
・SOXLって最近よく聞くけどどんな特徴があるの?
・今買っても大丈夫かな?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- SOXLは米国のレバレッジ型ETFのひとつ
- ICT半導体指数の3倍の日次投資成果を目指している
- 長期的に見ると右肩上がりに推移している
SOXLはDirexion Investmentsが運用するレバレッジ型ETFで、ICE半導体指数をベンチマークにしています。
この数年間で株価を10倍以上にしていることから、興味を持っている人も多くいるのではないでしょうか?
この記事では、SOXLに投資するうえで知っておきたい特徴やこれまでの株価推移、構成銘柄などを解説します。
ただ、SOXLに投資するには証券会社の口座開設が必要になります。
SOXLに投資するならCFD取引が人気のIG証券がおすすめです。
少ない資金から投資が出来るため、SOXLに投資しようと考えている方は口座解説してみましょう。
SOXLとは

SOXLとは米国のNYSE ARCAに上場しているレバレッジETFで、正式名称は「Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETF」です。
運用会社 | Direxion Investments |
市場 | NYSE ARCA |
ベンチマーク | ICE半導体指数 |
経費率 | 0.95% |
現在値 | 9.77ドル |
純資産額 | 約6,900億円 |
取扱証券会社 | IG証券、SBI証券、楽天証券など |
SOXLを運用しているのは、レバレッジETFで人気のある「Direxion Investments」社です。
SOXLのほかにもSPXL(S&P500の3倍レバレッジETF)やTECL(ハイテクセクターの3倍レバレッジETF)など各種レバレッジETFを展開しています。
2022年12月26日現在のSOXLの株価は9.77ドルなので、約1,300円あればSOXLに投資できます。
米国株は1株から買えるから、少額でも投資しやすいんだよね!
ETFとは
そもそもETFって何だっけ?
ETFとは、「Exchange Traded Fund」の略称であり、日本語では上場投資信託と言います。
ETF自体が数多くの銘柄(企業)を含んでいるため、1つのETFに投資したとしても複数の銘柄に投資した場合と同じ分散効果が得られます。
投資信託とは違うの?
ETFと通常の投資信託の違いとしては、以下の通りです。
ETF | 一般的な投資信託 | |
上場 | ◯ | × |
価格 | リアルタイムで変動する | 1日1回の基準価格 |
取引機会 | 取引所の取引時間内 | 1日1回 |
似ているようだけど、多くの違いがあるんだ!
最大の特徴は、ETFは上場しているため、株式のように取引所を通じてリアルタイムで取引できる点にありますよ。
ETFについて詳しく知りたい方は
ICE半導体指数とは
SOXLは、ICE半導体指数という米国株式市場の半導体セクターで構成される銘柄と連動するように運用されています。
もともとはフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)をベンチマークとしていましたが、2021年8月25日から「ICE半導体指数」にベンチマークが変更されました。
どちらも半導体分野であるため、重複する銘柄も多くあるんだワン!
ただ大きく異なる点として、SOX指数では浮動株率を考慮していませんでしたが、ICE半導体指数は浮動株率を考慮して算出される点が挙げられます。
浮動株ってどんなものなの?
浮動株とは、企業が発行している上場株式のうち安定した株主が保有していないもので、株式市場に流通し日々トレーダーによって売買される可能性が高い株式のことをいいます。
浮動株率が高いと流動性が高くなって売買しやすくなるんだワン!
レバレッジとは
SOXLは「Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETF」というレバレッジ型ETFです。
レバレッジ(Leverage)とは「てこの原理」という意味ですが、投資の世界では借り入れをして自己資金を膨らませて投資をする方法のことを指します。
レバレッジを効かせることで少ない資金でも大きなリターンが狙えますが、リスクも大きくなるため十分な資金管理が求められます。
レバレッジ取引について詳しく知りたい方は「レバレッジ取引は危険?仮想通貨や株でのメリット・デメリットを解説」の記事も参考にしてくださいね。
名称に「ブル」って書いてあるけど、どういう意味なの?
レバレッジETFにはブル型とベア型があり、それぞれ以下のような特徴があります。
ブル型とベア型の違い
- ブル(BULL・雄牛):雄牛が角を下から上に突き上げて攻撃する姿から強気・上昇の象徴
- ベア(BEAR・熊):熊が腕を上から下に振り下ろして攻撃する姿から弱気・下落の象徴
つまりSOXLはブル型のレバレッジETFなので、ベンチマークとしている「ICE半導体指数」が上昇すれば利益を出すことができるのです。
ICE半導体指数の構成銘柄

SOXLは 「ICE半導体指数」をベンチマークにして運用しています。
ICE半導体指数はどんな指数なんだろう?
ICE半導体指数は以下のような企業で構成されています。
ティッカー | 企業名 | 組入比率 |
TXN | テキサス・インスツルメンツ | 8.81% |
AVGO | ブロードコム | 8.44% |
NVDA | エヌビディア | 6.81% |
QCOM | クアルコム | 5.98% |
AMD | アドバンスド・マイクロ・デバイセズ | 5.15% |
MCHP | マイクロチップ・テクノロジー | 4.51% |
ON | オン・セミコンダクター | 4.21% |
ADI | アナログ・デバイセズ | 4.13% |
MU | マイクロン・テクノロジー | 4.12% |
NXPI | NXPセミコンダクターズ | 4.08% |
米国を代表する半導体企業がずらりと並んでいます。
このなかでも注目なのは、米国の半導体大手のNVDA(エヌビディア)ですね。
NVDA(エヌビディア)はブロックチェーン上で行われる「マイニング」に必要不可欠なGPUの性能が非常に優れており、また日常生活全体で役立つメタバース空間の実現も目指しています。
売上高は右肩上がりで上昇しており、株価も順調な伸びを見せています。
2020年から現在に至るまで、株価は3倍以上になっているんだワン!
SOXLの株価推移【チャート】
2020年3月、コロナウイルスが世界中に蔓延したことでリスクオフの流れが発生しました。
その結果、SOXLも2020年2月には20ドル台だった株価も、4ドル台まで低迷してしまいました。
5分の1にまで落ちたんだ……
ただ、コロナウイルスによる在宅勤務の増加やクラウド化の流れが増加し、半導体需要が拡大。
また、バイデン政権による積極的な財政出動やそれに伴う景気回復により、株価はその後10倍以上の成長を遂げました。
その後、2022年3月のFOMCで政策金利を0.25%、5月には0.5%、6月には0.75%引き上げることを決め、2022年上半期には半導体などのハイテク銘柄は大きく売られました。
その結果、たった半年でSOXLも年初の72ドルから13ドルまで下落しました。
株価変動が激しいね…!
SOXLの今後の見通し【予想】
2022年12月のFOMCにて、利上げ幅が0.75%から0.5%に変更され、利上げ開始から初めての縮小となりました。
まだ利上げは続くものの、利上げ幅の縮小によって今後利上げが緩やかに推移し、2023年下半期には利下げに転じるとの予測も出ています。
これまで市場から吸収されていたマネーが増加し、利下げが実施されれば、グロース株は買われやすい傾向があります。
株式には大きく分けてグロース株とバリュー株がありますが、違いがよくわからない人は「グロース株・バリュー株の違いとは?」の記事もご覧ください。
利下げが行われることでICE半導体指数は下落しにくい段階になると予測されるため、SOXLの株価も下がりにくいと考えられます。
じゃあSOXLに投資したほうがいいの?
もちろん、利上げ動向は予想が難しく、サプライチェーンの状況やリセッション入りによる需要減などについても考える必要があります。
ただ、やはり半導体は今話題のAIやメタバースにも使われており、最先端の技術に欠かせない存在であることは間違いありません。
利上げによって、年初から株価は80%以上も下落したため、今後もさらなる成長が期待できる半導体株の買戻しも期待できそうです。
必ずこの展開になるという保証ではないから、投資判断は自分で考えるんだワン!
\限定キャンペーン実施中/
SOXL投資のメリット・デメリット【注意点】

SOXLのメリット・デメリットを知りたいな
SOXLに投資するのであれば知っておきたい特徴がいくつかあります。
- 高いリターンが見込める
- 少額から投資できる
- 経費率が高い
以下で詳しく解説します。
高いリターンが見込める
SOXLの最大の魅力は高いリターンが見込めることです。
レバレッジ型(ブル)のETFのため、半導体指数が上昇すれば大きく利益を得ることが出来ます。
先ほど紹介したようにコロナショックで株価が落ちてしまった時にSOXLを買っていれば、1年程度でおよそ10倍もの株価になっていましたね。
1年で10倍はすごい成長だね!
ただ、半導体関連は株価の変動が激しく、ボラティリティ(価格の変動率)が高いことも事実です。
実際にコロナショックの際には、20ドル台から4ドル台へと約80%の下落を経験しています。
ずっと持っていられるか不安だな…
高いリターンが見込めるものの、ボラティリティが激しいETFでもあるため、上記の変動にも耐えられるほどの余剰資金で投資するようにしましょう。
少額から投資できる
少額から投資できる点も、SOXL投資のメリットです。
SOXLの現在の株価は9.77ドルなので、約1,300円あればSOXLに投資できます。
日本株だと100株単位で購入する必要がありますが、米国株は1株から購入できるため資金力が少ない人でも投資しやすくなっています。
1株千円程度なら、余剰資金の投資にもってこいだね!
経費率が高い
SOXLは経費率が高い点には注意が必要です。
経費率ってどんなものなの?
経費率とは、ETFの純資産額に対する運用手数料のこと。
SOXLの経費率は0.95%となっています。
それって高いの?安く感じるけど…
アメリカを代表する指数S&P500に連動するVOOの経費率は0.03%であることを考慮すると、SOXLの経費率は高いことが分かると思います。
ただ、レバレッジETFを取引するのであればどれも経費率は1%程度なので、SOXLの経費率だけが「あまりにも高すぎる!」というわけではありませんよ。
SOXLに投資する方法

SOXLに投資する方法には「現物取引をする」と「CFD取引をする」の2種類あります。
現物取引はわかるけど、CFD取引ってなに?
CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物など、あらゆる金融商品を差金決済で行う取引のことです。
現物取引のように現金で株式を購入して保有し、売却するような現物の売買は発生しません。
現物を実際に保有しないから証拠金を預けて売買でき、売り注文からの取引もできるんだワン!
以下ではSOXL投資におすすめの証券会社をご紹介します。
SBI証券【10銘柄の買付手数料無料】
SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気のネット証券です。
2022年3月14日時点で5,135件もの米国株式を取り扱っており、大型銘柄からIPO銘柄、中小型銘柄などバリエーションも豊富です。
SOXLなど米国ETFのラインナップも充実しているので、あなたの欲しい銘柄がきっと見つかりますよ。
また、米国株を毎月好きな日に自動買い付けできる「米国株式・ETF定期買付サービス」も利用できます。
時間がなくて定期的に買い付けるのを忘れそうという人も、はじめに「設定株数」または「設定金額以内の単元株」を設定するだけで手軽に米国株へ投資できますよ。
定期的に買うの忘れそうだから助かるよ!
「SBI ETF セレクション」というプログラムもあり、中長期の資産形成に適した米国ETF10銘柄の買付手数料が無料、専用ページでの投資情報も豊富に用意されています。
ちなみに買付手数料が無料なのは以下の10銘柄となります。
ティッカー | 銘柄 |
---|---|
VT | バンガード トータル ワールド ストック ETF |
VTI | バンガード トータルストックマーケット ETF |
VOO | バンガード S&P 500 ETF |
EPI | ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
QQQ | インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1 ETF |
SPYD | SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当株式 ETF |
AGG | i シェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF |
VGT | バンガード 米国情報技術セクター ETF |
GLDM | SPDR ゴールド ミニシェアーズ トラスト |
IYR | i シェアーズ 米国不動産 ETF |
SBI証券のETF稼働口座・積立利用口座の大きな上昇からも、投資家からの人気が見て取れますね。

\ETFに投資するなら/
SBI証券なら、VOO・VTIをはじめETF10銘柄が買付手数料無料です!
また、専用ページでETFの最新情報を知ることもできます。
口座開設方法
楽天証券【15銘柄の買付手数料無料】
楽天カードとの相性やキャンペーンの豊富さなどが人気の楽天証券。
「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、勢いがある証券会社です。
楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが嬉しいですね。
楽天ポイントを使って投資できるのがありがたいな!
取り扱い米国株は4,760銘柄と、充実した品揃えを展開しています。
特定口座やNISA口座にも対応しているため、気軽に米国株投資に挑戦することが出来ます。
また、楽天証券でもアメリカ株積立が利用でき、ETFも積立購入が可能です。
楽天ポイントを使って買い付け設定もできるので自己資金を抑えることができ、より気軽に投資を始めることができます。
楽天証券ではSBI証券よりも多い、米国ETF15銘柄の買付手数料が無料となっているので、以下の15銘柄に投資したい人は口座開設しておきましょう。
ティッカー | 銘柄 |
---|---|
QQQ | インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF |
SPYD | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF |
VGT | バンガード 米国情報技術セクター ETF |
EPI | ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
AGG | iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF |
IYR | iシェアーズ 米国不動産 ETF |
VT | バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF |
VOO | バンガード・S&P 500 ETF |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF |
SPY | SPDR S&P 500 ETF |
RWR | SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF |
GLDM | SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト |
AIQ | グローバルX AIビッグデータ ETF |
FINX | グローバルX フィンテックETF |
GNOM | グローバルX ゲノム&バイオテクノロジーETF |
\15銘柄の買付手数料が無料/
楽天カードを持っている方は楽天証券がお得!
楽天ポイントを使って投資をすることが出来ます。
IG証券
45年以上の歴史を持ち、世界中で約24万人以上が利用している大手証券会社のIG証券。
IG証券ではVOOを始め、17,000以上の銘柄のCFD取引を行えます。
CFD取引では、現物を実際に保有せずに取引できるため、下落相場でも利益を出せる売り注文からの取引ができます。
幅広い取引をしたい方におすすめだワン!
学習コンテンツ「IGアカデミー」や、ニュース分析レポートなども揃っているため、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。
IG証券の評判もチェック
【まとめ】SOXLとは

SOXLについての理解が深まったよ!
今注目のSOXLに関する情報を中心に、メリットやデメリットについて解説してきました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- SOXLは米国のレバレッジ型ETFのひとつ
- ICT半導体指数の3倍の日次投資成果を目指している
- 長期的に見ると右肩上がりに推移している
SOXLは数年で株価が10倍以上になるなど話題性があるため、個人投資家から人気のあるレバレッジETFのひとつです。
ただ、2022年はコロナショック時に発動した量的緩和政策を終了させ、利上げが実施される予定です。
そのため今後はICE半導体指数が上昇しにくい段階になると予測され、SOXLの株価も上がりにくいと考えられます。
ただ、半導体は今話題のAIやメタバースにも使われており、最先端の技術に欠かせない存在であることは間違いありません。
中長期的な上昇を見込んでSOXLに投資たい方は、 今のうちにCFD取引ができるIG証券で口座開設しておきましょう!