
・投資をしているけど、複数口座の管理が面倒だな…。
・資産管理におすすめのアプリは?
投資を行なっている方の中には、複数口座や様々な種類の金融商品を保有している方も多いのではないでしょうか。
そんな時に問題になるのが、「資産の管理方法」です。
証券会社のアプリではその口座で保有する資産しか見ることができず、自身の資産全体を把握するのが困難です。
そんな投資家のあなたにおすすめなのが、株管理アプリです。
株管理アプリを使えば、あなたのポートフォリオを一目で確認することができます。
この記事では、おすすめの株アプリ10選をご紹介します。
実際に使った経験から解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
株管理アプリとは

そもそも株管理アプリって?
株管理アプリとは、資産ポートフォリオの一括管理や売買履歴の記録・分析をするためのアプリです。
詳細な機能はアプリによって様々ですが、資産状況や資産推移、また銘柄の最新情報を表示するものが多いです。
株管理アプリが登場する前は自身で紙やExcelに記録しなければいけなかったものが、アプリを利用することで自動で高度な記録・分析が可能になりました。
時間や手間をかけずに自身の資産を分析できるワン!
株管理アプリのメリット3選

株管理アプリには具体的にどんな機能・魅力があるの?
株管理アプリの主なメリットは以下の3点です。
複数口座の資産が一括で管理できる
株管理アプリでは、複数の証券口座にある保有銘柄を一括管理することができます。
証券会社が提供するアプリでは、その口座で保有する資産しか確認することができませんよね。
家族口座やIPO投資用口座など、多数の口座を持っている方も多いのではないでしょうか。
そんな時、株管理アプリがあれば自身の全資産を一目で確認することができます。
また、個別株や投資信託など様々な種類の金融商品に投資している方にもおすすめです。
各資産のバランスを可視化できるので、投資戦略の見直しに役立ちます。

資産推移や取引履歴が確認できる
証券会社のアプリでは、現在の保有資産しか確認できないものも多いです。
しかし株管理アプリなら、過去の資産推移や取引履歴を記録してくれます。
またその情報をもとに様々な分析を行えるアプリもあるので、自身の売買の傾向を理解し投資家としてレベルアップすることができます。

配当金の管理ができる
多数の銘柄を保有していると、どの銘柄からいくら配当金が入るのか分からなくなりますよね。
そんなお悩みも株管理アプリなら解決できます。
保有株式数を自動で取得し、それぞれ配当金がいくらになるのか計算・表示してくれます。

株管理アプリの選び方3選

沢山ある株管理アプリから、どれを選べばいいのかな?
株管理アプリはいくつもあり、それぞれ機能や特徴が大きく異なります。
ここでは、自分に合ったアプリを選ぶ方法を3つ紹介します。
機能で選ぶ
株管理アプリにある主な機能は、以下の通りです。
- ポートフォリオ
- 資産推移
- 取引履歴
- 配当管理
- 適時開示・ニュース
- 通知
- 記事・コラム
- メモ
どのアプリにどの機能があるかはこちらの比較表でご確認ください。
目的や機能によって複数のアプリを使い分けるのがおすすめだワン!
対応している証券口座・商品で選ぶ
株アプリの多くは、自身の証券口座を登録してデータを取得することができます。
しかし全ての証券会社に対応しているわけではなく、アプリによって対応・非対応があります。
利用する株管理アプリを選ぶ上で、対応証券会社は要チェックです。
データ連携に対応していなくても、手動入力できることもあるワン!
利用料金で選ぶ
株アプリの中には、有料プランが設定してあるものもあります。
完全無料のアプリもありますが、高機能なものは月額料金がかかることもしばしば。
利用料金や無料プランの充実度で選ぶのも良いでしょう。
例えばカビュウ(Kaview)には、月額980円のプライムサービスがあるワン!
おすすめの株管理アプリ10選

株管理アプリのメリットや選び方はわかったよ!
それでは実際に、おすすめの株管理アプリをご紹介していきます。
機能や料金など、基本情報からアプリの特徴まで解説します。
今回ご紹介するアプリは、以下の10個です。
それぞれ紹介していきます。
カビュウ(Kaview)

カビュウは大人気の株式投資管理・分析アプリです。
過去の取引データを自動で集計管理してくれる他、様々な機能があります。
対応証券会社や金融商品の幅も広く、すべての投資家におすすめできるアプリです。
対応証券口座 | SBI証券や楽天証券など主要10社 |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、投資信託 |
利用料金 | 基本無料、有料プランは月額980円 |
主な機能 | ポートフォリオ、資産推移、取引履歴、損益一覧、通知等 |
moomoo
moomooは、圧倒的な情報量とリアルタイムでのデータ分析が魅力のアプリです。
また自動翻訳機能により、海外のニュースを一早く日本語で読むことができます。
FXや暗号資産にも対応しており、投資関連の情報収集には必須級のアプリとなっています。
対応証券口座 | なし |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、投資信託、FX、暗号資産 |
利用料金 | 無料 |
主な機能 | 株価情報、財務分析、ニュース等 |
ロボフォリオ

ロボフォリオはAIが銘柄提案をしてくれる株アプリになります。
カビュウ同様、ポートフォリオや資産推移、取引履歴の機能もあります。
また登録銘柄の適時開示の通知が自動で来るので、情報収集の面でも優れています。
対応証券口座 | SBI証券や楽天証券など主要10社 |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、投資信託 |
利用料金 | 無料 |
主な機能 | AI銘柄提案、ポートフォリオ、資産推移、取引履歴、通知等 |
配当管理
配当管理は配当金がいつ、いくら受け取れるかを確認するためのアプリです。
配当に特化しており、受取配当金の管理とポートフォリオ管理が主な機能です。
また証券口座と連携することはできず、手動入力となります。
対応証券口座 | なし |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式 |
利用料金 | 基本無料、有料プランは月額280円 |
主な機能 | 配当金の受け取り時期、金額管理 |
Yahoo!ファイナンス

リアルタイムでの株価や企業情報等、幅広い情報を素早く取得できるのが強みです。
また保有資産情報や取引履歴を自動で取得してくれますが、完全無料で利用することができます。
幅広い商品に対応しており、情報収集・管理ともに優秀なアプリとなっています。
対応証券口座 | SBI証券、楽天証券、マネックス証券 |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、投資信託、FX |
利用料金 | 無料 |
主な機能 | ポートフォリオ管理、最新情報チェック、掲示板等 |
マネーフォワードME

マネーフォワードMEは、証券口座に加えて銀行口座、クレジットカード等も登録することができ、家計簿としても利用できるアプリです。
カビュウやロボフォリオのように詳細なポートフォリオや取引分析はできませんが、家計を一括管理できる点は唯一無二のメリットと言えます。
基本無料ですが、スタンダードコース500円、アドバンスコース980円と月額料金のかかるプランもあります。
対応証券口座 | SBI証券、楽天証券を始め30社以上 |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、投資信託等 |
利用料金 | 基本無料、有料プランは月額500円/980円 |
主な機能 | 資産管理 |
マイトレード

マイトレードは、NTTドコモが運営する投資管理アプリです。
豊富な機能や美しく見やすいデザイン性が人気です。
また、取引ごとにメモを記入することができ、自身の投資を振り返る際に役立ちます。
対応証券口座 | SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券 |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式 |
利用料金 | 月額550円 |
主な機能 | ポートフォリオ、資産推移、取引履歴、損益一覧、メモ等 |
TradeNote

TradeNoteは、様々な角度から自身の投資を分析できるアプリです。
しかし、口座連携や自動入力がないため毎日手動で入力する必要があります。
手入力で投資を振り返りながら分析したい方におすすめです。
対応証券口座 | なし |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、FX、暗号資産 |
利用料金 | 基本無料、有料プランは月額350円 |
主な機能 | 日別、曜日別チャート、損益比較チャート等 |
おかねのコンパス

おかねのコンパスは、無料で使える資産管理アプリです。
マネーフォワードと共同開発したアプリですが、マネーフォワードMEと異なり完全無料となっています。
機能面も、証券口座、銀行口座、年金、保険など様々なおかねを管理することが可能です。
対応証券口座 | SBI証券、楽天証券を始め30社以上 |
対応金融商品 | 日本株式、米国株式、投資信託等 |
利用料金 | 無料 |
主な機能 | 資産管理 |
My投資信託

My投資信託は、投資信託、株価、為替情報の確認やポートフォリオの管理ができるアプリです。
投資信託を様々な方法で検索でき、それぞれの比較もしやすくなっています。
細かな分析もできるため、投資信託を中心に投資する方におすすめです。
対応証券口座 | なし |
対応金融商品 | 日本株式、投資信託等 |
利用料金 | 無料 |
主な機能 | 資産管理、投資信託検索・比較等 |
株管理アプリ比較表

ここまで紹介してきた株管理アプリ10種を、機能や料金、対応商品などで比較していきます。
この比較表を参考に、あなたに一番合った株管理アプリを見つけましょう。
アプリ名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機能 | ポートフォリオ、資産推移、取引履歴、損益一覧、通知等 | AI銘柄提案、ポートフォリオ、資産推移、取引履歴、通知等 | 配当金の受け取り時期、金額管理 | ポートフォリオ管理、最新情報チェック、掲示板等 | 株価情報、財務分析、ニュース等 | 資産管理 | ポートフォリオ、資産推移、取引履歴、損益一覧、メモ等 | 日別、曜日別チャート、損益比較チャート等 | 資産管理 | 資産管理、投資信託検索・比較等 |
料金 |
基本無料
有料版:月額980円
|
無料 |
基本無料
有料版:月額280円
|
無料 | 無料 |
基本無料
有料版:月額500円/980円
|
月額550円 |
基本無料
有料版:月額350円
|
無料 | 無料 |
対応証券口座 | 10社 | 10社 | なし |
SBI、楽天、
マネックス
|
なし | 30社以上 |
SBI、楽天、
SMBC日興
|
なし | 30社以上 | なし |
主な対応商品 |
日本株、米国株、
投資信託
|
日本株、米国株、
投資信託
|
日本株、米国株 |
日本株、米国株、
投資信託、FX
|
日本株、米国株、
投資信託、FX、暗号資産
|
日本株、米国株、
投資信託
|
日本株、米国株 |
日本株、米国株、
FX、暗号資産
|
日本株、米国株、
投資信託
|
日本株、投資信託 |
それぞれ機能や目的が異なるから、色々なアプリを試してみてほしいワン!
株管理アプリに関するよくある質問

ここからは株管理アプリに関するよくある質問についてお答えします。
以下で詳しく解説します。
株管理アプリは安全?
株管理アプリは多くの投資家に使われている一方、口座番号とパスワードを入力することから安全性に疑問を抱く方も多いようです。
しかし、株管理アプリで取引や出金に必要な取引パスワードの入力を求められることはありません。
そのため、第三者が勝手に取引や出金することはないでしょう。
もちろんリスクがゼロとは言えないけれど、安全性には十分配慮されているワン!
無料で使える?
株管理アプリには完全無料のものや一部有料プランあり、完全有料など様々なものがあります。
しかし大半のアプリは無料でも使うことができます。
複数口座を連携したり、より高度な機能を利用したい時は有料プランもおすすめです。
まずは無料のアプリから始めてみよう!
株管理アプリと株ノートはどっちがいい?
ご自身の投資管理に紙のノートを使っている方も多いのではないでしょうか。
もちろん紙のノートでも記録できますが、アプリなら自動でデータ取得や様々な分析が可能です。
そのため、特にこだわりが無い方にはアプリでの株管理がおすすめです。
手動で記録できるアプリもあるワン!
【まとめ】株管理アプリで資産管理を効率よく進めよう!

株管理アプリについて、よく理解できたよ!
今回は株管理アプリの機能や始め方、比較について解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- 株管理アプリは資産や取引履歴、配当金などを管理できる
- 基本無料が多いが、高度な機能を使うには料金がかかるアプリもある
- 自分の使いたい機能があるかどうか確認しよう
株管理アプリはそれぞれ異なる特徴があるため、比較した上で自分に最適なサービスを選ぶのが重要です。
でも、全部比較するのは面倒だよ…
そんな方は、今回紹介した「カビュウ(Kaview)」や、「moomoo」がおすすめです。
どちらも基本無料で利用できるため、ぜひダウンロードしてみてください。
カビュウで資産管理して、moomooで情報収集するのがおすすめだワン!