マネックス証券の評判・口コミはやばい?手数料は高い?デメリットも踏まえた独自インタビューも掲載!

・マネックス証券には、どんな評判があるの?
・初心者でも口座開設できるのか知りたいな。
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 米国株の取扱量が多く手数料もお得
- クレカ積立は業界最高水準のポイント還元率
- 銘柄スカウターや資産管理ツールなども充実
マネックス証券は米国株の取り扱いが豊富なことから、人気のあるネット証券です。
とはいえ「興味はあるけど、実際に利用すべきか分からない…」と、口座開設をするか悩んでいる方も多いかもしれません。
そこで今回はマネックス証券の基本情報から、メリット・口コミまで分かりやすく解説していきます。
この記事を読んで、マネックス証券で投資デビューの第一歩を踏み出してみましょう。
目次
マネックス証券の会社概要
マネックス証券とは、2022年9月時点で総口座数が217万件を突破した大手ネット証券です。
SBI証券や楽天証券に次ぐ規模だね!
マネックス証券は総合金融サービスグループのマネックスグループ株式会社を運営元とし、1999年に創立されました。
マネックス証券の基本情報は以下の通り。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | マネックス証券株式会社(Monex, Inc.) |
株主 | マネックスグループ株式会社 |
設立 | 1999年5月 |
口座開設件数 | 約217万件(2022年9月末時点) |
取扱商品 | 日本株・外国株・投資信託・ETF・ワン株・FX・先物・オプション・金・プラチナ・債権など |
米国株取扱数(ETFを含む) | 4,937件(2022年8月26日時点) |
公式サイト | https://www.monex.co.jp/ |
初心者から経験者まで幅広いニーズに応えられる、豊富な取扱商品を揃えていますね。
マネックス証券の評判・口コミ【本音を暴露】

実際の評判はどうなんだろう?
マネックス証券にはさまざまな魅力がありますが、実際の評判が気になるという方も多いはずです。
いろはに投資では、実際に使用しているユーザーへインタビューを実施したので、まずはこちらから見てみましょう。
実際のユーザーの声
Twiiterやアンケートでの評判
また、以下ではTwitterからマネックス証券ユーザーの評判を集めました。
より詳しくマネックス証券の評判を確認したい方は、以下「マネックス証券の評判をもっと見る」からご確認ください。
マネックス証券の評判をもっと見る(クリックで開きます)
さらに投資家100人にアンケートを実施した際の声も、併せて紹介します。
- 買える証券市場が多いのと時間外取引ができるのがいい
- 銘柄スカウターが便利
- クレカ積立のポイント還元率が高い
- 使いやすくて、低コスト
- IPOが公平に抽選なのがいい
- セミナーの開催や情報開示が早い
米国株だけでなく、充実したツールやセミナー、投資情報なども人気だね!
マネックス証券の強みである「銘柄スカウター」「米国株」への好意的な評価が多いのは特徴的ですね。
口コミはあくまでも参考ですが、マネックス証券は初心者でも使いやすい証券会社と言えますよ。
まずは第一歩として、口座開設から始めてみようかな!
マネックス証券の手数料

外国株とか手数料が高そうだよね…
投資するうえで気になるのは、手数料だと考える方も多いはずです。
ここではマネックス証券の手数料を確認していきましょう。
マネックス証券の売買手数料
マネックス証券の手数料には、次の2つのコースがあります。
- 取引毎手数料:注文ごとに手数料を支払う
- 一日定額手数料:1日の約定金額の合計額に対して手数料がかかる
それぞれの手数料は以下の通りです。
1注文の約定金額 | 取引毎手数料コース(現物/税込) |
---|---|
5万円以下 | 55円 |
5万円超〜10万円以下 | 99円 |
10万円超~20万円以下 | 115円 |
20万円超~50万円以下 | 275円 |
50万円超~100万円以下 | 535円 |
100万円超~150万円以下 | 640円 |
150万円超~3,000万円以下 | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
1日の約定金額 | 一日定額手数料コース(現物/税込) |
---|---|
100万円以下 | 550円 |
100万円超、300万円ごと | 2,750円 |
具体的にどんな感じなのかな?
例えば、取引毎手数料コースで20万円の取引を1回だけの場合は、115円の手数料がかかります。
しかし2回取引すると230円(115×2)、3回すると345円(115×3)、と手数料が増えていくのです。
それぞれのおすすめタイプとしては、以下の通りです。
- 取引が少額かつ回数が少ない人:取引毎手数料コース
- 1日で何回も取引する人:一日定額手数料コース
自分の取引スタイルに合わせて手数料を選ぶんだワン!
他にも信用取引では以下のような売買手数料がかかります。
1注文の約定金額 | 手数料(税込) |
10万円以下 | 99円 |
10万円~20万円以下 | 148円 |
20万円~50万円以下 | 198円 |
50万円~ | 385円 |
信用取引をする場合、ETF・REIT・ETNは売買手数料0円だワン!
米国株の手数料がお得
マネックス証券の米国株取引手数料は以下の通りです。
- 取引手数料:約定代金の0.495%(0米ドル~20米ドル)
- 為替手数料:買付時無料/売却時25銭
また、NISA口座であれば米国株買付手数料がキャッシュバックにより、実質無料というのも見逃せません。
米国株取引にかかる手数料の安さは、大きな魅力だワン!
さらにマネックス証券では、中国株取引に力を入れている点にも注目です。
手数料は業界最安水準の約定代金の0.25%(税込0.275%)で取引が可能。
取扱銘柄も2,000を超えるなど、香港市場に上場するほぼ全ての銘柄を取り扱っています。
海外ETFも充実しているし、外国株投資に向いているね!
マネックス証券のメリット【初心者向け】

マネックス証券って何がいいのかな?
マネックス証券は米国株だけが魅力ではなく、投資初心者にも使いやすいネット証券だと言えます。
それぞれ確認していきましょう。
➀100円からの少額投資ができる
マネックス証券では「投資信託」と「ワン株(単元未満株)」を購入することで、100円または1株の少額から投資を始められます。
投資信託
投資信託とは、投資家の代わりに資産運用のプロが運用する金融商品のことです。
マネックス証券では投資信託の買付手数料は0円となっています。
投資信託なら投資初心者でも投資を始めやすいね!
投資信託についてはコチラ
ワン株(単元未満株)
「ワン株」とは、単元未満(1株から)で株を購入することです。
マネックス証券では買付時は0円で、売却時に約定代金の0.55%(税込)がかかります。
ワン株以外の株では、購入単位が決まっていて数万円から買えることが多いワン!
➁NISA・iDeCoの手数料が抑えられる
マネックス証券では投資信託の買付時申込手数料は、NISA・つみたてNISAともに全銘柄無料です。
さらにNISAでは、国内株式の売買手数料も無料に。
節税できるうえに手数料も抑えられるのはいいね!
iDeCoに関しても、拠出額や年金残高に関わらず運営管理手数料はかかりません。
また、iDeCo専用のロボアドバイザーによるあなた専用の提案を受けることもできますよ。
➂ロボアド「ON COMPASS」を利用できる
ON COMPASSは投資一任型のロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーってどんなものだっけ?
「ロボアドバイザー」とは人工知能(AI)を活用して、手間や時間をかけずに投資できる資産運用サービスで、投資初心者から人気です。
ロボアドバイザーは手数料の高さから敬遠されがちですが、ON COMPASSなら年率1.0075%程度となっています。
なるべく手間をかけずに投資したいと考えている方は、手数料がお得なこの機会にぜひ試してみましょう。
\手軽に投資を始めるなら/
ロボアド比較はコチラ
④レポートやセミナーが充実している
マネックス証券で口座開設すると、投資に役立つ豊富な情報を見ることができます。
例えば資産運用のセミナーが定期的に開催されていたり、市場展望・銘柄分析レポートなども提供されています。
また人気アナリストの広木 隆氏や金山 敏之氏のレポート、マネックス創業者の松本氏のコラムなど、独自のコンテンツも見逃せません。
投資家にとって情報収集は重要よね!
初心者にとって情報収集は何から始めたらいいのか、どこで集めたらいいのか分からない、ということもあるでしょう。
マネックス証券を利用することで、必要な情報を手軽に得られるのは大きなメリットですね。
⑤クレカ積立で積立額の1.1%が還元される
マネックス証券ではNISAやつみたてNISA口座を使って「クレカ積立」ができます。

クレカ積立はポイントが貯まって普通に投資するよりもお得なんだよね!
「マネックスカード積立」の最大の利点は、ポイント還元率が1.1%な点です。
この還元率は、主要ネット証券(※)のクレジットカード投信積立サービスのうち最大となります。
※2022年9月8日現在、マネックス証券調べ。主要ネット証券はauカブコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します。
以下は、他のクレカ積立サービスのポイント還元率と比較した表です。
証券会社×クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|
マネックス証券×マネックスカード | 1.1% |
SBI証券×三井住友カード | 0.5% |
楽天証券×楽天カード | 0.2%or1.0%※ |
マネックスカード積立は他のクレカ積立と比べて、ポイント還元率が最大ということが分かります。
楽天証券は2022年9月から還元率が低くなるパターンもあるんだワン!
対象となるクレジットカードは初年度年会費無料のうえ、ポイント還元率も1.1%と業界最高水準なので、今後ますます人気が出そうですね。
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。
マネックス証券のメリット4つ【投資経験者向け】

次に投資経験者向けにマネックス証券のメリットを解説します。
投資経験者向けですが、初心者の方にもいずれメリットになるので1つずつ一緒に理解していきましょう。
①米国株に強み
「米国株ならマネックス」と言われるほど、米国株に強みがあるのがマネックス証券です。
主な特徴としては、以下の通り。
- 豊富な取り扱い銘柄
- 特定口座が利用できる
- 時間外取引ができる
豊富な取扱銘柄
マネックス証券の米国株の取り扱いは4,500種類以上と、非常に豊富な品揃えです。
AmazonやFacebook・Appleといった有名企業に投資できるよ!
米国株取り扱い銘柄数は、以下のとおり主要ネット証券ではトップクラス。
また、投資家からの銘柄追加要望に対応しているのも嬉しいポイント。
銘柄要望受付サービスである「シンボル+(プラス)」では簡単な入力で投資家からの要望を受け付け、取扱銘柄に反映しているのです。
投資家の要望に応えて、どんどん取り扱い銘柄が追加されているワン!
米国株の買い方の詳細はコチラ
特定口座に対応
米国株で利益が発生した場合、日本株と同様に所得税がかかるため確定申告をする必要があります。
しかし「特定口座」を利用することで、煩雑な総益計算は証券会社が行ってくれるため、確定申告を簡単に済ませることが可能です。
マネックス証券では以下の項目について損益計算を行ってもらえます。
- 国内上場株式等の譲渡損益
- 国内公募株式投資信託の譲渡損益
- 中国株式(中国ETF含む)の譲渡損益
- 米国株式(米国ETF含む)の譲渡損益 など
時間外取引ができる
マネックス証券なら米国株の場合、立会時間外でも取引が可能です。

プレ・アフターマーケットの取引時間を加えて、最大12時間も取引できる点は見逃せません。
日中が忙しい人でも米国投資をしやすい環境なんだね!
➁豊富な高機能ツール
マネックス証券は高機能のツールが高く評価されているネット証券会社でもあります。
実際にどのようなツールがあるのか、ここで確認していきましょう。
銘柄スカウター

マネックス証券には「銘柄スカウター」という銘柄分析ツールがあり、投資家の間でも評判の良い分析ツールとして知られています。
具体的には、以下のような情報をもとにした分析が可能。
- 過去10年以上の長期業績をグラフ表示
- PERやPBR、配当利回りを最長5年間グラフ表示
- バランスシート(貸借対照表)をグラフで表示
このサービスは「日本株、米国株、中国株」において利用できますよ。
それぞれツールが分かれているからご注意が必要だよ!
資産管理ツール
マネックス証券では、マネックス証券アプリやMONEX VISIONで資産を管理できるのが魅力です。
MONEX VISIONは資産状況のチェックだけでなく、目標ごとのアドバイスや生涯収支シミュレーションなどの機能もついています。
口コミを見ると、ユーザーからも見やすさが評価されているね!
③完全公平なIPO

マネックス証券のIPOは、完全公平に抽選されるという特徴があります。
一般的にIPO投資では、株式の購入は抽選によって決まるのが一般的。
しかし多くの証券会社では購入数量や過去の取引実績に応じて、優先的に抽選権が得られるようになっているのです。
投資経験や資金がないとなかなか当選しないのか…
一方、マネックス証券でのIPO抽選権は、購入数量に関わらず購入者1人につき1票持つことになります。
資産や投資経験によって左右されないため、初心者でも当選確率が下がることはなくフェアな仕組みです。
さらにマネックス証券で取扱うIPO銘柄の情報をメールでお知らせする機能もあるので、申込み忘れを減らせる点も嬉しいですね。
いろはに投資では「IPOスケジュール」や「IPO企業」についても解説しています。
➃株を貸して金利を受け取る「貸株サービス」

貸出サービスとは、投資家が保有している株券などを証券会社に貸し出して金利を受け取れるサービスです。
証券会社は、投資家から借りた株券などを他の投資家などに貸し出し運用します。
マネックス証券の貸株サービスなら、高水準の貸株金利が受けれる上に、以下のようなメリットも。
- 株主優待・配当金自動取得
- 代用有価証券も貸し出し可能
- 都度の貸し出し設定が不要
- 貸出中でも売却が可能
- 受取金利のシミュレーションができる
長期保有するなら貸株サービスの利用もおすすめだワン!
マネックス証券のデメリット2つ

マネックス証券のデメリットとして挙げられるのが、以下の2つです。
それぞれ確認していきましょう。
➀手数料が割高になる場合がある
マネックス証券では、米国株手数料全額キャッシュバックなどのメリットもあります。
しかし国内株式の取引において手数料0円のプランがありません。
国内株式取引(1日の合計約定代金プラン)
1日の約定代金合計100万円以下の場合
マネックス証券:550円(税込)
SBI証券:0円(税込)
楽天証券:0円(税込)
ただし、マネックス証券は米国株に強みを持つネット証券です。
米国株取引での手数料を比較して見ましょう。
ネット証券会社 | 取引手数料 | 為替手数料 |
マネックス証券 | 約定代金の0.495% (最低0米ドル~上限22米ドル) | 買付時:無料 売却時:25銭 |
SBI証券 | 約定代金の0.495% (最低0米ドル~上限22米ドル) | 25銭 |
楽天証券 | 約定代金の0.495% (最低0米ドル~上限22米ドル) | 25銭 |
DMM株 | 無料 | 25銭 |
②取扱外国株は米国株と中国株のみ
マネックス証券で取り扱う外国株は米国株と中国株に限定されています。
様々な国の株式を売買したい人にはデメリットになるね!
しかし投資信託を購入すれば、世界中の株式を購入可能。
先述したようにマネックス証券ではクレジットカードで投資信託の買い付けができるので、普通に投資するよりもお得です。
投資をお得に始めたいけど、何からしたらいいのかわからない方は、マネックス証券のクレカ積立から始めてみましょう。
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。
マネックス証券に関するよくある質問

マネックス証券で、まだ気になってたことが残ってる…。
マネックス証券について、口座開設前によく挙げられる質問は以下の3つです。
モヤモヤしていた項目も、ここで一気に解消していきましょう。
①マネックス証券の手数料は高い?
SBI証券や楽天証券では、国内株式の約定金額の合計が1日100万円以内であれば取引手数料が無料となる手数料体系を展開しています。
しかしマネックス証券の場合、そのような手数料プランは展開していません。
手数料が高いわけではありませんが、SBI証券や楽天証券と比較すると、国内株式の手数料は見劣りしてしまうことは事実だと言えます。
ならSBI証券や楽天証券の方が良いのかな?
とはいえマネックス証券は以下のとおり、米国株の手数料体系が業界最安水準なのは必見です。
- 取引手数料:約定代金の0.495%(0米ドル~税込22米ドル)
- 為替手数料:買付時無料/売却時25銭
特に買付時の為替手数料が無料であることは大きなメリット。
米国株投資にも力を入れてみようと考えている方は、マネックス証券がおすすめですよ。
手数料の安い証券会社はコチラ
②マネックス証券を初心者が使うメリットはありますか?
マネックス証券は米国株だけが魅力ではなく、投資初心者にも優しい大手ネット証券会社です。
- 100円からの少額投資ができる
- ロボアド「ON COMPASS」で運用をお任せできる
- レポートやセミナーが充実している
初心者が投資を行うときは、いきなり大金を投資に回すのではなく、相場の乱高下に慣れるために少額投資がおすすめ。
また、自分で銘柄選定が難しい方は投資信託やロボアドを使って、運用を任せるという手段もあります。
私はつみたてNISAで少額投資しているよ!
マネックス証券はこれらのサービスを取り扱っているので、投資初心者におすすめできる証券会社です。
\投資初心者にもおすすめ/
③マネックス証券で開催中のキャンペーンはありますか?
マネックス証券では様々なキャンペーンが行われています。
キャンペーンには期間限定のものと、常時実施しているものがあるため、それぞれ一覧で確認しましょう。
期間限定のキャンペーン
- 【〜9/16】マネックスビットコイン抽選で5,000ポイントプレゼント
- 【〜9/30】相続対策のプロが監修!「遺言書案の無料添削キャンペーン」
- 【〜9/30】毎日つみたて!新規&増額積立キャンペーン
- 【〜9/30】新規積立で200ポイントがもらえる!|もっと!「まふ」!キャンペーン
- 【~10/31】マネックスカード Apple Payご利用キャンペーン【アプラス主催】
- 【〜12/31】米国株信用取引口座申込スタート記念!200ポイント&手数料キャッシュバック
常時実施中のプログラム
- おまかせ運用「ONCOMPASS」デビュー応援プログラム
- 米国株デビュー応援!手数料キャッシュバック
- 米国株ETF買い放題プログラム
- ご家族・ご友人紹介プログラム
- 信用取引デビュー応援
- 貸株サービス 金利は5%(年率)超を多数お取扱い
- NISA口座/ジュニアNISA口座の株式手数料を恒久的に実質無料
たくさんキャンペーンを実施しているんだね!
口座開設をするならキャンペーンを利用した方がお得です。
マネックス証券のキャンペーン情報については、「マネックス証券のキャンペーン情報」の記事を参考にしてみてください。
マネックス証券の評判・手数料【まとめ】

マネックス証券の特徴が理解できた!僕も口座開設してみるよ!
マネックス証券の基本情報や評判・手数料について、評判とともにお伝えしました。
最後に本記事において重要なポイントを3つまとめると、以下のとおりです。
- 米国株の取扱量が多く手数料もお得
- 公平なIPOで初心者にもチャンスがある
- 銘柄スカウターや資産管理ツールなども充実
米国株を中心に投資を検討している方は、まずマネックス証券の口座開設から第一歩を踏み出してみましょう。
\評判の良いネット証券/