19/9期は前期比5.8%の増収、同7.9%の営業減益を計画
19/9期は売上高が前期比5.8%増の181億50百万円、営業利益は同7.9%減の34億40百万円を計画する。
プレミアムヘルメット市場では、欧州市場の二輪新車販売は堅調に推移しており、極端な天候不順がない限り、ヘルメット販売も18/9期同様堅調に推移すると期待される。米国市場は二輪新車販売が停滞しており、ヘルメット市場も横ばいで推移すると予想されるが、昨年10月から販売代理店網を2代理制へ強化しその効果もあり、販売は堅調に推移すると期待される。中国を除くアジア市場は、全般的に堅調に推移すると期待される。中国については、8月からヘルメット規格が変更された影響で、規格への対応に時間も掛かることから減少の見込み。日本市場は、ライダーの高齢化の懸念はあるものの、オリンピックに向けて雇用・所得環境の改善が続くなかシニア層を中心に18/9期同様、販売が堅調に推移すると期待される。また、主力新製品を各市場に順次投入する計画であり、シェアの維持拡大が期待される。
通期の為替レートの前提は、同社換算レート:1US ドル=110.00 円(前期比0.22 円の円安)、1ユーロ=125.00 円(同7.03 円の円高)、海外子会社換算レート(2019 年6月末)は、1US ドル=110.00円(前期比0.54 円の円高)、1ユーロ =125.00 円(同2.91 円の円高)。為替感応度は1USドル1円につき売上高29百万円、当期純利益12百万円、1ユーロ1円につき売上高54百万円、当期純利益23百万円(年間、いずれも円安メリット)。
配当は1株当たり予想当期純利益(173 円55 銭)の50%相当額である86 円00 銭(前期比7 円00 銭減)を見込む。
財政状態の見通し:19/9期末の総資産は18/9期末比6億90百万円増加し174億46百万円、負債は3億58百万円増加し34億54百万円、純資産は3億32百万円増加し139億92百万円となる見通し。
CFの見通し:営業CFは31億83百万円増加、投資CFは12億88百万円減少、財務CF12億80百万円減少する見通しであり、19/9期末の現金及び現金同等物の残高は6億14百万円増加し87億29百万円になる見通し。
(2)19/9期の重要テーマ
①生産能力の拡大(設備、人員増強)及びJIT(改善)活動等による生産性の向上
18/9期~20/9期において、年間500千個体制から600千個体制へ生産能力を能力アップさせるという既定路線を堅持する。これを達成する為、設備投資、人員増強、有望新モデルの開発、JIT(Just In Time)改善活動を通じた生産性の向上、販売の強化を愚直に邁進させる。19/9期生産能力は、548千個 (休日出勤 10日)の予定。
②顧客のニーズを徹底分析、エレクトロニクス、ITとの融合を通じ、魅力ある新モデルを投入する。
その結果として製品単価アップを図る。
19/9期投入の新製品

③ブランド戦略。
今後先進国での大幅な市場拡大は難しいとの認識の下、PFSの推進やインターネットの活用、効果的広告宣伝の追求により、 ブランド力強化、消費者、有力小売店の囲い込みを目指す。
著名なレーサーであるMarc Marque氏とは2020年まで契約
PFS(Personal Fitting System)では、頭部の各部を詳細に計測し、データに基づいて顧客に最適なヘルメットサイズを診断。さらに専用パッドを使用して、オーダーメイド感覚のジャストフィットする内装を作る。
④有望市場での販売強化。
中国市場、ヘルメット新安全規格対応製品の開発。
中国国務院による工業製品認証基準の変更
中国へのヘルメット販売は、安全規格として日本工業規格(JIS)の製品を輸出してきたが、昨年9月に発表された中国国務院による工業製品認証基準の変更により(10月11日に対象品目の公告)、2018年8月1日以降、中国(香港を除く)では新しい安全規格(*GB811-2000)が施行される事となった。現在販売中のヘルメットの中には中国当局の新規格認証を得る事が困難なものもあるため、仕様変更検討すると共に商品戦略の見直しを行なっている。
GB811-2010規格の主な特徴
・耐貫通性試験 :3kg×3mからの貫通テストにおいてストライカが人頭模型に接触しないこと。
・ヘルメットの重量制限 :フルフェース/ジェット(Aタイプ)の全サイズにおいて1,600g以下であること。
日本工業規格(JIS)
・耐貫通性試験 :3kg×2mからの貫通テストにおいてストライカが人頭模型に接触しないこと。
・ヘルメットの重量制限 :特になし。
台湾・タイ・マレーシア等、中国以外のアジア内、成長期待分野へ経営資源の優先的配分。
特に比較的市場の大きいタイでシェアが低く、代理店の見直しなどを含めて拡販を図る。