
・S&P500って何なの?
・S&P500に投資したい場合はどうすれば良いの?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- S&P500とは、米国の代表的な株価指数
- GAFAを中心としたアメリカの代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したもの
- S&P500に投資するなら、投資信託かETFを活用しよう!
アメリカ株の代表的な指数である「S&P500」。
ニュースではよく聞くけど、実際に中身は何なのか、投資するにはどうすれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、S&P500の意味や構成銘柄、投資するための方法について分かりやすく解説します。
これから投資を始めたい方にとっても分かりやすいように、丁寧に解説するので安心してくださいね。
S&P(エスアンドピー)500とは?

S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の代表的な株価指数の1つです。
ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化しています。
そのため、S&P500に連動するファンドに投資すれば、アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果が期待できます。
米国株に投資するときは見ておくべき指標だよ!
S&P500指数は米国株式市場の時価総額の約80%を網羅しているため、米国の相場全体の動向を知る上でも役立つ指標です。
ところでS&Pってどういう意味?
S&Pは “Standard & Poor’s”の略称で、S&P500を算出している会社の旧社名、「スタンダード&プアーズ・レーティング・サービシズ」にちなんでいます。
日経平均の「日経」みたいなものと考えておけば良いでしょう。
S&P500の組入上位10銘柄

では、S&P500にはどのような企業が組み入れられているのでしょうか。
以下では、組入上位10銘柄を表にまとめてみました。
ティッカー | 会社名 | 組み入れ比率(%) | 業種 |
---|---|---|---|
AAPL | アップル | 7.3 | 情報技術 |
MSFT | マイクロソフト | 7.3 | 情報技術 |
AMZN | アマゾン | 3.5 | 一般消費財・サービス |
NVDA | エヌビディア | 3.1 | 情報技術 |
GOOGL | アルファベット class A | 2.1 | 通信 |
META | メタ(旧Facebook) | 2.0 | 通信 |
GOOG | アルファベット class C | 1.8 | 通信 |
BRKB | バークシャーハサウェイ | 1.7 | 金融 |
TSLA | テスラ | 1.7 | 一般消費財・サービス |
UNH | ユナイテッドヘルスグループ | 1.3 | ヘルスケア |
*アルファベット(Google)は2種類の株式が組み込まれています。
- Class A(GOOGL) 通常の株式
- Class C(GOOG) 議決権なしの株式
GAFAを中心とした有名企業が多いね!
セクター比率
S&P500のセクター比率は以下の通りで、情報技術がトップ、続いてヘルスケアとなっています。

今はITや半導体企業が多い情報技術が伸びているワン!
S&P500の過去推移をチャートで確認

続いてS&P500指数の推移をチャートで見てみましょう。
以下のグラフはS&P500の過去5年間における推移です。
2020年前半 コロナショック
新型コロナウイルスが始まった2020年初には、S&P500は大きく下落しました。
2月19日から3月23日までの約1ヶ月で、33%以上の下落を記録しました。
しかしその後、FRBが異例の大規模緩和を行ったことにより、約5ヶ月でこの下げを埋める結果となりました。
2020年後半〜2021年 金融緩和
新型コロナウイルスにより消費と雇用が大きく落ち込んだ2020年ですが、株式市場は堅調でした。
各国の中央銀行もゼロ金利政策を展開し、量的緩和も行いました。
この結果、2021年は1年間でS&P500指数が27%上昇するという歴史的な記録を残しました。
コロナショック以降、右肩上がりに上昇しているね!
2022年 金融引き締め
歴史的な好調を見せた2021年と反対に、2022年は米国市場が大きく下落しました。
特にハイテク株の下落が目立ち、ナスダック100指数は30%以上も下落しました。
米国で急速に進行したインフレが原因と言われているワン!
2022年のインフレ率は一時8%にまで達し、これを抑えるため金融引き締めが進みました。
その影響で金利は上昇し、その影響を受けやすいグロース株を中心に下落が見られた1年間となりました。
S&P500の今後の見通し

S&P500関連に投資してみたいけど、今後も伸びそうなのかな?
今後のS&P500は、緩やかに上昇していくと見られています。
その要因としては以下の3つ。
それぞれ確認していきましょう。
利上げの終了
今後、FRBは政策金利の追加の利上げを行わないとの見方が支配的です。
10月のCPI等を見ても、アメリカ国内のインフレは落ち着いてきています。
そのため今後の政策金利は据え置きもしくは低下していくと見られており、グロース株を中心に買いが集まっていくでしょう。
リセッション回避
昨年から今年にかけて、米国では景気後退(リセッション)の発生が囁かれてきました。
しかし企業業績や物価の推移を見るに、景気後退の懸念は低いと考えられます。
今後、米国のインフレは軟着陸となり、大きな株式市場の下落は見られないと言われています。
好調な企業業績予想
米国の企業業績は、2024年に最高益を更新するとされています。
S&P500指数のEPS(一株あたり純利益)も過去最高となり、企業の業績向上に伴った株価の上昇が期待できます。
金融政策、企業業績のどちらも株式市場にはプラスの影響を与えると考えられるため、今後のS&P500は堅調に推移するでしょう。
S&P500に投資するには

アメリカの主要銘柄500社に投資できるS&P500は、これまで順調に推移してきたことが分かりました。
投資してみたいけど、どうすればいいんだろう?
S&P500に投資するには以下の2つの方法があるので、順番に解説していきます。
投資信託 | ETF | |
---|---|---|
売買タイミング | 1日1回 | 取引時間内いつでも |
価格の変動 | 1日1回 | 取引時間内に変動 |
最低購入金額 | 100円~ | 数千円~(1株単位) |
つみたてNISA | 対応 | 対応 |
買付手数料 | 無料 | 無料(SBI証券、楽天証券) |
信託報酬・経費率 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。
投資信託を利用する
実は「投資信託」を利用すると日本円で、簡単にS&P500に投資することが出来ます。
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を、投資家の代わりに資産運用のプロが投資・運用する金融商品です。
文章だけだと分かりづらいので、以下の図をご覧ください。

S&P500に連動する投資信託の場合、「指数連動型(インデックスファンド)」を購入すればOKです。
以下では手数料も安い、人気の投資信託を2つご紹介します。
結局パフォーマンスは変わらないから、手数料が安いSBIバンガードがおススメだワン!
SBI・V・S&P500インデックスファンド
委託会社 | SBIアセットマネジメント |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
純資産総額 | 1800億円(小数点以下切り捨て) |
運用方針 | 「バンガード・S&P500ETF」を通して、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。 |
「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」はS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざすファンドです。
手数料は0.0938%と最安クラスで、SBI証券の投資信託ランキングでは常に上位を独占しています。
また、同ファンドでは為替ヘッジを行わないため、円安になれば為替差益を得ることができるのも嬉しいポイントです。
逆に円高だと為替差損になるのは注意してね!
詳しく知りたい方は、「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドはつみたてNISAにおすすめ?」の記事をご覧ください。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
信託報酬 | 0.0968%以内 |
純資産総額 | 3792億円(小数点以下切り捨て) |
運用方針 | 米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません。 |
eMAXIS SlimもS&P500指数に連動する投資成果を目指すファンドです。
eMAXISシリーズも手数料が安いため、幅広い個人投資家から人気を集めています。
信託報酬の目安を詳しく見る
ETFを利用する
投資信託と似ているものとして、「ETF」もあります。
ETFは基本的な仕組みは投資信託と同じですが、株価のように値段が変動し、取引時間内であればいつでも買付・売却できるという特徴があります。
投資信託は1日1回だけ基準価額が変わって、売買も1日1回だワン!
S&P500に連動するETFとしては、VOOとSPXLが挙げられます。
VOO
VOOは正式名称「バンガード・S&P500 ETF」で、単純にS&P500に連動しています。
運用しているのは、大手資産運用会社の「バンガード社」で、VOOのほかにもVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)やVIG(バンガード・米国増配株式ETF)などのETFを展開しています。
VOOの経費率は年率0.03%と、投資信託の0.09%よりも安くなっています。
また、直近の配当利回りは1.53%で、値上り益も狙えつつ、配当も期待できる優秀なETFです。
現在のVOOの株価は約402ドルであり、約50,000円あればVOOに投資できます。
結構資金が必要なのか…
VOOを詳しく知りたい方は、「【ETF】VOOとは?配当金や株価・チャート推移、構成銘柄などを分かりやすく解説」の記事をご覧ください。
SPXL
SPXLは正式名称「Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF」で、S&P500指数の日々の値動きの3倍を目指すレバレッジ型の米国ETFです。
運用しているのは、レバレッジETFで人気のある「Direxion Investments」社で、SOXL(ICE半導体指数の3倍レバレッジETF)やTECL(ハイテクセクターの3倍レバレッジETF)など各種レバレッジETFを展開しています。
SPXLはレバレッジ型のため、S&P500が値上がりしている時にはかなり高いリターンが期待できますが、値下がり局面では損失が大きくなる点に注意が必要です。
現在のSPXLの株価は約108ドルであり、約14,000円あれば投資できます。
SPXLを詳しく知りたい方は、「【ETF】SPXLとは?株価やチャート推移、構成銘柄などを分かりやすく解説」の記事をご覧ください。
結局、投資信託とETFどっちが良いんだろう?
手数料の面ではETFがおススメです。
ただし、ETFは単元株での購入が基本なため、少額で毎月積み立てたい方は投資信託の方がおススメです。
初心者はつみたてNISAでの投資信託購入がおススメだワン!
S&P500に投資できるおすすめの証券会社

ETFや投資信託はどの証券会社がおススメ?
S&P500連動の投資信託やETFを買うためには、購入したい商品を取り扱っている証券会社で口座開設をする必要があります。
中でもネット証券はパソコンやスマホで簡単に開設でき、取り扱い商品も多くておすすめなのが以下の3社。
どれも初心者を含めて投資家からの人気が高いネット証券なので、順に紹介していきます。
各公式サイトをチェックして特徴を知っておくと良いワン!
なお、ネット証券選びについて詳しくは、「【2022年版】株初心者におすすめのネット証券ランキング」もご覧ください。
SBI証券【10銘柄の買付手数料無料】
SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気のネット証券です。
2022年3月14日時点で5,135件もの米国株式を取り扱っており、大型銘柄からIPO銘柄、中小型銘柄などバリエーションも豊富です。
VOO・SPXLなど米国ETFや投資信託のラインナップも充実しているので、あなたの欲しい銘柄がきっと見つかりますよ。
また、米国株を毎月好きな日に自動買い付けできる「米国株式・ETF定期買付サービス」も利用できます。
時間がなくて定期的に買い付けるのを忘れそうという人も、はじめに「設定株数」または「設定金額以内の単元株」を設定するだけで手軽に米国株へ投資できますよ。
定期的に買うの忘れそうだから助かるよ!
「SBI ETF セレクション」というプログラムもあり、中長期の資産形成に適した米国ETF10銘柄の買付手数料が無料、専用ページでの投資情報も豊富に用意されています。
\ETF・投資信託を無料で購入可能/
SBI証券の口座開設方法をチェック
SBI証券を利用するなら三井住友カードがおすすめ
SBI証券でS&P500の積立を検討しているなら、三井住友カードでのクレカ積立がお得です。
三井住友カードでのクレカ積立なら、毎月の積立額に応じてVポイントが最大5.0%も貯まります。
貯めたVポイントは投資信託の購入にも使えるので、資産運用をスムーズに進めたい方は必見です。
楽天証券【15銘柄の買付手数料無料】
楽天カードとの相性やキャンペーンの豊富さなどが人気の楽天証券。
「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、勢いがある証券会社です。
楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが嬉しいですね。
楽天ポイントを使って投資できるのがありがたいな!
取り扱い米国株は4,800銘柄以上(2023年8月時点)と、充実した品揃えを展開しています。
特定口座やNISA口座にも対応しているため、気軽に米国株投資に挑戦することが出来ます。
また、楽天証券でもアメリカ株積立が利用でき、ETFも積立購入が可能です。
楽天ポイントを使って買い付け設定もできるので自己資金を抑えることができ、より気軽に投資を始めることができます。
楽天証券ではSBI証券よりも多い、米国ETF15銘柄の買付手数料が無料となっています。
\楽天カードを持っている人ならココ/
詳しく知りたい方は
松井証券【還元サービス】
松井証券はネット証券の元祖とも言える存在で、多くの投資家から信頼を集めています。
松井証券は2020年より日本で初めて、信託報酬の一部を顧客に現金で還元するサービスを開始しました。
内容としては自社が受け取る信託報酬の上限を年率0.3%(税抜)と定め、それを超えた分は顧客に還元するというもの。
2022年1月4日からはポイントでの還元もスタートし、ポイント還元の場合は還元率が10%上乗せされます。

ポイント還元の方がお得なんだね!
詳しく知りたい方は
IG証券【CFD取引に強み】
IG証券は世界中で約24万人以上が利用している大手証券会社です。
S&P500はもちろんのこと、17,000以上の銘柄でCFD取引を行うことが可能です。
45年以上の歴史を持つ証券会社で、分析レポートや「IGアカデミー」と呼ばれる無料オンラインコンテンツ等も充実しています。
そのため、初めてでも安心して取引を始めることが可能です。
さらに、当メディア経由の口座開設で限定レポートもプレゼントしているワン!
より詳しく知りたい方は
S&P500とは?まとめ

S&P500について、よく理解できたよ!
この記事では、S&P500の概要、組み入れ銘柄、指数の推移、連動の投資信託などをご紹介致しました。
最後に重要なポイント3点をまとめます。
- S&P500とは、米国の代表的な株価指数
- GAFAを中心としたアメリカの代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したもの
- S&P500に投資するなら、投資信託かETFを活用しよう!
S&P500指数に投資してみたい方は、初心者に人気のSBI証券出の口座開設がおススメですよ。
米国株についてさらに詳しく学びたい方は、以下の記事もおすすめです。