dポイント投資ができる日興フロッギーの評判は?メリット・デメリットも解説

・日興フロッギーは初心者も安心して使えるサービスなの?
・利用者の評判や手数料を調べてから決めたいな。
このようなお悩みを解決します。
本記事の結論
- dポイントを活用してポイント投資ができる
- 100万円以下の買い手数料が0円
- 無料の投資記事から直接株を買えるのが便利
日興フロッギーとは、SMBC日興証券が提供している投資サービスです。
とはいえ数多くの投資サービスが存在する中で、「日興フロッギーは利用して大丈夫?」と不安に感じている人も多いはず。
結論から言うと、日興フロッギーはdポイントでの投資ができ、投資初心者におすすめのサービスです。
今回は日興フロッギー利用者の評判から、口座開設する前に知っておきたいメリットやデメリットまで解き明かします。
\dポイントがもらえる/
目次
日興フロッギーは100円から投資できるサービス

運営会社 | SMBC日興証券株式会社 |
取扱銘柄 | 東証に上場している個別銘柄、ETF、REIT(約3700銘柄) |
最低投資額 | 100円 |
NISA口座 | 対応 |
初心者おすすめ度 | ★★★★☆ 4 |
日興フロッギーとは、2016年11月に開始した無料の投資サービスです。
「お金の常識をカエル。」をコンセプトに、情報メディアと取引機能が一体化した使いやすさから人気を集めています。
また運営元は日系大手証券会社のSMBC日興証券であり、高品質な情報と高い安全性を提供しているのも魅力ですね。
「投資を学んで、体験し、資産形成をサポートするサービス」ということで、投資知識ゼロの人でも気軽に利用できます。
タダで投資の勉強をしながら、同時に投資できるなんて素敵ね!
日興フロッギーの評判は?

日興フロッギーを使ってる人の口コミってどうなの?
日興フロッギーを実際に利用している人からの評判を、Twitterから集めてみました。
日興フロッギーの評判・口コミ
- 期間限定のdポイントでも株が買えて便利
- 大手企業の株を保有でき、配当金も貰えて嬉しい
- 公開されている記事が銘柄選定の勉強になる
- アプリが無いため、ログインが面倒
- 投資信託が買えないのは残念
日興フロッギーの評判・口コミ(クリックで開きます)
ずっと貯めていたdポイント
— キミ (@nruO7mapjls3vYp) July 24, 2021
期間限定ポイントが期限切れになるのが勿体ない。。
そんな時見つけた、日興フロッギーは期間限定ポイントでも株が買える!
ポイントなら損しても良いかと気軽に個別株デビュー!!
ポイントだけで、何株買えるかな〜
楽しみ😊
#日興フロッギーで株デビュー
今日は平熱になったので出勤しました。
— いさな姫 (@isanahime) September 7, 2021
日興フロッギーから配当金の通知きた!dポイントでコツコツ買ったライオンの株まだ3株しか買えてないけど、配当金¥16もくれた。銀行の利息とほぼ同じ。株すごい。ポイントからお金が生まれた。
目指せ100株。 pic.twitter.com/DVisgJpa5t
わたしの株デビューの思い出は
— モーガン (@morganmorgan87) July 24, 2021
「自己流のスクリーニングで選定した個別株に投資するも損切り」です。
当時は株の知識がなく完全に自己流でした。株式投資では情報収集が欠かせません。日興フロッギーの記事は銘柄選定の勉強になります。#日興フロッギーで株デビュー https://t.co/X9OAQJzhO6
トリマで稼いだ分はdポイントに交換して日興フロッギーで株を買ってます😗
— みよよ熊猫🍞🐼 (@miyopanda) September 12, 2021
半年ほどやって4,000円ほど!
無から体を酷使して手に入れたお金☺️
日興フロッギー記事面白いのあるし、四季報も見やすいのに、アプリないからログインするのが面倒なんですよね😇 pic.twitter.com/3FqC2SB9L8
日興フロッギーをdポイントの使い道として開設したのですが、投資信託には使えないとのことで残念です。とりあえずdポイントは買い物に使いつつ証券口座は放置ですかね…
— Cサム@個人事業主の勉強中 (@C69474654) September 18, 2021
利用者の口コミを調べたところ、利用者の多くがdポイントを使って投資していました。
アプリが用意されていないなど不便な面もある一方、ポイント投資で利益を出せる楽しさに魅力を感じている人が多かったです。
儲ける目的より、投資の感覚を掴む目的でのユーザーも多いワン!
日興フロッギーの手数料は?

日興フロッギーを利用しても、手数料で損しない…?
日興フロッギーの利用時に気になる手数料としては、以下の通りです。
概算注文金額 | 買いの手数料 | 売りの手数料 |
100万円以下 | 0% | 0.5% |
100万円超 | 1% | 1% |
市場で取引されている株価と、実際に自分が取引する時の株価の差である「スプレッド」が手数料となります。
買いの手数料と売りの手数料に分けて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
買いの手数料
買いの手数料に関しては、100万円以下の場合は0%と一切かかりません。
一般的な証券会社では100万円以下の取引でも数百円程度の手数料がかかりがちなので、少額投資に使いやすいですね。
一方で100万円を超える買いでは手数料が1%かかります。
つまり支払う金額は市場価格よりも1%高くなるため、覚えておきましょう。
10万円で株を買う場合 → 手数料0円
110万円で株を買う場合 → 手数料1万1,000円
売りの手数料
売りの手数料については取引する株の価格に関係なく、支払う必要があります。
100万円以下の場合には0.5%、100万円を超える場合には1%が手数料となるのです。
例えば100万円以下の売りの場合だと、市場価格から0.5%のスプレッド分を引いた金額が約定単価となります。
100万円超の株を取引するなら、往復でスプレッドは2%だワン!
10万円で株を売る場合 → 手数料500円
110万円で株を売る場合 → 手数料1万1,000円
日興フロッギーのメリット5つ

日興フロッギーを使うメリットには、どんなものがあるの?
日興フロッギーを利用するメリットとしては、主に以下の5点があります。
- dポイントを使って投資できる
- 記事で気になった銘柄をすぐ買える
- 100円から投資をはじめられる
- 配当金や株主優待を受け取れる
- スマホでもパソコンでも操作しやすい
それぞれ順に見ていきましょう。
①dポイントを使って投資できる
日興フロッギーはdアカウントと連携させることで、100ポイントからdポイントを使ったポイント投資ができます。
dポイント投資なら自己資金を抑えて始められるため、投資に参入する心理的なハードルが下がるのも人気の秘訣です。
記事を読むだけでdポイントがもらえる場合もあるんだって!
さらに通常ポイントのほか、失効させがちな期間限定ポイントも使えるので、無駄なくポイントを消化できますよ。
dポイントは加盟店でdポイントカードを提示すれば貯まりますが、さらに効率的に貯めたい場合はdカードを作るのがおすすめです。
dカードを作るメリット
- 年会費は永年無料
- ポイント還元率は常時1%以上と高還元
- 年間100万円までのショッピング補償あり
docomoユーザー以外もdポイントは貯められるから、ぜひ発行してほしいワン!
\最大4,000ポイントプレゼント/
dカード新規入会&利用で4,000 dポイントがもらえるキャンペーンを実施中。
キャンペーンの詳細は公式サイトをチェック!
②記事で気になった銘柄をすぐ買える
情報メディアと取引機能が備わった日興フロッギーでは、記事に掲載されている企業の株をその場で購入できます。

そもそも記事は全部で1,300本以上も無料で読むことができ、記事の例としては以下のようなもの。
- 最新トレンドにまつわる注目銘柄
- 上場企業の社長インタビュー
- 今知っておきたい投資術
投資初心者にはハードルの高い銘柄の情報収集も、記事を読むだけで企業理念や流行などを理解できてしまいます。
記事を読み進めた上で買いたい銘柄に出会えたら、忘れないうちに記事経由でサクッと買えるスムーズさも良いですね。
いきなり買わず、「お気に入り」ボタンを押しておけば後から検討もできるワン!
③100円から投資をはじめられる
投資と聞くと、資産家のように多額の資金がなければ始めにくい印象を持つ人も多いでしょう。
一般的に株式投資は単元単位(1単元は100株)での取引になるため、数十万円ほどの投資資金が必要となります。
ですが、日興フロッギーは最低投資額が100円となっており、100円単位で取引できるため参入ハードルが非常に低いです。
そのため家計にも負担をかけることなく、あなたも立派な株主になれますよ。
お小遣いの範囲内で投資できるから、心理的なストレスもかかりにくそう!
④配当金や株主優待を受け取れる
日興フロッギーは少額投資が可能だと紹介しましたが、もちろん配当金や株主優待も受け取れます。
成長する企業に投資して配当金をもらえるのは、投資を行う最大の醍醐味と言えるでしょう。
一方で株主優待をもらう場合は、基本的に100株以上の保有が必要となります。
それなら少額投資で株主優待をもらうのは大変…?
と感じがちですが、日興フロッギーは保有株数が単元株数以上になると、自動で単元株に振り替わる自動スイング機能があります。
そのためコツコツ投資をして100株以上に達すれば、少額投資でも株主優待を受けられる権利を得られますよ。
銘柄によっては1株から優待がもらえるものや、そもそも優待制度のない場合もあるワン!
より詳しく株主優待の仕組みを知りたい方は、特徴やもらい方を説明した以下の記事もご覧ください。
⑤スマホでもパソコンでも操作しやすい
投資と聞くと、「パソコンの複雑な取引画面で買い付けるのでは?」と不安になるかもしれません。
ですが誰にでも使いやすいサービスを目指した日興フロッギーは、無駄を省いたシンプルなデザインなので安心です。
さらに若い人も使いこなせるよう、パソコンだけでなくスマホ上でも見やすく設計されてます。

スキマ時間でサクッと情報収集したり、投資したりするにも便利そう!
ただしアプリの提供はないので、スマホやタブレット利用の場合はWebブラウザから開くようにしましょう。
\dポイントがもらえる/
日興フロッギーのデメリット3つ

日興フロッギーは良さそうだけど、注意点は何かあるの?
日興フロッギーのデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 投資信託の取り扱いがない
- 100万円超の取引は手数料が割高
- 注文方法が特殊
それぞれ口座開設前に知っておきたい情報なので、1つずつ深掘りしていきますね。
①投資信託の取り扱いがない
日興フロッギーの取扱銘柄は株式投資がメインとなっています。
1,300本以上ある記事から自分に合う株を買えるのが特徴であるため、現時点で投資信託は取り扱っていません。
そのほか、東証に上場していない銘柄や外国株も買えないから注意だワン!
ただし、日興フロッギーと同じアカウントを使って、SMBC日興証券の日興イージートレードで投資信託などの取引が可能です。
SMBC日興証券でも同じアカウントで取引ができるので、投資信託を購入したい場合はSMBC日興証券を利用しましょう。
②100万円超の取引は手数料が割高
日興フロッギーは100万円以下の取引であれば手数料は格安ですが、100万円を超えると以下のように手数料が上がります。
概算注文金額 | 買いの手数料 | 売りの手数料 |
100万円以下 | 0% | 0.5% |
100万円超 | 1% | 1% |
例えば101万円の株を買うと、手数料が1万円かかってしまうんだワン!
100万円超の取引では買いと売りの両方で1%のスプレッドが発生するため、他のネット証券と比較して割高です。
大きな金額の取引をしたい人は、以下の記事で紹介しているネット証券を利用して、手数料を抑えましょう。
③注文方法が特殊
日興フロッギーは「〇〇円で取引したい」という指値注文や、「即時売買したい」という成行注文など、一般的な注文方法ができません。
注文価格は平日午前の始値もしくは平日午後の始値となります。
そのため、安い時を狙って買うようなリアルタイム取引を望んでいる方にとって、日興フロッギーの注文方法は不向きです。
とはいえ注文のタイミングに迷わず購入できる面では、投資に慣れていない初心者にとって安心だと言えるでしょう。
複雑な注文方法だと難しそうだから、初心者の私にはありがたいな!
日興フロッギーがおすすめな人

じゃあ結局、日興フロッギーはどんな人に向いてるの?
日興フロッギーを使うのがおすすめな人の特徴としては、以下の通りです。
- dポイントで投資したい人
- 投資知識ゼロから株を始めたい人
- 少額で株を始めたい人
- 注文方法にこだわりのない人
- 長期的にコツコツ積み立てたい人
1つでも当てはまるものがあれば、利用する価値アリだワン!
特に現金ではなくポイントを使って投資を始めたい人には、最適なサービスだと言えるでしょう。
また無料の記事を読みつつ投資知識も高められることから、はじめての投資にもおすすめです。
\最短即日で完了/
日興フロッギーの評判・手数料まとめ

私も早速、日興フロッギーの口座開設をしてみるよ!
日興フロッギーの評判や手数料を中心に、安心して利用できる投資サービスかどうか説明してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- dポイントを活用してポイント投資ができる
- 100万円以下の買い手数料が0円
- 無料の投資記事から直接株を買えるのが便利
日興フロッギーは投資メディアと取引機能が一体化しているという、他サービスにはない使いやすさが人気の秘訣です。
これから投資を始めたい人にも最適なので、株式投資に興味を持っている人はぜひ、口座を作ってみてはいかがでしょうか。
\dポイントがもらえる/
※本記事は2021年10月20日時点の情報を元に作成されています。
※本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定の商品や手法を推奨するものではありません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。