心に、VYMに投資するメリットやデメリットについて解説してきました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- VYMは約400社に投資する米国の高配当ETF
- 経費率が0.06%なので運用コストを抑えられる
- キャピタルゲインを求めている方には向いていない
VYMに投資することで、時価総額の大きい高配当銘柄約400社へ投資しているのと同じ効果が期待できます。
経費率も安いので、長期的に保有したいETFだと言えるでしょう。
ただ、投資の世界では何が起こるのかがわからないため、今回紹介したリターンが得られないことも頭に入れておく必要があります。
VYMに投資しようとしている人は、 定期的に買付けができて便利なSBI証券に口座を開設しておきましょう。
\米国ETF積立ができる/