広告・プロモーションが含まれています。
「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。
当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(ポリシーを見る)

つみたて(積立)NISAの利益はどれくらい儲かる?いつ利益確定すべきかや銘柄選びのコツも紹介

・つみたてNISAってよく聞くけど、どんな制度なんだろう?
・どれくらい儲かるのかな?

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる(2024年に制度変更)
  • つみたてNISAは投資元本の倍以上の利益を出せる可能性もある
  • 今後利益を出すためには、銘柄選びを間違えないことが大切

老後資金に2,000万円が必要と言われる現代、資産形成に役立つ手段として「つみたてNISA」が注目を集めています。

しかし「名前は聞いたことがあるけど、投資はちょっと不安…」と感じ、なかなかスタートできない人も多いはず。

実際につみたてNISAでどれくらい増えるの?

結論から言うと、つみたてNISAを利用すれば投資期間によっては投資元本以上の利益を出せる場合もあります。

今回はつみたてNISAでどれくらい利益が出るのか、積立金額や年率の変化を見ながらシミュレーションしてみます。

つみたてNISAにおすすめの口座ランキングTOP3

  • SBI証券 おすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    投資デビューにおすすめ!100円から積立OK、三井住友カードで積み立てれば最大5%還元も。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立ならいつでも1.1%還元!米国株投資にも強い証券会社。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントでの投資におすすめ!つみたてNISAも楽天経済圏の対象。

全自動でのNISA活用ならウェルスナビ

資産運用には投資知識や手間を要して、大変だと思っていませんか。

ウェルスナビの「おまかせNISA」なら長期・積立・分散投資を自動で行えて、NISAの非課税メリットも最大限に活かせます。

>>ウェルスナビの公式サイトを見る(今なら1,000円プレゼント!)

つみたてNISAとは?

つみたてとは

つみたてNISAは2018年にスタートした、長期運用向けの非課税制度です。

主な特徴としては以下の通り。

目的少額からの長期・積立・分散投資の支援
対象商品投資信託・ETF
非課税対象分配金や譲渡益
非課税投資枠毎年40万円(20年間で最大800万円)
非課税期間最長20年間

少額からの資産形成を後押しするために作られた制度のため、投資対象は投資信託(ETFを含む)に限られています。

また、2024年からは20年間という期間は無くなって恒久化され、投資金額も年間120万円までと拡充されます

つみたてNISAでは、手数料が安くてローリスクな初心者向けの商品が選べるワン!

つみたてNISAの利益はどれくらいになる?シミュレーションしてみた

積み立て利益

実際、つみたてNISAってどれくらい儲かるの?

ここからは「金融庁」が公開しているシミュレーションを用いて、解説していきます。

以下の積立金額・想定年率で設定した、シミュレーションを早速見ていきましょう。

  • 積立金額:1万円、3万円、5万円、10万円
  • 想定年率:1%、3%、5%
  • 積立期間:10年、15年、20年

詳しく見ていきましょう。

毎月1万円積み立てた場合の運用収益

運用期間年率1%年率3%年率5%
運用収益10年後(元本120万円)6.1 19.735.3
運用収益15年後(元本180万円) 14.147.087.3
運用収益20年後(元本240万円) 25.688.3171.0
運用収益25年後(元本300万円) 40.646.0295.5
運用収益30年後(元本360万円) 59.6222.7472.2
単位:万円

つみたてNISAは、1万円でも投資が可能です。

さらにSBI証券・楽天証券・マネックス証券などのいくつかの証券会社では、100円からつみたてNISAを始められます

毎月1万円ずつ積立なら、初心者の方でも始めやすいね!

この場合、年率1%でも30年後には59.6万円の利益が、年率5%なら472万円もの利益となります。

新卒(22歳)から積立始めて、老後資金として使えそうだね!

毎月3万円積み立てた場合の運用収益

運用期間年率1%年率3%年率5%
運用収益10年後(元本360万円)18.459.2105.8
運用収益15年後(元本540万円) 42.3140.9261.9
運用収益20年後(元本720万円) 76.7264.9513.1
運用収益25年後(元本900万円) 122.0438.0886.5
運用収益30年後(元本1080万円) 178.8688.21416.7
単位:万円

この場合、年率1%でも30年後には178万円の利益が、年率5%なら1416万円もの利益となります。

22歳から始めていれば、52歳で元本+利益で2000万円を超える金融資産を持てるということです。

老後までに2000万円問題を解決できるね!

老後資金のためには「iDeCo」という非課税制度もありますので、そちらを利用することも有効です。

現在のつみたてNISAの月上限額は33,333円だワン!

毎月5万円積み立てた場合の運用収益

2024年からのつみたてNISAを想定した、積立金額毎月5万円のシミュレーションだよ!

運用期間年率1%年率3%年率5%
運用収益10年後(元本600万円)30.798.7176.4
運用収益15年後(元本900万円) 70.6234.9436.4
運用収益20年後(元本1200万円) 127.8441.5855.2
運用収益30年後(元本1800万円) 298.11,113.72,361.3
単位:万円

積立金額が5万円にまでなってくると、やはり運用収益の伸びが一段階上がりますね。

私はここを目指してみようかな!

もし5万円積立を年利5%で30年行った場合は、運用収益が約2,361万円、元本が1,8000万円ですので、運用収益が元本を大きく上回るまで成長します。

毎月10万円積み立てた場合の運用収益

最短で新NISAの積立投資枠を使い果たす計算だよ!

運用期間年率1%年率3%年率5%
運用収益5年後(元本600万円)14.946.480.0
運用収益10年後(元本1200万円) 61.4197.4352.8
運用収益15年後(元本1800万円) 141.1469.7872.9
単位:万円

20代など、あまり給料が高くないときに毎月10万円も投資に回すと日々の生活が苦しくなる可能性もあるため、自身の収入を考えて積立金額を設定しましょう。

とはいえ、もし積立金額が10万円に設定できると一気に運用収益が大きくなり、資産を大きく増やせます

これを追加投資なしで20年間、30年間保有しておくとかなりの額が増えそうだね!

ある程度お金に余裕がある方は検討してみてほしいワン!

つみたてNISAの利益をシミュレーションしてみよう!

どれくらいの利益が見込めるのか、もっと詳しく知りたいな!

積立投資は複利効果によって、少額でも大きな資産を築くことができます。

以下で実際にシミュレーションしてみましょう。(信託報酬は0.2%で計算)

つみたてシミュレーション

利用する
利用しない
最終投資結果

運用コスト

=
手元に残る金額

想定年利で、毎月均等に投資し続けた場合を仮定しています。 実際には、投資信託の年利(運用益)は変動いたしますので、あらかじめご留意ください。

2023年までのつみたてNISAは非課税期間が20年となっています。24年以降のNISA制度では年間360万円までの投資額が無期限で非課税となります。

本シミュレーションは、将来の運用成果を約束するものではなく、特定の金融商品の取引を推奨し、勧誘するものでもありません。情報の正確性には万全を期しておりますが、その内容の正確性、完全性、信頼性等を保証するものではありません。

つみたてNISAをした運用実績を公開【筆者のスクショあり】

実際につみたてNISAを使ってみて、実績はどうなの?

筆者は2020年6月から楽天証券のつみたてNISAで資産運用を行なっており、2022年1月24日現在の実績を公開します。

毎月33,333円投資した成績は+37,000円となり、2022年から株式市場が軟調な中でも利益を出せていることが読み取れます。

ポートフォリオはどんな感じ?

筆者のポートフォリオと毎月の積立額は以下の通りです。

ポートフォリオの内訳

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)…18,333円
  • ひふみプラス…15,000円

最近はロシアのウクライナ侵攻により株式が下落しているため全体的にリターンは低めですが、積立投資のおかげで米国株式はプラスになっています。

筆者は投資未経験の状態から運用を始めましたが、株価が乱高下している中でもこれほど安定した成績を出せているのはつみたてNISAのおかげですね。

つみたてNISAは銘柄選びが大切

積み立て銘柄選び

シミュレーションしてみて思ったけど、想定年率の5%とかって達成可能なの?

過去の実績を見る限り、想定年率5%という数値は決して無理な数字ではありません

とはいえ、確かに過去の成績が良くても将来の運用成績が保証されるものではないため、長期的に成長して、今後もよい運用成績を出してくれるかを見極めて投資先を選定する必要があります。

どの銘柄が良いのか分からない…

ここでは、つみたてNISAの銘柄を選ぶ4つのポイントを解説します。

全ての銘柄を購入できるわけではないので、ご自身にあった銘柄を選ぶ必要があります

各ポイントを押さえて、自分に適したおすすめファンドを見つけましょう。

ポイントは以下の4つです。

それぞれ詳しく解説していきます。

全世界に分散投資されている銘柄

投資先のおすすめは、「全世界」に投資する銘柄を選択することです。

投資先を集中させれば大きなリターンが期待できますが、その分下落した時の損失も大きくなる傾向があります。ると言われています。

もし投資先を特定の国だけにして、その国の社会情勢や景気が悪くなるとファンドの価格が暴落する可能性も。

つみたてNISAでは、1つの国だけにとらわれず、全世界の複数の国に分散投資をして暴落リスクを抑えることが大切です。

値下がりリスクを分散し、安定した運用を行うことができるんだワン!

信託報酬が低い銘柄

信託報酬(手数料)とは、ファンドの運用にかかる費用です。

ファンドを保有している期間はずっと手数料がかかるため、選ぶ際には信託報酬は低い方がおすすめです。

インデックスファンドは手数料が低めに設定されているからおすすめだワン!

信託報酬は日々のコストとして差し引かれるため、低い方が運用を続けるのに有利ですよ。

インデックスファンド

インでクスアクティブファンド比較

投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。

  • インデックスファンド
    特定の株価指数との連動を目指す投資信託
  • アクティブファンド
    ファンドマネージャーが投資商品を選別・運用し、ベンチマーク以上の収益を目指す投資信託

最大20年間にわたって運用するつみたてNISAでは、できるだけ信託報酬が低い投資信託、つまりインデックスファンドを選ぶことがポイントになります。

アクティブファンドはインデックスファンドより手数料が高いワン!

つみたてNISAを長期間運用すればするほど、手数料は積み重なっていきます。

リスクやコストをできるだけ抑えて、長期的にコツコツと運用する『つみたてNISA』では、インデックスファンドを選ぶことをおすすめします。

同じ指数に連動するインデックスファンドでも、運用会社によって信託報酬は異なるので、しっかりチェックしよう!

つみたてNISAのおすすめ銘柄については、「つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!ファンドの組み合わせや初心者に適した証券会社も紹介!」の記事で詳しく解説しています。

純資産額が大きい銘柄

投資信託の時価総額のことを純資産額といい、ファンドの規模の大きさを表します。

純資産額が大きいほど、そのファンドへの投資金額が多いということなので継続した運用が見込めます。

もし、純資産額が少ないと運用がストップする可能性があります。

運用が強制終了されることを「繰上償還」と言うんだワン!

繰上償還の目安は一般的に10億~30億円と言われています。

そのため、純資産額が大きい銘柄を選ぶ方が良いでしょう。

つみたてNISAの利益確定のタイミング

積み立て利確

ここからはつみたてNISAの利益確定のタイミングを紹介します。

詳しく見ていきましょう。

目標の金額が貯まったとき

つみたてNISAを始める目的としていた、ライフイベントのタイミングで利益確定することをおすすめします。

ライフイベントってどんなの?

例えば、自身の老後や住宅・車の購入、結婚や出産・子どもの入学などが挙げられます。

上記のようなライフイベントでは、まとまったお金が必要になるため、積み立てた資産を売却し、資金として活用することができます。

とは言え、基本は長期(10~20年以上)での積立投資を意識した方が良いワン!

まとまったお金が必要になったとき

つみたてNISAを始めた当初の目的以外であっても、まとまったお金が必要になったときは売却して不足分を補うことも可能です。

例えば、病気や事故、地震や台風などの自然災害などが考えられます。

ですが、本来これらのことには貯金で対応するべきです。

まずはしっかりと貯金をして、つみたてNISAはなるべく長期で積み立てるようにしましょう。

とは言え、「つみたてNISAを続けるために借金をする」といった元も子もないことは避けようね!

つみたてNISAにおすすめの証券会社3選

積み立て証券おすすめ

つみたてNISAの運用をする場合は、金融機関に口座を開設する必要があります。

以下は証券会社の比較表です。

順位 1位 2位 3位 4位 5位
ネット証券名
取扱数
2023/05/18時点
192本 190本 167本 184本 185本
最低積立金額 100円 100円 100円 100円 100円
積立頻度 毎日、毎週、毎月など5コース 毎月/毎日 毎月/毎日 毎月/毎日 毎月
ポイント Tポイント/Pontaポイント /dポイント/Vポイント(クレカ積立) 楽天ポイント マネックスポイント 松井証券ポイント Pontaポイント
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

中でもネット証券は手数料が低く、初心者でも使いやすいことから人気を集めており、おすすめしたいネット証券は以下の通り。

それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。

①SBI証券【人気No.1】

SBIキャンペーン

SBIグループは2022年6月時点で840万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

「いろはに投資」の独自調査でも、「本当におすすめしたい証券会社No.1」に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。

そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます

また、「三井住友カードを使ったクレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。

クレカ積立をすれば「Vポイント」も貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。

投資しながらポイントが貯まるのは良いね!

SBI証券のNISA口座であれば、国内株式売買、海外株式買付、投資信託売買の取引手数料が無料。

業界最低水準のコストでNISAの非課税メリットを最大限に享受できますよ。

\限定キャンペーン実施中/

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当サイトの調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資/マネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

②マネックス証券【クレカ還元がお得】

マネックス証券のトップ画像

「マネックス証券」は2022年9月時点で総口座数が217万件を突破した、大手ネット証券です。

SBI証券や楽天証券に次ぐ規模ね!

マネックス証券は米国株取引で時間外取引もできるネット証券で、米国株投資に強みを持っています。

また、日本株式も「1株単位で取引できる単元未満株」を取り扱っているため、NISA口座を使った投資にも適していると言えるでしょう。

マネックス証券でも「クレカ積立」ができます。

クレカ積立によるポイント還元サービス」は主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。

証券会社決済手段ポイント還元率1年10年20年
マネックス証券マネックスカード1.1%6,60066,000132,000
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%3,00030,00060,000
楽天証券楽天カード0.2%1,20012,00024,000
楽天証券は2022年8月以降のインデックスファンドで想定

20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!

マネックスカード積立は他のクレカ積立と比べて、ポイント還元率が最大だワン!

\クレカ積立がお得/

マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。

③楽天証券【楽天ポイントが貯まる】

楽天証券No.1画像

楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。

2022年9月から、代行手数料0.4%未満の投資信託ファンドはポイント還元率が1.0%から0.2%に変更されたものの、いまだ人気があります。

楽天証券であれば最大の強みである「楽天経済圏」を活かし、お得に資産形成ができます。

楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

④手軽にNISAをするならWealth Navi(ウェルスナビ)

ウェルスナビのおまかせNISA画像

自分で投資する商品を選ぶのは、ハードルが高いな…。

いくら非課税でも儲からない投資商品を選んでしまうと、つみたてNISAの恩恵を受けることはできません。

ご自身でつみたてNISAを運用する場合はある程度の投資知識や手間を要するので、不安に感じている方もいるでしょう。

ですがロボアドバイザーの「ウェルスナビ」なら、面倒な資産運用を全自動でおまかせ可能

おまかせってどういうこと!?

リスクの許容度や積立額を設定するだけで、アルゴリズムに基づいてあなたに合った資産形成をします。

そのため、利益確定のタイミングなどに悩むことなく、非課税での資産運用を計画的に行うことができるのです。

ウェルスナビの「おまかせNISA」は自動積立を利用できるため、つみたてNISA同様の効果を期待できます。

普段は忙しくて投資の勉強や資金管理ができない会社員や専業主婦にもおすすめです。

最低1万円から気軽に運用できるワン!

\口座開設で1,000円プレゼント/

WealthNaviトップ画像2307

いろはに投資/マネー経由でWealthNaviの口座開設をすると、1,000円プレゼントのタイアップ特典実施中!
以下のボタンからタイアップページへアクセスできます。

*詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください

つみたてNISAの利益はどれくらい?に関するよくある質問

積み立て質問

つみたてNISAの利益についてまだ気になっていたことが残っている…

ここからはつみたてNISAに関連するよくある質問についてお答えします。

以下で詳しく解説します。

つみたてNISAは20年後の利益はどれくらいになる?

毎月33,333円を積み立てて、リターンは年率3%とします。

そうすると、運用総額は約1094万円となり、運用収益は約294万円です。

このように長期で投資をすることで、その利益も大きくなります。

現在年間40万円の上限額は、2024年からの新しいつみたてNISAでは年間投資枠120万円に拡大されるワン!

つみたてNISAで月2万円の積み立てをすると、10年間でどれくらいお金を増やせる?

つみたてNISAで毎月2万円の積立投資をすると仮定して、1%、3%、5%の想定利回りでトータルリターンを計算してみましょう。

運用期間年率1%年率3%年率5%
運用収益10年後(元本240万円)約252万円約279万円約310万円

年率5%の利回りであれば70万円程度の利益が出ていることが分かります。

とは言え、現実的には3%程度の利回りを見ておいた方が良いよ!

【まとめ】つみたてNISAの利益は複利で上がる

積み立てまとめ

初心者の僕も、長期投資を意識してつみたてNISAを始めてみようかな!

つみたてNISAの利益はどれくらいになるのか、積立金額や利回りを考慮しつつシミュレーションしてみました。

最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる(2024年に制度変更)
  • つみたてNISAは投資元本の倍以上の利益を出せる可能性もある
  • 今後利益を出すためには、銘柄選びを間違えないことが大切

つみたてNISAは運用益が非課税になるなどメリット大です。

本記事を読んで「つみたてNISAを始めてみたい!」と思った方は、証券会社の口座開設から始めましょう!

\限定キャンペーン実施中/

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当サイトの調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資/マネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら


Loading...
MENU