
この記事の結論
- 株価が1日で変動できる上限と下限をストップ高・ストップ安と言う
- ストップ高・ストップ安は投資家を守るためにある
- ストップ高・ストップ安の値幅は拡大する場合がある
株式市場では毎日株価が変動しています。
ですが、「株価が1日に変動できる値幅は決まっている」ことはご存知でしょうか。
え?知らなかった…
今回はそんなストップ高・ストップ安について解説していきます!
\株式投資をするなら/
ネット証券 国内株式個人取引シェアNo.1のSBI証券がおススメ。
手数料を抑えて日本株・アメリカ株に投資が出来ますよ。
ストップ高・ストップ安とは?
株式市場では、1日の価格の変動幅が前日の終値または気配値を基準に制限されています。
これを値幅制限と言います。
前日の終値または気配値を基準値段と言うワン!
そして値幅制限の上限まで株価が上がることをストップ高、下限まで下がることをストップ安と言います。
以下の図のように基準値段が1,000円であれば、ストップ高は1,300円、ストップ安は700円となります。

ストップ高/ストップ安になっても取引が停止されるわけではありません。
でも、どれくらい動くとストップ高・ストップ安になるの?
ストップ高・ストップ安の値は基準値段によって変わります。
ストップ高・ストップ安の値幅制限
ストップ高・ストップ安の値幅は以下のように変化します。
基準値段 | 値幅制限(ストップ高・ストップ安) |
100円未満 | 上下 30円 |
200円未満 | 50円 |
500円未満 | 80円 |
700 円未満 | 100円 |
1,000円未満 | 150円 |
値幅制限一覧表を見たい方はコチラ
基準値段 | 値幅制限(ストップ高・ストップ安) |
100円未満 | 上下 30円 |
200円未満 | 50円 |
500円未満 | 80円 |
700円未満 | 100円 |
1,000円未満 | 150円 |
1,500円未満 | 300円 |
2千円未満 | 400円 |
3千円未満 | 500円 |
5千円未満 | 700円 |
7千円未満 | 1,000円 |
1万円未満 | 1,500円 |
1.5万円未満 | 3千円 |
2万円未満 | 4千円 |
3万円未満 | 5千円 |
5万円未満 | 7千円 |
7万円未満 | 1万円 |
10万円未満 | 1.5万円 |
15万円未満 | 3万円 |
20万円未満 | 4万円 |
30万円未満 | 5万円 |
50万円未満 | 7万円 |
70万円未満 | 10万円 |
100万円未満 | 15万円 |
150万円未満 | 30万円 |
200万円未満 | 40万円 |
300万円未満 | 50万円 |
500万円未満 | 70万円 |
700万円未満 | 100万円 |
1千万円未満 | 150万円 |
1,500万円未満 | 300万円 |
2,000万円未満 | 400万円 |
3,000万円未満 | 500万円 |
5,000万円未満 | 700万円 |
5,000万円以上 | 1千万円 |
基準値段が高くなればなるほど、ストップ高・ストップ安の値幅も広がるんだね。
ストップ高・ストップ安は基準値段から上下約15%~30%となっています。
値幅は拡大することも
ストップ高・ストップ安の値幅制限は拡大することもあります。
どんな時に拡大されるの?
2営業日連続で下記の2要件のいずれかになった場合、翌営業日(3営業日目)に値幅制限が4倍になります。
- ストップ高(安)となり、かつ、ストップ配分も行われず売買高が0株の場合
- 売買高が0株のまま午後立会終了を迎え、午後立会終了時に限りストップ高(安)で売買が成立し、かつ、ストップ高(安)に買(売)呼値の残数がある場合
簡単に言うと、2営業日連続でストップ高またはストップ安となり、株の売買が行われなかった(出来高0)ときに値幅制限が拡大します。
具体例で考えてみましょう。
例えば、1株2,000円の銘柄が500円値上がりし、終値2,500円(ストップ高)になりました。
2日目はさらに500円値上がりし、2日連続でストップ高を達成したとします。
2日連続でストップ高となったので、3日目からストップ高が拡大されます。
1株3,000円の場合は本来3,700円がストップ高になるのですが、4倍に拡大するので5,800円がストップ高になります。

ストップ高が連続した場合は、ストップ高だけ4倍されるワン!ストップ安は通常通りだワン!
実際に値幅制限が拡大した銘柄を見てみましょう。
Birdman(7063)は2021年9月にストップ高の値幅制限が4倍になりました。
9月14日の終値1,088円から翌日15日にはストップ高の制限である300円上昇し、1,388円になりました。
さらに16日には1,688円で取引され、2日連続でストップ高を達成したため値幅制限は拡大されます。
すると翌営業日の17日は年初来高値の3,150円まで上昇し、14日から17日の4日間でBirdmanの株価は約2.9倍になりました。
4日間でこんなに株価が上昇するなんてすごい!
なんでストップ高・ストップ安があるの?
ストップ高・ストップ安がある理由って何?
結論から言うと、株価の異常な急騰や暴落を防いで、投資家を守るためです。
例えばあなたがA社の株式を保有しているとします。
A社の株価が大きく下落し、下落が止まる気配もありません。
この時、あなたならどうしますか?
損が拡大する前にすぐに売らなきゃ!
おそらく多くの投資家が以下の図のように売りを選択するでしょう。

このように売りが売りを呼んで、投資家が正常に判断できない状況に陥る可能性がありますよね。
そして、株価の異常な急落が起きてしまいます。
ストップ高・ストップ安があれば、株価の異常な値動きを制限することができますね。
そのため、投資家の恐怖感・過熱感が和らげられ、パニック売りなどの心理的不安による取引を一時的に抑制する効果があると言えます。
ストップ高・ストップ安は投資家を守ってくれているんだね!
一方で、米国株式市場やシンガポール証券取引所のように値幅制限(ストップ高・ストップ安)の無い市場もあります。
値幅制限の代わりに「サーキットブレーカー制度」を導入しているワン!
サーキットブレーカー制度とは、相場が異常な変動を起こしたときに取引を1度中断することで相場の過熱を鎮め、投資家が冷静な判断ができるようにするための制度です。
では最後に、実際にストップ高になった銘柄を見ていきましょう。
ストップ高になった銘柄~東芝~
今回は2021年4月7日にストップ高となった東芝(6502)の株価を実際に見てみましょう。

4月6日の終値3,830円に対して、4月7日はストップ高にあたる+700円を達成し、4,530円まで上昇して取引が終了していることがわかります。
なんでストップ高になったんだろう?
理由としては、英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズなどから東芝が買収提案を受けたことから、TOBを見越して買い注文が殺到したことが挙げられます。
しかし、社長交代など内部での騒動もあり、買収提案は中断となってしまいました。
ストップ高・ストップ安とは?まとめ
今回の記事ではストップ高・ストップ安について、その理由や値幅制限について解説してきました。
まとめると、以下の3点が重要なポイントになります。
- 株価が1日で変動できる上限と下限をストップ高・ストップ安と言う
- ストップ高・ストップ安は投資家を守るためにある
- ストップ高・ストップ安は拡大する場合がある
株式市場を見ていると、ストップ高・ストップ安になる銘柄が毎日いくつかあります。
是非チェックして見てくださいね。