
・株主優待が欲しいけど、まとまった金額が必要なのかな?
・お得な優待ってあるのかな?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 5万円以下の資金でもらえる株主優待もある
- 優待内容は自社商品やサービス・商品券など様々
- 少額から株式投資デビューしたい人は優待銘柄もおすすめ
株式投資では、投資先から商品やギフト券など「株主優待」を貰うことが出来ます。
株主優待を特集するテレビ番組や雑誌もあるなど、そのお得感から注目を集めていますよね。
しかし、「株主優待をもらうには大きな投資資金が必要なんじゃないか…」と不安に思う方も多いです。
そこでこの記事では、少ない資金で株主優待デビューしたい方に向けて、10万円以下・5万円以下で優待を受けられる企業を紹介していきます。
投資先選びは優待内容だけではなく、成長性や割安感などの総合的な判断も必要だワン!
\株式投資を始めるなら/
手数料最安水準のDMM株がおススメ!
25歳以下はキャッシュバックで手数料が実質無料になります。
【10万円以下】株主優待おすすめ銘柄5選

日本株投資では「単元株制度」という決まりがあり、1単位当たり100株で取引するのが一般的となります。
そのため、100株以上保有しないと株主優待を受けられない銘柄が多いのが現状です。
株価が2,000円の企業なら、20万円が必要になるんだワン!
結構高いなぁ…
ですが、株価が安い銘柄であれば数万円程度で100株購入できるため、株主優待を受け取ることができます。
ここでは、10万円以下で株主優待を受けられる銘柄から、おすすめの5銘柄をご紹介します。
※最低投資金額は2022年1月14日終値から算出。実際の購入前には株価を確認しましょう。
10万円以下で優待がもらえる企業
- エステールホールディングス(7872)
- シンシア(7782)
- コジマ(7513)
- ヤーマン(6630)
- 三越伊勢丹ホールディングス(3099)
エステールホールディングス(7872)
エステールホールディングスは、宝石の輸入・製造加工を手掛ける企業です。
ジュエリー専門店「エステール」や眼鏡ブランド「T.G.C」などを中心に店舗展開をしています。
優待内容 | 100株以上:500円相当クオカード(9月) 500株以上:買物券2,000円×1枚(3月) 1,000株以上:10,000円相当の商品(3月)など |
基準日 | 3月末、9月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 64,000円(100株) |
9月時点で100株を保有していれば、500円相当のクオカードがもらえるのですね。
クオカードはコンビニでも利用できて便利よね!
シンシア(7782)
コンタクトレンズの製造・販売を中心に国内・海外で事業展開するシンシアグループ。
1日使い捨てや2週間交換タイプのコンタクトレンズなどを主な製品として取り扱っています。
優待内容 | 200株以上(保有期間1年未満):40%割引券(上限15,000円) 1,000株以上(保有期間1年未満):50%割引券(上限20,000円)など |
基準日 | 12月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 97,800円(200株) |
シンシアの公式販売サイトで使える割引券がもらえるのですね。
また、1年以上継続保有していると割引率が10%アップするのも嬉しいポイントです。
コンタクトレンズユーザーなら、ぜひ活用してみましょう。
コジマ(7513)
家電販売大手メーカーのコジマ。
カメラやテレビなどの電化製品や、パソコンなど幅広い電化製品を取り扱っています。
優待内容 | 100株以上:買物優待券1,000円×1枚 500株以上:買物優待券1,000円×3枚 1,000株以上:買物優待券1,000円×5枚など |
基準日 | 8月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 54,000円(100株) |
コジマでは、店舗で使える買物優待券が100株保有からもらうことが出来ます。
また、コジマでも長期保有で優待が拡充する制度がありますよ。
コジマだけでなく、ビックカメラでも利用できるんだって!
ヤーマン(6630)
美容健康機器で有名なヤーマン。
フェイスケア機器やボディケア機器でもおなじみのメーカーですね。
優待内容 | 100株以上:優待割引券5,000円相当 500株以上:優待割引券14,000円相当など |
基準日 | 4月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 91,700円(100株) |
ヤーマンの直販Webサイト(ヤーマンオンラインストア)で利用できる割引券が贈られます。
継続保有年数がアップするごとに割引額もアップしていき、5年以上保有した場合は100株保有で13,000円相当の割引券がもらえるのはお得ですね。
三越伊勢丹ホールディングス(3099)
大手百貨店として有名な三越伊勢丹ホールディングス。
百貨店業だけでなく、クレジット・金融業や不動産業も展開しています。
優待内容 | 優待カード(10%割引)を進呈。 100株以上:買物限度額30万円 300株以上:買物限度額40万円 500株以上:買物限度額50万円など |
基準日 | 3月末 ※9月末での新規株主には別途特典あり |
株主優待のための最低投資金額 | 84,000円(100株) |
三越伊勢丹ホールディングスでは、店舗やオンラインショップなどで利用できる10%割引カードが発行されます。
優待カードは、施設などの割引や駐車場サービスにも利用でき、継続保有期間が長ければ買物限度額もアップします。
ただ、限度額や基準日の仕組みが少し複雑なため、投資前には同社サイトで詳細を確認するようにしましょう。
三越をよく使うならお得なカードね!
あわせて読みたい
【5万円以下】株主優待おすすめ銘柄5選

10万円かぁ…もっと少ない資金だと難しいのかな?
実は、5万円以下でも株主優待がもらえる企業はいくつかあります。
ここでは、5万円以下で株主優待を受けられる銘柄から、おすすめの5銘柄をご紹介します。
※最低投資金額は2022年1月14日終値から算出。実際の購入前には株価を確認しましょう。
5万円以下で優待がもらえる企業
- TBK(7277)
- 秀英予備校(4678)
- RIZAPグループ(2928)
- ギグワークス(2375)
- ヤマダホールディングス(9831)
TBK(7277)
大型車用ブレーキなどを製造しているTBK。
国内メーカーのトラックやバス・トレーラーに多く採用されており、国内シェア1位の企業でもあります。
優待内容 ※1年以上継続保有株主のみ | 100株以上:500円相当のクオカード 500株以上:山形県産米2kg 1,000株以上:山形県産米5kg |
基準日 | 3月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 39,700円(100株) |
TBKではクオカードやお米が株主優待として贈られます。
ただし、1年以上保有していることが条件となっているので注意しましょう。
秀英予備校(4678)
小学校から高校生を対象に、集団や個別指導・教育コンテンツの配信など学習関連事業を展開する秀英予備校グループ。
教育塾業界で初めて東証一部上場を果たした実績のある企業です。
優待内容 | 100株以上:500円相当の図書カード |
基準日 | 3月末、9月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 41,400円(100株) |
株主優待として500円相当の図書カードが3月と9月に贈られます。
RIZAPグループ(2928)
健康と美容をテーマに、ダイエット食品や美容機器などを提供するRIZAPグループ。
ダイエットCMでもお馴染みだよね!
優待内容 | 株主優待ポイント付与 100株以上:2,000ポイント 200株以上:4,000ポイント 400株以上:6,000ポイントなど |
基準日 | 3月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 15,700円(100株) |
自社グループの商品と交換できる優待ポイントが付与されます。
ポイントは最大3年間積み立てできるので、焦って使う必要がなく安心ですね。
ただし、積み立てには3月と9月の株主名簿に継続して名前が記載されている必要があるので注意しましょう。
ギグワークス(2375)
ビジネス代行のBPO事業として、営業支援やシステム点検代行などビジネス支援を展開しているギグワークス。
コワーキングスペース提供事業を全国で展開し、新しい働き方をサポートする会社でもあります。
優待内容 | 100株以上:1,000円相当のこども商品券 または 100株以上: 1,000円相当のビットコイン |
基準日 | 4月末、10月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 45,900円(100株) |
株主優待として、おもちゃや子供服の購入などに使えるこども商品券かビットコインがもらえます。
ビットコインは同社グループがマイニングしたものとなります。
あわせて読みたい
ヤマダホールディングス(9831)
家電・情報家電の販売から住宅・リフォームといった住まいに関する商品販売まで手掛けるヤマダホールディングス。
優待内容 | 100株以上:優待割引券500円×1枚(3月)、500円×2枚(9月) 500株以上:優待割引券500円×4枚(3月)、500円×6枚(9月)など |
基準日 | 3月末、9月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 40,000円(100株) |
3月と9月の2回に分けて、株主優待を受けられます。
100株保有なら、年間1,500円相当の割引券がもらえるのは嬉しいですね。
【番外編】女性向けのおすすめ銘柄2選

優待って色々あるんだね!女性向けの優待もあるのかな?
もちろん、女性におススメの株主優待もあります。
ここでは、女性向けの株主優待を2つ見ていきましょう。
※最低投資金額は2022年1月14日終値から算出。実際の購入前には株価を確認しましょう。
女性向けの優待がもらえる企業
- 資生堂(4911)
- クックパッド(2193)
資生堂(4911)
大手化粧品メーカーの資生堂は、化粧品だけでなく医薬品・健康食品なども製造・販売しています。
化粧品分野では国内1位を誇り、海外でも有名な企業ですね。
優待内容 ※1年以上の継続保有が必要 | 自社グループ商品(選択制) 100株以上:SENKAセット、TSUBAKIセットなど 1,000株以上:エリクシールセット、プリオールセットなど |
基準日 | 12月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 577,600円(100株) |
株主優待として、自社グループの商品が贈られます。
年毎に対象商品が異なりますが、2020年末はプリオールの化粧水・乳液など豪華賞品がラインナップされていました。
クックパッド(2193)
料理レシピの投稿・検索サイトを運営するクックパッドグループ。
月間約5,700万人の利用者数を誇る大手料理サイト「クックパッド」は、使ったことがある方も多いでしょう。
優待内容 ※100株以上で共通 | 1年未満:プレミアムサービス利用料6ヶ月間無料クーポン×1枚など 1年以上:プレミアムサービス利用料1年間無料クーポン×1枚など |
基準日 | 12月末 |
株主優待のための最低投資金額 | 26,300円(100株) |
なんと、クックパッドのプレミアムサービスを無料で利用できるクーポン券が発行されます。
また、1年以上継続保有すれば、無料期間が1年にアップするのも嬉しいポイントです。
月額308円だから、半年なら1,848円相当・1年なら3,696円相当か!
もっと多くの企業を知りたい人は、以下の記事がおススメだワン!
あわせて読みたい
株式投資でおすすめの証券会社3選

投資してみたいけど、証券会社はどこを使えばいいんだろう?
株式投資をするには証券口座が必要ですが、数多くある証券会社から選ぶのは大変ですよね。
ここでは、株式投資をする際におススメの証券会社をご紹介します。
口座開設は無料だから、気になる証券会社で始めてみると良いワン!
DMM株
現物株取引手数料 | 約定制:55円~ |
取扱商品 | 国内株式・米国株式など |
最低購入単位 | 1株(単元未満株) |
NISA/つみたてNISA/iDeCo | 〇(つみたてNISAは×) |
株式会社DMM.com証券が運営するDMM株。
手数料が非常に安く、個別株投資をするにはおすすめの証券会社です。
一般的に取引手数料には、1日の取引額に応じる「定額制」と1回の約定ごとに掛かる「約定制」の2種類があります。
DMM株では約定制のみを採用し、約定制の取引手数料は他社に比べ安いという特徴があるのです。
証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 | DMM株 |
10万円 | 99円 | 99円 | 88 |
50万円 | 275円 | 275円 | 198円 |
100万円 | 535円 | 535円 | 374円 |
300万円 | 1,013円 | 1,013円 | 660円 |
1,000万円 | 1,013円 | 1,013円 | 880円 |
他の証券会社と比べても安いね!
とくに25歳以下であればキャッシュバックがあり、現物取引手数料が実質0円になるのも嬉しいポイントです。
\最短 即日取引可能/
SBI証券
現物株取引手数料 | スタンダードプラン:55円~(約定代金5万円まで) アクティブプラン:0円~(約定代金100万円まで) |
取扱商品 | 国内株式・米国株式・投資信託など |
最低購入単位 | 1株(単元未満株) |
NISA/つみたてNISA/iDeCo | 〇 |
SBI証券は大手のネット証券で、国内株式個人取引シェアNo.1を誇ります。
豊富な取扱商品と手数料の安さが人気で、個人投資家の注目度が高いIPO取扱数も1位を誇る証券会社です。
しかも、1日の約定代金が100万円以内であれば株式投資の手数料は0円です。
私の友人も、SBI証券を使ってるって言ってた!
SBI証券が提供する株アプリの操作は簡単なので、優待銘柄に投資する際も安心ですね。
\Tポイントも使える/
楽天証券
現物取引手数料 | 超割コース:55円~(約定代金5万円まで) いちにち定額コース:0円(約定代金100万円まで) |
取扱商品 | 国内株式・米国株式・投資信託など |
最低購入単位 | 1株(単元未満株) |
NISA/つみたてNISA/iDeCo | 〇 |
楽天証券は2021年12月に700万口座を突破し、若い人を中心に高い人気を誇っている証券会社です。
楽天証券のおすすめポイントをまとめると、以下のようになります。
- 楽天ポイントが貯まる
- ポイントで投資ができる
- 楽天銀行と連携すると普通預金金利が年0.1%にアップ
楽天証券の大きな魅力が「楽天ポイントが貯まる・使える」という点です。
普段の生活で貯まった楽天ポイントを使えば、優待銘柄を購入することもできますよ。
楽天カードを持っている人は、楽天証券がおすすめだワン!
\楽天ポイントが貯まる/
【まとめ】おすすめの株主優待

いろんな株主優待があるんだね!僕も挑戦してみるよ!
最後にこの記事の重要なポイントをまとめます。
- 5万円以下の資金でもらえる株主優待もある
- 優待内容は自社商品やサービス・商品券など様々
- 少額から株式投資デビューしたい人は優待銘柄もおすすめ
株式投資では少額で様々な株主優待を受けられる企業もあるので、優待内容を重視して選ぶのも一つの方法です。
ただし投資である以上、優待内容だけではなく成長性や財務基盤など、総合的な判断をすることが大切です。
投資したい企業が見つかったら、余剰資金で投資してみましょう!