20代~30代のお金の使い道ランキングは?賢い節約術もご紹介【女性のマネー特集】

※2021年10月15日に更新しました。
この記事の結論
- お金の使い道TOPは食費と趣味
- 固定費用の見直しで資金を作ろう
- 先取り貯金や資産運用で賢く将来への備えもしよう
化粧品、洋服、美容院、バッグ、アクセサリー。
「給料でどうやり繰りしよう?」「お金の使い道に迷っている」という女性は多いですよね。
毎月のやりくりはもちろんのこと、「お金」とは一生かけて付き合っていかなければなりません。
いろはに投資では「女性のマネー特集」として、女性ならではの上手なお金との付き合い方をご紹介していきます。
今回は以下の4点をお伝えしていきます。
- 20代~30代女性の平均年収
- 20代~30代女性のお金の使い道
- 節約術
- 将来への備え方
目次
20代~30代女性の平均年収
今月のバイト代は何に使おうかなあ~?お姉ちゃんは何に使うの?
私は自分のご褒美にバッグを買おうと思っているよ!
私のバイト代だと、バッグは買えないなぁ…。
社会人になったら、どれくらいのお給料が貰えるの?
民間給与実態統計調査(国税庁)によると、女性の平均年収は、以下の通りとなっています。
- 20~24歳女性 248万円
- 25~29歳女性 328万円
- 30~34歳女性 321万円
- 35~39歳女性 313万円
20代後半で年収は増えていくから、早いうちにお金のことを考え始めないとね!
20代~30代女性 お金の使い道ランキング
就職したら結構お金もらえるんだね!!
でも皆何に使っているんだろう?
マイナビウーマンが20代~30代女性に実施したアンケート結果を見てみましょう。
1か月の給料の中で自分の自由に使えるお金のうち、下記のどのジャンルにお金をかけていますか? 一番かけているものを教えてください(選択方式)
1位:食費、2位:趣味、3位:交際費、4位:美容費、5位:ファッション費、6位:習い事などスキルアップ系

食費は外食をすると高くなりやすいよね。
美容費が4位なのは意外ね!
家計調査年報(総務省統計局)によると、消費支出のうち食費は単身世帯だと44,263円、2人以上の世帯だと80,461円となっています。
食費・趣味・交際費をうまく抑えることができれば、美容費やファッション費にもお金を捻出しやすくなりますね。
では、どうすれば上手く節約できるのでしょうか。
今日からできる節約術3選
日々の生活を少し見直すだけで意外な”ムダ”に気付くことができます。
ここではすぐに実践できる節約術3選をご紹介します。
- 固定費を削減する
- ポイ活をする
- フリマアプリを使う
社会人の私が日々行っているカンタン節約術を紹介するよ!
①固定費を削減する
一人暮らしの女性や主婦の方で、既に家計簿をつけているという方もいるかもしれません。
付けているけど、固定費が結構高いよ。
最近では家計簿アプリなどで簡単に収支管理ができますが、意外と固定費は高いですよね。
家賃や光熱費、保険料、スマホ代金、サブスク料金など、様々な固定費があります。
節約の第一歩は固定費の削減です。
まずは以下の3項目を確認してみましょう。
不要な保険に入っていない?
社会人になると同時に保険に入る方は多いですよね。
ただ、医療保険やがん保険、死亡保険など、保険料を見直すだけで、年間で10万円以上お得になる可能性もあります。
保険マンモスなどのサービスを使うと、無料でFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することができます。
あなたに本当に必要な保険だけに絞り込むことで、大きな節約効果が期待できますよ。
保険の種類について詳しく知りたい方は、「保険とは?保険と投資の違いを徹底解説!」の記事をご覧下さい。
携帯電話料金は高すぎない?
もしあなたの携帯料金が毎月3,000円を超えている場合、携帯料金の見直しをすることをおススメします。
Ahamoなどの格安SIMを使えば、月1,000円~3,000円程度に抑えることができます。
docomoが提供するahamoの場合、月20GBのデータ容量・5分の国内通話無料で月2,700円(税抜)で利用することが出来ます。
特徴について詳しくは「【評判】ahamo(アハモ)はデメリットが多い?口コミやメリットを元におすすめの人を徹底解説」をご覧ください。
電気代は高すぎない?
「電気代は変えられないでしょ」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は電力自由化で、今は自由に電力会社を選ぶことが出来ます。
例えば電力会社を変えるだけで、電気代が1万円近く安くなることも。
これを機会に、電気代の見直しも進めてみましょう。
\まずは無料で見直そう/
電力会社選びなら「おすすめの電力会社は?新電力・おすすめの会社を紹介」をチェックしてください。
②ポイ活をする
ポイ活とは「ポイント活動」の略称です。
クレジットカードやキャッシュレス決済で効率よくポイントを貯めることで、お得に買い物ができます。
例えば、家賃や電気代など大きな固定費はクレジットカードで支払うことでポイントが貯まりやすくなります。

貯めるポイントの種類を絞ることで、より効率的にポイントが貯まるよ!
ポイントが貯まりやすいキャッシュレス決済については、以下の記事もご覧ください。
また、ポイントサイトを利用すると普段の買い物がお得になったり、アンケートに答えるだけでポイントがもらえちゃいます。
ポイントサイトを活用
人気のポイントサイトとして、「キューモニター」と「ポイントインカム」があります。
ポイントインカムは運営実績10年以上の老舗で、500円から現金や電子マネーに交換することが出来ますよ。
いつものショッピングやサイトの予約で、お得にポイントを貯めていきましょう!
「【最新版】ポイントタウンの口コミと評価は?使い方や稼ぐ方法を画像付きで解説」記事も読んでみてください。
③フリマアプリを使う
ファッション好きな女性におススメの節約法は、フリマアプリを使うことです!
メルカリやラクマなどのアプリを使うことで、洋服や日用品を安く購入することができます。
また、不要になった洋服を売ることで臨時収入を得ることもできますね。
でも、フリマアプリで売るのってめんどくさいんだよなぁ
そんな方は、Amazonアカウントと連携できる「リコマース」などの買取サービスを使うのもおススメです。
リコマースとは
- 宅配キットや荷物の引き取りが無料
- 住所入力が不要
- 査定完了後、Amazonギフト券がスグにもらえる
“賢く”お金を使って将来に備えよう!
日々の節約はもちろんですが、将来のために備えることも忘れてはいけません。
将来はそこまで考えてなかったな…
特に20代~30代の女性は、結婚や出産などの費用を早めに考えた上で、貯蓄や投資のプランを練っていくことが重要です。
結婚費用や出産費用については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
以下では、多くの方におススメな「賢いお金の使い方」をご紹介いたします。
先取り貯金をする
「先取り貯金」とは、余ったお金を貯金するのではなく、収入が入ったら使う前に貯金をする方法です。
私も給料の20%は先に貯蓄用口座に振り込んでるよ!

先取り貯金をすれば確実に毎月貯金ができるため、「自分の意思だけで貯金をするのは難しい」という方におすすめです。
また、先取り貯金のうち数千円~1万円程度をつみたてNISAやiDeCoなど長期投資に回して、資産形成することもおススメです。
少額でも長期投資をすれば、複利の力で大きなお金になるからね!
余剰資金で資産運用する
資産形成と資産運用は何が違うの?
資産形成と資産運用の違い
- 資産形成
少額から資産を築いていくこと。貯金や積立投資が該当する。 - 資産運用
今ある資産(まとまったお金)を株式や不動産投資などで大きく増やしていくこと。
まずは資産形することが大切ですが、余剰資金ができたら資産運用をすることで大きく資産を増やすこともできます。
もちろん資産が減るリスクもあるから、余剰資金でやるのが大切よ。
TesTee Labの調査結果によると、20代女性で資産運用をしている割合は2019年の8.2%から2020年の16.1%へ約2倍になっていることも分かります。
資産運用を始める前には、株式や投資信託、REITなど様々な投資商品の知識をつけるようにしましょうね。
【お金の使い道・節約】まとめ
周りの女性にはあまり聞けないようなお金事情から、カンタン節約術、そして将来への備え方までご紹介しました。
まとめると、以下の3点が重要なポイントになります。
- お金の使い道TOPは食費と趣味
- 固定費用の見直しで資金を作ろう
- 先取り貯金や資産運用で賢く将来への備えもしよう
社会人になる前に知ることができてよかった!
次回は節約術でも少しお話した、女性におすすめのクレジットカードについてご紹介致します!