
・債券価格って金利と関係があるの?
・債券価格は何で決まるのかな?
このような疑問を解決します。
この記事の結論
- 市場金利が上がると債券価格は下がる
- 市場金利が下がると債券価格は上がる
- 為替や景気、株価も債券価格に影響する
債券価格と金利には深い関係があります。
しかし、なぜ金利が債券価格に影響し、どのように価格が変動するのか分からないという方も多いでしょう。
そこで今回は債券価格の仕組みについて、金利との関係も理解できるよう分かりやすく解説致します。
そもそも債券とは?

債券って何のこと?
債券とは、お金の貸し借りの証拠となる「借用書」のようなものです。
国や企業などお金を借りたい側は、「債券」を発行し、お金の貸し手である投資家に債券を購入してもらうことで資金調達します。

そして債券の発行元はお金を返す期日(償還日)が来たら、債券を発行したときの額面金額を返す必要があります。
また、債券には利息が設定されており、利払い日に利息が支払われるものです。
そのため、債券購入者は額面金額と利息を得られます。
株とはちがうの?
企業が資金調達する方法には株式もありますよね。
株式投資では、投資家は配当金や売買差益を得ることを目的としているものです。
企業などの発行元も出資してもらうのが目的であり、株式の場合はお金を返済する必要はありません。
それに対して、債券はお金の貸し借りであるため、お金を返済する義務があるのです。
投資家は債券を満期まで持っていれば、貸し倒れがない限りお金が戻ってくるんだワン!
債券価格とは?
債券価格って何のことかしら?
債券には以下の2つの価格があります。
- 額面金額
- 債券価格
一つ目は、債券が発行される時の「額面金額」です。
額面金額は、償還日が来たら保有者に返済される金額のことです。
そして、もう一つの価格が「債券価格」です。
債券価格とは、債券が市場で取引される際の価格のことで、日々変動します。
例えば額面金額が100万円の債券の場合、債券価格が102万円であれば、市場ですぐに102万円で売ることが出来てしまいます。
その代わり、売ってしまったらその後の利息は手に入らないんだワン!
債券について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
債券価格と金利の関係

債券価格と金利には深い関係があります。
具体的には、以下のような動きを見せるのです。
- 市場金利が上昇すると債券価格は下がる
- 市場金利が下落すると債券価格は上がる
詳しく見ていきましょう。
金利は債券価格に影響を与える
債券を償還日まで保有する場合、額面金額と定期的な利息を得られるので、市場での債券価格を気にする必要はないでしょう。
しかし、売買差益を見込んでいる投資家にとって重要なのは債券価格です。
債券価格は常に変動するから、変動要因を理解することが大事だワン!
債券価格に大きな影響を与えるのが「金利」です。
債券は金利収益を目的とした金融商品であることから、市場金利に価格が左右されます。
以下で具体例を見ていきましょう。
例えばあなたが持っている債券の金利が1%だったとしましょう。
この場合、市場金利が2%となった場合、あなたの保有している債券は市場よりも金利が低いため、人気が無くなってしまいますよね。
人気が無いということは、債券価格が下落してしまうということです。
反対に市場金利が0.5%となった場合、あなたの債券の方が金利が高いため、人気になりますよね。
人気があるということは、債券価格は上昇するということです。

以上、ざっくりとした例ですが、イメージはつかめましたでしょうか。
債券と金利の具体的な仕組みについては後ほど詳しく解説します。
金利について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
金利以外で債券価格に影響を与えるもの
じゃあ、金利だけ気にしていればいいのかな?
債券価格に影響を及ぼすものは、金利だけではありません。
他の要因には次のようなものがあります。
- 為替相場
- 景気
- 格付け
以下では、あくまでも基本的な関係性をご紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
為替相場(円高・円安)
- 円高になると債券価格が上昇
- 円安になると債券価格が下落
例えば、円高の時には次のような動きが起こります。
- 海外の投資家が為替差益を狙って日本国債を購入→債券の人気アップ→債券価格は上昇
- 円建ての輸入物価が下がり国内物価が低下→金利が低下→債券価格は上昇
- 国内での外貨建債券の人気が下がる→国内債券の人気アップ→債券価格は上昇
円安の場合は上記と逆の原理が働き、債券価格が下落する傾向にあります。
景気
- 景気が好転すると債券価格が下落
- 景気が暗転すると債券価格が上昇
一般的に景気が良くなると、株価が上がります。
株価が上がると、投資家にとっては債券よりも株に投資するほうが魅力的になるため、債券価格は下落します。
また、景気が良くなることで個人消費が増え、金融機関から企業への貸し出しも増えることから金利が上がります。
金利が上がるということは、債券価格は下落しますよね。
反対に景気が悪くなると、株価が下がり債券の人気が高まるから債券価格も上昇するね!
格付け
- 格付けが高い債券は金利が低い
- 格付けが低い債券は金利が高い
格付けとは格付け会社などの専門機関によって、債券ごとに発行元の利払いや元本支払い能力などを評価し、レベル分けしたものです。
格付けが高い債券はそれだけ信用度が高い債券となります。
逆に、格付けが低い債券は信用度も低いため、投資してもらうために金利を高く設定しなければいけませんよね。
債券の利率と利回りはどう違う?

利率と利回りって同じことじゃないの?
債券では「利率」や「利回り」といった言葉をよく耳にするものです。
混同されている方も多いですが、これらは違うことを意味しています。
- 利率:額面金額に対しての利息の割合
- 利回り:年間における実際の債券の収益性
「利率」とは、債券の額面金額に対して投資家が受け取る利息の割合のことを言います。
例えば、額面金額100万円の債券を購入した場合を見てみましょう。
この債券の利率が5%の場合、利息は次のようになります。
100万円×5%=5万円
投資家は、1年で5万円の利息を受け取れるのです。
利率のことは分かった!
一方「利回り」は、実際の年間の収益性を示したものです。
額面金額100万円(利率5%)の債券を、5年後に105万円で売却した場合は次のとおりです。
- 1年間の利息 100万円×5%=5万円
- 5万円(利息)×5年間=25万円
- 105万円(売却価格)-100万円(購入価格)=5万円
よって、この債券での利益は 25万円+5万円=30万円となります。
このとき1年間あたりの利益は30万円÷5年間=6万円です。
そのため、1年間での実際の収益性は次のとおりです。
6万円÷100万円(額面金額)=6%
この債券の利回りは6%となるのです。
実際の利回りの計算では、税金なども考慮されるんだワン!
IG証券では主要国国債のCFD取引を行っています。
現在、いろはに投資とIG証券のタイアップコンテンツも期間限定でゲットできるので、この機会に是非口座開設してみてはいかがでしょうか。
債券価格が金利と連動する仕組み

債券価格と金利って実際どう動くのかしら?
債券価格と金利が連動する仕組みについて、詳しく見ていきましょう。
固定利付債と変動利付債
その前に、債券の金利についてもう少し掘り下げてみます。
債券の中でも、利息が支払われる債券のことを「利付債」と呼びます。
利付債は、大きく分けて次の2種類があります。
- 固定利付債
- 変動利付債
固定利付債とは、発行時点で利率が決まっており、その利率が償還日まで変動しない債券のことを言います。
金利が市場などに左右されないので、満期まで保有すれば安定した収入が見込めるものです。
一方、変動利付債とは、一定期間ごとに利率が見直される債券のことを言います。
今後金利が上がりそうなら、変動利付債の方が大きな金利収入が見込めるでしょう。
基本的には、ほとんどの債券が固定利付債なんだワン!
なお以下では、固定利付債の場合で金利との関係性を見ていきます。
債券の価格は市場金利と反対方向に動く
債券価格と金利の関係は先述しましたが、ここでも復習しておきましょう。
金利が上がると債券価格が下落、金利が下がると債券価格は上昇よね!
これは、金利収益が債券の価値に大きく影響するためです。
債券は市場で取引されますが、取引される債券の価値は利回りで決まってきます。
市場の実勢金利が低下した場合、金利の高かった時に発行された債券の価値は上がります。
新しく発行される債券より、発行済みの債券のほうが金利が高ければ魅力的だね!
投資家がこのタイミングで債券を売却した場合、市場よりも金利が高い分債券価格は上がり、額面金額よりも高く売却することが出来ます。
市場金利が低くなれば債券価格が上がるってことだワン!
反対に、実勢金利が上がると新しく発行される債券のほうが金利は高くなります。
そのため低い金利で発行された債券の魅力は低下し、債券価格が下落しますね。
このように、金利変化によってもたらされるリスクのことを「金利リスク」と呼びます。
投資するうえでは、この金利リスクもしっかり把握しておく必要があるのです。
債券価格が金利と連動する事例
ここでは、金利との連動を具体的に見ていきましょう。
まずは、市場金利が上がった場合についてです。
発行時に利率3%の債券の場合、市場金利が5%に上昇するとどうでしょうか。
5%の債券のほうが欲しいわよね!
投資家にとっては、利率3%の債券を運用するよりも、新しく発行される金利5%の債券に投資するほうが魅力的です。
そのため、利率3%の債券価格が下がるのです。
反対に、市場金利が1%に下落した場合はどうでしょうか?
この場合は金利が上がった時の反対だね!
新たに発行される債券の利率が1%になるので、利率3%の債券のほうが投資対象としての魅力が上がり、債券価格も上昇するのです。
債券は金利と大きな関わりがあることを理解して、投資することが大事だワン!
【まとめ】債券価格と金利の関係

債券と金利の関係についてよく分かったよ!
債券価格と金利の関係性について解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめると次のようになります。
- 市場金利が上がると債券価格は下がる
- 市場金利が下がると債券価格が上がる
- 為替や景気・株価も債券価格に影響する
\ネットですぐに口座開設/