【攻略】PayPayポイント(ボーナス)運用とは?増やすコツ4選・評判をご紹介!

・PayPayポイント(ボーナス)運用ってなんだろう?
・初心者でもお金を増やせるのかな?
このような疑問にお答えします。
この記事の結論
- 投資初心者がお金を増やすコツは、長く投資を行うこと
- 投資初心者は自動追加機能の全コースでの分散投資がおすすめ
- 長期ならテクノロジーコース、短期ならチャレンジコースがおすすめ
- ポイント運用に慣れたら、PayPay証券で少額投資を始めよう!
PayPayポイントをさらにお得に貯めるならPayPayカードと連携しましょう。
PayPayカードについて詳しくは「【評判】PayPayカードとは?メリット・デメリット・還元率など特徴を徹底解説」をご覧ください。
- PayPayカード
公式サイト:https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/
PayPayポイント(ボーナス)運用でお得に投資を始めよう! - PayPay証券
公式サイト:https://www.paypay-sec.co.jp/
1,000円~小額投資可能!ポイント投資に慣れたらチャレンジ!
\最大5,000円相当のポイント付与/
新規入会&3回利用で最大5,000円相当のPayPayポイントが特典でもらえる!
さらに年会費無料でご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与。
PayPayのポイント(ボーナス)運用とは?

PayPay(ペイペイ)ポイント(ボーナス)運用は、PayPayアプリで決済したときに付与される還元ボーナス(ポイントのようなもの)を運用するサービスです。
PayPayアプリを利用しているユーザーが、手数料無料で投資を疑似的に体験できてしまいます。
2022年4月1日(金)に「PayPayボーナス」は「PayPayポイント」に名前が変わったよ!
PayPayポイント(ボーナス)運用には、以下のようなメリットがあります。
- 手続きが簡単
- 1円からできる
- いつでも出し入れ自由
「投資に興味はあるけど、いきなりまとまった金額を入れたくない」方におすすめだワン!
運用する投資先は、アメリカを代表する企業500社から構成されているS&P500です。
S&P500ってどんな企業が含まれているの?
例えばiPhoneを作っているAppleや、巣ごもり消費で大活躍中のAmazonなど、アメリカの優良企業が含まれています。
PayPayポイント(ボーナス)を貯めるには
PayPayポイント(ボーナス)は、PayPayアプリで支払いをすることで貯めることが出来ます。
ただし、PayPayアプリ利用時に「クレジットカード支払い」を選択すると、PayPayポイント(ボーナス)は貯まりません。
支払いが「PayPay残高」からじゃないとダメなんだワン!
PayPay残高は、銀行口座やセブン銀行からの現金チャージ、過去のPayPayポイント(ボーナス)などが該当します。
ただ、唯一PayPayポイント(ボーナス)が貯まるクレジットカードもあります。
それは「PayPayカード」です。
PayPayカードであれば、利用で1%のPayPayポイント(ボーナス)を貯めることができるほか、Yahoo!ショッピングで利用すれば3%のポイント付与もあります。
年会費も永年無料なんだって!
\最大5,000円相当のポイント付与/
新規入会&3回利用で最大5,000円相当のPayPayポイントが特典でもらえる!
さらに年会費無料でご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与。
選べる3種類のコース
ポイント(ボーナス)運用では、「スタンダードコース」と「チャレンジコース」、そして「テクノロジーコース」の3つのコースを選択できます。
そしてうまく運用すれば、PayPayポイント(ボーナス)を増やすことが出来るのです。
ここで大切なのが、どちらのコースを選ぶか。
簡単に説明すると、以下のようなイメージです。
3つのコースの選び方については、後ほど詳しくご説明しますね。
ポイント運用とはいえ、実際に投資をするからポイントが減ってしまうこともあるんだワン!
PayPayポイント(ボーナス)運用でリスクを追う体験をしておくことで、「投資ってこんな感じか」と認識でき、本物の投資にもチャレンジしやすくなるでしょう。
PayPayのポイント(ボーナス)運用でお金は増える?

投資って怖いイメージがあるけど、実際にお金は増えるの?
PayPayアプリの画面では、増えた人の割合が95.9%、平均運用損益が+18.5%と記載されています。
つまりPayPayポイント(ボーナス)運用をしているほとんどの人が、お金を増やしていることが分かります。
筆者も実際にPayPayポイント(ボーナス)運用をやっていましたが、2万円ほど運用した結果、2万4千円ほどになりましたよ。(およそ+20%)
※成果を約束するものではありません
Twitterなどで検索してみると、コロナや国際情勢の影響を受けてマイナスになっている人や、上手く運用してPayPayポイント(ボーナス)が増えている人などの様々な投稿が見受けられますね。
必ず増えるという保証はないものの、S&P500に連動していることから直近のパフォーマンスは良さそうですね。
PayPayポイント(ボーナス)運用でお金を増やすコツ4選

ポイントとはいえ、どうせ運用を行うのであれば、お金を増やしたいですよね。
そこで以下では、PayPayポイント(ボーナス)運用でお金を増やすコツを4つご紹介します。
以下で詳しく解説します。
➀下がったときに買って上がった時に売る
株式投資でお金を増やすためには、安く買って高く売るのが基本です。
100円で買った株を110円で売るイメージね!
PayPayポイント(ボーナス)運用では、S&P500に連動してお金が増減するため、このS&P500が安い時にポイント(ボーナス)運用を追加し、高くなった時に引き出すことが基本となります。
しかし、今の株価が安いかどうかを見極めるのは難しいですよね。
安くなったと思って買っても、それ以上安くなってしまうこともありますし、その逆も然り。
毎日S&P500の値動きを確認するのもめんどくさい…
そのため、投資の基本である「下がったときに買って上がったときに売る」方法は、ポイント(ボーナス)運用ではおすすめできません。
➁ポイント(ボーナス)運用を長期間続ける
投資初心者に最もおすすめなのが、ポイント(ボーナス)運用を長期間続ける方法です。
根拠を説明する前に、まずはS&P500のチャートを見てみましょう。
多少の下落ポイントはあるけど、右肩上がりに推移しているんだワン!
つまり、ポイント(ボーナス)運用を長期間続けていれば、お金が増える可能性が高いことがわかります。
そのため、投資初心者の方はなるべく長期間で運用する方法が最もおすすめです。
「今の株価が安い」など考える必要がなく、また追加するタイミングにも悩まずにポイント(ボーナス)運用を続けるだけで良いのです。
そして、定期的にPayPayポイント(ボーナス)を受け取って適宜金額を追加していきましょう。
もちろん、長期運用でも値下がりすることはあるから辛抱強くね!
➂土日を活用したテクニック
ポイント(ボーナス)運用に慣れてきた方は、「土日は相場が動かない」と言った特性を活かして運用してみましょう。
実は金曜日のNY市場が閉まった後、月曜日の早朝までPayPayポイント(ボーナス)運用は値動きがありません。
なぜなら、アメリカ市場自体が開いてなく、参考にするS&P500指数も値動きが無いためです。
ですが、土日にも世の中は動きます。
例えば、土日にS&P500の企業が革新的な製品を発表するかもしれませんし、逆に大災害や感染症など、ネガティブなニュースが発生する恐れもあります。
このように世の中の動きがあると株価は動きますが、土日は市場が開いていないので、実際に株価が動くのは月曜日になってからです。
PayPayポイント(ボーナス)運用では、土日の価格で売ったり買ったりできるので、実際の株価が動く前に先回りできてしまうのです。
何が言いたいの?ちんぷんかんぷんだよ。
簡単に言いますと、以下の通りです。
- 土日に良いニュースが出たとき
月曜日の株価が上がる可能性が高い⇒土日のうちに安く買っておける - 土日に悪いニュースが出たとき
月曜日株価が下がる可能性が高い⇒土日のうちに高く売っておける
ただ、毎週大きなニュースが出るわけではないので、活用できるタイミングが少ないことには注意してくださいね。
➃PayPayポイント(ボーナス)を100円未満で追加
投資経験の有無に関わらず、PayPayポイント(ボーナス)運用をやる人は「100円未満での追加」を意識しましょう。
その理由は2022年3月24日から100円を超えるポイント(ボーナス)の追加に1%のスプレッドが発生してしまうからです。
スプレッドって何のこと?
ここで言う、スプレッドとはPayPayポイント(ボーナス)の金額と運用へ追加するPayPayポイント(ボーナス)の差額を表します。
つまり、このスプレッドがユーザーが負担する費用となります。
運用への追加が100円未満であればスプレッドは発生しないので、「100円未満での追加」を意識しましょう。
\最大5,000円相当のポイント付与/
新規入会&3回利用で最大5,000円相当のPayPayポイントが特典でもらえる!
さらに年会費無料でご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与。
PayPayポイント(ボーナス)運用の始め方

PayPayポイント(ボーナス)運用は、PayPayアプリがあればすぐに始められます。
以下で具体的な始め方を紹介します。
①コースを選択する
PayPayのアプリを開き、「ポイント(ボーナス)運用をはじめる」を選択し、投資先となる運用コースを選びます。
運用コースには以下の3種類があり、どれも有名な株価指数に連動するものです。
- スタンダードコース
- チャレンジコース
- テクノロジーコース
上記の図は連動するETFのチャートです。
各ETFは以下の株価指数に連動しています。
- SPY⇒S&P500に連動
- SPXL⇒S&P500に3倍連動
- QQQ⇒NASDAQ100に連動
それぞれのコースについて詳しく解説していきますね。
スタンダードコース
スタンダードコースはS&P500に連動しています。
チャレンジコースと比較して、大きな変動はなく、安定した運用が行えるでしょう。
そのため長期運用に向いています。
チャレンジコース
チャレンジコースはS&P500に連動して、その値動きの3倍上下するコースです。
例えばS&P500が5%上昇すると、ポイント(ボーナス)は15%上昇し、反対に5%下落すると15%下落してしまいます。
短期的な値上りや値下がりで利益を出しやすいため、短期運用に向いています。
テクノロジーコース
テクノロジーコースはNASDAQ100に連動(ETFはQQQ)しています。
NASDAQ100はアメリカの新興企業向け株式市場NASDAQで金融業を除いた時価総額の上位100社を対象とする株価指数です。
SPXL(チャレンジコースが連動するS&P500の3倍変動するETF)よりもテクノロジー系の企業の割合が大きいのが特徴です。
上のチャートを見てわかるように、SPXLよりも変動率が低く、不況にも強いよ!
自身が取れるリスクの度合いや運用目的を考えたうえでコースを選択するのが理想ですが、初心者には難しいかもしれません。
そのため、悩んでいる方は、ひとまずスタンダードコースを選んでみましょう。
ハイリスク・ハイリターンな投資をしたい人はチャレンジコースで、安定した運用をしたい人はスタンダードコースってことね!
②実際に運用を開始する
コースを選択したら、実際に運用を開始しましょう。
「ポイント(ボーナス)を追加する」を選択後、運用したい金額を入力します。入力したら「追加する」を選択しましょう。
最後に確認のため、運用に利用するコースと運用額が表示されます。
内容が正しいことを確認し、「追加する」を選択してください。
2020年5月28日から、自動でポイント(ボーナス)を運用に追加できる機能が追加されたんだワン!
自動追加機能を利用すると、運用する手間が省けます。
毎回自分で金額を設定して運用するのが面倒な方は、この機能を利用すると良いでしょう。
さらにコースを選べない人や投資初心者向けに自動追加機能の「全コース」の設定が追加されました。
ますます、投資初心者でも始めやすくなったね!
\最大5,000円相当のポイント付与/
新規入会&3回利用で最大5,000円相当のPayPayポイントが特典でもらえる!
さらに年会費無料でご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与。
【タイプ別】おすすめのPayPayポイント(ボーナス)運用コース

PayPayポイント(ボーナス)運用のおすすめのコースはあなたがどのような運用をしたいかによって変わってきます。
あなたにあった運用方法がきっと見つかるよ!
- ポイントが減るリスクをなるべく避けたい:スタンダードコース
- 短期間で増やしたい:チャレンジコース
- 長期保有で運用したい:テクノロジーコース
また、3つのコースを組み合わせてポートフォリオを組んで運用する方法もあります。
組み合わせる際にはその都度運用を追加するか「自動追加機能の全コース」でポートフォリオが組めます。
【ポイント投資に慣れてきたら】PayPay証券
PayPayポイント(ボーナス)運用に慣れてきたら、PayPay証券で本格的に投資を始めてみましょう。
PayPay証券の利用者の6割以上が初心者であり、まさに初心者向けの証券会社です。
日本株だけでなく、米国株にも1,000円から投資可能で、少額投資にピッタリ。
例えばアップルの株は1株26,000円程(2023/7/13時点)ですが、PayPay証券なら1,000円単位で購入できます。
まとまったお金がなくても大企業の株に投資できるのは嬉しいね!
また、「おいたま買付」で銀行から証券口座への入金手続きが不要に。
買いたいときにその場ですぐ買付ができます。
同様のサービスは楽天証券等にもありますが、PayPay証券は三菱UFJ銀行 ・みずほ銀行など合計8つの銀行・カードと提携している点が特徴的です。
面倒な手間を省いて、手軽に投資できるんだね!
![]() 男性/60代/会社員 投資歴:1年未満 取引手数料への満足度:4 取引商品・銘柄数への満足度:3 取引ツールやアプリへの満足度:4 サポートの手厚さへの満足度:4 情報量への満足度への満足度:4
| ![]() 女性/20代/会社員 投資歴:1年未満 取引手数料への満足度:4 取引商品・銘柄数への満足度:3 取引ツールやアプリへの満足度:4 サポートの手厚さへの満足度:4 情報量への満足度への満足度:4
| ![]() 男性/30代/会社員 投資歴:1年未満 取引手数料への満足度:4 取引商品・銘柄数への満足度:2 取引ツールやアプリへの満足度:4 サポートの手厚さへの満足度:4 情報量への満足度への満足度:4
| ![]() 男性/30代会社員 投資歴:5年以上10年未満 取引手数料への満足度:2 取引商品・銘柄数への満足度:2 取引ツールやアプリへの満足度:3 サポートの手厚さへの満足度:2 情報量への満足度への満足度:3
|
上記の評判・口コミからも、1,000円単位で投資が出来る点は、投資初心者に人気の理由の1つになっていることが分かりますね。
\1,000円から投資可能/
PayPay証券なら1,000円単位で米国株につみたて投資可能!
PayPayマネーを使った投資もできます。
【まとめ】PayPayポイント(ボーナス)運用のコツ

今回は最近話題のPayPayポイント(ボーナス)運用について解説しました。
最後に重要な点をおさらいしましょう。
- 投資初心者がお金を増やすコツは、長く投資を行うこと
- 投資初心者は自動追加機能の全コースでの分散投資がおすすめ
- 長期ならテクノロジーコース、短期ならチャレンジコースがおすすめ
- ポイント運用に慣れたら、PayPay証券で少額投資を始めよう!
PayPayポイント(ボーナス)で投資できるなら、試してみようかな!
投資に興味はあるけどなかなか一歩が踏み出せない方は、まずPayPayのポイント(ボーナス)運用から始めてみてはいかがでしょうか?
PayPayカードであれば、利用で1%のPayPayポイント(ボーナス)を貯めることができるほか、Yahoo!ショッピングで利用すれば3%のポイント付与もあります。
ポイント投資に慣れてきたら、1000円から投資できるPayPay証券で投資してみましょう!
PayPayポイントをためている人は、カードを作るのがおすすめだワン!
\1,000円から投資可能/
PayPay証券なら1,000円単位で米国株につみたて投資可能!
PayPayマネーを使った投資もできます。