NISA口座は複数開設できる?複数申し込んだ時の対応や変更手続きについて解説!

・NISA口座って複数開設できる?
・どこの証券会社でNISA口座を開設したらいいのかな?

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • NISA口座は一人ひとつまで開設できる
  • 夫婦や子どものNISA口座を開設すれば非課税投資枠が増える
  • NISA口座を開設するときは証券会社選びが大切

将来に備えて資産形成を始める人が増加しており、中でも利益や配当金が非課税となるNISA口座を活用した投資が増えています。

お得なNISA口座ですが「複数開設できるのかな?」と悩んでいる方もいるでしょう。

そこでこの記事では、NISA口座は複数開設できるのか、またNISA口座を開設する際におすすめの証券会社について解説します

※2024年1月からNISA制度が大きく変わります!

年間の投資枠がNISAは2倍、つみたてNISAは3倍になり、非課税期間が無期限になります。

詳細はこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

結論:NISA口座を開設するなら

  • SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
    取引手数料や取扱銘柄数、IPO投資など総合的に考慮して口座開設したい証券会社。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    米国の取扱銘柄数が多く、クレカ積立では通常時の還元率が1.1%と業界最高水準。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天のクレカや楽天キャッシュで決済でき、楽天ポイントが貯まる。

▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼

NISA口座の開設は一人一つまで

NISA口座って複数作れるの?

結論から話すと、NISA口座の開設は一人一つまでであるため、複数作ることはできません

たとえば、SBI証券でNISA口座を開設すると、楽天証券でのNISA口座の開設は不可能です。

また、NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」がありますが、こちらも1人1つしか選べません。

複数開設できたらお得なのに…

たしかに、NISA口座が複数あれば非課税枠が増えてお得ですが、非課税で投資できる額が拡大すると、制度としてそもそも成り立たなくなるため、複数の開設はできないのです。

もし、2つ目のNISA口座を開設する手続きを行うと、税務署のチェックを受け「口座開設の手続きができません」との連絡が来ます。

NISA口座の開設に税務署のチェックが必要な理由

税務署のチェックは絶対あるの?

NISA口座を開設する際、重複して開設していないかを税務署が必ずチェックします。

通常の株式投資では、配当金や売却益などの利益に対して約20%の税金がかかりますが、NISAではこの税金がかからなくなり、手元に残せるお金が増えます。

もし1人が複数開設したら、税収が大幅に減少し、政策に支障が出ることになりかねません

このような事態を防ぐため、二重で開設していないかを税務署がチェックしているのです。

税金にも関係する話だから、税務署のチェックが必要なのか!

通常の証券口座は複数持てる

証券口座は複数持てるよね?

NISA口座ではなく、通常の証券口座は複数持てます

たとえばSBI証券で証券口座を開設し、楽天証券でも口座開設をする、といったことは可能です。

これから投資を始める方の中には「どの証券会社を選んでも変わらないのでは?」と思うかもしれません。

ただ、証券会社ごとに特徴が異なるため、複数の口座を開設しておくことでそれぞれの良いとこ取りができます

株式投資に慣れてきたタイミングで、口座を付け加えていくのも一つの方法だワン!

NISA口座を複数の金融機関で申し込んだ場合

NISA口座が1つ開設されると、他の金融機関からの申請が届いても新たにNISA口座は開設できません。

NISA口座が開設できなかった他の金融機関には、税務署から「非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書」が届きます。

日本証券業協会では、間違えて複数の口座を申し込んでしまった場合は「早急に取消しを申し出るように」とアナウンスしています

複数の金融機関に申し込んでしまった場合、ご希望の金融機関でNISA口座の開設ができなくなることがあるため、いずれか1つの金融機関をお選びいただき、直ちに、NISA口座の開設・お取引を希望されない金融機関に対して、NISA口座の開設申込の取消しをお申し出ください。

引用元:つみたてNISAに関するよくある質問|日本証券業協会

複数同時に申し込んだ場合は、不要な方の手続きを止めようワン!

NISA口座を複数持つ方法

NIAS口座は1人につき1つですが、家族で開設すれば複数持つこともできます。

以下で詳しく解説します。

夫婦でNISA口座を開設する

夫婦でそれぞれNISA口座を開設すれば、複数持てることになります。

もし、夫婦でNISA口座を開設すると、非課税投資枠は以下の通りです。

一般NISA:120万円×5年間×2人分=1,200万円

つみたてNISA:40万円×20年間×2人分=1,600万円

一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択しても、トータルで1,000万円を超える資産を非課税で運用できます

1,000万円はスゴイ金額だ…!

子どものジュニアNISA口座を開設する

また、お子さんがいる場合、お子さんのジュニアNISAの口座を開設することもできます。

ジュニアNISAの非課税投資枠は以下の通り。

ジュニアNISA:80万円×5年間=400万円

仮に両親がどちらもつみたてNISAの口座を開設を行い、お子さん一人のジュニアNISA口座を開設すると、家族全体で2,000万円もの資産を非課税で運用できます

ジュニアNISAは2023年で新規受付が廃止されるから要チェックだワン!

NISA口座におすすめの証券会社

NISA口座を使って投資を始めたいけど、どの証券会社を利用すればいい?

NISA口座を使って投資する場合は、金融機関に口座を開設する必要があります。

中でもネット証券は手数料が低く、初心者でも使いやすいことから人気を集めており、おすすめしたいネット証券は以下の通り。

それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。

①SBI証券

SBIキャンペーン

SBIグループは2022年6月時点で840万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

「いろはに投資」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。

そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます

また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。

クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。

投資しながらポイントが貯まるの良いね!

SBI証券のNISA口座であれば、国内株式売買、海外株式買付、投資信託売買の取引手数料が無料。

業界最低水準のコストでNISAの非課税メリットを最大限に享受できますよ。

\人気No.1

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

②マネックス証券

マネックス証券のトップ画像

「マネックス証券」は2022年9月時点で総口座数が217万件を突破した、大手ネット証券です。

SBI証券や楽天証券に次ぐ規模ね!

マネックス証券は米国株取引で時間外取引もできるネット証券で、米国株投資に強みを持っています。

また、日本株式も「1株単位で取引できる単元未満株」を取り扱っているため、NISA口座を使った投資にも適していると言えるでしょう。

どうせなら特典がお得な証券会社で投資しよう!

\特典がおトクな証券会社/

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

③楽天証券

楽天証券No.1画像

楽天証券は手数料の低さや、多くのキャンペーンが実施されていることで人気のネット証券です。

楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが最大の魅力。

楽天ポイントを貯めているからありがたい!

さらに個別銘柄情報やマーケット情報などを調べられる「iSPEED」のようなツールも、無料で使うことができます。

パソコンのみならずスマホアプリも使いやすく設計されているので、投資初心者の方はぜひ利用してみましょう。

投資初心者でも気軽に開設しやすいネット証券なんだワン!

\無料口座開設はコチラ/

NISA口座開設後に他の金融機関に変更する方法

この記事でも紹介したようにNISA口座は、1人1口座しか開設できません。

そのため、すでにNISA口座を開設していて、他の証券会社にNISA口座を開設したければ、NISA口座を移管する必要があります

NISA口座を変更する場合、変更したい年の前年10月1日から翌年の9月30日までに手続きが必要です。

たとえば、2023年のNISA口座を変更するのであれば、2022年10月1日から2023年の9月30日までが口座変更できるタイミングとなります。

2022年のうちに2023年分のNISA口座を変更しておくと、分かりやすいね!

具体的な移行手続きや注意点については以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

複数のNISA口座に関するよくある質問

ここからは、複数のNISA口座に関連するよくある質問についてお答えします。

以下で詳しく解説します。

Q.NISA口座をどこで作ったのか忘れてしまった時はどうすれば良いですか?

NISAやつみたてNISAは少額投資非課税制度です。

税金に関する手続きも必要となるため、証券会社だけでなく税務署のチェックが必要となります

もしNISA口座をどこで作成したのか忘れてしまった方は、税務署で情報を照会できます。

具体的に何をしたらいいの?

照会するためには、窓口で身分証明書と印鑑を持参し、専用書類の「非課税口座の開設先金融機関に関する確認依頼書」を記入して提出しましょう。

Q.NISA口座開設後、放置したらどうなりますか?

NISA口座を開設した後、非課税枠を使わずそのまま放置している人もいるでしょう。

放置していたからと言って、何か特別な手続きが発生したり、費用が発生したりすることはありません

ただ、非課税枠は年度中に使用しないと消化され、 過去の分に遡って非課税枠を使用することはできないため注意しましょう。

単純に非課税枠を使わないのがもったいないということだね!

つみたてNISAであれば、一度設定してしまえばほったらかしで投資できるため、投資に時間をあまり割けない方にもおすすめです。

\限定キャンペーン実施中/

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

Q.NISA口座は、複数の金融機関で開設できますか?

複数の金融機関でNISA口座を開設することはできません。

NISA口座が複数あったら、普通に投資する人がいなくなり、税収が減る恐れなどがあるためです。

全部非課税だったら、投資からの税金がなくなっちゃうもんね…!

NISA口座を開設するなら

  • SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
    取引手数料や取扱銘柄数、IPO投資など総合的に考慮して口座開設したい証券会社。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    米国の取扱銘柄数が多く、クレカ積立では通常時の還元率が1.1%と業界最高水準。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天のクレカや楽天キャッシュで決済でき、楽天ポイントが貯まる。

【まとめ】NISA口座は複数持てる?

NISA口座の複数開設について、よく理解できたよ!

NISA口座を複数開設できない理由や、NISA口座でおすすめの証券会社について解説してきました。

最後に、本記事でもっとも伝えたい重要ポイントを3つまとめます。

  • NISA口座は一人ひとつまで開設できる
  • 夫婦や子どものNISA口座を開設すれば非課税投資枠が増える
  • NISA口座を開設するときは証券会社選びが大切

NISAは配当金や投資の利益が非課税となるお得な制度です。

ただ、投資できる金額に上限あるため、投資先についてよく吟味し、納得のいく投資を行いましょう。

\人気No.1

まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資からの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら