
・ゴールドカードは年収いくらから持てる?
・発行条件や審査の厳しさも知りたい。
このような疑問を解決します。
この記事の結論
- 年収が高くなくても、総合評価が良ければゴールドカードを発行できる
- 年収が不安な人は、審査が易しめのゴールドカードがおすすめ
- 未納・滞納がある人や、信用履歴が全くない人は審査を通過できない
ゴールドカードを持ちたくても、「年収が不安だから審査に落ちるかも」と考えている人は多いかと思います。
ですが結論、そこまで年収が多くなくてもゴールドカードを持つことは可能です。
最近では審査が比較的厳しくないゴールドカードも登場しているので、どんどん挑戦すると良いでしょう。
本記事ではゴールドカード保有に必要な年収と、審査の難易度について解説します。
年収が低めでも発行しやすいゴールドカードも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
あわせて「ゴールドカードのおすすめ紹介!還元率や優待などメリットを徹底比較」もご覧ください。
年収が多くなくてもゴールドカードは持てる

ゴールドカードを持つ年収は明確には公言されていませんが、現在では300万円程度だと言われています。
そこまで年収が多くなくてもいいのね。
一昔前はゴールドカードと言えば、30歳以上で年収が高く、ある程度の社会的地位についた人が持つものでした。
ですが現在では一般の人でも発行しやすいゴールドカードが登場しており、それに合わせて必要な年収目安は下がっています。
ゴールドカードの年収目安が下がって、さらに上位のプラチナカード・ブラックカードが登場しているワン!
でも年収300万ない人は、ゴールドカードを持てないの?
ゴールドカードの審査は、申し込んだ人の信用情報や職種、勤続年数などから総合的に判断されます。
そのため、「年収が300万無いから審査に落ちる」ということはなく、通過する可能性は十分にあります。
ゴールドカードの中には審査が易しめのカードもあるので、まずは発行しやすいものに申し込んでみましょう。
ゴールドカードの審査基準

ゴールドカードの中にもランクがいくつかあり、審査の厳しさも異なります。
一概に「ゴールドカードだから厳しい」とも言い切れないのでご安心くださいね。
クレジットカードを申し込んで審査を受ける際、主に基準となる内容は以下の通り。
- 年収
- 年齢
- 職種・勤続年数
- 住居(賃貸か持ち家か)
- 現在の借入状況
- 未納・滞納はないか
年収以外にも様々な内容で判断されるんだね!
年収も判断基準の1つですが、職種や勤続年数、これまでのクレカ・ローンなどの利用実績も見て総合的に判断されます。
そのため年収が不安な人は、ふだんから滞りなく支払いをして、良い実績を積んでおけば審査に有利になります。
反対にいくら年収が良くても、未納・滞納があれば審査に通ることはほぼ無いでしょう。
20歳から加入できるゴールドカードも多い
ゴールドカードは25歳からって聞いたことあるけど…
最近はゴールドカードに加入できる年齢も下がってきており、20歳から加入できるものもたくさんあります。
現在発行されている主なゴールドカードの、公式に指定されている加入年齢と資格は以下の通り。
カード名 | 年齢・資格 | 年会費(税込) |
---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | ・20歳以上 ・本人に安定継続収入のある方 | 5,500円 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
三井住友カード ゴールド | ・30歳以上 ・本人に安定継続収入のある方 | 11,000円 |
楽天プレミアムカード | ・20歳以上(学生を除く) ・安定収入のある方 | 11,000円 |
エポスゴールドカード | ・18歳以上 ・安定収入のある方 | 5,000円 *年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
JCBゴールド | ・20歳以上(学生を除く) ・本人に安定継続収入のある方 | 11,000円 |
ANA JCBワイドゴールドカード | ・20歳以上(学生不可) ・本人に安定継続収入のある方 | 15,400円 |
「三井住友カード ゴールド」は30歳以上ですが、それ以外はほとんど20歳以上で発行できます。
中にはエポスゴールドカードのように、18歳以上で申し込めるものも。
若い方でも条件を満たしていれば、ゴールドカードを申込みできますよ。
年会費無料のゴールドカードは審査が易しめ
「ゴールドカードは高い年会費を払って持つもの」というイメージがあるかと思いますが、現在では年会費無料で持てるものがたくさん登場しています。
年会費無料のゴールドカードは比較的審査が易しめで発行しやすく、初めてゴールドカードを申し込む人にもおすすめです。
ゴールドカードなのに年会費が無料なんて、ちょっと不安なんだけど…
年会費がかからないゴールドカードも、国内大手のカード会社が発行しており、一般ランクのクレカより機能性が優れています。
そのほとんどに空港ラウンジ無料などの特典がついており、補償金額も多めです。
年会費無料でもしっかりしたゴールドカードなので、「ちゃんと使えないかも」という心配はいりませんよ。
ゴールドカードの審査に落ちる原因

昔に比べ審査が優しくなったゴールドカードですが、申込み内容によっては審査に落ちてしまうこともあります。
ゴールドカードの審査に落ちる原因は、以下の4つが挙げられます。
今からゴールドカードに申し込む人は、落ちる原因を知って今のうちに対策しておくワン!
①返済能力がないと判断された
申込み内容を総合的に見た結果、返済能力がないと判断されると審査に落ちる原因になります。
返済能力って何?
返済能力とは、「クレカなどで利用した金額を継続的に支払える能力」のことです。
主に以下のような場合、返済能力がないと判断される原因になります。
返済能力がないと判断される主な原因
- 年収が低い
- 勤続年数が1年以内
- 居住年数が1年以内
- カードローンなどの借入金額が多い
年収が低い以外にも、様々な原因があるんだね。
返済能力低いと判断されるのを防ぐため、引っ越して間もない人や入社したばかりの人は、少し期間を空けてから申し込むと良いでしょう。
カードローンなどの借り入れがある人は、できるだけ減らしておくことをおすすめします。
住宅ローンや車のローンは、ほとんどの場合審査に影響しないワン!
②キャッシング枠が多すぎる
キャッシングとは、ショッピング枠とは別で現金の借入ができる機能です。
ほとんどのクレカで使えますが、このキャッシング枠が多すぎると審査に落ちる原因になります。
キャッシング枠をつけてるけど、使ってないから大丈夫だよね?
キャッシングを使っていなくても、全体の枠が一定の限度を超えてしまうと審査に通りませんよ。
「総量規制」という法律により、年収の3分の1以上借入枠を設定できないと定められています。
そのため自分が持っている全てのクレカのキャッシング枠が、年収の3分の1を超えてしまうと、新たにクレカを発行することができないのです。
カード会社問わず、自分が持っている全てのクレカのキャッシング枠の合計だワン!
新たにゴールドカードを発行する際は、キャッシング枠を0円で申請するのがおすすめです。
また「キャッシング枠をつけすぎているかも」という人は、ゴールドカードの申し込み前に、今持っているクレカのキャッシング枠を取り消しておきましょう。
③未納・滞納などの信用事故を起こした
ゴールドカードにかぎらずクレカに申し込む際、未納・滞納がある人は審査に通ることはほぼありません。
滞納したことあるけど、もう全部払ったから大丈夫だよね?
未納や滞納などの情報は2年~5年間ほど、信用情報機関に記録されます。
クレカを新たに申し込むと、審査の際にカード会社がその信用情報を参照するため、記録がある間は審査に不利になります。
特にゴールドカードは返済能力が重視されるため、悪い記録があると審査にかなり影響するため気をつけましょう。
良い信用履歴を残すためにも、未納・滞納や口座の残高不足には注意するワン!
④クレカやローンの利用履歴が全くない
僕はクレカに初めて申し込むから、もちろん審査に通るよね?
過去にクレカやローンなどを一度も利用したことがない人は、残念ながら審査に通りにくくなります。
信用情報が全くない人は「スーパーホワイト」と呼ばれ、“過去に信用事故を起こしたから履歴がないのだろう”と判断されてしまうためです。
若い人ならいいですが、ある程度の年齢でスーパーホワイトだと、審査に通ることはほぼありません。
これまで現金派だった人は、年齢が高くなるごとにクレカを発行しにくくなるため要注意です。
じゃあ初めて申し込む人は、一体どうしたらいいの!
自分がスーパーホワイトに該当すると思う人は、審査が易しい一般のクレジットカードで実績を積んでから、ゴールドカードにランクアップしていきましょう。
クレカ以外にも携帯電話を割賦契約で購入し、信用実績を作るのもおすすめです。
年収が低めでも発行しやすいゴールドカード

年収が低めだけど、発行しやすいゴールドカードはあるかな?
年収が不安な人は、以下のゴールドカードがおすすめです。
ゴールドカードの中でも審査が易しめと言われているため、比較的発行しやすくなっています。
カード名 | 年会費(税込) | 還元率 | 加入年齢 |
---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円 *年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 | 0.5%~7% | 20歳以上 |
楽天ゴールドカード | 2,200円 | 1% | 20歳以上 |
ライフカード ゴールド | 11,000円 | 0.5% | 23歳以上 |
初めてのゴールドカードとしても、上記のカードはおすすめだワン!
三井住友カード ゴールド(NL)

年会費(税込) | 5,500円 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
還元率 | 0.5%~7% |
ブランド | Visa/Mastercard® |
追加カード | 家族カード:永年無料 ETCカード:550円(税込) *年に1回以上利用で無料 |
加入年齢 | 20歳以上 |
詳細 | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/goldcard.jsp |
三井住友カード ゴールド(NL)は、安心なナンバーレスデザインのゴールドカードです。
年会費が5,500円(税込)と安く、年間で100万円以上使うと、翌年以降は永年無料で持ち続けられます。
特典や補償がしっかりしたゴールドカードが年会費無料で持てるため、年間100万円を達成できそうな人はぜひ挑戦してみましょう。
月に約84,000円使う人なら、年間100万円に到達するワン!
また、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスでポイント最大7%還元(※)される特典も。
国内大手の三井住友銀行グループが発行しており、信頼性も高いおすすめのゴールドカードです。
今話題のVポイントが貯まるよ!
\キャンペーン実施中/
新規入会&スマホのタッチ決済3回の利用で2,000円相当プレゼント!
キャンペーン期間は12月31日まで。
三井住友カード ゴールド(NL)については、「三井住友カード ゴールド(NL)のメリット5選!」で詳しく解説しています。
楽天ゴールドカード
年会費(税込) | 2,200円 |
還元率 | 1% |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
追加カード | 家族カード:550円(税込) ETCカード:永年無料 |
加入年齢 | 20歳以上 |
詳細 | https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-gold-card/ |
楽天ゴールドカードは、2,200円(税込)の格安で持てるワンランク上の楽天カードです。
割安な年会費ですが空港ラウンジは年2回まで無料、ETCカードも無料でつけられます。
基本の還元率は1%と高く、誕生月に楽天市場・楽天ブックスで利用するとさらに1%多くポイントが貯められます。
楽天ポイントを貯めている人や、還元率の高いゴールドカードを探している人も、楽天ゴールドカードがおすすめです。
楽天市場で使うなら、5と0のつく日に使うとさらにポイントアップするよ!
\楽天ユーザーならコレ/
ライフカード ゴールド
年会費(税込) | 11,000円(税込) |
還元率 | 0.5% |
ブランド | Mastercard |
追加カード | 家族カード:永年無料 ETCカード:1,100円(税込) *年に1回以上利用で無料 |
加入年齢 | 23歳以上 |
詳細 | https://www.lifecard.co.jp/card/credit/gold/ |
ライフカード ゴールドは、独自の審査基準で発行しやすいと言われている「ライフカード」の上位版です。
基本の還元率は0.5%ですが、入会初年度は0.75%、誕生月には1.5%にアップします。
欲しい物は誕生月にまとめて買うとお得だね!
空港ラウンジ無料特典に加え、海外・国内旅行では最大1億円の傷害保険も付帯。
家族カードは年会費無料でつけられるお得なクレカですが、加入年齢が23歳以上であることに注意しましょう。
一般カードから昇格できるゴールドカード

ゴールドカードの中には、一般カードで条件を満たせば昇格して発行できるものもあります。
一般カードから発行するため審査に通りやすく、条件を満たせば年会費無料のままゴールドカードに昇格できます。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 加入年齢 |
---|---|---|---|
イオンゴールドカード | 永年無料 | 0.5% | 18歳以上 |
エポスゴールドカード | 永年無料 | 0.5% | 18歳以上 |
条件をよく見て、達成できそうであればぜひ挑戦してみてくださいね。
イオンゴールドカード
年会費(税込) | 永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
追加カード | 家族カード:永年無料 ETCカード:永年無料 |
加入年齢 | 18歳以上 |
詳細 | https://www.aeon.co.jp/campaign/lp/ |
イオンゴールドカードは、イオン系列店でお得な「イオンカード」の上位版です。
以下の7種類のイオンカードを、年間で50万円以上使うと発行されます。
- イオンカード
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウスデザイン)
- イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリーデザイン)
- イオンカードセレクト
- イオンカードセレクト(ミッキーマウスデザイン)
- イオンカードセレクト(トイ・ストーリーデザイン)
月に約42,000円使う人なら条件を達成できるから、比較的簡単だワン!
ゴールドカードに昇格時は審査がありますが、利用実績が良好であればほとんどの場合問題なく通過します。
また、イオンカードの更新時にゴールドカードが届くパターンもあるようです。
イオン系列店でお得ですが、空港ラウンジは国内5つの空港しか無料にならないので注意しましょう。
まずは対象のイオンカードを発行しよう!
\新規入会・利用で最大WAON POINT進呈/
新規入会+利用でWAON POINTがもらえます。
今だけWeb入会限定で最大11,000ポイント付与!カードの作成・年会費は無料です。
イオンゴールドカードについては、「イオンゴールドカードの入会条件は?」で詳しく解説しています。
エポスゴールドカード

年会費(税込) | 5,000円(税込) *年間50万円以上の利用で翌年以降永年無料 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | Visa |
追加カード | ETCカード:永年無料 |
加入年齢 | 18歳以上 |
詳細 | https://www.eposcard.co.jp |
エポスゴールドカードは、年会費無料の「エポスカード」を年間で50万円以上使うと昇格できるゴールドカードです。
直接発行もできますが年会費が5,000円(税込)発生するため、エポスカードからランクアップをおすすめします。
エポスカードについては、「エポスカードのメリットは?」に詳しく書いているワン!
国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料、海外旅行では最大1,000万円の補償が自動付帯など、特典が充実しています。
「選べるポイントアップショップ」に登録すれば、公共料金の支払いが最大1.5%還元になるメリットも。
家族カードは無いものの、「エポスファミリーゴールド」を利用すれば、紹介した家族も永年無料になりますよ。
\2,000円分のポイントがもらえる/
ステータス性の高いゴールドカード

ステータスの高いゴールドカードをお探しの人は、以下の3枚がおすすめです。
年収が300万円以上ある人は、挑戦してみましょう。
カード名 | 年会費(税込) | 還元率 | 加入年齢 |
---|---|---|---|
JCBゴールド | 11,000円 | 0.5% | 20歳以上 |
ANA JCBワイドゴールドカード | 15,400円 | 0.5% | 20歳以上 |
アメックス・ゴールド | 31,900円 | 0.33~1% | 20歳以上 |
JCBゴールド
年会費(税込) | 11,000円 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | JCB |
追加カード | 家族カード:1人目無料 *2人目以降は1,100円(税込) ETCカード:永年無料 |
加入年齢 | 20歳以上 |
詳細 | https://www.jcb.co.jp/ordercard/ |
JCBゴールドは、JCBが直接発行する信頼性の高いゴールドカードです。
ナンバーレスデザインも選べるようになり、さらに充実度が増しています。
空港ラウンジ無料特典に加え、世界1,100ヵ所以上のラウンジをUS32ドルで利用できる「ラウンジキー」も付帯。
ラウンジキーがあれば、クレカを提示するだけで海外の対象ラウンジに入店できるワン!
最大1億円の旅行保険に、予約した飛行機に乗れなかった時の遅延補償もついているため、海外によく行く人も安心です。
また「JCBゴールド グルメ優待サービス」で対象の高級レストランが20%オフで利用可能。
家族カードも1人まで無料でつけられて、コスパ抜群のゴールドカードです。
\初年度年会費無料/
お得なキャンペーン随時開催中!
オンライン申し込みなら初年度年会費無料に。
JCBゴールドについては、「JCBゴールドのメリットは?」で詳しく解説しています。
ANA JCBワイドゴールドカード
年会費(税込) | 15,400円 |
還元率 | 0.5% |
ブランド | JCB |
追加カード | 家族カード:4,400円 ETCカード:永年無料 |
加入年齢 | 20歳以上 |
詳細 | https://www.jcb.co.jp/promotion/jcb_anacard/ |
旅行や出張で飛行機の利用が多い人は、ANA JCBワイドゴールドカードがおすすめです。
ANA便に搭乗した際は25%のボーナスマイルが貯まり、カードの更新時には毎年2,000マイルがもらえます。
ANAマイルの交換率が高く、貯まったポイントを1,000円(税込)あたり10マイルに移行可能。
ビジネスクラス専用カウンターを利用できるため、チェックイン待ちの長いカウンターに並ぶ必要もありませんよ。
エコノミークラスで予約しても、ビジネスクラス専用カウンターでチェックインできるワン!
\空でも陸でもマイルが貯まる/
普段のお買い物でも航空券の購入でもマイルを貯められる!
ANA JCBカードを活用しよう!
さらに詳しくは「ANAカードのゴールドカードの特典を比較!年会費・マイル還元率などメリットや特徴を解説」をご覧ください。
アメックス・ゴールド
年会費(税込) | 31,900円 |
還元率 | 0.33~1% |
ブランド | American Express |
追加カード | 家族カード:1枚目無料 *2枚目以降13,200円(税込) ETCカード:発行手数料935円(税込) |
加入年齢 | 20歳以上 |
詳細 | https://www.americanexpress.com/jp/ |
アメックス・ゴールドは、格式高いと言われるAmerican Expressのゴールドカードです。
収入が安定した人しか持てないため信頼性が高く、高級感のあるデザインは会食や高級レストランなど、どこで使っても違和感は無いでしょう。
ゴールドカードの代表格とも言える、ハイステータスカードだワン!
空港ラウンジはもちろん、国内・海外1,200ヶ所以上の空港VIPラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」も付帯。
家族カードが1枚まで無料でつけられるので、家族と一緒に使いたい人にもおすすめです。
\入会特典実施中/
メンバーシップ・リワード®で貯めたポイントはANAやJAL等のマイルに変換可能!
国内・海外の空港ラウンジを同伴者様1名まで無料で利用できます。
ゴールドカードに必要な年収に関するQ&A

ゴールドカードに必要な年収について、もっとよく知りたいな。
ゴールドカード必要な年収について、よくある質問をまとめました。
年収200万円ですがゴールドカードの審査に通りますか?
クレジットカードの審査で見られるのは、年収だけではありません。
ふだんから滞りなく支払いをして良い実績を積んでいれば、年収200万円台の方もゴールドカードを発行できる可能性はあります。
ただしランクの高いゴールドカードは審査に通りにくい可能性があるので、審査が易しめのものがおすすめです。
ランクの高いゴールドカードが欲しい人は、ワンランク下の一般カードで実績を積んでから昇格を目指すと良いでしょう。
一般カードを使っていると、場合によってはゴールドカードの招待状が届くことがあるワン!
年金受給者ですがゴールドカードを持てますか?
年金受給者の方も、加入条件を満たしていればゴールドカードを発行できます。
ただし所定の審査が行われるため、希望に添えない場合もあることも覚えておきましょう。
金融資産を持っている人は、加入時に申請すると審査に有利になる場合があるワン!
パート・アルバイトですが審査に通りますか?
パート・アルバイトの方も、加入条件を満たしていればゴールドカードを発行できる可能性があります。
ただしランクの高いゴールドカードは発行できない可能性が高いので、審査が易しめと言われるゴールドカードがおすすめです。
年会費の負担が少ない、持ち続けられるゴールドカードを選ぼうね。
専業主婦(夫)ですが審査に通りますか?
配偶者の収入が見込める専業主婦(夫)の方も、ゴールドカードを発行できる可能性があります。
ですが加入条件に「本人に安定した継続収入」と書かれている場合、条件に合わないため発行できません。
イオンゴールドカードやエポスゴールドカードなど、条件を満たして一般クレカからゴールドカードに昇格するのもおすすめです。
イオンゴールドカードやエポスゴールドカードは、年間で50万円以上使えばほぼ昇格できるよ。
ゴールドカードに必要な年収まとめ

ゴールドカードに必要な年収について、良くわかった!
ゴールドカードに必要な年収と審査難易度、発行しやすいゴールドカードについても紹介しました。
最後にこの記事の重要な点を3つにまとめます。
- 年収が高くなくても、総合評価が良ければゴールドカードを発行できる
- 年収が不安な人は、審査が易しめのゴールドカードがおすすめ
- 未納・滞納がある人や、信用履歴が全くない人は審査を通過できない
一昔前に比べ、ゴールドカードはかなり発行しやすくなりました。
収入に不安がある人は、いきなりランクの高いゴールドカードに突撃するのは避け、審査の易しいものから挑戦がおすすめです。
自分の使い方に合う、ゴールドカードをぜひ見つけてくださいね。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。