アンケートに答えて
BSP獲得!
BSPが
もらえる!

ブリッジレポート
アンケート

ブリッジレポート
(4205) 日本ゼオン株式会社

プライム

ブリッジレポート:(4205)日本ゼオン 2024年3月期決算

ブリッジレポートPDF

 

 

豊嶋 哲也 社長

日本ゼオン株式会社(4205)

 

 

企業情報

市場

東証プライム市場

業種

化学

代表取締役社長

豊嶋 哲也

所在地

東京千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル

決算月

3月末日

HP

https://www.zeon.co.jp/

 

株式情報

株価

発行済株式数(自己株式を含む)

時価総額

ROE(実)

売買単位

1,466.5円

229,513,656株

336,581百万円

8.9%

100株

DPS(予)

配当利回り(予)

EPS(予)

PER(予)

BPS(実)

PBR(実)

47.00円

3.2%

84.13円

17.4倍

1,714.88円

0.9倍

*株価は5/14終値。各数値は24年3月期決算短信より。

 

業績推移

決算期

売上高

営業利益

経常利益

当期純利益

EPS

DPS

2021年3月

301,961

33,408

38,668

27,716

126.74

22.00

2022年3月

361,730

44,432

49,468

33,413

153.22

28.00

2023年3月

388,614

27,179

31,393

10,569

49.94

36.00

2024年3月

382,279

20,500

26,906

31,101

147.19

45.00

2025年3月(予)

397,000

26,500

27,500

17,500

84.13

47.00

*単位:百万円、円。予想は会社側予想。2022年3月期首より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)等を適用。当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。以下、同様。

 

日本ゼオンの2024年3月期決算概要などについてご報告致します。

目次

今回のポイント
1.会社概要
2.2024年3月期決算概要
3.2025年3月期業績予想
4.資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応
5.今後の注目点
<参考1:中期経営計画>
<参考2:コーポレートガバナンスについて>
付属:Fact Sheet

 

今回のポイント

  • 24/3期の売上高は前期比1.6%減の3,822億円、営業利益は同24.6%減の205億円。エラストマー素材事業は減収減益。合成ゴム関連は出荷増や為替影響などにより増収増益も、化成品関連は出荷減や市況価格下落等により減収減益。高機能材料事業は増収減益。高機能樹脂関連は、大型テレビ向けフィルムの販売復調等により増収も新生産ラインの稼働開始に伴う費用増や能登半島地震の影響等により減益。電池材料関連や化学品関連、電子材料関連は減収減益。特別利益に投資有価証券売却益の計上があったことなどにより当期純利益は同194.3%増の311億円。期末配当は前回予想20円/から25円/株に増額、年間配当は45円/株となり、前期36円/株から9円/株の増配。配当性向は30.6%。

     

  • 25/3期は、売上高は前期比3.9%増の3,970億円、営業利益は同29.3%増の265億円を予想。エラストマー素材事業、高機能材料事業とも増収増益を見込む。エラストマー素材事業では合成ゴム、ラテックス、化成品がいずれも増収増益となる見通し。高機能材料事業では光学樹脂、光学フィルムで増収増益を見込む。前提となる為替・市況は、米ドル=145円、ユーロ=155円、国産ナフサ=68,000円、アジアブタジエン=900米ドル。配当は中間23円/株、期末24円/株、年間で2円増配の47円/株を予想。10年度から15期連続の増配予想。予想配当性向は55.9%。

     

  • 24/3期は1月の会社予想を上回る着地となった。25/3期はエラストマー素材事業では需要の回復が牽引、高機能材料事業では需要の回復に加え能登半島地震の影響がなくなることにより、それぞれ増収増益を見込んでいる。今回の決算では株主還元の強化に目を引くものがあった。24/3期は特別利益の計上もあった中で配当性向30%を超え、25/3期については純利益は減益となるものの2円の増配予想。また、決算発表日にはかなり大規模な自社株買いも発表している。株主還元と株価対策への強い意志が見て取れる。同社が材料を手掛ける電気自動車向けリチウムイオン電池は、2024年度は2023年度並みと見込むも、将来的には市場成長が見込まれよう。また、光学や医療などでその特性が重視されているシクロオレフィンポリマー(COP)においても将来の見通しは明るい。現時点で27/3期に目指す利益水準を達成するとEPSは200円近くが想定される。こうした中、株価はBPS(1,714.88円)を割りこんだ水準。PBR1倍超えはあくまでも通過点としたうえで、今後の事業展開や株主還元に注目していきたい。

     

1.会社概要

自動車部品やタイヤに使用される合成ゴムや、医療用手袋等に使用される合成ラテックスを始めとして、世界的な高シェア製品を多数保有する石油化学メーカー。独創的な技術開発力とそれを生み出す研究開発体制、高い収益性などが強み。
自動車部品、タイヤ、ゴム手袋、紙おむつ、携帯電話、液晶テレビ、香水など身の回りにある多種多様な製品に同社が製造する製品(素材)が使用されている。
グループは、同社および子会社60社、関連会社7社で構成されており、世界16か国に生産、販売拠点を有している。(2023年3月期有価証券報告書)

 

 

 

(同社資料より)

 

【1-1社名と経営ビジョン】

「ゼオ」(Geo)はギリシャ語で大地、「エオン」(Eon)は永遠を意味し、その合成語「ゼオン」には「大地から原料を得て永遠に栄える」という意味が込められており、世界に誇り得る独創的技術によって、地球環境と人類の繁栄に貢献することを経営理念として掲げている(設立時は資本及び技術提携先であった米国B.F.グッドリッチ・ケミカル社の塩化ビニル樹脂製品の商標「Geon」を取って社名としていたが、1970年の資本関係解消を機に表記を「Zeon」と改めた)。

 

【1-2沿革】

同社は、古河電工、横浜ゴム、日本軽金属の古河系3社の共同出資により、米国B.F.グッドリッチ・ケミカル社との提携による塩化ビニル樹脂製造技術の導入を前提として、1950年4月に設立された。
1951年にB.F.グッドリッチ・ケミカル社が35%の株式を取得し、技術及び資本の全面提携が成立し、翌1952年に日本で初めて塩化ビニル樹脂の量産を開始した。
1959年にはB.F.グッドリッチ・ケミカル社から合成ゴム製造技術を導入し、日本で初めて量産を開始。自動車向け需要の増大に対応し、生産設備を拡大していく。

 

1965年にはC4留分からブタジエン(合成ゴムの主原料)を効率よく製造する同社の独自技術であるGPB(ゼオンプロセスオブブタジエン)法による生産を開始した。
B.F.グッドリッチ・ケミカル社が事業の中核を塩化ビニル樹脂事業にシフトするのに伴い、特殊合成ゴム事業を譲り受け、1970年資本提携も解消へ。これに伴い1971年に英文社名をGeonからZeonに変更した。
同じく1971年にはC5留分から高純度のイソプレンや石油樹脂、合成香料の原料などを抽出する独自技術GPI(ゼオンプロセスオブイソプレン)法を開発し生産を開始。

 

1980年代に入り、合成ゴムに加えて、フォトレジストなどの情報材料、合成香料、メディカル分野など新規事業への展開を積極化させていく。
1984年、現在では世界シェアトップとなった水素化ニトリルゴムZetpol® を高岡工場で生産開始。
1990年、GPI法によって抽出、合成された高機能材料事業の主要製品であるシクロオレフィンポリマーZEONEX® を水島工場で生産開始。
1993年、電子材料事業で中国に進出した。
1999年にはゼオン・ケミカルズ(米国、現 連結子会社)が、グッドイヤーから特殊ゴム事業を買収し、特殊ゴム分野で世界トップメーカーとなる布石を打つ。
2000年、水島工場での塩化ビニル樹脂生産を打ち切り、創業事業の塩化ビニル樹脂事業から撤退した。
21世紀に入り、LCD用光学フィルムゼオノアフィルム®の上市、グローバル生産・販売体制の強化、シンガポールにおける溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)の商業運転開始、富山県氷見市のLCD用光学フィルム設備を増強、世界初スーパーグロース・カーボンナノチューブの量産工場稼働、住友化学とS-SBR生産販売のための合弁会社設立など、積極的な事業展開を進めている。

 

【1-3事業内容】

同社の主要製品は、原油を蒸留分離して得られるナフサを熱して抽出される炭素数の異なる様々な抽出物を原材料としている。ナフサを熱すると、順次、一酸化炭素ガス(C1)、エチレン(C2)、プロピレン(C3)が抽出される。
同社は、プロピレン(C3)を抽出した後のC4留分から独自開発のGPB法によって抽出したブタジエンや、その後のC5留分からGPI法によって抽出したイソプレン・モノマーピペレリンジシクロペンタジエン、2-ブチン等を原材料に加工を行い、合成ゴム、合成ラテックスを始めとした各種素材を生産している。

 

GPB法・・・高純度のブタジエンを効率よく製造する技術
GPI法・・・高純度のイソプレンや石油樹脂、合成香料の原料などを経済的に製造する技術
(同社HPより)

 

生産した素材そのものを顧客に販売する素材型ビジネスが中心の「エラストマー素材事業」、素材を同社において一次加工し顧客に販売する部材型ビジネスが中心の「高機能材料事業」、「その他の事業」がある。

*いずれも2024年3月期実績。消去、全社前の構成比。

 

<エラストマー素材事業>
「エラストマー」とは、「ゴムのように弾性に富む高分子化合物の総称」(三省堂 大辞林より)で、合成ゴムがその代表例である。沿革にあるように同社は1959年に日本で初めて合成ゴムの量産を開始しており、同事業は会社の基盤を支える事業である。内訳としては大きく、合成ゴム事業、合成ラテックス事業、化成品事業(石油樹脂、熱可朔性エラストマー)に分類される。

 

➀合成ゴム事業
<製品例:タイヤ>
世界トップクラスの品質を誇るタイヤ用合成ゴムを、世界の主要タイヤメーカーに納入している。製造している合成ゴムの種類には、耐摩耗性・耐老化性・機械的強度特性に優れるスチレンブタジエンゴム(SBR)、弾性・摩耗性・低温特性のバランスに優れるブタジエンゴム(BR)、天然ゴムとほぼ同様の特性をもち品質安定性に優れるイソプレンゴム(IR)等がある。
今後はSBRの特性を更に改良した低燃費タイヤ用のS-SBRの需要が急速に拡大すると見込んでおり、これに対応した供給能力増のため、シンガポール工場の第1系列が2013年9月、第2系列も2016年4月に稼働を開始した。シンガポール工場の供給能力は7万トンとなっている。

 

<製品例:自動車用部品>

(同社資料より)

 

自動車エンジンにおいては、ラジエーターホース、フューエルホース、タイミングベルト、オイルシールなどの各部品において耐油性、耐熱老化性に優れた特殊合成ゴムが用いられている。
世界No.1の特殊合成ゴムメーカーである同社はその品質の高さを評価されており、自動車用特殊合成ゴムの中で高いシェアを有している。中でも、タイミングベルト用の水素化ニトリルゴムZetpol® は耐熱性、耐油性、機械的強度特性に優れており、世界で高いシェアを占めている。
また従来品の性能を大きく向上させたZetpol® の新製品を開発した。これは従来製品比で+10℃も耐熱性を改善させたもので、従来のシール・ガスケット部品の長寿命化に対応できるだけでなく、次世代バイオ燃料を用いたエンジン向けにも需要が拡大すると見込んでいる。さらに、押出加工性が良好であることからホース用途にも展開が広がってきた。顧客の評価も上々で、高価なゴムの代替材を中心として、国内、アジア、欧米で採用が進んでいる。

 

➁合成ラテックス事業
合成ラテックスとは、合成ゴムを水中に分散させた液状ゴムのことで、ゴム手袋をはじめ、紙加工、繊維処理、接着剤、塗料、化粧パフ等に使用される。化粧用パフ用アクリロニトリルブタジエン(NBR)ラテックスは世界でも高いシェアを有している。

 

➂化成品事業
C5留分から製品化を行う同社独自のGPI法により粘着テープ・ホットメルト接着剤用素材、トラフィックペイント用バインダー等、幅広い製品化を行っている。

 

<高機能材料事業>
独創的技術である高分子設計や加工技術によって、高付加価値を有した材料・部材を扱っている。
光学樹脂関連及び光学フィルムなど高機能樹脂事業と、電池材料、化学品、電子材料、トナーなど高機能ケミカル事業、メディカルデバイス事業からなる。

 

➀高機能樹脂事業
◎光学樹脂関連及び光学フィルム
GPI法によってC5留分から抽出、合成されたシクロオレフィンポリマーは、独自技術で開発した熱可塑性プラスチックで、製品としてZEONEX® とZEONOR® がある。
ZEONEX® は高透明性、低吸水性、低吸着性、耐薬品性を活かして、カメラレンズやプロジェクターレンズなどの光学部品、シリンジやバイアルなどの医療用容器に使用されている。
ZEONOR® は高透明性や転写性、耐熱性等を活かし、透明汎用エンプラとして、導光板や自動車部品、半導体容器などの幅広い分野で使用されている。

 

シクロオレフィンポリマーから、世界初の溶融押出法で開発された光学フィルムがゼオノアフィルム® で、光学特性、低吸水・低透湿、高耐熱性、低アウトガス、寸法安定性に優れ、液晶テレビやスマートフォン、タブレット端末のディスプレイ、有機ELディスプレイなど幅広い用途で利用されている。

 

(同社資料より)

 

また、同社では世界で初めて「斜め延伸位相差フィルム」を開発し、生産している。
有機ELの光反射防止フィルムとしての採用も進んでおり、今後も中小型用フラットパネルディスプレイ向けの需要拡大が見込まれる。同社の光学フィルムは、富山県高岡市および氷見市、福井県敦賀市の3拠点で生産している。

 

他にも、携帯電話、スマートフォン、液晶テレビ用途に代表される、電子デバイス向け塗布型有機絶縁材料ZEOCOAT® がある。ZEOCOAT® は、透明性が高く、吸水性が非常に低いほか、膜からガス成分を発生しにくいためディスプレイの画質と信頼性の向上を同時に達成することができる。
今後、液晶に比べ薄く成型できる有機ELディスプレイ向けに拡販を積極的に進めるとともに、新しい半導体を用いた薄膜トランジスタやフレキシブルディスプレイ用の絶縁材料での採用を目指している。

 

②高機能ケミカル事業
◎電池材料
リチウムイオン電池用材料として負極及び正極、機能層(耐熱セパレーター)用バインダー、シール剤を供給している。
現在、リチウムイオン電池はスマートフォン、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源として広く使用されており、その高容量化は強く求められている。
さらに、軽量・小型でありながら、大きなエネルギーを蓄えられることから、ハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、電気自動車向け、スマートグリッドなどの産業電源向けでの採用が拡大しているが、一方で、高温下で使用した場合、寿命が低下しやすいといった課題があった。
同社は、リチウムイオン電池バインダーの高機能化を進め、正極用バインダーとして寿命の低下抑制に大きく貢献する水系機能性バインダーの開発に成功し、また、リチウムイオン電池の蓄電容量を従来比5~15%上げられる負極用バインダーの製品化にも成功した。また、環境負荷を考慮した製品群拡大の一環として、水系の製品設計によるセパレータコート接着スラリーの本格的な展開を開始した。
正極・負極・機能層(耐熱セパレータ―)用バインダー及びシール剤はリチウムイオン電池の「寿命・容量・生産性・安全性・充放電レート」の5大性能向上に寄与し、電気自動車の普及に貢献するものと考えている。
リチウムイオン電池の将来性に注目し、早くから取り組んできた同社では、「リチウムイオン電池バインダー市場でのトップイノベーター」として、急速充電など自動車用途でのニーズに応えた新しい材料機能の普及拡大や次世代の新しい電池の実現に向けた機能性材料の提案を継続的に実施している。

 

電池用バインダー

(同社HPより)

 

◎化学品
C5留分より得られる原料を活用して食品・香粧品用の合成香料や、特徴ある溶剤及び植物調整剤などの特殊化学品を扱っている。
グリーン系の合成香料では世界一のシェアを有している他、医農薬中間体の原料やフロン代替用途などの溶剤・洗浄剤・ウレタン発泡剤及び機能性エーテル溶剤など、幅広い産業分野に特徴ある製品を供給している。

 

③メディカルデバイス事業
メディカルデバイス市場は、景気の影響が少なく、また日本における高齢化の進行と新興国の市場拡大で成長が見込まれる一方、医療機器の製造・販売会社に対する法的要件が厳格であるほか、薬事承認申請作業が必要で、医療従事者との関係作りが不可欠であること等から参入障壁が高く、魅力的な市場であると同社では考えている。
同社は、1974年に人工腎臓の開発を開始したのを皮切りにメディカルデバイス事業を積極的に推進し、1989年に子会社ゼオンメディカル株式会社を設立し、同社グループ内で開発・製造・販売・薬事のすべての分野において対応が可能な体制を構築している。
消化器系製品では、胆道結石除去用の差別化製品である「オフセットバルーンカテーテル」、国産初の胆管カバードステント「ゼオステントカバード」、また循環器系製品では、急性心筋梗塞時等に心臓の拍動を補助するデバイスとして、世界最細径の「ゼメックスIABPバルーンプラス」など、豊富な開発実績を有している。

(同社資料より)

 

現在注力しているのが、胆道結石による痛みからの解放につなげる結石除去デバイスである。
同社の開発製品であるゼメックスクラッシャーカテーテル、ゼメックスバスケットカテーテルNT、エクストラクションバルーンカテーテルなど、巨大結石から胆泥・胆砂まであらゆる胆道結石を除去できるデバイスをラインアップしており、結石除去デバイス全体で50%のシェア獲得を目指す。また、2016年3月には、ガイドワイヤータイプとしては世界初の光センサー型FFR(※)デバイスを上市した。光ファイバー型センサーであることから血圧測定のズレが起こりにくい。ガイドワイヤーとしての操作性も高い評価を得ている。
※FFR:冠動脈の診断および治療において、病変の重症度を定量的に評価し治療戦略を決定するための冠血流予備量比のこと。

 

【高機能新規素材開発例 ~カーボンナノチューブ(CNT)~】
積極的な研究開発によって様々な新素材を世の中に送り出してきた同社だが、今後大きな成長が期待されるのが「単層CNT」だ。

 

①単層CNTとは?
1993年、独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研) ナノチューブ応用研究センター長の飯島 澄夫博士によって世界で初めて蜂の巣状の炭素原子が網目のように結び付いた、筒状分子構造の物質が発見され、「カーボンナノチューブ(CNT)」と命名された。その構造により、単層CNTと多層CNTに大きく分類できる。多層CNTは比較的生産が容易であることから国内外において実用化への応用開発が推進されている。

 

(同社資料より)

 

一方、単層CNTは、「鋼の20倍の強度」、「銅の10倍の熱伝導性」、「アルミの半分の密度」、「シリコンの10倍の電子移動度」など、「軽量かつ高強度でありながら高い柔軟性を持つ」、「電気や熱伝導性が極めて高い」といった、多層CNTを上回る優れた特性を持つ。
例えば、リチウムイオン電池の導電助剤への展開、高い伸縮性や強度を持つことから、電子ペーパーや超薄型タッチパネル用の透明導電膜のほか、放熱材料への利用なども考えられている。また、広帯域の光を吸収できる特性があるため、電磁波吸収材としての実用化研究も進んでおり、エネルギー分野、エレクトロニクス分野、構造材料分野、高機能材料分野等、幅広い場面での応用が見込まれている。

(同社HPより) 

 

しかし、従来の単層CNTは、不純物が多く、且つ生産性が低いために、製造コストが高く1g当たり数万~数十万円にも及ぶのが大きな課題であった。

 

②同社の取組み&位置づけ
このような背景の中、低炭素社会の実現というグローバルな社会的要請に応え、日本で発見された数多くの優れた特性を持つ単層CNTを応用した新製品を世界に先駆けて事業化、工業化するための技術の確立に取り組んでいる。
同社と産総研が、「スーパーグロース法」という2004年に産総研 畠賢治博士らによって開発された合成技術をベースにして、産総研のつくばセンター敷地内に2010年12月に開設した実証プラントで量産化に向けた研究開発および供給(2011年4月から、産総研より量産品のサンプル供給を開始)を担当し、複合材料の用途開発を上記の研究組合が進めている。
産総研 ナノチューブ応用研究センターが量産化のためのパートナーに同社を選定したのは、同社の荒川公平氏(前取締役常務執行役員)がCNT研究開発者として豊富な実績と成果を有していた事が大きな理由だということであり、単層CNT実用化プロジェクトにおける同社の重要性は非常に大きなものである。

 

③今後の展開
スーパーグロース法を基にした量産化技術を確立した同社は、2015年11月、山口県周南市の徳山工場内に量産プラントを竣工させ、世界初の量産を開始した。単層CNTの量産化技術を確立しているのは世界でも同社のみ。国内外を問わず問い合わせが来て、順次サンプル出荷を行っており、同社自らも他社に対し用途提案も行っている。カーボンナノチューブを用いたシートによるリチウムデンドライトの抑制技術の開発によって、リチウム金属電極(負極)の大幅な寿命向上を達成し、高エネルギー密度、大容量のリチウム金属電極(負極)の実用化加速への貢献が期待される。(同社2022年1月25日プレスリリース)
一方、単層CNTは、ナノ材の一種でありそのサイズが極めて小さい事、形状が繊維状であることから化学的な特性以外に、サイズや形状によって生体への侵入などによる影響があるのではないかという懸念も指摘されている。
現在、産総研を中心に評価手法の標準化、OECDのエンドポイント測定等の取組みが進められており、国際標準化、法規制化が順次行われると考えられている。

 

<その他の事業>
反応射出成形法(RIM成形法)で使用されるジシクロペンタジエンを原料としたRIM配合液を取り扱っている。

 

【1-4 ROE分析】

 

17/3期

18/3期

19/3期

20/3期

21/3期

22/3期

23/3期

24/3期

ROE(%)

10.3

5.3

7.2

7.9

10.0

10.9

3.2

8.9

 売上高当期純利益率(%)

8.05

3.92

5.47

6.27

9.18

9.24

2.72

8.14

 総資産回転率(回)

0.72

0.78

0.79

0.78

0.71

0.78

0.77

0.72

 レバレッジ(倍)

1.77

1.71

1.66

1.62

1.55

1.52

1.54

1.51

 

21/3期、22/3期と連続でROEは10%を上回った。しかし、23/3期は需要環境が悪化したため、売上高当期純利益率は低下し、ROEは低水準にとどまった。24/3期については特別利益の計上により数字上は回復しているが実態は23/3期と同様である。今後の需要環境の回復と収益性の改善に加え、高機能材料セグメントの成長を中心とした中長期的な収益性の向上にも期待したい。

 

*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。

 

【1-5特長・強み】

1.世界トップクラスの独創的な技術開発力
C4留分からブタジエンを製造するGPB法は戦後の日本化学史上トップクラスの技術開発であり、アメリカ、韓国を始め世界19か国49プラントに技術供与している。
また、C5留分から高純度のイソプレンや石油樹脂、合成香料の原料などを製造するGPI法も同社オリジナルで、水島工場が世界で唯一の抽出プラントであり、他社には技術供与していないオンリーワンの技術である。
この2つの技術に代表される独創的な技術開発力が同社の大きな強みであり、世界的に高く評価されており、国内外で数々の賞を受賞している。技術関係では、GPB法、GPI法はもちろんのこと、1960年から現在までに54の賞を、環境・安全関係では1982年から現在までに28の賞を受賞している。

 

2.世界的な高シェア
Zetpol®、ZEONEX®、ZEONOR® に代表される同社の独創的技術から生み出された様々な製品は、世界的に高いシェアを獲得している。これ以外にも、化粧品や食品フレーバーに使用されるリーフアルコール、化粧用パフ用NBRラテックスなども「世界No.1」製品となっている。

 

3.独創的な技術を生み出し続ける研究開発体制
「ニッチでも、日本ゼオンらしい得意分野でひとのまねをしない、ひとのまねのできない、地球に優しい、革新的独創的技術にもとづく、世界一製品・事業を継続的に創出し、社会に貢献する」との基本理念に基づき、研究開発に取り組んでいる。
主要研究拠点は神奈川県川崎市にある「総合開発センター」だが、製造現場に近いところで研究開発を行うことが効率的であるとの考えから、高岡工場に精密光学研究所およびメディカル研究所を、米沢工場に化学品研究拠点を、徳山工場にトナー研究所を、水島工場に化成品研究室を設立した。また海外では、アメリカ・ドイツ・シンガポール・中国に技術サポート拠点を有している。新たなる研究開発への取り組みも始まっており、新事業・新技術に特化した創発推進センターの設立など、2030年までのゴールを見据えたSDGsへの取り組みも含め、持続的な研究開発に挑戦している。

 

 

2.2024年3月期決算概要

【2-1 連結経営成績】

 

23/3期

構成比

24/3期

構成比

前期比

会社予想比

売上高

388,614

100.0%

382,279

100.0%

-1.6%

+2.2%

売上総利益

109,643

28.2%

102,510

26.8%

-6.5%

-

販管費

82,464

21.2%

82,010

21.5%

-0.6%

-

営業利益

27,179

7.0%

20,500

5.4%

-24.6%

+10.8%

経常利益

31,393

8.1%

26,906

7.0%

-14.3%

+14.5%

当期純利益

10,569

2.7%

31,101

8.1%

+194.3%

+17.4%

*単位:百万円。会社予想比は、24年1月31日公表の業績予想に対するもの。

 

前期比減収営業減益
売上高は前期比1.6%減の3,822億円、営業利益は同24.6%減の205億円。
エラストマー素材事業は減収減益。合成ゴム関連は自動車業界向けが回復基調、原料価格に応じた市況価格下落は見られるものの、出荷増や為替影響などにより増収増益。合成ラテックス関連は、医療・衛生用手袋の流通在庫が引き続き過剰で供給の緩みが改善せず減収となったが、コスト削減に取り組んだことで増益となった。化成品関連は粘着テープ・ラベルの世界的な需要回復の遅れによる出荷減や市況価格下落等により減収減益。
高機能材料事業は増収減益。高機能樹脂関連は、モバイル端末向け光学フィルムのテレワーク特需が一巡したものの、大型テレビ向けフィルムの販売復調、および医療用途向け光学樹脂の需要堅調により増収。一方、光学フィルム新生産ラインの稼働開始に伴う費用増や能登半島地震の影響等により減益となった。電池材料関連は、中国経済低迷による需要落ち込みやグローバルでのEV販売不振に加え、欧州でのEV補助金政策の変更の影響を大きく受けたことから減収減益となった。化学品関連は合成香料市況下落の影響を受け減収減益。電子材料関連は、半導体市場の低迷による半導体メーカーの稼働率低下の影響を受けて減収減益。
営業外では為替差益の増加があり、経常利益は同14.3%減の269億円。特別利益における投資有価証券売却益の計上が前期30億円から255億円に増加、特別損失における減損損失が前期193億円から25億円に縮小したことにより、当期純利益は同194.3%増の311億円となった。
期末配当は前回予想20円/から25円/株に増額する。年間配当は45円/株となり、前期36円/株から9円/株の増配。配当性向は30.6%。

 

【2-2 セグメント別動向】

◎通期

 

23/3期

構成比

24/3期

構成比

前期比

売上高

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

222,230

57.2%

215,286

56.3%

-3.1%

高機能材料事業

105,356

27.1%

107,373

28.1%

+1.9%

その他

65,270

16.8%

64,339

16.8%

-1.4%

調整

-4,242

-

-4,720

-

-

合計

388,614

100.0%

382,279

100.0%

-1.6%

営業利益

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

10,184

4.6%

6,635

3.1%

-34.8%

高機能材料事業

18,296

17.4%

13,241

12.3%

-27.6%

その他

2,381

3.6%

3,927

6.1%

+64.9%

調整

-3,682

-

-3,303

-

-

合計

27,179

7.0%

20,500

5.4%

-24.6%

 

*単位:百万円。営業利益の構成比は売上高営業利益率。

 

*株式会社インベストメントブリッジが開示資料を基に作成。

 

【2-3 四半期動向】

 

23/3期1Q

2Q

3Q

4Q

24/3期1Q

2Q

3Q

4Q

売上高

97,576

99,841

96,788

94,409

91,927

93,515

98,364

98,473

営業利益

10,726

9,458

7,651

-656

6,114

3,347

6,525

4,514

*単位:百万円

 

対前四半期(24/3期3Q)との比較では0.1%増収、30.8%の減益となった。

 

◎セグメント別

 

23/3期1Q

2Q

3Q

4Q

24/3期1Q

2Q

3Q

4Q

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

53,547

57,865

55,921

54,897

52,218

52,513

54,951

55,604

高機能材料事業

30,076

26,486

24,941

23,853

25,196

26,213

27,664

28,300

その他

15,099

16,512

16,853

16,806

15,374

16,089

17,122

15,754

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

4,058

5,273

2,878

-2,025

2,464

1,180

2,520

471

高機能材料事業

6,981

4,655

4,905

1,755

3,998

2,594

3,600

3,049

その他

422

297

686

976

637

762

1,341

1,187

*単位:百万円

 

【エラストマー素材】
前四半期比増収減益
合成ゴムの需要および出荷は総じて堅調に推移した。出荷量の増加により増収となったものの、年度末の間接部門費用配賦増等により減益。

 

*合成ゴム
出荷量は海外汎用品を中心に増加も、特殊品期末在庫調整(季節要因)等で減収。期末間接部門費用配賦増等により減益。

 

*ラテックス
手袋向け出荷増により増収、期末間接部門費用配賦増等より営業利益は横ばい。

 

*化成品
粘着剤市場が回復し出荷量と売上高は増加した。期末間接部門費用配賦増等により減益。

 

【高機能材料】
前四半期比増収減益
高機能樹脂は減収増益、高機能ケミカルは増収減益となった。

 

*高機能樹脂
地震影響により減収も光学樹脂の出荷量増により増益。中小型フィルムの出荷量増が貢献して、前年同期比は増収増益。

 

*高機能ケミカル
電池材料は海外関連会社の期ズレ影響等で前四半期比、前年同期比ともに増収となるも、出荷量減および販管費横ばいの影響で前四半期比、前年同期比とも減益。

 

◎品目別出荷量の動向
*電池材料
4Q(1-3月)の出荷量は前年同期比19%の増加、前四半期比では32%の減少、4Q累計(4-3月)では6%の増加。
EV向けは前年同期比6%増加。前四半期比では40%減少。グローバルでのEV販売不振および中国春節に向けた出荷前倒し後の影響により前四半期比では減少した。
民生他向けは、前年同期比129%増加、前四半期比では33%増加。モバイル端末市場は緩やかに回復、ESS(蓄電システム)用途向けの販売が伸び、前年同期比、前四半期比ともに出荷量が増加した。

 

*光学樹脂
4Q(1-3月)の出荷量は前年同期比12%の増加、前四半期比では15%の増加、4Q累計(4-3月)では4%の増加。
光学用途向けは、前年同期比18%増加、前四半期比では3%増加。スマホ向け、プリンター向けともに出荷量が増加した。
医療その他向けは前年同期比10%増加、前四半期比では18%増加。顧客の需要増および半導体市場の回復が重なり、前年同期比、前四半期比ともに出荷量が増加した。

 

*光学フィルム
4Q(1-3月)の出荷量は前年同期比8%の減少、前四半期比では27%の減少、4Q累計(4-3月)では24%の増加。
中小型向けは前年同期比34%増加、前四半期比では18%減少。スマホ向けおよびタブレット向けが堅調により前年同期比では出荷量増となるも4Qはスマホ向けが例年同様に出荷端境期となるため前四半期では出荷量が減少した。
大型向けは前年同期比15%減少、前四半期比では29%減少。能登半島地震による操業一時停止の影響で前年同期比、前四半期比ともに出荷量は減少するも、3/29に全面復旧完了

 

【2-4 財政状態】

◎主要バランスシート

 

23/3月末

24/3月末

増減

 

23/3月末

24/3月末

増減

流動資産

296,631

300,982

+4,351

流動負債

160,587

143,561

-17,026

現預金

30,082

42,784

+12,702

買入債務

86,781

86,754

-27

売上債権

83,594

87,446

+3,852

短期有利子負債

27,960

8,960

-19,000

棚卸資産

127,452

123,353

-4,099

固定負債

22,973

24,965

+1,992

固定資産

226,237

231,272

+5,035

長期有利子負債

-

-

-

有形固定資産

113,924

130,672

+16,748

負債合計

183,560

168,525

-15,035

無形固定資産

4,442

5,432

+990

純資産

339,308

363,729

+24,421

投資その他の資産

107,871

95,168

-12,703

自己資本

336,311

362,380

+26,069

資産合計

522,868

532,254

+9,386

負債・純資産合計

522,868

532,254

+9,386

*単位:百万円。売上債権には電子記録債権を、買入債務には電子記録債務を含む。

 

現預金、有形固定資産の増加などで資産合計は前期末に比べ93億円増加した。
短期有利子負債の減少などで負債合計は同150億円の減少。
利益剰余金及び為替換算調整勘定の増加などで純資産は同244億円の増加。
この結果、自己資本比率は前期末より3.8ポイント上昇し68.1%。D/Eレシオは前期末から0.06低下し0.02となった。

 


(同社資料より)

 

 

 

3.2025年3月期業績予想

【3-1 業績予想】

 

24/3期

構成比

25/3期(予)

構成比

前期比

売上高

382,279

100.0%

397,000

100.0%

+3.9%

営業利益

20,500

5.4%

26,500

6.7%

+29.3%

経常利益

26,906

7.0%

27,500

6.9%

+2.2%

当期純利益

31,101

8.1%

17,500

4.4%

-43.7%

*単位:百万円

 

増収、営業利益は29.3%増を見込む
25/3期は、売上高は前期比3.9%増の3,970億円、営業利益は同29.3%増の265億円を予想。エラストマー素材事業、高機能材料事業とも増収増益を見込む。エラストマー素材事業では合成ゴム、ラテックス、化成品がいずれも増収増益となる見通し。高機能材料事業では光学樹脂、光学フィルムで増収増益を見込む。
前提となる為替・市況は、米ドル=145円、ユーロ=155円、国産ナフサ=68,000円、アジアブタジエン=900米ドル。
前期営業外に計上した為替差益を見込んでいないことから経常利益は2.2%増の275億円、前期特別利益に計上した投資有価証券売却益の影響で当期純利益は43.7%減の175億円を計画する。
配当は中間23円/株、期末24円/株、年間で2円増配の47円/株を予想。10年度から15期連続の増配予想。予想配当性向は55.9%。

 

【3-2 セグメント別動向】

 

24/3期

25/3期(予)

前期比

売上高

 

 

 

エラストマー素材事業

215,286

221,500

+2.9%

高機能材料事業

107,373

115,500

+7.6%

売上高合計

382,279

397,000

+3.9%

営業利益

 

 

 

エラストマー素材事業

6,635

10,000

+50.7%

高機能材料事業

13,241

15,500

+17.1%

営業利益合計

20,500

26,500

+29.3%

*単位:百万円

 

25/3期の事業環境
(1)エラストマー素材
*合成ゴム
自動車市場は地域で差があるものの需要は堅調で増収増益見通し。

 

*ラテックス
手袋向け市場は緩やかに回復。

 

*化成品
粘着テープ市場は地域で差はあるも緩やかに回復。

 

 

(2)高機能材料
*光学樹脂
光学/医療その他向けともに需要は堅調の見込み。

 

*光学フィルム
大型向け生産ライン全面復旧により出荷回復の見込み。タブレット/ノートPCは復調、スマホは低調の見込み。

 

*電池材料
グローバルでのEV販売不振の影響を受け、23年度比横ばいの見込み。

 

 

 

4.資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応

1月には、「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」が発表された。
あわせて、<参考1:中期経営計画>も参照。

 

Ⅰ.概要

 

現状分析

◼ 直近はPBR1倍を下回り、1倍以上に改善させていくことが重要な経営課題

➢ 直近のPBR低下の主要因は、ROEの下落

➢ 過去5年平均ROICは過去WACCと同水準、2026年度はWACC-ROICスプレッドの拡大を目指す

対応方針

◼ 中期経営計画第2フェーズの目標の達成を目指す

➢ 全社ROIC:8%、 既存事業ROIC:9%

➢ ROE:10%

➢ 売上高:(全体)5,100億円、(新規事業)160億円

➢ 営業利益:580億円、純資産:4,000億円

➢ D/Eレシオ:0.3倍以下

➢ 政策保有株式:対純資産15%未満

➢ 配当性向:30%以上

改善に向けた取り組み

◼ 事業マネジメント

➢ エラストマーの収益性改善

➢ 高機能材料事業の拡販、新製品提供の促進

➢ 差別化できる新規投資の見極め

◼ 財務マネジメント

➢ 有利子負債の有効活用によるレバレッジ向上

➢ 政策保有株式の継続削減

➢ 安定的・継続的な株主還元

➢ 資本市場との対話促進

 

 

Ⅱ.資本コストや資本収益性に関する分析

(同社資料より)

 

過去のWACCは日本ゼオンによる推定                            
(同社資料より)

 

Ⅲ.改善に向けた取り組み

(同社資料より)

 

Ⅲ-1.事業マネジメント
①エラストマーの収益性改善

(同社資料より)

 

(同社資料より)

 

高機能材料事業の拡販、新製品提供の促進(COP)

(同社資料より)

(同社資料より)

 

高機能材料事業の拡販、新製品提供の促進(電池材料)

(同社資料より)

 

※CO₂排出量の削減に貢献するとともに、有機フッ素化合物=PFAS(通称:ピーファス)を含まない材料で構成
(同社資料より)

 


(同社資料より)

 

④差別化できる新規投資の見極め

(同社資料より)

 

 

Ⅲ-2.財務マネジメント
①有利子負債の有効活用によるレバレッジ向上

 

社債格付は有利子負債調達増加による

一時的な格付低下でもシングルA以上を維持

構造改革によるBSの変化に対応し

DEレシオを0.3以下にコントロール

(同社資料より)

 

②政策保有株式の継続削減

※キャッシュイン・キャッシュアウトの差額は規模拡大に応じた現預金の増減
(同社資料より)

 

③安定的・継続的な株主還元

 

(同社資料より)

 

5.今後の注目点

24/3期は能登半島地震の影響などによりに減額修正した1月の会社予想を上回る着地となった。25/3期はエラストマー素材事業では需要の回復が牽引、高機能材料事業では需要の回復に加え能登半島地震の影響がなくなることにより、それぞれ増収増益を見込んでいる。堅調な事業環境が想定される中、やや気掛かりなのはEV向けの電池材料。前回も懸念材料としたがさらに不透明感が増している印象。EVの過剰在庫リスクもあり市場の行方は注視したい。
今回の決算では株主還元の強化に目を引くものがあった。24/3期は一時的な特別利益の計上もあった中で配当性向30%を超えて増額修正、25/3期についてはその特別利益の影響で純利益は減益となるものの2円の増配予想。また、決算発表日には上限1,000万株、発行済株式総数の4.7%に相当するかなり大規模な自社株買いも発表している。株主還元と株価対策への強い意志が見て取れる。
同社が材料を手掛ける電気自動車向けリチウムイオン電池は、2024年度は2023年度並みと、目先は踊り場の可能性はあるものの将来的には市場成長が見込まれよう。また、光学や医療などでその特性が重視されているシクロオレフィンポリマー(COP)においても将来の見通しは明るい。今後も積極的に投資を行っていく見通しであり、投資に係るコストを吸収しながらの事業展開が注目される。
第2フェーズに入っている進行中の中期経営計画については、6月に説明会を開催し構造改革に対する同社の考えも示される模様。現時点で27/3期に目指す利益水準を達成するとEPSは200円近くが想定される。こうした中、株価はBPS(1,714.88円)を割りこんだ水準。PBR1倍超えはあくまでも通過点としたうえで今後の事業展開や株主還元に注目していきたい。

 

 

 

<参考1:中期経営計画>

22年3月期を初年度とする中期経営計画「STAGE30」を推進中である。「第1フェーズ」と位置付けた23/3期を終え、現在は27/3期を最終年度とする「第2フェーズ」に入った。

 

【1-1-1 中期経営計画の全体像】

企業理念は「大地の永遠と人類の繁栄に貢献する」。
「大地から原料を得て永遠に栄える」という意味を込めた社名にふさわしく、独創的な技術・製品・サービスの提供を通じ、「持続可能な地球」と「安心で快適な人々のくらし」に貢献することを使命とする。

 

そのうえで、2030年のビジョンを「社会の期待と社員の意欲に応える会社」とした。
また、全社員の具体的な行動指針である「大切にすること」として「まずやってみよう」「つながろう」「磨き上げよう」の3つを掲げた。
SDGsのうち、9つの目標実現に注力し、社会の期待に応える会社を目指す。

(同社資料より)

 

【1-1-2 中期経営計画全体像-フェーズと業績目標】

(同社資料より)

 

【1-2-1 第1フェーズの進捗状況】

(同社資料より)

 

【1-2-2 全社戦略ごとの第1フェーズ進捗説明】

(1)カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーを実現する「ものづくり」への転換を推進する

(同社資料より)

 

(2)既存事業を「磨き上げる」+新規事業を「探索する」
既存事業を「磨き上げる」①
COP(*)と電池材料の強化のための能力増強を実施。 *COP=シクロオレフィンポリマー

(同社資料より)

 

既存事業を「磨き上げる」②
既存SBUの勝ち残りに向けて、同社の誇る差別化製品群での能力増強を積極的に実施。

(同社資料より)

 

新規事業を「探索する」
重点4分野の一つ「情報通信」分野を中心に新規事業売上高21億円増を達成。
更なる成長に向けて「医療・ライフサイエンス」分野での2社買収を含め、各分野にて社外連携を進めた。

 

(同社資料より)

 

(3)個々の強みを発揮できる「舞台」を全員で創る
より多くの人生の選択肢の提供に向けた制度・環境整備を進めた。

(同社資料より)

 

【1-3-1 中期経営計画第2フェーズの全体像】

(同社資料より)

 

第1フェーズは外部環境が低調な中、「助走期間」と位置付け、明確な定量目標は設定していなかったものの、計画策定と実施を並行して進めたことで、全社戦略ごとに成果が出てきている。第2フェーズでは「社会の期待と社員の意欲に応える会社」という2030年のビジョンは変えずに、利益率を重視した27/3期の業績目標を設定し、フェーズ最終年度である2026年度の目標値についても定量化にこだわり設定した。2030年度の目標値達成に向けて、途中期間の目標値と施策は2年ごとにローリングしていく考え。また、全体戦略では、経営基盤に「磨き上げる」を新設し、ガバナンスを更に強化する方針。
中期計画の新たな名称は「STAGE30」

(同社資料より)

 

【1-3-2 中期経営計画第2フェーズの全社戦略】

(1)カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーを実現する「ものづくり」への転換を推進する

2030年を見据えてScope1+2を減らす
2050年を見据えてScope3の削減とその貢献を目指す

*GHGプロトコルに基づいて算出した場合:72.9万トン
(同社資料より)

 

(2)カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーを実現する「ものづくり」への転換を推進する
   +既存事業を「磨き上げる」+新規事業を「探索する」

安定安全な生産を実現し、持続可能な「ものづくり」を推進する。
これらにより、労働生産性の向上を図る。

(同社資料より)

 

(3)既存事業を「磨き上げる」
①COPは光学・医療の主力用途で堅調に成長、電池材料は世界EV市場成長を確実に取り込む

事業拡大投資計画が進行中

(同社資料より)

 

欧州と北米で電池材料の生産体制整備、またエリアは開示されていないがCOPのレジリエンス強化検討が進行中。地産地消をベースとした生産体制を構築していくことで、顧客ニーズを適時適切にキャッチし拡販につなげていく考え。

 

②資本コストとROICを基準として事業の効率性を磨き上げる

(同社資料より)

 

③COPは光学・医療の主力用途で堅調に成長、電池材料は世界EV市場成長を確実に取り込むことで、高機能材料事業の売上高比率が拡大する計画。

エラストマー素材事業・・・効率性を重視した構造改革の推進高機能材料事業・・・COPと電池材料の販売拡大

(同社資料より)

 

(4)新規事業を「探索する」
重点4分野として設定している「CASE・MaaS」「医療・ライフサイエンス」「情報通信(5G/6G)」「省エネルギー」の分野を中心に、新規事業売上高の拡大に挑む
■CVCとM&Aが全社に広がるようリソースと仕組みを強化する
■製・販・技がつながって新市場に新製品を投入する

(同社資料より)

 

(5)「舞台」を全員で創る

健康で意欲的に働ける環境を整える

 

健康経営の取り組みを前に進める

●日本ゼオン健康行動指標(*)の導入による生活習慣病リスク低下への取組み

(*)日本ゼオン健康指標:生活習慣病リスク低減に向けた3つの行動(BMI基準値維持、有運動習慣、非喫煙)のうち、いずれか2項目以上の達成者率

「自分らしさ」を発揮できる

人事制度を運用する

●個々の強みと成長を引き出す人材マネジメント変革

●「職務」を軸とした管理職 新人事制度の導入・浸透

DI&Bの考え方を

浸透させる

●DI&B推進による自分らしさの発揮を支える組織風土づくり

●多様な人材を活かすリーダーシップ教育

 

(6)経営基盤を「磨き上げる」(新設)
27/3期の目標値

(同社資料より)

 

コーポレートガバナンスを「磨き上げる」

 

ガバナンス強化

●役員報酬の中計連動性強化

●多様性・独立性に富む役員の選任

●政策保有株式の削減

 

将来の経営を担う多様な人材育成

 

●管理職新人事制度の運用開始

●管理職・管理職候補層教育の推進

●多様なキャリア採用

資本効率の磨き上げ

●積極的事業投資を支える 高度な財務マネジメント

 

【1-3-3 中期経営計画第2フェーズ、財務目標】

(1)業績目標
27/3期目標値

(同社資料より)

 

セグメント別目標

(同社資料より)

 

エラストマー素材の営業利益については、合成ゴムの採算性改善を中心に拡大していく考え。

(同社資料より)                  *23年度は期初の会社見通し

 

(2)キャッシュフローアロケーション
■強化事業や新規事業の拡大実現に向け、積極的な新規投資と研究開発を実施するとともに株主還元の拡充を進める
■原資として政策保有株式の売却資金と有利子負債も活用し、資本効率向上と資本構成の最適化を目指す

(同社資料より)

 

(3)投資計画
■COPおよび電池材料等の差別化製品と、新規事業に新規投資を集中
■24/3~27/3期累計新規投資1,700億円程度に、維持更新投資500億円を加えた約2,200億円の投資を計画
        

(同社資料より)

 

(4)株主還元
■利益成長にあわせた株主還元の拡大を目指す

・安定的・継続的な配当を維持
・配当性向30%以上を維持
・自己株式の取得は市況や資金需要等を勘案し機動的に実施

 

(5)資本構成
■今後、有利子負債調達と株主還元の拡充によりD/Eレシオ上昇(0.3以下を維持)
■資本構成の最適化を進め、中長期的な企業価値向上を目指す

・積極的な投資実行の支援と資本構成の最適化を目指すため、 今後は有利子負債調達を拡大
・格付シングルAを維持可能な水準に財務規律をコントロール
・政策保有株式の縮減を進め、 資産効率を向上させる

(同社資料より)

 

 

 

<参考2:コーポレートガバナンスについて>

◎組織形態及び取締役、監査役の構成

組織形態

監査役設置会社

取締役

11名、うち社外5名

監査役

5名、うち社外3名

 

◎コーポレートガバナンス報告書
最終更新日:2024年1月31日

 

<基本的な考え方>
当社は、株主をはじめとする多様なステークホルダーの利益を尊重し、利害関係を調整しつつ収益を上げ、企業価値を継続的に高めることを目指します。その実現のために、コーポレートガバナンスを通じて効率的かつ健全な企業経営を可能にするシステムを構築する努力を継続します。
また、内部統制システムを整備することにより、各機関・社内組織の機能と役割分担を明確にして迅速な意思決定と執行を行います。その経過および結果については適切な監視と情報公開を行い、経営の透明性の向上に努めます。

 

<実施しない主な原則とその理由>
(すべての原則について、2021年6月改訂後のコード(プライム市場向けの内容を含む)に基づき記載しております)
当社はコーポレートガバナンス・コードの各原則を実施しております。

 

<コーポレートガバナンス・コードの各原則に基づいて開示している主な原則>(抜粋)

原則

開示内容

【原則1-4 いわゆる政策保有株式】

・他社の株式を政策保有するにあたっては、その保有が取引先、地域社会その他のステークホルダーとの関係強化をもたらし、ひいては中長期的視点で当社の企業価値向上に資するものかどうか等を十分に検討します。このような検討を経て取得した株式については、毎年個別銘柄ごとに保有目的の適切性や保有に伴う便益およびリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、保有の適否を検証します。検証では、2023年10月27日開催の取締役会において、いずれの銘柄についても保有が妥当であると判断いたしました。

・2023年度から開始した中期経営計画「STAGE30」第2フェーズでは、全社戦略の一つとして「経営基盤を「磨き上げる」」を掲げ、ガバナンス強化を重視して企業価値の向上を実現してまいります。財務戦略の面でも2026年度目標として「政策保有株式の対連結純資産比率15%未満」を設定し、その一環として、2024年3月までに当社保有の上場有価証券の一部を売却する予定です。当該売却後の政策保有株式の対連結純資産比率は20%を下回り、2026年度縮減目標値も前倒しで達成できる見込みですが、以降も継続してさらなる縮減を進めてまいります。

・政策保有株式の議決権については、投資先企業の中長期的な企業価値向上の観点からその行使の判断を行います。

【補充原則4−11−1 取締役会のバランス・多様性および規模に関する考え方】

・取締役会は、知識・経験・専門性等のバックグラウンドが異なる多様な取締役で構成するものとし、その員数は、会議体として十分な審議を尽くし、迅速かつ合理的な意思決定を行うに適切な規模という観点から、定款の規定に基づき15名以内とします。

・社外の企業経営者や行政官経験者等、豊富な経験および見識を有する者による意見を当社の経営方針に適切に反映させるため、また、取締役会による独立かつ客観的な経営の監督の実効性を確保するため、業務執行に携わらない独立社外取締役を複数名選任します。

・当社の経営戦略に照らして取締役会が備えるべきスキルと、各取締役が有し、且つ当社がその発揮を特に期待するスキルの組み合わせの一覧(いわゆるスキルマトリックス)については、当社「定時株主総会招集ご通知」

https://www.zeon.co.jp/ir/stock/meeting/

中の株主総会参考書類をご参照ください。

【原則5-1 株主との建設的な対話に関する方針】

・当社における株主との対話はIR・SR担当部署が主管し、管理担当役員が統括します。

・IR・SR担当部署は、当社内の関係部門と適宜情報交換を行い、株主に対する正確かつ偏りのない情報提供を行います。

・当社は、四半期毎の投資家向け説明会の開催、当社WEBサイトにて開示する決算説明資料の充実、個人投資家向け会社説明会への参加など、個別面談以外の対話の手段の充実にも継続的に取り組みます。

・IR・SR担当部署は、株主との対話にて寄せられた意見について適宜整理・分析を行い、代表取締役に報告します。

・当社は、インサイダー取引・適時開示等管理規程に基づき、未公表の重要事実の管理を徹底し、情報漏洩のないよう株主との対話を行います。

・株主との対話の実施状況等を含むIR活動の詳細については、後掲III(株主その他の理解関係者に関する施策の実施状況)の2.(IRに関する活動状況)をご参照ください。

【資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応】

当社の足元のPBRは1倍を下回っており、これを1倍以上に改善させていくことが重要な経営課題であると考えております。

直近のPBR低迷の主要因はROEの下落によるものと分析しており、当社は中期経営計画「STAGE30」第2フェーズの目標達成に向けた取組みを確実に進め、資本収益性の向上を目指してまいります。具体的な取組みは以下のとおりです。

■事業マネジメント

・エラストマー素材事業の収益性改善

・高機能材料事業の拡販、新製品提供の促進

・差別化できる新規投資の見極め

■財務マネジメント

・有利子負債の有効活用によるレバレッジ向上

・政策保有株式の継続削減

・安定的・継続的な株主還元

・資本市場との対話促進

 

本レポートは、情報提供を目的としたものであり、投資活動を勧誘又は誘引を意図するものではなく、投資等についてのいかなる助言をも提供するものではありません。また、本レポートに掲載された情報は、当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、当社は、本レポートに掲載されている情報又は見解の正確性、完全性又は妥当性について保証するものではなく、また、本レポート及び本レポートから得た情報を利用したことにより発生するいかなる費用又は損害等の一切についても責任を負うものではありません。本レポートに関する一切の権利は、当社に帰属します。なお、本レポートの内容等につきましては今後予告無く変更される場合があります。投資にあたっての決定は、ご自身の判断でなされますようお願い申し上げます。

Copyright(C) Investment Bridge Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ブリッジレポート(日本ゼオン:4205)のバックナンバー及びブリッジサロン(IRセミナー)の内容は、www.bridge-salon.jp/ でご覧になれます。

 

 

 

同社の適時開示情報の他、レポート発行時にメールでお知らせいたします。

>> ご登録はこちらから

 

ブリッジレポートが掲載されているブリッジサロンに会員登録頂くと、株式投資に役立つ様々な便利機能をご利用いただけます。

>> 詳細はこちらから

 

投資家向けIRセミナー「ブリッジサロン」にお越しいただくと、様々な企業トップに出逢うことができます。

>> 開催一覧はこちらから

 

Fact Sheet

<株主の状況>

 

 

 

氏名または名称

所有株式数(千株)

発行済株式総数に

対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

25,191

 

11.84

 

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

15,878

 

7.46

 

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT

12,652

 

5.95

 

株式会社みずほ銀行

8,370

 

3.93

 

朝日生命保険相互会社

7,679

 

3.61

 

横浜ゴム株式会社

7,678

 

3.61

 

旭化成株式会社

5,043

 

2.37

 

全国共済農業共同組合連合会

4,765

 

2.24

 

農林中央金庫

4,000

 

1.88

 

日本ゼオン取引先持株会

3,847

 

1.81

 

 

95,103

 

44.70

 

 

 

*期末発行済株式総数 普通株 229,513,656

(2024年3月31日現在)        

 

<主要財務データ>
(単位:百万円)

 

20/3月期

21/3月期

22/3月期

23/3月期

24/3月期

売上高

321,966

301,961

361,730

388,614

382,279

売上総利益

91,911

97,552

120,358

109,643

102,510

営業利益

26,104

33,408

44,432

27,179

20,500

経常利益

28,744

38,668

49,468

31,393

26,906

当期純利益

20,201

27,716

33,413

10,569

31,101

EPS(JPY,円)

92.4

126.7

153.2

49.9

147.2

配当(JPY,円)

21.00

22.00

28.00

36.00

40.00

総資産

405,131

448,821

484,660

522,868

532,254

純資産

260,358

298,246

321,836

339,308

363,729

有利子負債

20,960

18,960

8,960

27,960

27,960

設備投資

29,088

19,645

22,902

34,045

32,135

減価償却費

17,448

18,154

21,469

20,382

20,133

研究開発費

15,274

14,258

15,869

17,580

18,233

 

 

<主要財務指標>  
                                                             (単位:%)

 

20/3月期

21/3月期

22/3月期

23/3月期

24/3月期

売上高営業利益率

8.1

11.1

12.3

7.0

5.4

売上高当期純利益率

6.3

9.2

9.2

2.7

8.1

総資産回転率(回)

0.78

0.71

0.78

0.77

0.72

自己資本比率

63.5

65.8

65.7

64.3

68.1

ROE

7.9

10.0

10.9

3.2

8.9

売上高R&D比率

4.7

4.7

4.4

4.5

4.8

 

 

<セグメント情報>

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

20/3月期

21/3月期

22/3月期

23/3月期

24/3月期

売上高

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

178,847

161,626

200,566

222,230

215,286

高機能材料事業

91,749

95,465

106,791

105,356

107,373

その他の事業

53,473

46,977

57,822

65,270

64,339

消去又は全社

-2,103

-2,107

-3,449

-4,242

-4,720

連結

321,966

301,961

361,730

388,614

382,279

営業利益

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

9,642

12,283

18,623

10,184

6,635

高機能材料事業

17,311

21,960

26,360

18,296

13,241

その他の事業

2,098

2,156

2,318

2,381

3,927

消去又は全社

-2,948

-2,991

-2,868

-3,682

-3,303

連結

26,104

33,408

44,432

27,179

20,500

総資産

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

189,618

195,856

223,375

234,261

233,233

高機能材料事業

101,425

118,840

118,724

134,490

143,563

その他の事業

31,193

30,006

42,008

41,778

49,468

消去又は全社

82,895

104,119

100,553

112,339

105,992

連結

405,131

448,821

484,660

522,868

532,254

減価償却費

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

8,432

8,211

8,846

8,475

7,385

高機能材料事業

6,089

7,362

10,208

9,574

10,631

その他の事業

312

263

243

268

171

消去又は全社

2,616

2,318

2,170

2,065

1,935

連結

17,448

18,154

21,469

20,382

20,123

設備投資

 

 

 

 

 

エラストマー素材事業

7,792

7,440

9,493

8,527

12,013

高機能材料事業

17,965

10,111

10,596

18,220

16,382

その他の事業

95

47

291

764

436

消去又は全社

3,236

2,047

2,521

6,534

3,304

連結

29,088

19,645

22,902

34,045

32,135

 

 

 

【アンケート応募】2024年05月22日(水)~06月21日(金)まで

アンケート応募締め切り間近! お早めにご応募ください。

※アンケートにお答えいただくにはログインが必要です。