
この記事の結論
- 仕手株とは意図的に株価を操作されている株
- 仕手株には仕手筋という集団が潜む
- 短期で株価が乱高下するため、注意が必要
\投資を始めるなら/
仕手株(してかぶ)、仕手筋(してすじ)とは?
投資をしたり、株価を見ていて「なんでこの会社はこんなに株価が上がっているんだろう…」「あの材料でこんなに株価が上がるのか!」と思ったことはありませんか?
実はその株は「仕手株」かもしれません。
仕手株(してかぶ)?
仕手株とは、巨額の資金を用いて意図的に操作された株のことを指します。
「巨額の資金を用いて」ということから分かるかもしれませんが、個人投資家、一般投資家ではなく、集団の投資家によって行われるもので、この集団の投資家の事を「仕手筋」と呼びます。
しかし、仕手筋はどうやって株価を操作しているのでしょうか?
以下の3つの手順で株価を操作します。
①操作する対象の株を集める(玉集め)
まず、仕手筋は株価を上げると決めた銘柄を少しづつ集めます。
なぜ少しづつ集めるのかというと、一気に買い集めてしまうと他の投資家に気付かれてしまうためです。
この、仕手筋が株を集めていることを「玉集め」と呼びます。

②株価を吊り上げる(玉転がし)
十分に玉集めが終わったら、一気に買い注文を出して、出来高を急増させ、とにかく目立つようにします。
このことを「玉転がし」と呼びます。

玉転がしが行われると、他の投資家は「何かの思惑があるのかも…」「まだ市場に出回っていない情報が洩れているのでは?」など考え、だんだんと買い出していきます。
こうした仕込み筋以外の投資家が買い出すことを、提灯に火が付くことに例えて「提灯買い」と呼ぶワン!
③集めていた株を全て売却(ふるい落とし)
他の投資家による提灯買いが行われるようになると、仕手筋は今まで集めていた株を全て売却します。
結果として大量の株式が売られることになり、株価の急落につながります。
また、あえて株価を一時的に下落させ、多くの個人投資家がそれにつられて売った後に再度玉集めを行う場合もあり、この一時的な株価の下落のことを「ふるい落とし」と呼びます。

主にこの「玉集め」、「玉転がし」、「ふるい落とし」という3つの手順を踏んで、株価を乱高下させて仕手筋は利益を出します。
一方で株価が上がった後に購入した投資家は損をしてしまうため、個人投資家は特に仕手株かどうかに注意する必要があるのです。
仕手株を見分けるポイント
仕手株については分かったけど、どうやって見分ければいいんだろう・・・。
現在上がっている株が仕手株かどうか見分けることは、市場に慣れている投資家でないと難しいです。
しかし、仕手株になりやすいポイントをおさえることで、仕手株かどうか判断することが出来ます。
「仕手株になりやすいポイント」としては以下の3点があります。
- 発行株式が少ない
- 低位株(株価が安い)
- 出来高が少ない
①と②をかけ合わせると、時価総額が低い銘柄という意味にもなるワン!
①発行株式数が少ない
1つ目に挙げられるのは、発行株式数が少ないということです。
できるだけ株式を買い占めたい仕手筋の視点から考えると、株式数が少なければ少ないほど買い占めやすくなり、影響力が増します。
そのため、発行株式数が少ない銘柄は狙われやすい傾向にあります。
目安として発行済株式数が6,000万株未満の銘柄は注意が必要とされています。
②低位株(株価が低い)
2つ目は低位株であるということです。
低位株とは、「株価の低い銘柄」のことです。
買い集める際のコストが低くなるため、仕手筋に好まれます。
また、発行済株式数が少なく、株価が低いと時価総額(発行株式数×株価)も低くなるため、時価総額で判断することも出来ます。
低位株の目安としては、500円以下の銘柄を指すことが多いです。
100円以下になると超低位株とも呼ばれます。
③出来高が少ない
3つ目は出来高が少ないということです。
仕手筋は気づかれないように株を買い集める必要があるため、普段からあまり取引量の少ない、つまり出来高が少ない銘柄を仕手株のターゲットにすることが多いです。
まとめると「発行株式が少なく」、「低位株」であり、「出来高が少ない」銘柄は仕手株になりやすいので、この3つのポイントを意識することで仕手株かどうか見分けやすくなります。
また、特に理由が無いのに株価が急激に上がっていたり、不自然な値動きをしている銘柄にも注意が必要だワン!
\あなたにピッタリの証券会社を探そう/
仕手株だった!?実際の事例
仕手株がどういったものか、仕手株になりやすいポイントが分かったところで実際の事例を見てみましょう。
フルッタフルッタ(2586)
フルッタフルッタはアサイーやアマゾンフルーツの製品を販売している企業です。
下のチャートは2020年6月~7月末までの同社の株価の値動きを表したものになります。

フルッタフルッタの6月1日の終値は160円で、発行済み株式数は約454万株、時価総額は約7億円と「株価が低い」「発行株式が少ない」といった仕手株になりやすい要素が含まれていることが分かると思います。
チャートを見てみると6月中旬ごろから同社の株価は上がり始め、7月9日にはなんと一時906円の高値を記録しました。
6月1日の終値から計算してみると約5倍ほど値上がりしたことになりますが、その後は下落が続いています。
本当に仕手株だったかどうかは分かりませんが、その可能性が高かったと言えるでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか?
仕手株になった銘柄は、ストップ高の翌日にはストップ安になったりと、とにかく値動きが激しいことが特徴です。
「この銘柄はなぜ上がっているんだろう?」「こんなに上がるものなのか?」など少しでも疑問を感じた際には、自身でその企業を詳しく調べてから、自分の意思で投資を行うことが大切です。
いろはに投資では投資の判断材料となる財務指標の読み方なども発信しているので、ぜひ他の記事もご覧ください♪