
つみたてNISAで投資できる投資信託のうち「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が人気を集めています。
ですが、株式100%のポートフォリオではなく、金にも投資してポートフォリオを分散化したいと考えている方もいるでしょう。
有事の金があれば、株式が暴落しても資産が増えることもあるよね!
つみたてNISA同様に投資信託を使って金へ投資しようと考えていても、どの投資信託か分からず悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、投資信託で金に投資するメリット・デメリットや投資方法を解説します。
実際におすすめの投資信託も紹介するので、金へ投資しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
金の投資信託でおすすめの銘柄
金の投資信託に投資するなら
- SBI証券:人気No.1のネット証券!金投資以外にもおすすめ!
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate/ - マネックス証券:米国株投資で人気の証券会社!クレカ積立がお得!
公式サイト:https://www.monex.co.jp/ - 楽天証券:楽天ポイントが使える・貯まる!
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
金投資の特徴とは?

金投資とは、コモディティの一つである「金」に実物投資をしたり関連銘柄へ投資をしたりして、値上がり益を狙うことです。
「銀」や「プラチナ」などとセットでコモディティという枠組みに分類されています。
まずは金の概要から解説するね!
そもそも金とは
通貨の価値を金重量を基準に固定価格で定める「金本位制」が採用されるなど、金は歴史的に見ても特別視されている貴金属です。
そんな金は株式と異なる値動きをする傾向があります。
紛争やテロが発生し、世界の情勢が不安定になると株安の流れになりますが、金はそのような有事の際に安全資産として買う人が増え、値上がりする傾向にあります。
リスクヘッジとして使われることが多いワン!
金以外のコモディティ
金はコモディティの一つですが、コモディティには他の貴金属も含まれています。
種類 | 特徴 |
---|---|
プラチナ | 希少価値の高い貴金属 |
銀 | 金と比べて安価な貴金属 |
パラジウム | プラチナと同じ白金族メタルの貴金属 |
他にも、原油や天然ガスなどのエネルギー、小麦やトウモロコシなどの農産物、牛肉などの畜産物もコモディティとして取り扱わられています。
まとめるとコモディティの種類は以下の通りです。

こんなにたくさんの対象商品があるんだ!
金に投資する方法
金に投資する方法は主に3つあります。
取引の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
現物取引 | ・現物を実際に保有できる ・自分の好きなタイミングで手放せる | ・盗難のリスクがある ・管理の手間がかかる |
CFD取引 | ・レバレッジをかけられる ・売りからも取引できる | ・損失が大きくなる可能性もある |
投資信託やETF | ・自分で運用する手間がかからない ・少額から取引できる | ・運用コストがかかる |
純金積立 | ・1,000円から投資取引できる ・価格変動リスクを分散できる | ・運用コストがかかる ・取引手数料もかかる |
今回はこの中でも、少額投資が魅力の投資信託で金に投資する方法について詳しく解説します。
投資信託で金に投資する3つのメリット

投資信託で金へ投資するメリットは?
ここからは投資信託で金に投資するメリットを3つ紹介します。
以下で詳しく解説します。
①保管する手間がいらない
金は世界中から価値を認められており、多くの人に狙われやすい資産です。
そのため、金の現物を購入する場合、盗難や紛失リスクに備えて管理する手間がかかります。
倉庫や管理機関に依頼する必要があるんだね…
その際、預け入れや引き出し、保管に手数料がかかるため、余計なコストがかかります。
一方で投資信託であれば現物を保有する必要はありません。
保有する手間や手数料を抑えられるのです。
②少額から投資できる
現物の金は価格が高騰しており、数g購入するだけで1万円を超えます。
2023年6月現在は、1g=9,700円ほどだよ!
その点、投資信託であれば100円から購入でき、ドルコスト平均法で積立投資もできるので気軽に投資できます。

暴落しないか不安だったけど、むしろ基準価格が低いときこそチャンスになるのね!
また大量に保有したい方は口数を増やすだけで良いため、保管の手間もかかりません。
金は高くてリスク分散にもまとまった資金が必要だと考える方もいますが、投資信託なら手軽に金投資を始められます。
③一般NISAで買付できる
一般NISAは年間120万円の買付分で得た利益や配当金が非課税になるお得な制度です。
金の投資信託は一般NISA口座で買付できるため、保管する手間がかからないうえ、利益が出て売却する際に税金を取られないというメリットもあります。
ただし、5年間の保有期間内だけ税金がかからない点に注意しようワン!
現行の一般NISAは2023年で終了し2024年からは「新NISA」へ移行します。
新NISAの非課税上限枠は1,800万円ですが、現行のNISAも利用すれば最大1,920万円が非課税で運用できます。(現行の一般NISAは5年のみ非課税)
お得に投資したい方は今のうちに口座開設して投資する準備をしておきましょう。
投資信託で金に投資するデメリット・注意点

ここからは投資信託で金に投資する際のデメリットや注意点を紹介します。
以下で詳しく解説します。
金への投資自体のデメリットを知りたい方は「金投資は危険でおすすめしない?デメリットや「やめとけ」の真相を初心者向けに解説」の記事を参考にしてみてください。
①インカムゲインは期待できない
銀行でお金を預けている期間中は少ないながらも利息が発生します。
また、株式を保有していれば配当金を受け取ることも可能です。
お金を預けた報酬としてもらえるんだね!
金の投資信託は株式投資と異なり、配当や利息を生み出すものではありません。
そのため配当金狙いの投資を考えている方にとって最適な方法とは言い難いことから、注意が必要です。
金投資はあくまでもリスクヘッジとして考えておこうワン!
高配当株についてはこちらもチェック!
②手数料がかかる
金の投資信託では、現物投資のように管理手数料は必要ないものの、「信託報酬」や購入手数料が必要です。
投資対象が株式の投資信託と平均的な信託報酬を比べてみると以下の通りです。
投資対象 | 信託報酬 |
---|---|
株式(インデックス) | 0.03~0.1%程度 |
金 | 0.5~1.0%程度 |
金の投資信託に投資した方が比較的高いんだね。
信託報酬が高いことで、投資期間中の運用コストが高まり利益を出しづらくなります。
とはいえ現物取引の手数料や管理コストと比べれば低コストで運用できます。
金投資をするのであればこのコストは低い部類であることを覚えておきましょう。
そもそもインデックス投資の信託報酬が安すぎることも頭に入れておこうワン!
③つみたてNISAは利用できない
金の投資信託では毎月一定額購入して積み立てることができます。
それならつみたてNISAも使えるの?
つみたてNISAの対象は、金融庁の定めた基準をクリアした投資商品のみであり、残念ながら金の投資信託は対象ではありません。
非課税制度は使えないってことなんだね。
つみたてNISAではなく、一般NISAであれば投資対象となるため、非課税枠を使って投資したい方は検討してみてください。
メリットのところでも解説しましたが、2024年からはNISA制度が大きく変わります。
詳細は「新NISA改正や恒久化(無期限)はいつから?分かりやすく解説!拡充内容やいつ新制度になるのかも網羅」の記事で解説していますが、最大1,800万円の非課税枠があります。
ただ、現状のNISA口座で投資した枠は別で管理されるので、今年NISA口座を開設すればその分非課税枠が増えます。
そのため、できる限りにお得に投資したい方は今のうちに口座開設して投資を始めましょう。
【失敗しない】投資信託で金へ投資する際の選び方

ここからは失敗しない投資信託の選び方を紹介します。
以下で詳しく解説します。
①為替ヘッジを「あり」か「なし」か決める
為替ヘッジとは、外貨建て資産へ投資した際に円高・円安の影響を受けることを回避(ヘッジ)する仕組みです。
為替ヘッジをありにすると、為替の影響による資産の増減はなくなります。
為替ヘッジなしは円安になると資産が増えるんだね!
どっちを選択したらいいんだろう?
米ドルに連動する資産を持っていない方は分散投資として為替ヘッジなしにすることをおすすめします。
一方ですでに「S&P500」などの米国資産を持っている方は、現在の資産状況から判断してバランスの良いポートフォリオを作成してみてください。
すべての資産を「円」or「ドル」で保有するのは危険だワン!
②コストはできる限り安いものを選ぶ
信託報酬(手数料)とは、ファンドの運用にかかる費用です。
ファンドを保有している期間はずっと手数料がかかるため、選ぶ際には信託報酬は低い方がおすすめです。
インデックスファンドは手数料が低めに設定されているよね!
信託報酬は日々のコストとして差し引かれるため、低い方が運用を続けるのに有利ですよ。
金の信託報酬の目安は0.5~1.0%程のものが多くあります。
信託報酬についてはこちらもチェック!
③資産額が大きいものを選ぶ
投資信託の時価総額のことを純資産額といい、ファンドの規模の大きさを表します。
純資産額が大きいほど、そのファンドへの投資金額が多いということなので継続した運用が見込めます。
もし、純資産額が少ないと運用がストップする可能性があります。
運用が強制終了されることを「繰上償還」と言うんだワン!
繰上償還の目安は一般的に10億~30億円と言われています。
そのため、純資産額が大きい銘柄を選ぶ方が良いでしょう。
【比較】おすすめの金の投資信託3選

金に連動する投資信託ってどんなものがあるの?
ここからはおすすめの金の投資信託を3つ紹介します。
以下で詳しく解説します。
①三菱UFJ 純金ファンド【ノーロード】
ファンド名 | 三菱UFJ 純金ファンド |
基準価格(※) | 21,576円 |
純資産残高 (※) | 121,936百万円 |
トータルリターン(1年/3年/5年) (※) | 14.13%/12.75%/12.83% |
信託報酬 (年率・税込) | 0.99%程度 |
為替ヘッジ | 国内の金価格に連動するため、為替ヘッジなし |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
運用方針 | 国内に保管される金の現物を裏付け資産として 国内の金価格の値動きをとらえることを目指す |
(※)は2023年6月9日現在で公開されているデータ
三菱UFJ 純金ファンドは、国内に保管される金の現物を裏付け資産として、取引所における金価格を反映する「純金上場信託」を主要投資対象とする投資信託です。
国内の金価格に連動しているため、ファンド自体で為替ヘッジをする選択肢はありません。
為替ヘッジはあくまでも外国資産に投資する際に為替へ影響を受けるか決めるだけだもんね!
ただ、裏付け資産となる金の現物の指標価格は、一般的に為替相場の変動の影響を受けるため、この投資信託を保有していれば為替の影響を受けることになります。
また、ファンドの人気度を測る月次資金流出額は、ここ5年でほとんど毎月プラスとなっています。

資金流入が増えると必然的に価格が上昇します。
金投資で利益を出すには、資金流入が比較的落ち着いている今のうちに投資しておく必要があるのです。
みんなが買っているときに買ったら高値掴みになる可能性があるから注意しようワン!
②ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)【ノーロード】
ファンド名 | ピクテ-ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり) |
基準価格(※) | 10,428円 |
純資産残高(※) | 80,299百万円 |
トータルリターン(1年/3年/5年) (※) | -0.91%/1.17%/4.88% |
信託報酬 (年率・税込) | 0.879%程度 |
為替ヘッジ | 為替ヘッジあり |
運用会社 | ピクテ・ジャパン |
運用方針 | 実質的に金に投資する |
(※)は2023年6月9日現在で公開されているデータ
ピクテ-ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)は、実質的に金へ投資する投資信託です。
為替ヘッジありのため、円安・円高の影響を受けることなく金へ分散投資できます。
すでにS&P500や全世界株式なんかの米ドル資産を持っている人向けだね!
同じ金に投資する「三菱UFJ 純金ファンド」と比較して1年リターンが低いのは、やはり円安の恩恵を受けられていないためです。
今は落ち着いてきたけど、一時期すごい円安が進行したもんね!
③iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)【ノーロード】
ファンド名 | iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし) |
基準価格(※) | 19,243円 |
純資産残高(※) | 10,828百万円 |
トータルリターン(1年/3年/5年)(※) | 14.31%/13.19%/13.28% |
信託報酬 (年率・税込) | 0.5085%程度 |
為替ヘッジ | 為替ヘッジなし |
運用会社 | ブラックロック・ジャパン |
運用方針 | 金現物市場を代表する指標に連動する運用成果を目指す。 |
(※)は2023年6月5日現在で公開されているデータ
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)は、金現物市場を代表する指標に連動する運用成果を目指す投資信託です。
為替ヘッジなしのため、円安の影響を受けて1年のトータルリターンは比較的高くなっています。
為替が与える影響は大きいね!
今回紹介した3つの銘柄の中で最も純資産残高が少ないものの、信託報酬も低めに設定されています。
長期投資する上で、信託報酬によってパフォーマンスに大きな差が生まれます。
そのため、少しでもリターンを高めたい方はこちらの投資信託を選択してみてください。
投資信託で金へ投資する際におすすめの証券会社

投資信託で金に投資する際のおすすめの証券会社をピックアップしたので、確認しておきましょう。
それでは以下で、各社の特徴を確認していきましょう。
SBI証券
SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、人気のネット証券です。
「いろはに投資」の独自調査でも、「本当におすすめしたい証券会社No.1」に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。
僕の周りでもSBI証券を使っている人多いかも!
SBI証券の投資信託は取扱銘柄が豊富にあり、今回紹介した銘柄にすべて投資することができます。
また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。
クレカ積立をすれば「Vポイント」も貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。
2022年12月21日(水)より、「三井住友カード つみたて投資」において、「三井住友カード プラチナプリファード」のポイント還元率が5%にアップしました。
2023年1月10日(火)の積立設定分から5.0%のVポイント付与率が適用されます。
5%の還元はスゴイ!
低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。
また、大手ネット証券の中では手数料が安く、金投資以外のほか低リスクで利益を狙いやすい「IPO銘柄」の取り扱いも豊富です。
金投資以外でも優秀な証券会社なので、これから本格的に株式投資への参入を考えている方は口座開設しておきましょう。
あわせて読みたい
マネックス証券
「米国株投資と言えばマネックス証券」と言われるほど、米国株で人気のマネックス証券。
米国株の取扱銘柄数(個別株+ETF)は4,800銘柄を超え、ほかの証券会社ではあまり取り扱いをしていない上場したばかりの銘柄も取引できます。
米国株投資をしている人におすすめなんだね!
投資信託の取り扱いも豊富で、今回紹介した銘柄はどれでも投資可能です。
マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。
クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。
以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。
証券会社 | 決済手段 | ポイント還元率 | 1年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 6,600 | 66,000 | 132,000 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 3,000 | 30,000 | 60,000 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.5% | 3,000 | 30,000 | 60,000 |
還元率が倍違うのは大きいね!
金の投資信託で長期の運用を前提としている方は、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。
このように、マネックス証券の投資信託は、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模のポイント付与率です。
あわせて読みたい
楽天証券
楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。
最大の強みである「楽天経済圏」を活かし、お得に資産形成ができます。
楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!
ほかの2社と同様、投資信託の取り扱いも豊富で、今回紹介した銘柄はどれでも投資可能です。
楽天証券は投資初心者でも直感的に操作しやすい画面が魅力。
また、初心者の学び場として各種セミナーや情報発信あるため、「何からはじめていいか、わからない…」という方も安心です。

口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。
個別株投資をする際にも役立つワン!
\最初の証券会社におすすめ/
楽天証券はNISA口座数No.1!(2023/05/08時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~12月31日)
あわせて読みたい
金投資に関するよくある質問

金投資についてまだ気になることが残っている…
ここからは金投資に関するよくある質問についてお答えします。
以下で詳しく解説します。
Q.金の投資信託のデメリットは?
金はあくまでも投資対象の一つであるため、値上がりすることもあれば値下がりする可能性もあります。
世界情勢が安定したり、インフレ上昇に歯止めがかかったりすると、金よりも株式に投資マネーが流れやすいため値下がりするケースもあります。
金利が上昇するときも利息を生まない金は下落しやすいよ!
Q.金の投資信託は今おすすめしないって本当?
金の価格は戦争や急激なインフレ時に高騰します。
2023年現在はどちらも襲っている状況で、金価格は過去最高値水準であるため、今買うと高値掴みをしてしまう可能性があるためです。
とはいえ、分散投資目的で積立投資をするのであれば今から投資しても良いでしょう。
積立投資であれば今後金価格が安くなった時にも買うことで取得単価を下がられますよ。
もしこのまま金価格が上がっていっても利益が出るもんね!
Q.金の投資信託で投資する際の証券会社はSBI証券と楽天証券どっちがいい?
結論、どちらでも問題なく投資できます。
今回紹介した3つの投資信託はどちらも取り扱いしており、金の投資信託で投資する上では不自由しないでしょう。
どちらの証券会社を開くべきなのか迷っている方は総合力No.1のSBI証券をおすすめします。
売買手数料は業界最安級であり、米国株への投資も可能です。
逆に楽天ポイントを貯めている人には楽天証券がおすすめだよ!
\最初の証券会社におすすめ/
楽天証券はNISA口座数No.1!(2023/05/08時点)
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~12月31日)
【まとめ】金の投資信託とは

金の投資信託についての理解が深まった!僕も始めてみるよ!
金の投資信託に関する情報を中心に、メリット・デメリットやおすすめ銘柄について解説しました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- 金は現物だけでなくETFや投資信託を使って投資できる
- 金の投資信託は少額から投資できておすすめ
- インカムゲインが期待できず手数料がかかる点には注意
現物の金は保有できずとも金投資をしたい方は、証券口座を保有しているだけで投資できる金の投資信託がおすすめです。
金の投資信託は今後も注目され続けるであろう投資手法なので、今のうちに口座開設をしておきましょう。
金の投資信託でおすすめの銘柄
金の投資信託に投資するなら
- SBI証券:人気No.1のネット証券!金投資以外にもおすすめ!
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate/ - マネックス証券:米国株投資で人気の証券会社!クレカ積立がお得!
公式サイト:https://www.monex.co.jp/ - 楽天証券:楽天ポイントが使える・貯まる!
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/