【ウェルスナビの評判】やめたほうがいいって本当?実際に3年運用して徹底調査

ウェルスナビのアイキャッチ画像

・ウェルスナビに興味があるけど、実際に儲かるの?
・利用者の評判を知った上で、検討したいな。

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • ウェルスナビは安心して利用できるロボアドバイザー
  • 手数料は高めだが、初心者でも気軽に投資できるのが人気
  • 「長期・積立・分散」の資産運用に最適なサービス

ウェルスナビ(WealthNavi)は投資家に代わりITテクノロジーを駆使して資産運用のサポートを行なってくれる、今話題のロボアドバイザーです。

2023年のオリコン顧客満足度調査では、ロボアドバイザー部門で3年連続の1位になるなど、多くの投資家に支持されています。

とはいえ「初心者がウェルスナビを利用して大丈夫?」「ちゃんと儲かるの?」など、疑問に思っている方も多いはず。

今回はウェルスナビ利用者の評判から、実際に利用歴3年の筆者が運用してみた結果などを包み隠さず紹介します。

この記事を読めば、ウェルスナビを始めるべきか分かるワン!

おすすめロボアドバイザー診断チャート(クリックで開きます)
ロボアドおすすめ口座診断チャート

\口座開設で1,000円プレゼント/

ウェルスナビのキャンペーン

いろはに投資経由でWealthNaviの口座開設をすると、1,000円プレゼントのタイアップ特典実施中!
以下のボタンからタイアップページへアクセスできます。

*詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください

より多くのロボアドから自分に最適なサービスを選びたい方は、「ロボアドバイザーのおすすめ10選比較ランキング」をご覧ください。

目次

ウェルスナビ(WealthNavi)はやめたほうがいいって本当?

ウェルスナビはやめた方がいい?

ウェルスナビに関してネット上では「やめたほうがいい」という意見もありますが、これは各自の投資スタイルによって変わります。

結論、投資経験者には物足りないかもしれませんが、初心者にとっては非常に使いやすく利益も十分狙えるサービスです。

初めての投資向きってことか!

スマホ1台で簡単に始められ、申し込むだけで約50カ国12,000銘柄以上に分散投資できるため、リスクも大きく軽減できます。

それでは早速、ウェルスナビ利用者の良い評判と悪い評判について、詳しくチェックしていきましょう。

東証グロースに上場しており、信頼できる会社のサービスだワン!

ウェルスナビの良い評判10選

ウェルスナビの良い評判

ウェルスナビ利用者は、どこの部分に魅力を感じているの?

ウェルスナビの良い評判について、利用者の意見をTwitterから集めた結果は以下の通りです。

どれもウェルスナビを始めるメリットと言える項目ばかりなので、それぞれ確認していきましょう。

①長期投資に向いている

ウェルスナビをはじめとしたロボアドバイザーは、長期投資と相性の良い手法だと注目されています。

そもそも長期投資とは、10年以上など長期的に投資を継続し、安定した収益の獲得を目指す投資スタイルのこと。

頻繁に売買する必要がなく、ただ続けてるだけで良いのか!

運用で受け取った利益を運用に回し、さらにリターンを得る「複利効果」を生む仕組みも整っており、短期投資よりも収益率は安定しやすいです。

リーマンショックやコロナショックなどの危機を受けても世界経済は長期的に成長し続けるため、精神的な負担も少なく投資できますよ。

ウェルスナビも長期投資を推奨しているワン!

②自分に最適なプランで運用できる

ウェルスナビは申込時にリスク許容度の診断があり、一人ひとりに最適な運用プランを提案してくれるのが魅力です。

リスク許容度は5段階に分かれていて、許容度を上げるほど株の割合が高まり、株価上昇の恩恵を受けやすくなります。

許容度を下げれば、株価下落の影響が小さくなるワン!

投資初心者にとって、自分がどの程度リスクを取れば良いのか分からない方は多いでしょう。

簡単な質問への回答だけで自分のリスク許容度が判明し、それに基づき運用できるのはITテクノロジーを活用するウェルスナビならではですね。

自分で運用時のリスク許容度を設定しても良いんだって!

③自動リバランスで手間いらず

※実際にはAIではなく、アルゴリズムを利用してリバランスを実施しています。

ウェルスナビでは株式や債券などの資産を組み合わせて、各投資家に最適なポートフォリオを作成します。

しかしポートフォリオは株価変動により崩れるため、定期的に資産の一部を売買してバランスを整える「リバランス」が必要です。

初心者にはバランスの調整なんて分からないよ…。

ウェルスナビなら半年に一度ほど、自動でリバランスを行なってくれるため、投資家がメンテナンスする手間が省けます

リバランスの頻度が高すぎると売買コストが高まり、低すぎると効率良く資産運用ができないので、半年に一度は適切な頻度だと言えるでしょう。

半年経たずとも、資産割合が大きく崩れれば緊急リバランスが行われるワン!

④スマホで簡単に投資できる

ウェルスナビはスマホ1台あれば、専用のアプリケーションから簡単に口座を開設できます。

さらに入出金から運用状況の確認、自動積立する場合の金額変更まで全てがスマホ上で完結するのも魅力。

パソコンでの複雑な手続きが不要なのは嬉しいな!

投資のイメージにありがちなパソコンに張り付いて取引する必要はなく、スキマ時間で資産運用できるのは便利ですよね。

スマホで気軽に取引できるようシンプルに設計されているので、初心者でも安心して利用できますよ。

ロボアドの中でも、手軽さはピカイチだワン!

\今ならキャンペーン実施中/
*詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。

⑤幅広い銘柄に分散投資してくれる

ウェルスナビは日本だけでなく欧米や新興国を投資対象とし、さらに金や不動産にも分散投資しています。

値動きは国や商品によって大きく変わるため、1つが値下がりしても他の銘柄がカバーしてくれる仕組みが整っているのです。

個人じゃこんな多くの種類に投資するのは大変だよね!

ウェルスナビなら厳選したETFを通して、世界の約50カ国に投資できます

分散投資はリスク軽減策の一つということで、長期的に資産を育てたい方には最適な方法だと言えるでしょう。

米国株(VTI)だけでも4,107銘柄が投資対象だワン!

⑥最低投資額が1万円で始めやすい

ウェルスナビで資産運用をする場合の最低投資額が、2023年2月27日より「10万円→1万円」に大きく引き下げられました。

初投資で「いきなり10万円も投資するのは不安…」と感じて躊躇する方も多かったはずなので、非常に嬉しい改善ですね。

1万円なら、普段の節約でも無理なく作り出せる額だね!

少額投資なら損失も最小限に抑えられるため、まずは1ヶ月だけウェルスナビを試して、使用感を把握するといった使い方もできます。

まずは実際に使ってみて継続できそうであれば、毎月の自動積立などを活用して投資額を増やしていくのが良いでしょう。

ほとんどのロボアドは最低投資額が10万円だから、圧倒的に始めやすいワン!

⑦ほったらかし投資が可能

ウェルスナビは運用を自動で行なってくれるため、ほったらかし投資が可能なサービスとなっています。

ほったらかし投資とはその名の通り、ほぼ放置状態でも資産を増やせるような投資手法のこと。

投資をしたくても本業や家事が忙しかったために、これまで始める一歩を踏み出せなかった方にもおすすめです。

事前に投資の勉強をしなくても始められて、楽そうだ!

超低金利が続いている今の日本では、預金よりもほったらかし投資の方がお金を増やせる可能性がありますね。

⑧提携先のマイルやポイントが貯まる

ウェルスナビでは「WealthNavi for 〇〇」といった名前で、複数の大手サービスと提携しています。

2023年2月現在におけるサービス提携会社は以下の通り。

ウェルスナビのサービス提携会社(クリックで開きます)
  • 住信SBIネット銀行
  • ソニー銀行
  • イオン銀行
  • 横浜銀行
  • 千葉銀行
  • 十六銀行
  • JAL
  • TOKYU POINT
  • auじぶん銀行
  • 東京海上日動
  • ODAKYU
  • 東京スター銀行
  • オリックス銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • AEON CARD
  • ANA

提携サービスから申し込めば、資産運用の開始や資産評価額に応じてマイルやポイント等がもらえます

優遇特典付きのプログラムもあるワン!

すでに上記サービスを利用している方であれば、提携サービス経由での申し込みで、お得に資産運用を始めましょう。

⑨24年開始の新NISA制度に対応

ウェルスナビでは、2024年からスタートする新しいNISA制度に対応する予定です。

現状のつみたてNISAは非課税期間が最大20年間と決まっており、「非課税枠を使い切らないと損だ」と無理に投資する方も見られました。

しかし新NISAは期間の制約がなくなるため、より自分のペースで焦らずじっくりと資産形成を進めることが可能

つみたて投資枠(つみたてNISAの後継)と成長可能枠(一般NISAの後継)の両方を使えるから、より柔軟にNISA制度が活用できるワン!

具体的な対象商品やサービスの内容については今後決定されるので、続報に注目しておきましょう。

⑩しっかりと利益を出せている

ウェルスナビは入金して運用を任せておけば、利益を出してくれる可能性は高いです。

バランスよく買い付けを行ってくれるため、半年や1年と継続して運用することで良い成績を出してくれます。

実際にSNS上で評判を調べても、1年以上運営してマイナス(損失)が続いている方は見受けられませんでした

はじめて資産運用でも手間をかけずに利益を狙いたいなら、ウェルスナビを利用する価値があるでしょう。

安心して運用を任せられるロボアドなんだワン!

\はじめての資産運用におすすめ/

ウェルスナビの悪い評判3選

ウェルスナビの悪い評判

逆にウェルスナビ利用者による、悪い評判も知りたいな。

ウェルスナビの悪い評判について、利用者の意見をTwitterから集めた結果は以下の通りです。

もちろんウェルスナビに対する良い評判があれば、悪い評判もいくつかあります

完璧な投資商品は存在しないから、心配する必要はないワン!

実際に運用を始めてから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ここで確認していきましょう。

①手数料が高い

ウェルスナビの手数料は預かり資産の年率1%(税込1.1%)となっており、他のロボアドと比較しても高めです。

ロボアド名タイプ手数料(税込)
ウェルスナビ投資一任型1.1%
※3000万円を超える部分は0.55%
THEO投資一任型最大1.10%
楽ラップ投資一任型0.715%
ROBO PRO(FOLIO)投資一任型1.1%
投信工房アドバイス型0.35%
年率手数料

例えばウェルスナビで10万円を1年間運用した場合、税込約1,100円の負担が発生します。

長期投資と相性が良いウェルスナビでは、運用期間が長くなるほど手数料が資産形成の足かせになることは否めません。

とはいえ初心者にとってハードルの高い運用やリバランス等を一任できるため、初めての投資には最適なサービスですよ。

自動で運用してもらう対価としては、十分安いよね!

②おまかせNISAの非課税期間が5年だけ

ウェルスナビの「おまかせNISA」は、NISAの非課税メリットを活用しつつ、効率良く資産運用ができる投資サービスです。

しかしおまかせNISAは「つみたてNISA」での運用ができず、一般NISAと同様に非課税期間が5年のみとなっています。

じゃあ、おまかせNISAは長期投資に向かないの?

非課税期間の終了時は翌年の非課税投資枠に金融資産を移すロールオーバーが可能となり、非課税枠で運用を継続できるため安心してください。

さらにおまかせNISAは非課税期間が短い分、非課税投資枠が多いので、まとまった資金を投資したい方にもおすすめです。

③元本割れのリスクがある

ウェルスナビは金融商品の一種ということで、景気の動向によっては元本割れを起こす可能性があります。

金融商品の価格は日々変動する以上、元本割れはどのロボアドバイザーを利用しても起こりうることです。

元本割れを避けるには、どうしたら良い?

損失を100%避けるのは不可能ですが、長期的に投資することで運用成果の振れ幅が小さくなり、元本割れのリスクは減らせます。

ウェルスナビの推奨している「長期・積立・分散」を意識しつつ、コツコツと投資していきましょう。

日々の相場変動に慌てないのが重要だワン!

筆者のウェルスナビでの運用パフォーマンスを公開

2023年6月の運用パフォーマンス

実際にウェルスナビを使って、実績はどうなの?

実際にウェルスナビを利用している筆者が、2023年3月1日現在の運用実績を公開します。

2020年3月18日に開始し、通算1,000日以上が経過した時点の収益率は以下のとおり。

ウェルスナビ2023年3月の実績
2022年10月15日時点の運用実績(クリックで開きます)
ウェルスナビのポートフォリオ

リスク許容度「5」で運用した成績は+26.52%となり、大きく利益を伸ばせていることが読み取れます。

4ヶ月半前に調査した実績と比較すると、およそ「6%」も上昇する結果になりました。

最新の運用パフォーマンスも知りたいな。

2023年6月時点のウェルスナビ運用実績は、以下の記事で毎月更新しているので、要チェックです。

ウェルスナビと他のロボアドバイザーを比較

ウェルスナビと他のロボアドバイザーを比較

ウェルスナビと他のロボアドだったら、どっちが良いのかな?

ウェルスナビと他の有名なロボアドバイザーを比べたい方に向けて、以下の表でサービス内容を比較しました。

サービス名 ウェルスナビ サステン ROBO PRO(FOLIO) 楽ラップ ON COMPASS 投信工房
ロゴ
おすすめ度
5/5
5/5
4.5/5
4/5
4/5
3.5/5
種類 一任型 一任型 一任型 一任型 一任型 アドバイス型
最低投資額 1万円 1万円 10万円 1万円 1,000円 100円
手数料(税込) 年率税込1.1%(〜3,000万円)
年率税込0.55%(3,000万円〜)
利益に対し税込1.1/6〜1.1/9 年率税込1.1%(〜3,000万円)
年率税込0.55%(3,000万円〜)
年率税込0.715% 年率税込1.0075% 年率税込0.37%
投資対象 ETF ETF 投資信託 投資信託 ETF 投資信託
NISA対応 × × ×
一般リリース 2016年7月 2021年2月 2020年1月 2016年7月 2016年9月 2016年11月
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

ウェルスナビは他のロボアドと比較しても、一任型としては少額の1万円から始められ、NISAに対応している点が有利です。

サービス開始も2016年と実績も十分なため、総合的に判断してもウェルスナビを選ぶ価値は大いにあるでしょう。

ウェルスナビなら、初めての投資も安心して行えそうだ!

ウェルスナビの最新キャンペーン情報

ウェルスナビの最新キャンペーン

お得に投資を始められるキャンペーンはある?

ウェルスナビは初心者でも気軽に利用できるよう、頻繁にキャンペーンを開催しています。

2023年5月現在、実施されているキャンペーン例は以下の通りです。

キャンペーン名実施期間キャンペーン内容
タイアッププログラム期間指定なし特定のページから口座開設することで、1,000円をプレゼント
新規ご利用プログラム常時開催期間内の入金額とNISA口座の開設状況に応じて、
最大5,000円プレゼント
友達招待プログラム常時開催招待したユーザーと招待を受けたユーザーに、
500円をプレゼント
積立開始プログラム常時開催3カ月連続で行われた自動積立額に応じて、
最大1万5000円プレゼント
資産運用応援キャンペーン2023年5月24日(水) 
〜2023年8月23日(水)
キャンペーン期間中の入金合計額に応じて、抽選で下記の金額をプレゼント
1万円以上100万円未満:抽選で3,000名に5,000円
100万円以上:抽選で1,000名に50,000円

他のロボアドでは見られないキャンペーンも多いワン!

新規で始めた方限定のキャンペーンから、入金額の条件を満たせば誰でも参加できるキャンペーンまで存在します。

それでは一つずつ確認していきましょう。

①タイアッププログラム

タイアッププログラムでは、特定のページから口座開設をし、以下の条件をすべて満たすと1,000円がプレゼントされます。

  • 特定のページよりWealthNaviの口座開設を申し込む
  • 新規で資産運用を開始する
  • 口座開設日の翌々月末までに新規で資産運用を開始する
  • 口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高がある
  • 資産運用を開始した日から、その翌々月末までに1度も出金依頼をしていない。
注意事項を見る(クリックで開く)
  • WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資金額以上の入金を行う必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。
  • 口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。
  • 残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。
  • 資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。

「特定のページ」って何?

いろはに投資を始め、今回のタイアッププログラムで提携しているWebメディアなどから案内されるページが対象となります。

本記事で紹介しているリンクもそうですし、以下のボタンをクリックするとアクセスできるページが対象となります。

\タイアッププログラムに参加しよう/

②新規ご利用プログラム

新規ご利用プログラムは、新たにウェルスナビで資産運用を始めた方に、入金額と「おまかせNISA」の利用状況に応じて最大5,000円をプレゼントするキャンペーンです。

具体的なプレゼント金額としては、以下の通り。

入金額プレゼント金額(NISA口座なし)プレゼント金額(NISA口座あり)
50万円以上100万円未満1,500円3,000円
100万円以上150万円未満2,000円4,000円
150万円以上2,500円5,000円

始めて入金した日から6カ月目の末日が対象期限なので、分散投資であっても合計50万円以上に到達すればOKです。

キャンペーンに参加するなら、NISA口座も作った方がお得だね!

新規口座開設者だけのプログラムなので、本キャンペーンを活用しつつ資産形成のスタートダッシュを切りましょう。

③友達招待プログラム

友達招待プログラムは、招待をした方および招待を受けた方それぞれに500円が入るキャンペーンです。

招待する方はウェルスナビ内に表示されている招待メールか招待メッセージを送付し、そのリンク経由で口座開設をしてもらうだけ。

招待だけで500円もらえるのは嬉しいな!

招待する側と招待される側それぞれが得をする、win-winなプログラムとなっています。

ウェルスナビを始めた後、資産運用に興味のある友人がいればぜひ招待してあげましょう。

④積立開始プログラム

積立開始プログラムは、3カ月連続で自動積立を行った方に、積立額に応じて最大15,000円をプレゼントするキャンペーンです。

具体的なプレゼント金額としては、以下の通り。

1カ月間の積立額プレゼント金額
1万円以上3万円未満500円
3万円以上5万円未満1,000円
5万円以上10万円未満1,500円
10万円以上20万円未満2,000円
20万円以上30万円未満3,000円
30万円以上50万円未満5,000円
50万円以上100万円未満7,000円
100万円以上15,000円

最低積立額の1万円から対象となるため、比較的参加しやすいキャンペーンだと言えます。

でも、積立投資って意味があるの?

積立投資なら「いつ買っていつ売るか」という売買のタイミングに悩む必要がなくなるので、ウェルスナビを始める方は検討してみましょう。

⑤資産運用応援キャンペーン

項目内容
期間2023年5月24日(水)〜 2023年8月23日(水)
特典入金合計額に応じて、抽選で下記の金額をプレゼント
 ・1万円以上100万円未満:抽選で3,000名に5,000円
 ・100万円以上:抽選で1,000名に50,000円
条件①キャンペーンへのエントリーを行う
②キャンペーン期間中にWealthNavi口座へ合計1万円以上の入金を行う
③WealthNaviで資産運用を開始している
④2023年5月24日(水)~2023年10月20日(金)に1度も出金依頼をしていない
プレゼント方法2023年12月中旬〜下旬にWealthNaviの口座へ入金
詳細WealthNavi公式サイト

口座へ入金し、資産運用を開始するだけでお金がもらえるかもしれないお得なキャンペーンです。

しかも、10月20日(金)までにNISA口座の開設が完了した方は、期間限定で通常1口の抽選口数が50口となります。

このキャンペーンをきっかけにぜひNISA口座も開設しましょう!

事前にエントリーするのを忘れないように気をつけよう!

\お得なキャンペーン開催中/
*詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください。

ウェルスナビで口座開設する手順4ステップ

ウェルスナビで口座開設するステップ

ウェルスナビの口座開設の手順が分からない…。

ウェルスナビはWebから口座開設の申し込みが最も簡単で、最短3分で完了します。

資産運用を開始するまでの具体的な手順としては、以下の通り。

順に説明していきますね。

①無料で運用プランを診断

まずは「WealthNaviの公式サイト」を開き、「無料診断」のボタンをクリックしましょう。

自分に最適な運用プランが分かるから、おすすめだワン!

質問されるのは以下の6項目です。

  • 現在、何歳ですか?
  • 年収はおおよそいくらですか?
  • 金融資産はおおよそいくらですか?
  • 毎月の積立額は?
  • 資産運用の目的は?
  • 株価が1ヶ月で20%下落したら?

正解はないので、当てはまるものを正直に選んでくださいね。

診断を行うことで、自分に合ったリスク許容度や目標金額が明確になりますよ

②基本情報を入力

診断を受けて資産運用のイメージが掴めたら、口座開設に必要な基本情報を入力していきます。

入力する情報としては以下の通り。

  • 電話番号
  • 職業
  • 未成年ではないか
  • 投資経験の有無
  • 出金時振込先口座
    →金融機関名、支店名、口座の種類、口座番号、口座名義人
  • 本人名義の確認
  • 「個人情報の取り扱い」に関する同意

間違いのないよう、焦らず丁寧に入力していきましょう。

③本人確認書類をアップロード

ウェルスナビの本人確認書類として有効なのは、以下の5種類です。

本人確認書類の組み合わせ例

  • 運転免許証 + 個人番号通知カード(紙のカード)
  • 運転免許証 + マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し
  • パスポート + 個人番号通知カード(紙のカード)
  • マイナンバー入りの住民票の写し + 健康保険証
  • マイナンバーカード(プラスチック製のカード)

プラスチック製のマイナンバーカードを発行していれば、アップロードするのは1枚だけなので簡単に行えますよ。

④入金して資産運用スタート

申し込みが完了したら、2営業日ほどで登録した住所にウェルスナビから簡易書留が届きます。

簡易書留を受け取ると、ウェルスナビへの入金が可能です。

平日の20時までに入金すれば、その日の夜間にETFが購入され、最低投資額以上を入金した段階で資産運用が始まります。

画面の指示に沿って進めれば、簡単に口座開設できるね!

\最短3分で口座開設の申込み完了/

ウェルスナビのよくある質問

ウェルスナビのよくある質問

ウェルスナビで、まだ気になってたことが残ってる…。

ウェルスナビについて、口座開設前によく挙げられる質問は以下の3つです。

モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。

①ウェルスナビで失敗しないコツは?

ウェルスナビでの失敗を避けるコツとしては、以下の3点を意識することです。

  • いきなり資金全額を投じない
  • 含み損でも焦って売らない
  • 短期間で大きな利益を求めない

これらはウェルスナビが推奨する「長期・積立・分散」の資産運用に大切な心構えだと言えます。

実際にウェルスナビで資産形成できなかった方は、運用を途中で辞めてしまった場合がほとんど

投資には余剰資金を活用し、含み損が続いている時は割安で商品を買えるチャンスと捉えて長期的に投資しましょう。

長期投資は「焦らず恐れず」が重要だワン!

②ウェルスナビは怪しいサービス?

ウェルスナビは怪しいサービスではなく、非常に信頼できるサービスだと言えます

2022年6月にはユーザー数30万人を超え、テレビCMも積極的に放映するなど知名度の高いロボアドです。

さらにウェルスナビは東証グロースにも上場しており、今後の成長も十分に見込めます。

大切な資金を投資する上で、信頼性の高いウェルスナビを利用するのは賢い選択でしょう。

透明性やブランド力の面では、ピカイチだワン!

③ウェルスナビは何歳から始められる?

ウェルスナビは満18歳以上の方であれば、口座開設の申し込みが可能です。

これまでは満20歳以上が対象だったものの、2022年4月に施行された成人年齢引き下げに伴い、満18歳以上から申し込みが可能になりました。

ウェルスナビはセミナーやコラムを通した若年層向けのサポートも行なっており、安心して投資できる環境が整っています。

おまかせNISAは制度の都合上、満18歳以上20歳未満の方が申し込めるのは2023年1月以降となる予定なのでご注意ください。

若いうちから資産運用を始めるのは効果的だワン!

ウェルスナビがおすすめな人の特徴

ウェルスナビがおすすめな人の特徴

じゃあ結局、ウェルスナビはどんな人が使うべき?

ウェルスナビがおすすめな人の特徴としては、以下の通りです。

  • ほったらかし投資で資産を増やしたい人
  • 投資初心者で勉強する時間が取れない人
  • ロボアドバイザーに興味がある人
  • スマホで気軽に投資したい人
  • ウェルスナビの提携サービスを利用している人

上記の中でどれか1つでも当てはまれば、ウェルスナビを利用して投資を始める価値は十分にあるでしょう。

初心者でも気軽に始められるのが魅力だワン!

LINEのバナー

ウェルスナビ(WealthNavi)の評判まとめ

ウェルスナビは初投資におすすめ

ウェルスナビについて理解できた!僕も口座開設してみるよ!

ウェルスナビに関する評判を中心に、キャンペーン情報や実際の運用実績まで詳しく解説してきました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

  • ウェルスナビは安心して利用できるロボアドバイザー
  • 手数料は高めだが、初心者でも気軽に投資できるのが人気
  • 「長期・積立・分散」の資産運用に最適なサービス

将来に備えた資産運用の手段として、世界中のさまざまな資産に分散投資できるウェルスナビは初心者におすすめです。

口座開設によって参加できるお得なキャンペーンも開催中なので、この機会にウェルスナビで資産運用を始めてみましょう。

\口座開設で1,000円プレゼント/

ウェルスナビのキャンペーン

いろはに投資経由でWealthNaviの口座開設をすると、1,000円プレゼントのタイアップ特典実施中!
以下のボタンからタイアップページへアクセスできます。

*詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください