PR
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。

Funds(ファンズ)の評判/口コミはやばい?メリット・デメリットや仕組み、運用実績をご紹介!

Funds(ファンズ)の評判

・Fundsの仕組みや運用実績を知りたい。
・Fundsに興味があるけど評判や口コミは良いのかな?

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • Fundsはファンズ株式会社が運営するソーシャルレンディングサービス
  • 1円から投資できるため、初心者でも始めやすいと評判が良い
  • 人気であるがゆえに案件の募集がすぐに終了しやすいことに注意

資産形成に興味を持つ人が増え、それに伴い日々新しい投資商品が登場しています。

中でも、Fundsは1円からの少額投資が可能で、従来のソーシャルレンディングとは異なる貸付投資サービスです。

今回はFundsの評判や運用実績などを初心者向けに分かりやすく紹介します。

Fundsに興味がある方・資産形成のために選択肢を増やしたい方は、最後まで読んで欲しいワン!

\キャンペーン実施中/

Fundsキャンペーン

1月31日までの期間限定で、最大10万円分のAmazonギフト券プレゼント!
全ての投資家が限定なので、公式サイトで詳細を確認しましょう。

Funds(ファンズ)とは?【概要】

fundsの画像

Fundsがどんなサービスなのか知りたいな…。

項目内容
サービス名Funds(ファンズ)
運営会社ファンズ株式会社
サービス開始2019年
正常償還率100%
累計募集金額約400億円
平均予定利回り約1.0~3.0%
公式サイトhttps://funds.jp/

Fundsとは企業に資金を貸し出すことで受け取れる利息により、資産形成ができるサービスです。

ファンズ株式会社が提供・運営しており、ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)の1種です。

※確実に利息が受け取れる保証はありません。

そもそもソーシャルレンディングってどんなものだっけ?

ソーシャルレンディングとは、融資してほしい人や企業と、投資をしてお金を増やしたい人をつなげるサービスです。

以下のページでより詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

Fundsの仕組み

Fundsの仕組みってどんな感じなの?

Fundsの仕組みは以下の通りです。

  • Fundsに掲載されたファンドに投資家が応募・投資する
  • ファンド組成企業が借り手企業に調達資金を貸し付ける
  • 借り手企業は元本と利息をファンド組成企業に返済する
  • ファンド組成企業が元本と利息を投資家へ分配する

Fundsの仕組み自体は、他のソーシャルレンディングサービスとほとんど変わりません。

ただ、1円から投資できるFundsならではの魅力・他のサービスとの違いももちろんあります

後ほど詳しく解説していきますね。

Fundsの手数料体系

Fundsで必要となる手数料をまとめました。

各種手数料金額
会員登録無料
口座開設費無料
口座管理費費無料
出金手数料無料
振込手数料各金融機関による(投資家負担)

口座の開設・維持は無料で、ランニングコストは一切かかりません。

投資家が負担するのは投資金を振り込みする際の手数料のみなので、安心ですね。

手数料は高いところも多いからありがたいよ!

Fundsのキャンペーン

現在Fundsでは「4人に1人当たる!最大100,000円分Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン」を実施しています。

4人に1人当たる!最大100,000円分Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン

Fundsキャンペーン
名称4人に1人当たる!最大100,000円分Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン
期間2023年11月1日(水)~2024年1月31日(水)
内容対象期間中に所定累計金額以上の投資申込を行われた方の中から抽選でAmazonギフトカードをプレゼント
対象Fundsで資産運用をする人全員が対象

Fundsは現在、抽選で最大でAmazonギフト券100,000円分がもらえるキャンペーンも実施しています!

投資金額に応じて抽選でAmazonギフト券がもらえます。

投資額抽選でもらえAmazonギフトカード
2,000万円以上100,000円
1,000万円以上50,000円
600万円以上30,000円
400万円以上20,000円
300万円以上15,000円
200万円以上10,000円
100万円以上5,000円
60万円以上3,000円
30万円以上1,500円
20万円以上1,000円
10万円以上500円
2万円以上100円

いろはに投資/マネー限定のキャンペーンもあるから、抽選に外れても2,000円分もらえるよ!

キャンペーンについては「 Funds(ファンズ)の最新キャンペーン情報|口座開設方法も分かりやすく解説 」の記事で詳しく解説しています。

口座開設費や口座維持費などは、一切かからないワン!

\Amazonギフトカードプレゼント/

最大10万円分のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中。
▼詳細は公式サイトをチェック!

Funds(ファンズ)のデメリット・注意点3つ

デメリット・注意点

Fundsのイマイチな部分って…?

まずはFundsのデメリットや注意点から見ていきましょう。

順に確認していきましょう。

①貸し倒れなどの安全性に注意が必要

他のソーシャルレンディングと比べて、Fundsは保証や担保なしの案件が多いです。

保証や担保がなければ、貸し倒れが起きてしまった場合に投資した一定の元本を回収できません

ただ、2023年12月2日時点の運用終了ファンドの実績を見ると、225のファンドを運用し、元本毀損(貸し倒れ・デフォルト)がなく正常に償還が行われたファンドの割合が100%である点は安心できますね。

Fundsは財政状況などを踏まえて厳しい審査が設けられるから、比較的安全性が高いと言えるワン!

②利回りは低め

Fundsの平均予定利回りは2.09%で、現在運用中のファンドも2-3%台と低めです。

他のソーシャルレンディングの場合だと、利回りが10%を超える案件も多くあります。

そのためハイリスクハイリターンを求めている方からすると、Fundsの利回りは物足りなさを感じるかもしれません。

でもリスクとリターンは比例するんだよね!

基本的に投資では、リスクとリターンは比例します。

つまり、Fundsでは、大きなリターンはあまり期待できない一方、上場企業の案件が中心で貸し倒れは少ないことから、リスクを抑えた投資は可能です。

私は大きなリスクを負いたくないからちょうどいいわ!

③募集がすぐ終了する

2023年に入ってFundsの案件数は徐々に増えているものの、応募者数の殺到によって募集がすぐ終了してしまうのもデメリットの1つです。

応募方法は前述のとおり「抽選方式」「先着方式」の2種類ですが、どちらも応募数が限られているため、早めに準備をしておかなければなりません。

それだけ人気ってことなんだね!

クリック合戦に負けないよう、早めに準備しておかないと…!

Fundsはあらかじめ案件の開始日時が掲載されているので、公式サイトを随時チェックして応募に備えましょう

Fundsのメリット4つ

メリット

Fundsの良いところって何だろう?

Fundsを利用するメリットとしては、下記の4つがあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①少額から投資可能

他のソーシャルレンディングは最低1万円以上で設定されがちですが、Fundsは最低1円からの少額投資が可能です。

そのため、元手が少ないという方でも気軽に投資できるのが大きな魅力といえるでしょう。

また、Fundsではメルペイで投資することも可能です。

投資に不安がある方はメルカリで不要品を売却し、そのお金を使ってFundsに投資するのも効果的ですよ。

分配によって得た利益も再投資が可能だワン!

②Funds専用の優待がある

Fundsのファンドの中には、Funds専用の優待が貰えるものもあります。

どんな優待があるんだろう?

これまでに実際に優待のあったものをご紹介します。

  • 大阪王将のファンドでは試食会への招待や、一定条件の投資で飲食代1,000円以上で10%オフの優待券
  • 日本スキー場開発のファンドでは、シーズン券やリフト券の割引  など

投資する前に優待も確認してみると良さそうね!

③上場企業の案件が多い

Fundsの貸付先は、財務状況などを踏まえて厳しい審査をクリアした上場企業の案件が多いこともメリットです。

上場企業は「財務状況を開示する義務」によって透明性が高いため、財務状況を確認しつつ客観的な投資判断を下せるでしょう

Fundsに参加している有名な上場企業例としては、以下の通りです。

  • アイフル(8515)
  • メルカリ(4385)
  • 日本スキー場開発(6040)
  • イートアンドホールディングス(2882)
    →大阪王将などを運営する企業

他にも多数の上場企業がFundsに参加し、ファンドを立ち上げているワン!

④ほったらかし投資に最適

Fundsは価格変動がないため、ほったらかし投資が可能なサービスです。

ほったらかし投資とはその名の通り、ほぼ放置状態でも資産を増やせるような投資手法のことを指し、FX取引のように1日中チャートを確認したり、随時売買したりする必要がありません。

FXはずっとチャート画面を見ているイメージがある…

1度投資してしまえば、ファンドの運用が終了するまでほったらかしにできるので、忙しい方でも無理なく資産運用が行えるでしょう。

投資をしたくても本業や家事が忙しかったために、これまで始める一歩を踏み出せなかった方にもおすすめです。

ほったらかしにできるなら、会社員でも投資しやすそう!

超低金利が続いている今の日本では、預金よりもほったらかし投資の方がお金を増やせる可能性がありますね。

\Amazonギフトカードプレゼント/

最大10万円分のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中。
▼詳細は公式サイトをチェック!

Fundsの評判・口コミ

評判・口コミ

Fundsはどんな評価を得ているのかな?

Fundsを利用したユーザーの声を以下にまとめてみました。

  • 少額で気軽に投資できるのが良い
  • 貸付先の情報があって安心できる
  • 利回りが低くて物足りない
  • 応募が殺到しすぎて投資できないことがある
Fundsの評判はコチラ(クリックすると開きます)

Fundsは1円から少額投資が行えるため、まとまった資金は必要ありません。

さらに貸付先の情報が公開されていることで、透明性の高い投資が行えることから評判は上々です。

やっぱり1円から投資できるのはありがたいね!

一方で利回りが「COZUCHI」など他サービスよりも低いという意見もあり、ハイリターンを望む方には物足りないかもしれません。

また応募は先着方式と抽選方式なので、遅れた場合は申し込みができないことも多く、改善を求める声は多いです。

Fundsの総合評価・口コミ【独自調査】

いろはに投資では「ランサーズ」を利用して、Fundsの総合的な評判・口コミを独自調査しました。

Funds利用者の実際の口コミ・評判

4.0
女性/30代/主婦
クラウドファンディング投資歴:1年以上3年未満
3.5
初心者へのおすすめ度:3
利回りの満足度:3
案件の豊富さ:4
サイトの使いやすさ:4
  • メリット
    貸付先が上場企業に限定されているため、知名度や実績のある貸付先が多く、自分の興味のある貸付先を選びやすい。貸付先の情報や財務状況を自身でもチェックできるため、貸し倒れのリスクが少なく抑えられる。貸付先によっては優待サービスを受けられることもあり、株式投資のような側面もある。1円単位で投資できるため、クラウドファンディングが初めての人でも流れや感覚を掴みやすい。
  • デメリット
    運用期間が短期のものの取り扱いが少なく、中長期のものが多いこと。利回りが他社に比べてかなり低く設定されていることが多く、分配金でガッツリ稼ぎたいと考えている人には不向き。先着方式がメインのため、応募したいファンドに申し込みができないことも多い。担保を設定していない案件の割合が多く、利回りが低い割にリスクが大きい。
  • どのような案件に投資したか
    途上国でマイクロファイナンスを展開している企業への事業資金貸付。運用期間は1年半ほどで、利回りは2.4%とFundsの中では比較的高め。過去に同じような募集実績があり、すでに運用を終了したファンドは100%償還されていることから、安心感も高い。個人や中小零細企業への融資だけでなく、雇用創出への支援を行うための資金調達。
女性/40代/会社員
クラウドファンディング投資歴:1年以上3年未満
4.0
初心者へのおすすめ度:4
利回りの満足度:4
案件の豊富さ:4
サイトの使いやすさ:4
  • メリット
    Fundsでの貸付不動産での貸付投資サービスで素晴らしかったことは、自らがオーナーになったような感じで、身近にある飲食店での例えば大阪王将等の貸付案件等も存在しておりましたので、オーナーになった気分で企業に貸付をして、その配当や利益を得れることができるシステムが大変すばらしいと思いました。他にも利息でコツコツ資産を増やすテーマ等もあって非常に充実できました。
  • デメリット
    保障なし、担保なしの案件が非常に多かったので、そこで残念だなと思うことがありました。また、利回りは控えめと言う観点で、Fundsで募集しているファンドの予定利回りは年率3%前後が中心です。他のソーシャルレンディングサービスでは10%を超える高利回り案件も見られますが、Fundsでは高くても5~6%でしたので、そこも今後改善してもらえればと思いました。
  • どのような案件に投資したか
    Fundsでは、利回りが少し低いながらも、様々な案件やサービスが充実しておりましたので、非常に良いと思いました。私は、企業貸付案件での、大阪王将を選定させて頂いたのですが、身近ないつも利用している企業が案件として、応募できるシステムが大変素晴らしいと思いました。今後も自分自身が気になる企業案件をFundsで探したいと思います。
男性/40代/会社員
クラウドファンディング投資歴:3年以上5年未満
4.5
初心者へのおすすめ度:5
利回りの満足度:2
案件の豊富さ:5
サイトの使いやすさ:5
  • メリット
    Fundsを利用するメリットの一つに全てのファンドに1円から投資することができるところです。他社のクラウドファンディングサービスでは1万円から始めることができるところもありますが、Fundsでは1円から投資することができるので投資資金があまりなくても投資が可能という点も魅力的です。また、取り扱っているファンドの中にはFunds優待を提供しているところも魅力的です。これは株主優待のようなものなので、楽しみながら投資できるところも良いです。
  • デメリット
    予定利回り自体はそこまで高くはないのがデメリットです。Fundsで取り扱っているファンドの予定利回りの年率は3%前後が多くなっていますので、高い予定利回りは期待できないのが、ここの唯一のデメリットです。予定利回りが高いファンドに投資した場合には、別のクラウドファンディングサービスを利用しなければいけません。
  • どのような案件に投資したか
    Fundsで投資する際には予定利回りがそもそも低いので、Funds優待があるファンドを優先的に投資をしています。それから予定運用期間は1年以内のファンドに絞って投資しています。その際にFunds優待があるファンドを選んでいます。13ヵ月以上の予定運用期間があるとそれだけリスクも高くなるので、12ヵ月未満のファンドに絞ってます。
男性/20代/会社員
クラウドファンディング投資歴:1年以上3年未満
4.5
初心者へのおすすめ度:5
利回りの満足度:5
案件の豊富さ:3
サイトの使いやすさ:5
  • メリット
    運用中の面倒な手続き等はすべて運営元で対応いただけるため、運用を始めてからこちらで何かアクションを起こす必要もなく、プロジェクトが終了するまで待つだけであることだと思います。プロジェクト完結までの期間は数年単位の為時間はかかりますが、比較的利率が高く、ほぼ確実に利益を生むことができるので、銀行に預けるよりも効率的だと思いました。
  • デメリット
    運用が始まってからは特に問題はありませんが、案件によっては募集開始当初から応募が殺到する為、すぐに募集金額に達してしまうことも多いことです。そのため、募集タイミングに合わせて入金等を済ませておいても、予定していた案件に投資できなかったことが何度かありました。また、出金の際に多少ではありますが手数料がかかるのがデメリットだと思いました。
  • どのような案件に投資したか
    神奈川県横浜市内で保育園を建設するための建設資金集めのクラウドファンディングに参加しました。募集開始当初に応募して、少額ではありましたがやっとのことで投資することができた案件です。プロジェクト終了まで約36か月ほどありましたが、無事に案件も終了したようで、予定されていた利息も含めて投資金は全額戻ってきました。

実際の利用者の声として、1円から投資できることや、運用中の面倒な手続き等がないことがメリットとして挙げられています。

興味がある方は、まずは無料会員登録から始めてみるのがおすすめです。

\ほったらかし投資でコツコツ資産形成/

Fundsが向いている人の特徴は?

向いている人の特徴

Fundsって結局、どんな人におすすめなの?

Fundsが向いている人の特徴は次の3つです。

  • 少額資金で投資したい人
    →まとまった資金がなくても気軽に資産形成できる
  • 低リスクで資産形成したい人
    →利回りは低めだが、貸し倒れリスクも少ない
  • ソーシャルレンディング初心者
    →安定した資産形成を行いやすい

リスクを抑えて小額から資産形成したい人は必見だワン!

\ほったらかし投資でコツコツ資産形成/

Fundsの運用実績

運用実績

Fundsでは、どんな案件に応募するのが良さそう?

直近の注目案件は、次の2つです。

どのような案件なのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

①メルカリ サステナビリティファンド3

プロジェクト名メルカリ サステナビリティファンド#3
募集金額1億円
最低出資金額1円
募集方式先着式
募集期間先着募集:2021/9/6 19:00 〜 2021/9/15 15:00
運用期間約10ヶ月
想定利回り(年利)1.5%

「メルカリ サステナビリティファンド」はメルカリが立ち上げている案件で、投資額に応じてメルペイポイントが還元される優待が受けられるのが特徴です。

スマホ決済サービスである「メルペイ」を投資家に知ってもらうことを目的に、Fundsと提携しています。

第1弾と第2弾のファンドは、公開からわずか1分以内で募集金額に到達している注目案件であり、第3弾のファンドも募集を終了しています

メルカリのファンドへ投資するなら、随時Fundsの公式サイトをチェックしなきゃ!

②ぐるなび Premium Meal Kit 応援ファンド#1

プロジェクト名ぐるなび Premium Meal Kit 応援ファンド#1
募集金額1億円
最低出資金額1円
募集方式抽選式(9,000万円)
先着式(1,0000万円)
募集期間抽選募集:2022/6/28 15:00 〜 2022/7/5 10:00
先着募集:2022/7/7 19:00 〜 2022/7/12 15:00
運用期間約2ヶ月
想定利回り(年利)1.2%

本ファンドでは、東証プライム市場に上場する(株)ぐるなび(2440)が、名店や行列店の味を家庭に提供することを目指しています

シェフたちの厳しい目で選ばれた食材が集められており、他では手に入らない食材を入手できるチャンスでもあります。

なお、本ファンドに投資すれば以下の優待を受けられます。

  1. 「ぐるなび Premium Meal Kit」の商品いずれか1セット(抽選で10名様)
  2. 10%OFF ディスカウントクーポン(優待①の抽選に外れた方)
  3. 「ぐるなび Premium Meal Kit」の商品の購入権(先着25名様)

※なお、すべて2万円以上投資した方に限ります。

結構豊富にあるんだね!

このような案件にすぐに投資できるようにするためにも、今のうちにFundsで新規会員登録をして口座開設しましょう!

\情報収集が楽に/

クラウドファンディング会員記事

いろはにマネー会員限定で、毎週ファンド情報を更新中!
会員登録は無料・限定キャンペーンもあるので、
是非記事をご覧ください。

Funds(ファンズ)の口座開設の流れ【始め方】

口座開設の流れ

Fundsの具体的な始め方を知りたいな!

Fundsでの資産運用をはじめるために、以下の4つの手順を踏んで口座開設を行いましょう。

手順①:Fundsの公式サイトから新規会員登録をする

手順②:メールに届いたURLから個人情報を入力する

手順③:本人確認書類を提出する(スマホorパソコン)

手順④:(あれば)マイナンバーカードを提出する

順番に確認していきます。

メールアドレスの確認

ファンズ登録

まず初めに、Fundsの公式サイトから新規会員登録をします。

登録したメールアドレス宛にFundsからメールが届くので、メールのリンクから手続きし、個人情報を入力します。

基本情報入力

ファンズ登録

画面指示に従って、必要事項を記入していきます。

本人確認書類提出

ファンズ登録

最後に、本人確認書類の提出を行います

本人確認は、スマホかパソコンから画像をアップロードしましょう。

マイナンバーカードを提出する場合は、1種類のアップロードだけで済みます。

一方、マイナンバー通知カード(顔写真がついていないもの)マイナンバーの記載がある住民票の写しを提出する場合、下記のいずれかからもう1種類のアップロードが必要です。

本人確認書類

  • 健康保険証
  • パスポート
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書

登録自体は全てスマホで行うことが可能。

会員登録と本人確認書類を提出するだけで、いつでも投資をすることができる状態になります。

魅力的な案件が出たらすぐに応募できるよう、今のうちに会員登録しておくんだワン!

Fundsの口座開設完了

Fundsのマイページ

手続きが終わって審査まで終えると、口座開設は完了です。

上記のようなマイページ画面に入れるようになり、募集中のファンドに投資できるようになりますよ。

口座開設までの流れもスムーズだし、気軽に始められそう!

\Amazonギフトカードプレゼント/

最大10万円分のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中。
▼詳細は公式サイトをチェック!

【まとめ】Funds(ファンズ)の評判

まとめ

Fundsについて理解できたよ!僕も始めてみようかな!

Fundsの評判・口コミを中心に、仕組みやメリット・デメリットについて紹介してきました。

最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • Fundsはファンズ株式会社が運営するソーシャルレンディングサービス
  • 1円から投資できるため、初心者でも始めやすいと評判が良い
  • 人気であるがゆえに案件の募集がすぐに終了しやすいことに注意

ソーシャルレンディングや資産形成と聞くと難しいイメージがありますが、Fundsは初心者から気軽に投資できるサービスです。

Fundsを利用して、無理のない投資をはじめてみましょう。

ただし、どのソーシャルレンディングサービスも必ずリスクはある点は覚えておくんだワン!

\キャンペーン実施中/

Fundsキャンペーン

1月31日までの期間限定で、最大10万円分のAmazonギフト券プレゼント!
全ての投資家が限定なので、公式サイトで詳細を確認しましょう。


Loading...
MENU