PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。

ミニ株で1株から買えるおすすめ銘柄10選!株主優待のお得銘柄や注意点も解説

1株から買えるおすすめ銘柄10選!株主優待のお得銘柄や注意点も解説

「1株から企業の株を買って投資の経験をしたい」という投資家は最近増えてきています。

そこで今回は、1株から買えるおすすめの銘柄や優待がもらえる銘柄をご紹介します

お得に投資したい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

【おすすめ】1株から買える優待銘柄

▼クリックで詳細解説を見れます。

国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、実績のある証券会社、SBI証券では、「S株」というミニ株(単元未満株)制度を導入しています。

買付手数料は完全無料化され、投資初心者も始めやすい制度となっています。

Tポイントを使えたり、取引手数料も業界最安値水準でメリットが多い証券会社だから、初心者にはおススメだワン!

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

この記事を書いた人:末友浩基
この記事を書いた人:末友浩基

2020年6月から副業ライターをスタートし2022年に金融ライターとして独立。
20代投資家。投資歴は3年。米国(S&P500)・日本(高配当株)・米国債券・ロボアドへ投資中。
実体験があるからこそ得られる知識を使い、読みやすく分かりやすい記事を執筆しています。

>>いろはにマネーでの記事一覧

目次

日本株で1株から買える銘柄はある?

日本株は1株から買える銘柄はある?

日本の株式を購入する場合、1単元で売買する必要があり、1単元=100株と定められています。

例えばメガバンクの一つ三井住友銀行を運営する「三井住友フィナンシャルグループ」は株価が5,595円なので、単元株で購入しようとすると約56万円が必要になります。
※2023年4月27日終値。各種手数料を除く。

そ、そんな大金がないと投資できないのか…

このように単元株だと投資をするのに大金が必要になってしまいますよね。

ただ、最近では100株未満で取引できるように「ミニ株(単元未満株)」を取り扱っている証券会社も増え、これまでよりも細かい単位で株の取引ができます。

ミニ株を取り扱っている証券会社の比較表は以下の通りだワン!

SBI証券楽天証券日興フロッギーマネックス証券大和コネクト証券LINE証券PayPay証券
ミニ株の名称S株かぶミニキンカブワン株ひな株いちかぶ
取引手数料買付時:無料
売却時:0.55%(最低55円)
買い:無料
売り:11円/回
別途スプレッドとして
0.22%が必要
0.5%~1.0%
(スプレッド)
買付時:無料
売却時:0.55%(最低52円)
無料
※ 約定金額は「約定単価×約定数量」(円未満切捨て)
0.35%~1.0%
(スプレッド)
約定代金の0.5~1.0%
約定1日3回リアルタイム取引
寄付取引
1日2回1日1回 リアルタイム約定 リアルタイム約定リアルタイム約定
金額はすべて税込

詳細は下のボタンを押してみてね!

1株から買えるおすすめ優待銘柄10選

1株から買える銘柄のおすすめ5選【優待あり】

ここからは1株から買えるおすすめの企業を10銘柄ご紹介します。

ここで紹介する銘柄の株主優待の情報は、あくまでも2023年5月2日時点の情報です。

株主優待の内容は変わることもあるため、購入前に公式サイトなどで確認しておきましょう。

それぞれの企業については自分でも調べて、投資判断は自己責任でするんだワン!

いろはにマネーの
\投資診断を受けてみませんか?/

あなたにぴったりの投資方法がわかる!
ゼロから知識をつけられるレッスンも無料です!
無料会員登録をして投資診断を受けませんか?

上新電機(8173)

上新電機は関西地盤の家電量販大手で、家電製品や情報通信機器を主に取り扱っています。

関西を中心に展開されているよね!

優待の内容や権利確定月は以下の通りです。

1株でもらえる優待の内容9月末に1株以上持っている方に株主優待券(200円)25枚
決算3月末
配当利回り3.77%
株主優待のための最低投資金額1,987円(1株)
4月28日時点の情報

1株からでも株主となれば、200円の株主優待券25枚(5,000円相当)が贈呈されます。

約2,000円で購入したら倍の割引券がもらえるのはすごいね!

ただ、利用できるのは2,000円につき1枚(200円)であるため、大きな買い物を検討している方におすすめです。

SBIホールディングス(8473)

SBIホールディングスは、証券口座数トップクラスのSBI証券を始め、ネット銀行や保険など総合金融業を営んでいます。

SBI証券を使っている人は多いよね!

優待の内容や権利確定月は以下の通りです。

1株でもらえる優待の内容3月末に1株以上持っている方に健康補助食品、化粧品など50%割引申込券
決算3月末
配当利回り5.69%
株主優待のための最低投資金額2,636円(1株)
4月28日時点の情報

株主優待の50%割引申込券の一例は以下の画像のようなサプリメントです。

引用:SBIアラプロモ(株)

5,000円~1万円程度する商品が半額で購入できるため、気になる方はSBIホールディングスの株を1株でも買っておきましょう。

配当利回りも高いから、配当金を狙った投資家にも人気だワン!

パソナグループ(2168)

パソナグループは総合人材サービスを展開し、人材派遣業の先駆で業界トップクラスです。

1株でもらえる優待の内容①淡路島飲食施設30%OFFクーポン
②淡路島アトラクション50%OFFクーポン
決算5月末
配当利回り1.92%
株主優待のための最低投資金額1,822円(1株)
4月28日時点の情報

1株から受けられる株主優待は、①淡路島飲食施設30%OFFクーポン、②淡路島アトラクション50%OFFクーポンの2種類です。

淡路島観光をしようとしている方に適しているね!

テルモ(4543)

テルモは、医療機器大手でありカテーテルや体外循環システムなどの製品を世界160カ国以上に提供するグローバル企業です。

1株でもらえる優待の内容①自社製品の優待価格販売
②自社オリジナルカレンダー贈呈(3月)
③自社施設見学会の抽選(9月)
基準日3月末、9月末
配当利回り1.00%
株主優待のための最低投資金額3,995円(1株)
4月28日時点の情報

1株からもらえる株主優待は3種類もあり、3月のみオリジナルカレンダーの贈呈、9月はテルモの施設で医療現場の疑似体験などができる見学会の抽選が実施されます。

また、テルモの看板商品である電子血圧計・電子体温計などを割引価格で購入可能です。

引用:テルモ公式サイト

1株持っておくだけで3種類の優待をもらえるのはお得だワン!

クラレ(3405)

クラレは大手化学メーカーで高機能樹脂ポバール等とそれを加工した各種フィルムで事業拡大を推進しています。

1株でもらえる優待内容オリジナルカレンダー
決算12月
配当利回り3.86%
株主優待のための最低投資金額1,243円(1株)
4月28日時点の情報

オリジナルカレンダーは全員がもらえるのではなく、希望を出さなければもらえません。

カレンダーを狙っている方は手続きしようね!

ニップン(2001)

ニップンは国内製粉業界の大手です。

小麦粉関連のほか、ホットケーキミックスなどのプレミックス類、「オーマイ」ブランドのパスタ関連商品、冷凍食品などを製造・販売しています。

1株でもらえる優待内容健康食品の優待販売
株主向け料理教室
決算3月
配当利回り2.21%
株主優待のための最低投資金額1,768円(1株)
5月2日時点の情報

ニップンの株主優待は、健康食品の優待販売やワインの優待販売、抽選で料理教室を受けることができます。

食品関係は優待の魅力だよね!

デンカ(4061)

デンカは電子材料をはじめとした高付加価値のファインケミカル製品を中心に展開する、三井系の中堅化学メーカーです。

セメントや医薬品、インフルエンザワクチンなどにも展開しています。

1株でもらえる優待内容自社グループ製造化粧品 優待価格
決算3月
配当利回り5.33%
株主優待のための最低投資金額2,723円(1株)
5月2日時点の情報

デンカが製造しているのは化粧品「uruoi」です。

高い保湿力が魅力的で女性におすすめだよ!

京セラ(6971)

京セラはファインセラミック技術を核に電子部品を手がけるだけでなく、スマートフォンやプリンター、複合機など最終製品・サービスまで多岐にわたる事業をグローバルに展開しています。

創業者である稲盛和夫氏が有名だよね!

1株でもらえる優待内容京セラグループの製品·サービスを特別価格や特別企画にて入手できる
決算3月
配当利回り2.65%
株主優待のための最低投資金額7,179円(1株)
5月2日時点の情報

京セラグループの各ホテルを株主限定プランで利用できるワン!

リコー(7752)

リコーはオフィス向け複写機やプリンタに強みを持つ事務機器メーカーです。

産業用機器、カメラ、ファイナンス事業なども手掛けています。

1株でもらえる優待内容カメラ等、自社製品の優待販売
決算3月
配当利回り2.63%
株主優待のための最低投資金額1,140円(1株)
5月2日時点の情報

1株の株主優待には、カメラや自社製品の優待販売の権利をもらえます。

日本ケミファ(4539)

日本ケミファは医療用医薬品を中心として、医療、健康、美容関連事業を展開しています。

1株でもらえる優待内容自社ヘルスケア商品優待セール
決算3月
配当利回り2.76%
株主優待のための最低投資金額1,808円(1株)
5月2日時点の情報

ヘルスケア商品の中には、青汁など有名な美容商品もあるので、美容に興味がありお得に購入したいという人におすすめです。

1株から買えるおすすめ高配当銘柄5選

日本のおすすめ高配当株5社を徹底解説

1株から買える日本の高配当株を具体的に知りたいな…。

日本のおすすめ高配当株の中でも、特に注目すべき5社は以下の通りです。

どれも多くの投資家から人気を集めている銘柄なので、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

どれも2023年5月2日時点の株価なので、最新情報はチェックしておこうワン!

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)

  • 株価:862.6円
  • 予想配当金:32円
  • 配当利回り:3.71%

三菱UFJフィナンシャル・グループは3大メガバンクの一角を占める都市銀行です。

銀行や証券、カードローンやリースなど幅広い事業に取り組んでいます。

安定した配当利回りを実現しており、初心者でも買いやすい株価になっていることも魅力の一つです。

1株なら850円程度で買えるんだね!

三菱UFJ銀行の過去5年間の配当金と配当利回りは以下の通りです。

年数配当金(円)配当利回り(当時)
2019年224%
2020年256.2%
2021年254.22%
2022年283.68%
2023年(予想)323.75%

日本郵船(9101)

  • 株価:3,104円
  • 配当金:510円
  • 配当利回り:16.43%

日本郵船は海運業界の中でも最大手の企業として知られています。

海運のみならず、陸・空を組み合わせた網羅的な物流サービスを提供しているのがポイントですね。

2022年10月1日に株式分割を行い、個人投資家も投資しやすい株価になっています

近年の輸送遅延や港湾混雑の問題などから、業績は好調で、ここ数年で配当が大きく増加しています。

PERは2倍以下、PBRは1倍割れと、指標から考えると割安だワン!

日本郵船の過去5年間の配当金と配当利回りは以下の通りです。

年数配当金 (円) 配当利回り(当時)
2019年6.671.23%
2020年13.333.11%
2021年66.675.3%
2022年483.3313.48%
2023年(予想)51015.55%
※2022年10月に株式分割(1株が3株に)

ソフトバンク(9434)

  • 株価:1,531円
  • 配当金:86円
  • 配当利回り:5.62%

国内大手の通信会社として有名なソフトバンクも、高配当銘柄として知られています。

2019年にヤフーを連結子会社化したことで、2020年3月期以降は売上高や営業利益が上昇傾向です。

携帯キャリアならではの安定した収益性が魅力だよ!

ソフトバンクの過去5年間の配当金と配当利回りは以下の通りです。

年数配当金 (円) 配当利回り(当時)
2019年37.53.01%
2020年85.06.18%
2021年86.05.98%
2022年86.06.02%
2023年(予想)86.05.73%

伊藤忠商事(8001)

  • 株価:4,534円
  • 配当金:140円
  • 配当利回り:3.09%

伊藤忠商事は5大商社の一つで、繊維や食料などを主に扱っています。

中国への依存度が高く、傘下にファミリーマートなどの有力企業も有しています。

日本の総合商社は、投資の神様「ウォーレンバフェット氏」も投資しているセクターです。

現在は8期連続増配を達成しています。

連続増配している企業は、業績も良いことが多いから安心感があるよね!

伊藤忠商事の過去5年間の配当金と配当利回りは以下の通りです。

年数配当金 (円) 配当利回り(当時)
2019年834.14%
2020年853.79%
2021年882.45%
2022年1102.65%
2023年(予想)1403.39%

日本たばこ産業(2914)

  • 株価:2,034円
  • 配当金:188円
  • 配当利回り:6.41%

日本たばこ産業は通称「JT」と知られており、たばこ事業を営んでいます。

たばこ関連は景気変動の影響を受けにくい「ディフェンシブ銘柄」であるため、安定した高収益が魅力です。

ただし上場以来続いた増配が2021年12月期にストップするなど、たばこ産業の衰退が影を落としているのも事実。

それでも日本株の中では高い配当を維持しているので、今後の状況に注視しつつ保有するのが良いですね。

たばこ以外に、飲料事業や加工品事業なども手がけているワン!

JTの過去5年間の配当金と配当利回りは以下の通りです。

年数配当金 (円) 配当利回り(当時)
2020年1547.33%
2021年1406.03%
2022年1886.77%
2023年(予想)1886.72%
※12月決算

1株投資におすすめの証券会社

1株投資におすすめの証券会社

ここからは1株投資をするなら口座開設しておきたいおすすめのネット証券をご紹介します。

それぞれ詳しく解説しますね。

①SBI証券【買付手数料無料】

SBIキャンペーン
ミニ株の名称S株
手数料買付手数料:完全無料
売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%)
最低手数料:50円(税込55円)
約定1日3回(前場始値、後場始値、後場終値)
取引時間24時間受付(約定価格は注文したタイミングによる)
取扱銘柄東証上場銘柄
公式サイトhttps://search.sbisec.co.jp/v2/

ネット証券の中でも特に人気の高いSBI証券は、SBIネオモバイル証券で取り扱っているS株と同様のミニ株制度を導入しています。

そんなSBI証券では、2022年7月4日からS株(ミニ株)の買付手数料が完全無料になりました。

完全無料ってどういうこと?

これまでの買付手数料は、取引翌月にキャッシュバックされるため実質無料でしたが、取引する際には手数料(0.55%)を支払う必要がありました。

ところが、2022年7月4日約定分より、買付手数料が完全無料化されました。

SBI証券のS株は、今までよりもさらに、初心者に優しく、経済的にも買付しやすくなったのです。

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、実績のある証券会社です。

Tポイントを使えたり、取引手数料も業界最安値水準であったりとメリットが多い証券会社なので、これから株式投資を始める方は是非口座開設しておきましょう。

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

②楽天証券【手数料がお得】

楽天証券No.1画像
ミニ株の名称かぶミニ
手数料買い:無料
売り:11円/回
別途スプレッド:0.22%
約定リアルタイム取引
寄付(よりつき)取引
取引時間リアルタイム取引:9:00~11:30、12:30~15:00
寄付取引:前場の寄付
取扱銘柄東京証券取引所に上場している銘柄のうち、選定された銘柄(リアルタイム取引:492銘柄、寄付取引:1,000銘柄)
公式サイトhttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/lp/

楽天証券は手数料の低さや、多くのキャンペーンが実施されていることで人気のネット証券です。

楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが最大の魅力。

楽天ポイントを貯めているからありがたい!

楽天証券では、主要ネット証券で初めてミニ株のリアルタイム取引の取り扱いをしています。

リアルタイム取引であれば、取引時間中であれば注文が即時成立するため、「大きく下がっているから今買いたい!」「明日まで持っていたくないから売りたい!」と思ったときに注文が可能です。

また、楽天証券のかぶミニでは業界最安水準で取引可能です。

別途スプレッドも必要ですが、基本的に楽天証券のスプレッドの方が安い結果となるため、楽天証券のかぶミニはお得です。

2023年7月には、株式トレーディングアプリ「iSPEED」でかぶミニ取引できるようになる予定だワン!

より気軽に取引できるようになるため、投資初心者におススメの証券会社です。

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!(2023/05/08時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~12月31日)

③日興フロッギー【dポイント投資】

日興フロッギー
ミニ株の名称キンカブ
手数料0.5%~1.0%(スプレッド)
約定1日2回(前場始値、後場始値)
取引時間平日5時~11時半、16時~翌2時
土日祝5時~翌2時
取扱銘柄SMBC日興証券が指定する銘柄
公式サイトhttps://froggy.smbcnikko.co.jp/

日興フロッギーはSMBC日興証券が運営するネット証券で、100円から投資できるミニ株制度「キンカブ」を導入しています。

日興フロッギーには情報メディアと取引機能が備わっており、記事に掲載されている企業の株をその場で購入できるのが特徴です。

記事の内容は「最新トレンドにまつわる注目銘柄」や「今知っておきたい投資術」などがあります。

投資初心者の方でも記事を読むだけで流行や企業情報を理解できるんだワン!

また、ドコモのdポイントを投資に利用できる点も魅力です。

携帯がドコモだから、dポイント結構あるかも!

通常ポイントのほか、失効させがちな期間限定ポイントも使えるので、無駄なくポイントを消化できますよ。

手数料に当たるスプレッドは以下の通りで、100万円までは買付無料なのが魅力的ですね。

概算注文金額買付売却
100万円以下0.0%0.5%
100万円超1.0%1.0%

\dポイントが貯まって、使える/

日興フロッギーでは、キンカブの売買500円ごとにdポイント1ptプレゼント!
また、記事を読むだけでdポイントも貯まります。

④マネックス証券【買付手数料無料】

マネックス証券のトップ画像
ミニ株の名称ワン株
手数料買付手数料:完全無料
売却手数料:約定代金の0.5%(税込0.55%)
最低手数料:50円(税込55円)
約定1日1回(後場の始値)
取引時間営業日の0:00~11:30は当日注文
それ以外は翌営業日注文
取扱銘柄(日本株)ほぼ全ての銘柄
公式サイトhttps://info.monex.co.jp/lp/

マネックス証券が手掛ける「ワン株」では、買付手数料無料で1株から投資ができます。

NISA・ジュニアNISAにも対応していて、簡単に注文することができます。

配当金も受け取れるワン!

マネックス証券が提供する投資SNSと、1株から投資できる投資機能が一つになったスマートフォンアプリ「ferci(フェルシー)」もあるため、SNSでのアイデアを簡単に投資に反映することができます。

また、マネックス証券はミニ株だけでなく米国株投資(買付時の為替手数料無料)やクレカ積立(1.1%還元)でもお得感満載のネット証券なので、メインの口座にも最適です。

\特典がおトクな証券会社/

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

⑤大和コネクト証券【最安水準の手数料体系】

大和コネクト証券
ミニ株の名称ひな株
手数料無料
※ 約定金額は「約定単価×約定数量」(円未満切捨て)
約定リアルタイム約定
取引時間平日9:00~11:30、12:30~14:55(直ちに注文を執行)
平日11:30~12:30(後場寄付時に注文を執行)
取扱銘柄(日本株)380銘柄
公式サイトhttps://www.connect-sec.co.jp/adlp/

大和コネクト証券は大和証券グループの手がけるスマホ証券で、「ひな株」というミニ株制度を導入しています。

取り扱う銘柄はさほど多くないものの、 CONNECT側が厳選した銘柄のみを対象としている点に注目です。

売買高の少ない銘柄等がないから、安心して取引しやすいワン!

業種ごとの代表銘柄から成長性の高い銘柄まで幅広く取り扱っており、手軽に本格的なポートフォリオ構築ができます。

取引手数料の無料クーポンを毎月配布するなどのサービスもあるので、お得に投資したい方は必見です。

\キャンペーン実施中/

大和コネクト証券に口座開設すると、最大6,500円の現金をプレゼント
Pontaポイント、dポイントどちらも使用可能。

1株から買える銘柄を購入するメリット

1株から買える銘柄を購入するメリット

株式投資を始めるには、数十万円ほどの資金が必要ですが、1株投資であれば数百円~数万円で投資できます。

1株から買える銘柄を購入するメリットは、主に以下の3つです。

詳しく解説します。

①簡単に分散投資できる

投資の世界には卵を一つのカゴに盛るなという格言があります。

どんな意味なの?

卵を一つのカゴだけに盛り、もしそれを落としてしまったら、すべての卵が割れてしまうかもしれません。

しかし、いくつかのカゴに分けて卵を盛っていたらどうでしょうか?

一つのカゴを落として卵が割れてしまっても、他のカゴの卵は無事だね!

この格言からは「分散投資」の重要性がわかります。

分散投資ってなんだろう?

一言で言うと、バラバラに分けて投資をする投資方法のことです。

ご存じの方も多いでしょうが、投資には次のようなリスクがあります。

  • 価格変動リスク
    企業の業績や経済情勢等により、株価など投資商品の価格が変動するリスク
  • 為替変動リスク
    異なる通貨(円とドルなど)の為替相場が動くことによって、円換算したときに金融商品の価値が変化するリスク
  • 金利変動リスク
    金利の変動により、債券の価格が変動するリスク

他にも、信用リスクや流動性リスク、地政学リスクなどがあるワン!

しかし、様々な投資先に投資することで、これらのリスクを減らすことができます

注意しなければいけないのは、やみくもに投資してもリスクを抑えられない、ということです。

正しく分散投資をするためには、投資対象や投資時期を分散させる必要があります。

②税制優遇の範囲内で投資できる

現在、日本ではNISAなど、投資益に税金がかからない税制優遇制度を導入しています。

いくらでも税制優遇されるのではなく、それぞれの制度で上限が決められており、少額投資であればその範囲内で投資できます。

株式が購入できる一般NISAは毎年120万まで買付でき、5年間は配当金や売却益が非課税となります。

税制優遇されているところから始めてみるとお得に投資できるね!

なお、2024年からは新NISAが始まり、生涯で1,800万円まで非課税で投資できます。

積立投資だけでなく個別株式への投資もできる見込みなので、お得に投資しましょう。

詳しくは「新NISA改正や恒久化(無期限)はいつから?分かりやすく解説!拡充内容やいつ新制度になるのかも網羅」の記事を参考にしてください。

ちなみに、SBI証券のつみたてNISAは100円という極めて低い額から投資をすることができ、初心者の方を優しく後押ししてくれる会社です。

どの口座を開設すれば良いか迷っている方は、SBI証券で口座開設するのがおすすめです。

少額投資におススメ!/

③株主優待を得られる可能性もある

株主優待とは、「企業が株主に、自社サービスの割引券や商品などを無料でプレゼントすること」です。

株主優待の概要

金券や自社商品などがもらえるから、個人投資家には魅力的な制度だよ!

100株以上の保有でクオカードやカタログギフトをもらえる企業が多いものの、1株だけ保有していても株主優待をもらえることもあります。

1株でもらえるなら数百円、数千円で優待をゲットできるワン!

1株から買える銘柄を購入する際の注意点・デメリット

1株から買える銘柄を購入する際の注意点・デメリット

ミニ株投資のデメリットはないの?

ミニ株投資にもデメリットは存在します。

以下で詳しく解説します。

①手数料が割高になりやすい

証券会社によって異なりますが、ミニ株投資は単元株投資と比べて取引金額に対する手数料の割合が高い傾向にあります。

ただ、もともと1単元=100株で販売しているのを細かく販売していることを考えると、仕方がないことなのかもしれません。

よって、手数料を抑えて投資をするためには、

  • 株価が安い銘柄(数百円)は、単元株で売買する
  • 株価が高い銘柄(数千円~数万円)は、ミニ株・単元未満株で売買する

などのように、使い分けるのも一つの方法です。

なお、ミニ株投資で手数料安く投資したい方は楽天証券の「かぶミニ」がおすすめです。

楽天証券では買い手数料が無料、売り手数料が1回11円+スプレッド0.22%と、SBI証券など他の証券会社よりも低くなっています。

最近は、楽天証券やSBI証券など、ミニ株の買付手数料無料のところが多いワン!

手数料を抑えたい方は楽天証券の「かぶミニ」を検討しましょう。

\ミニ株なら楽天証券の「かぶミニ」がおススメ!/

②株主優待がもらえないことがある

ミニ株投資だと、株主優待がもらえないケースもあります。

というのも、株主優待は1単元(100株)以上を保有している場合に適用されることが多いからです。

株主優待がもらえないのは残念だな…

しかし、中には例外的にすべての株主が優待を受け取れたり、保有している株数に応じて株主優待がもらえたりする企業もあります。

事前に株主優待の条件を確認してから取引を行いましょう。

③対象銘柄が限られる

ミニ株投資では、通常の投資に比べて対象銘柄が限定されてしまいます。

マイナーな銘柄だと取り扱っていない場合もあります。

証券会社によって異なりますが、全ての銘柄に投資できないことは理解しておきましょう。

気になる銘柄があったら事前にチェックしておくべきだね!

SBI証券のミニ株「S株」は、*約3,500銘柄に投資が可能なため、より多くの銘柄が見たいという方にはおすすめです。

※1 取引き頻度1日3回

\人気No.1/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
今なら最大10万円分のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンなども実施中。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

ミニ株のおすすめ証券3選

  • 楽天証券 リアルタイム取引可能!
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/lp/
    手数料が最安水準!リアルタイム取引ができます。
  • SBI証券 買付手数料が完全無料
    公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/v2/
    買付手数料が完全無料!国内株式個人取引シェアNo.1を誇るネット証券。
  • 日興フロッギー dポイントを投資に利用可能!
    公式サイト:https://froggy.smbcnikko.co.jp/
    dポイントが貯まって、使える!100万円以下は買付手数料も無料。

1株から買える銘柄に関するよくある質問

1株から買える銘柄に関するよくある質問

1株から買える銘柄に関して気になっていることが残ってる…

ここからは1株から買える銘柄に関して、よくある質問をまとめました。

以下で詳しく解説します。

インターネット以外でミニ株を買えますか?

基本的にはインターネットから売買するのがほとんどです。

そのため、インターネットから売買することをおすすめします。

インターネットなら手数料も安いよね!

SBI証券楽天証券では、スマホがあればアプリ内で取引することができます。

インターネット以外でミニ株を購入したい方は、マネックス証券であればコールセンターからの注文が可能です。

\特典がおトクな証券会社/

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

ミニ株を活用してほしい人はどんな人ですか?

ミニ株を活用してほしいのは、投資初心者の方や、買いたい株が単元株だと投資資金をオーバーしてしまう方です。

ミニ株は通常の投資に比べて、少額でリスクを抑えて投資を始めることができます。

そのため、投資初心者の方でも安心して取引することができます。

また、ミニ株(単元未満株)は 単元株よりも少ない単位で取引できるため、買いたい株が決まっていて単元株で買えない場合は、ミニ株を活用しましょう。

ミニ株を使えば無理なく株を買うことができるね!

証券会社ごとに、S株、ワン株、プチ株など名称がいろいろあるが違いはありますか?

証券会社によってミニ株(単元未満株)に愛称が使われていることがあります。

S株はSBI証券ワン株はマネックス証券プチ株はauカブコム証券です。

これらは手数料に少し違いはありますが、基本的には同じ仕組みのミニ株です。

証券会社によって愛称が違うんだね!

【まとめ】1株から買える銘柄で投資デビューしよう!

【まとめ】1株から買える銘柄で投資デビューしよう!

1株から買える銘柄について理解できたよ!

最後に、この記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • 1株投資は少額から投資できるため投資初心者におすすめ
  • 1株保有で株主優待をもらえることもある
  • 証券会社選びは各種手数料や取引時間帯などに注意

1株投資は気軽に始めることができ、リスク分散も簡単なため、特に投資初心者の方におすすめです。

まずは少額から投資して、値動きに慣れつつ投資金額を増やしていきましょう。

1株投資をするには証券口座が必要なので、SBI証券などの口座開設をぜひ検討してみてくださいね。

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら


Loading...
MENU