
2024年に導入される新NISAには、成長投資枠とつみたて投資枠が設けられています。
成長投資枠は選択肢の幅が広いからこそ、どのような銘柄にすべきか悩んじゃう…
成長投資枠は、一般NISAを引き継ぐ枠と言えますが、上手く利用するためには制度の理解を深めておきましょう。
この記事では、新NISAの成長投資枠の概要をつみたて投資枠と比較しながら解説します。
成長投資枠でどのような銘柄に投資すると良いのかも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
今がおススメ!新NISAがお得な証券会社3選
- SBI証券(一番人気!)
公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。
いろはに投資限定で、口座開設するだけで『2023年の投資戦略』レポートをプレゼント! - マネックス証券(クレカ積立がお得)
公式サイト:https://info.monex.co.jp/
誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年50万円投資なら5,500円分が戻ってきます。 - 楽天証券(楽天経済圏がお得)
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。
NISA口座のシェアNo.1!
▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼
「いろはに投資/マネー」を運営する株式会社インベストメントブリッジは、20年以上にわたり個人投資家向けに情報提供をしています。100社以上の上場企業のIR活動の支援実績があり、金融や投資のプロフェッショナルが在籍し長年培ったノウハウを活かし当メディアを運営しています。(運営会社情報を見る)
新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠がある

2024年から始まる新NISAには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があります。
2023年までのNISA制度と比較して、非課税投資枠が拡大したり制度が恒久化したりする点が魅力です。
新NISAの非課税投資上限額は1,800万円ですが、つみたて投資枠でしか使えない枠が600万円分あります。
そのため、残りの1,200万円を超えない範囲であれば、成長投資枠を利用できます。
この枠を使って積立投資もできるワン!
つみたて投資枠を未使用にすると非課税枠の上限は1,200万円となる点には注意だね!
新NISAの成長投資枠の特徴をつみたて投資枠と比較

成長投資枠では、つみたて投資枠の対象商品はもちろん、対象外の商品も購入が可能です。
つみたて投資枠の対象商品は、現行のつみたてNISAと同じだワン!
長期・積立・分散投資に適しているとして、金融庁が定める基準を満たす一定の投資信託(ETFを含む)という制限は、現行のつみたてNISAから維持されます。
参考:金融庁「新しいNISA」
このため、現行NISAではできなかった「つみたてNISAの対象商品に積立投資をしながら、好きなタイミングで対象外の商品にも非課税で投資する」ことも可能となるのです。
つみたて投資枠と成長投資枠を表で比較すると次のとおり。

現行のNISA(旧NISA)と異なる部分も多いですが、中でも重要な要素について以下で確認していきます。
新NISAと現行つみたてNISAで大きく異なる点は3つ
じゃあ、現状のつみたてNISAとどこが違ってくるの?
ここでは大きく異なる以下の3点について解説します。
以下で詳しく解説します。
①投資対象商品
成長投資枠とつみたて投資枠では投資できる銘柄が異なります。
成長投資枠 | つみたて投資枠 |
---|---|
・投資信託 ・国内外の株式 ・国内外のETFやREIT ・公募株式投資信託 | 一部の投資信託やETF |
成長投資枠では現行の一般NISA、つみたて投資枠では現行のつみたてNISAの対象商品とほとんど同じものを購入できます。
ただし、成長投資枠では信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託などの商品が除外されました。
②年間・生涯の非課税投資可能額
非課税投資可能額とは、利益が非課税となる投資金額の上限を指します。
「非課税投資枠」「非課税枠」と言われることもあるけど、同じ意味だから混乱しないようにね!
それぞれの非課税投資枠を見ていきましょう。
成長投資枠 | つみたて投資枠 |
年間240万円(最大1,200万円) | 年間240万円 |
新NISA制度では、投資可能額が大きく増えますが、上限額も設定されていますので注意しましょう。
とはいえ、生涯投資可能であるため、自分のペースで無理なく枠を埋めていけると良いですね。
2023年までのNISAだったら1年間で非課税投資枠が消えるから無理に使うこともあったワン!
③買付タイミング
つみたて投資枠は定期購入のみですが、成長投資枠は定期購入もスポット購入もできます。
積立買付 | スポット買付 | |
---|---|---|
成長投資枠 | 〇 | 〇 |
つみたて投資枠 | 〇 | × |
成長投資枠の方が使い勝手は良さそうね!
新NISAの成長投資枠でおすすめの銘柄は?

新NISAの成長投資枠で何に投資すればいいんだろう?
ここからは新NISAの成長投資枠でおすすめの銘柄を紹介します。
以下で詳しく解説します。
①高配当株
高配当株の定義は明確に決まっていませんが、一般的に配当利回り(一株当たりの年間配当金÷現在の株価)が高い株式を指します。
配当利回りは3~5%以上が高配当の基準とされやすく、もらえる金額も多いことから投資家の人気を集めています。
配当金で生活する人もいるよね!
以下で高配当株の一例を紹介します。(2023年9月5日時点の終値数値)
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
- 株価:1,217.5円
- 予想配当金:41円
- 配当利回り:3.36%
三菱UFJフィナンシャル・グループは3大メガバンクの一角を占める都市銀行です。
銀行や証券、カードローンやリースなど幅広い事業に取り組んでいます。
安定した配当利回りを実現しており、初心者でも買いやすい株価になっていることも魅力の一つです。
1株なら960円あれば買える!
日銀が金融緩和を終了させるのでは?という思惑もあり、ここ数ヶ月は上昇トレンドとなっています。
日本たばこ産業(2914)
- 株価:3212円
- 配当金:188円
- 配当利回り:5.85%
日本たばこ産業は通称「JT」と知られており、たばこ事業を営んでいます。
たばこ関連は景気変動の影響を受けにくい「ディフェンシブ銘柄」であるため、安定した高収益が魅力です。
ただし上場以来続いた増配が2021年12月期にストップするなど、たばこ産業の衰退が影を落としているのも事実。
それでも日本株の中では高い配当を維持しているので、今後の状況に注視しつつ保有するのが良いですね。
たばこ以外に、飲料事業や加工品事業なども手がけているワン!
②成長株
NISAの大きな魅力は通常20%かかる譲渡益がかからない点です。
配当金の非課税も魅力的ですが、大きなキャピタルゲインで譲渡益がかかりません。
そのため、テンバガーを狙う投資家は多いと思います。
テンバガーって?
保有している銘柄の株価が10倍以上成長することです。
仮に100万円投資している銘柄が10倍になると1,000万円になり、通常だと900万円に約20%の税金がかかります。
しかしNISA口座であれば、この900万円をマルッと手に入れられます。
約180万円が残るってことは、かなり大きいね!
以下で過去のテンバガー銘柄を紹介します。
グローバルウェイ(3936)
会社名 | 株式会社グローバルウェイ |
設立 | 2004年10月 |
市場区分 | マザーズ |
当時の高値 | 2,192円(2021年11月2日) |
当時の安値 | 37円(2021年7月21日) |
グローバルウェイは約半年でテンバガーを達成したんだワン!
急騰の発端は2021年7月21日に発表された通期連結業績予想の大幅な上方修正です。
修正前の経常利益が500万円だったのに対して経常利益を1億3500万円に修正しました。
これを機に、投資家の取引が一気に増えたんだね!
③つみたて投資枠と同じ投資信託
つみたて投資枠と同じ銘柄を成長投資枠で購入するのもアリでしょう。
つみたて投資枠で購入する銘柄が長期で見ると右肩上がりである場合、同じ銘柄を購入しておくことでさらに大きな利益を狙えます。
投資信託だけでいいや!って人はこれが良いね。
銘柄選定やタイミングを気にする必要がなく、自分が投資できる範囲内の金額で投資に回せると有利に資産形成できるでしょう。
ちなみに、同じ投資信託を購入しても「枠」としては別もので管理されますよ。
以下でつみたて投資枠の一例を紹介します。(9月5日時点の終値数値)
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
基準価格 | 21,602円 |
純資産残高 | 1,113,818百万円 |
トータルリターン(1年) | 19.39% |
信託報酬(年率・税込) | 0.0938%程度 |
委託会社 | SBIアセットマネジメント |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、 低コストで米国株式に投資ができる人気の高い投資信託です。
米国の代表的な株価指数である「S&P500指数」に連動する投資成果をめざすファンドで、この商品を購入するだけでアメリカの主要企業500社へ投資しているのと同等の効果が期待できます。
さらに信託報酬は年0.0938%(税込)程度となっており、S&P500への連動を目指す商品の中でも最安クラスの手数料です。
こんな人におススメ!
- 米企業に集中的に投資したい方
- 手数料コストを抑えたい方
- 安定的なリターンを得たい方
楽天・全米株式インデックス・ファンド
項目 | データ |
---|---|
ファンド名 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
基準価格 | 24,123円 |
純資産残高 | 1,110,523百万円 |
トータルリターン(1年) | 18.75% |
信託報酬 (年率・税込) | 0.162%以内 |
運用会社 | 楽天投信 |
幅広い米国株式に投資できるのが、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。
米国株式市場の約4,000銘柄に投資でき、投資対象には中小型銘柄も網羅されているので幅広く分散投資できます。
米国企業全体に投資したい方はこの投資信託が良いね!
こんな人におススメ!
- 米国企業に集中的に投資したい方
- 中小型銘柄にも投資をしたい方
- 手数料コストを抑えたい方
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
楽天の投資信託についてもっと詳しく
新NISAが始まる前にすべきこと

既につみたてNISAや一般NISAを利用している人は、今まで使った分はどうなるの?
新NISAでは、現在のNISA制度とは分離して管理される予定です。
現行のNISA利用者も2024年から新しくNISAを利用できるようになるため、生涯投資枠の1800万円が満額利用可能となります。
まだNISAを始めていない人は、今のうちからNISA口座を開く方がお得です。
というのも、現在のNISA口座の非課税枠を使い切ったとしても新NISAへの投資ができ、今NISA口座を開設しておくと生涯の非課税投資枠を増やせるためです。
例えば2023年から一般NISAを始めることができれば、年間120万円分の投資+新NISAで最大1800万円=最大1920万円が非課税投資枠として使えます。
まだNISAを始めていない方に向けて、以下ではNISAにおすすめの証券会社をご紹介します。
NISA口座の開設は数日かかるから、早めに申し込んでおくのが大切だワン!
新NISAの成長投資枠を活用したい方におすすめの証券会社

新NISAにおすすめの証券会社は?
NISA口座を使って投資をする場合は、金融機関に口座を開設する必要があります。
現状新NISAに関する情報が少ないため、新NISAでのおすすめ口座は比較できません。
とはいえ、今のNISA口座と似た形になるのであれば、手数料が低く、投資し対象銘柄の取り扱いが多いネット証券がおすすめです。
ネット証券の中でも以下の3社は特に人気が高く、NISA口座としておすすめです。
以下で詳しく解説します。
①SBI証券【人気No.1】
SBIグループは証券口座開設数910万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。
「いろはに投資」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。
そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます。
また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。
クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。
投資しながらポイントが貯まるのは良いね!
しかも、「三井住友カード プラチナプリファード」で積立投資をすれば5%のポイントが還元されます。
毎月3万円の積立で、1,500円分のポイントがもらえるのか!
SBI証券のNISA口座であれば、国内株式売買、海外株式買付、投資信託売買の取引手数料が無料。
業界最低水準のコストでNISAの非課税メリットを最大限に享受できますよ。
あわせて読みたい
②マネックス証券【クレカ還元がお得】
「マネックス証券」は2023年1月時点で総口座数が220万件を突破した、大手ネット証券です。
SBI証券や楽天証券に次ぐ規模ね!
マネックス証券は米国株取引で時間外取引もできるネット証券で、米国株投資に強みを持っています。
また、日本株式も「1株単位で取引できる単元未満株」を取り扱っているため、NISA口座を使った投資にも適していると言えるでしょう。
マネックス証券でも「クレカ積立」ができます。
「クレカ積立によるポイント還元サービス」は主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。
以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。
証券会社 | 決済手段 | ポイント還元率 | 1年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 6,600 | 66,000 | 132,000 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 3,000 | 30,000 | 60,000 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.2% | 1,200 | 12,000 | 24,000 |
20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模のポイント付与率です。
③楽天証券【楽天ポイントが貯まる】
楽天証券は手数料の低さや、多くのキャンペーンが実施されていることで人気のネット証券です。
楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが最大の魅力。
「楽天経済圏」で楽天ポイントを貯めているからありがたい!
さらに個別銘柄情報やマーケット情報などを調べられる「iSPEED」のようなツールも、無料で使うことができます。
パソコンのみならずスマホアプリも使いやすく設計されているので、投資初心者の方はぜひ利用してみましょう。
投資初心者でも気軽に開設しやすいネット証券なんだワン!
\最初の証券会社におすすめ/
楽天証券はNISA口座数No.1!(2023/05/08時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~12月31日)
あわせて読みたい
新NISAの成長投資枠に関するよくある質問

新NISAの成長投資枠に関して気になっていることが残ってる…
ここからは新NISAの成長投資枠に関するよくある質問にお答えします。
以下で詳しく解説します。
Q.新NISAの枠復活のタイミングは?
売却分の非課税保有限度額が翌年以降に再利用可能となります。
短期売買に使われないように配慮されているんだね!
Q.新NISAのつみたて枠と成長枠の違いは?
積立や分散投資に適した投資信託が買える「つみたて投資枠」が年間120万円、加えて上場株式などが購入可能な「成長投資枠」が240万円に増えます。
2つの枠は、併用できます。
つみたて投資枠で買った投資信託を成長投資枠で買うこともできるね!
Q.新NISAの成長投資枠でs&p500やオルカンはおすすめ?
新NISAの成長投資枠でS&P500やオルカンといった、インデックスファンドに投資するのはおすすめです。
成長投資枠では高配当株などにも投資できますが、忙しくて株価を見る暇がない人には一度設定したら放置できるインデックスファンドの積立投資が適しています。
僕はインデックスファンドに全部投資しようかな!
【まとめ】新NISAの成長投資枠を有効活用しよう!

NISAのロールオーバーの仕組みや今やるべきことについてよく理解できたよ!
新NISAの成長投資枠について、既存のつみたてNISAとも比較しつつ解説しました。
最後に、本記事でもっとも伝えたい重要ポイントを3つまとめます。
- 新NISAの成長投資枠は年間240万円まで投資できる
- 株式や投資信託など幅広い銘柄に投資できる
- 高配当株を狙うか成長株を狙うか投資スタイルを踏まえて考えよう!
NISAは配当金や投資の利益が非課税となるお得な制度です。
今のうちからNISAを始めれば最大の非課税枠を増やせるため、NISAに興味がある方は口座開設から始めましょう。
※2023年から始めて、24年からの新NISAでも最大投資枠を使える想定です。
今がおススメ!新NISAがお得な証券会社3選
- SBI証券(一番人気!)
公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。
いろはに投資限定で、口座開設するだけで『2023年の投資戦略』レポートをプレゼント! - マネックス証券(クレカ積立がお得)
公式サイト:https://info.monex.co.jp/
誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年50万円投資なら5,500円分が戻ってきます。 - 楽天証券(楽天経済圏がお得)
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。
NISA口座のシェアNo.1!