【評価】eMAXIS Slim先進国株式の銘柄・利回りは?初心者の積立におすすめ?

eMAXIS Slimのアイキャッチ

・初心者におすすめな投資信託は?
・eMAXIS Slim先進国株式ってどんな金融商品なの?

このようなお悩みを解決します。


この記事の結論

  • eMAXIS Slim先進国株式を買うことで、米国を主として20カ国以上の先進国に分散投資できる
  • 同商品は手数料が低い上に、複利効果も期待出来る
  • 日本や新興国への投資は必要ないが、アメリカだけに投資するのは不安」と考える人にオススメ!

個人投資家から圧倒的な人気を誇るeMAXIS Slimシリーズ。

今回は、米国をメインにして複数の先進国に投資できる「eMAXIS Slim先進国株式」を解説します

リスク分散したいが日本や新興国の投資は必要ないと考えているのなら、この商品はおすすめです。

この記事では、 eMAXIS Slim先進国株式の銘柄や利回り、購入方法などを解説していきます。

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

eMAXIS Slim先進国株式とは

eMAXIS Slim先進国株式とは

eMAXIS Slim先進国株式は、日本を除いた先進国の株式にまとめて投資できるインデックス型の投資信託です。

インデックス・ファンドとは?

インデックス・ファンドとは、特定の株価指数に連動するよう運用される投資信託

まずは基本情報を確認しましょう。

項目eMAXIS Slim先進国株式
設定日2017/02/27
償還日無期限
運用会社三菱UFJ国際投信
買付単位金額:100円以上1円単位
口数:1万口以上1万口単位
積立:100円以上1円単位
売却単位金額:1円
口数:1万口
買付手数料なし
信託報酬0.1023%以内
分配金利回りなし
純資産価額362,301百万円
ベンチマークMSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース)
運用方針MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として、為替ヘッジは行いません。
引用:SBI証券 (2022/8/15)

MSCIコクサイ・インデックスに連動することを目指しているのが特徴です。

MSCIコクサイ・インデックスとは、金融商品の指数を提供する会社として世界的に有名な米国のMSCI社が提供する株価指数です。

日本における外国株式投資の際のベンチマークとして有名な指標です。

また、三菱UFJ国際投信によって運用されているeMAXIS Slimシリーズで3番目の純資産総額となっています。

上位2つについては、後ほど解説していきます。

基準価額および純資産総額の推移

純資産総額推移
出典:2022年7月の月次レポート

基準価額は設定日から現在までの5年間で約2倍になっていて、長期的には右肩上がりに推移していることが分かります。

2020年3月のコロナショックの際に落ち込みましたが、その後順調に回復しました。

また、純資産総額に関しても順調に増加しています。

組み入れ銘柄TOP10

主要な投資先(組み入れ銘柄)は以下の通りです。

ランクティッカー企業名組み入れ比率(%)業種
1AAPLアップル4.9%テクノロジ・ハードウェア・機器
2MSFTマイクロソフト3.8%ソフトウェア・サービス
3AMZNAmazon2.4%小売
4TSLAテスラ1.4%自動車・自動車部品
5GOOGLアルファベット(クラスA)1.3%メディア・娯楽
6GOOGアルファベット(クラスC)1.2%メディア・娯楽
7 UNHユナイテッドヘルス0.9%ヘルスケア機器・サービス
8 JNJジョンソンエンドジョンソン0.9%医薬品・バイオテクノ・ライフ
9 NVDAエヌビディア0.9%半導体・半導体製造装置
10 BRKBバークシャーハサウェイ クラスB0.8%各種金融
2022年7月の月次レポートをもとに作成
アルファベットの2種類の株式の違い
  • クラスA(GOOGL):通常の株式
  • クラスC(GOOG):議決権なしの株式

先進国株式ファンドと言えど上位10銘柄は全部アメリカの企業なんだね!

過去の利回り・リターン

過去のパフォーマンスを見てみましょう。

6か月1年3年
リターン(年率)+13.29%+10.20%+17.60%
日経会社情報より (2022年7月末時点)

どの期間で見てもプラスのリターンを出していることがわかります。

ただし、22年現在は世界的なインフレなど様々な要因で世界経済が不安定なため、短期的な値動きには注意が必要です。

過去のパフォーマンスは将来の成果を約束するものではないから、参考程度に見るのがいいワン!

おすすめな人

eMAXIS Slim先進国株式は、どんな人におすすめなの?

結論から言うと、「日本国内や新興国への投資は必要ないが、アメリカだけに投資するのは不安」と考えている人におすすめです。

米国の経済成長に期待しているが、1国集中はリスクが高いと思う方は結構いるのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、eMAXIS Slim先進国株式です。

米国に投資しながら分散投資ができるのはとても魅力的だね!

eMAXIS Slim先進国株式と他の投資信託を比較

eMAXIS Slim先進国株式と他の投資信託を比較

他の投資信託と何が違うの?

以下では、eMAXIS Slim先進国株式と他の投資信託を比較してみました。

eMAXIS Slimシリーズ内での比較と、先進国株式インデックスファンド同士の比較だよ!

eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)・eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) と比較

まず、三菱UFJ国際投信が運用するeMAXIS Slimシリーズの人気ファンド2つと比較していきます。

eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) は、米国の代表的な株価指数「S&P500」に投資する投資信託です。

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)は、世界株投資のベンチマークとして有名な株価指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」に投資する投資信託です。

eMAXIS Slim先進国株式 eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) eMAXIS Slim全世界株式
(オールカントリー)
運用会社三菱UFJ国際投信 三菱UFJ国際投信 三菱UFJ国際投信
純資産額 362,301百万円1,430,921百万円 643,367百万円
信託報酬0.1023%0.0968% 0.1144%
ベンチマーク MSCIコクサイ・インデックス S&P500 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
つみたてNISA
トータルリターン(年率)+10.20%+14.66% +8.23%
出典:SBI証券 (2022年8月15日時点)

純資産額は米国株式、全世界株式、先進国株式の順番なんだね…

また、信託報酬の安さとトータルリターンの高さにおいても米国株式は魅力的です。

そのため、米国株式のみに投資したい方は「eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)」の方がおすすめです。

米国株式が魅力的なのは分かったけど、アメリカだけに投資するのは不安だな…

そんな方におすすめなのが、分散投資が可能な先進国株式と全世界株式です。

この2ファンドの違いは、新興国や日本を含めた分散投資をするかどうかです。

今後一番良いパフォーマンスを上げるのが、海外先進国か日本か新興国かは誰にも分かりません。

自分がどの国に投資したいかで決めるといいワン!

ニッセイ外国株式インデックス・たわらノーロード先進国株式と比較

次に、同じベンチマークの MSCIコクサイ・インデックスに連動することを目指す投資信託と比較していきます。

ニッセイ外国株式はニッセイアセットマネジメントが運用していて、たわらノーロード先進国株式はアセットマネジメントoneが運用しています。

eMAXIS Slim先進国株式 ニッセイ外国株式インデックス たわらノーロード先進国株式
運用会社三菱UFJ国際投信 ニッセイアセットマネジメント アセットマネジメントOne
純資産額 362,301百万円421,393百万円 218,372百万円
信託報酬 0.1023%0.1023% 0.10989%
ベンチマーク MSCIコクサイ・インデックス MSCIコクサイ・インデックス MSCIコクサイ・インデックス
つみたてNISA
トータルリターン(年率) +10.20%+10.05% +10.10%
出典:SBI証券 (2022年8月15日時点)

なんで同じベンチマークなのに、信託報酬やトータルリターンに差が出るの?

それぞれのファンドの運用方針が異なるため、信託報酬やトータルリターンに差が出ます。

信託報酬は運用会社・販売会社・信託銀行に払うものです。

そのため、運用会社が違うと信託報酬に差が出てきます。

また、トータルリターンの差が生まれる要因として国・地域の組み入れ比率に違いがあることが挙げられます。

以下で、それぞれのファンドの国・地域別組み入れ比率を確認しましょう。

eMAXIS Slim先進国株式 ニッセイ外国株式インデックス たわらノーロード先進国株式
アメリカ73.5% 74.0%71.5%
イギリス4.5%4.5%4.3%
カナダ3.8%3.7%3.8%
その他先進国 18.2%17.8% 20.4%
出典:SBI証券 (2022年8月15日時点)

同じベンチマークなのに組み入れ比率にこうやって差が生まれるんだね!

この3ファンドの中だと、eMAXIS Slim先進国株式が信託報酬の安さとトータルリターンの高さにおいて優れています。

\限定キャンペーン実施中/

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当サイトの調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資/マネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

eMAXIS Slim先進国株式の魅力

eMAXIS Slim先進国株式の魅力

eMAXIS Slim先進国株式は実際買うべきなのかな?

eMAXIS Slim先進国株式は4つの魅力があるため、おすすめです。

それぞれについて、解説していきます。

分散投資

主に米国に投資しながら複数の国へ分散できるため、 投資のリスクを抑えることができます

構成株式の地域別割合はアメリカが73.5%と大半を占める一方で、20カ国を超える先進国に分散投資していることが分かります。

一つの国に投資してしまうと、投資成果がその国の状態に過度に依存してしまいます。

投資対象国を分散させることで、リスクの低減を図っています

低コスト

インデックスファンドは運用コストが低いって聞くよね!

eMAXIS Slim先進国株式 はインデックスファンドであり、運用コストが低いのが特徴です。

信託報酬は0.1023%以下と、指数を上回るよう運用するアクティブファンドと比べると大幅に安くなっています。

信託報酬が安ければ安いほど、同じリターンなら利益は大きくなるワン!

複利効果

eMAXIS Slim先進国株式って配当金を出さないって聞いたけど…

eMAXIS Slim先進国株式は設定されてから現在(2022年8月)までに、配当金を出していません

配当を売りにしている商品でない以上、今後もその方針は変わらないでしょう。

もしあなたが配当金を重視するのであれば、他の商品がおすすめです。

しかし、配当金を出さず再投資してくれるのであれば、複利効果を活用することができます

複利効果とは、成長率が元本のみならずそれによって生み出された利益にもかかることで、富を指数関数的に(年が経つにつれて爆発的に)増やせる効果のことです。

長期保有することで複利効果の恩恵を受けられるワン!

つみたてNISA

つみたてNISAでも購入できるの?

eMAXIS Slim先進国株式はつみたてNISAでも購入することができます

少額から積み立てられるので、長期投資にピッタリの商品です。

毎月積み立てておくだけで、手軽に資産形成ができるワン!

eMAXIS Slim先進国株式の買い方

eMAXIS Slim先進国株式の魅力

実際に買うにはどうすればいいの?

eMAXIS Slim先進国株式に投資するためには、証券会社で口座開設する必要があります。

まだ口座開設されていない方は、ネット証券がおすすめです。

ネット証券は口座開設から取引までパソコンやスマホ一台で可能なので、若い人や手数料を抑えたい方は特におすすめです。

マネックス証券 【クレカ積立で1.1%還元】

マネックス証券

マネックス証券がオススメな人

  • 米国株投資をしたい人
  • IPO抽選は平等な方が良い人
  • クレカ積立で投資信託を購入したい人

マネックス証券でマネックスカード積立を使えば、主要ネット証券で最大の還元率である1.1%の還元を得ることができます。

NISAやつみたてNISA口座でも利用することができるので、投資初心者にもおすすめです。

また、貯めたポイントは様々な商品と交換可能です。

マネックスポイントと交換可能な商品(クリックで開く)
交換可能な商品交換比率
株式手数料1ポイント=1円
仮想通貨1ポイント=1円
dポイント1ポイント=1dポイント
Amazonギフト券1ポイント=Amazonギフト券1円相当
Tポイント50ポイント=Tポイント50ポイント
Pontaポイント1ポイント=1Pontaポイント
Nanacoポイント50ポイント=nanaco50ポイント
WAONポイント100ポイント=WAON100ポイント
ANAマイル1,000ポイント=250ANAマイル
JALマイル1,000ポイント=250JALマイル
2022年3月7日現在

そのほかの特徴は、次の通りです。

  • 企業の分析ツールが充実している
  • 現物株手数料は55円から
  • 米国株投資は最低手数料0米ドル
  • 米国株買付時の為替手数料0円

eMAXIS Slim先進国株式をつみたてNISAでやるなら最適だね!

\クレカ積立がお得/

マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。

SBI証券【人気No.1】

SBIキャンペーン

SBI証券の魅力

  • TポイントやVポイントで投資信託が買える
  • 2,700本以上という豊富な投資信託ラインナップ
  • いろはに投資の独自調査で人気度No.1

「ネット証券と言えばSBI証券」という投資家もいるほど、人気なのがSBI証券。

投資信託の積立投資も簡単で、つみたてNISA対象商品も豊富に取り揃えています。

もちろんeMAXIS Slim先進国株式にも投資でき、TポイントやPontaポイント、Vポイントを使った投資が可能となっています。

いろはに投資の「投資信託におススメの証券会社」の調査でも1位を獲得したワン!

\限定キャンペーン実施中/

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当サイトの調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
いろはに投資/マネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!

*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

LINE証券【スマホで投資】

LINE証券のおすすめポイント

  • LINEアプリで投資できる
  • 株式投資は1株からOK
  • お得なキャンペーンを実施している

LINE証券の魅力は、なんといってもスマホによる取引のしやすさです。

あなたも利用しているであろう「LINEアプリ」から投資ができ、LINE PayやLINEポイントを使った投資も可能。

また、株式投資では「いちかぶ」という制度があるので、1株単位で少額から株式投資も出来てしまいます。

通常、株式投資は100株単位なんだワン!

\最大4,000円相当がもらえる/

LINE証券では現在、最大1,000円相当の株がタダでもらえるキャンペーンを実施中です。
しかも、口座開設の翌月末までにいちかぶ取引で1回1万円以上の取引で現金3,000円プレゼント

【まとめ】eMAXIS Slim先進国株式とは

【まとめ】eMAXIS Slim先進国株式とは

eMAXIS Slim先進国株式についてよくわかったよ!

最後に、この記事の結論を確認しましょう。

  • eMAXIS Slim先進国株式を買うことで、米国を主として20カ国以上の先進国に分散投資できる
  • 同商品は手数料が低い上に、複利効果も期待出来る
  • 日本や新興国への投資は必要ないが、アメリカだけに投資するのは不安」と考える人にオススメ!

eMAXIS Slim先進国株式に長期で積立投資をすることで、米国の経済成長の恩恵を受けながら分散投資をすることもできます

この機会にぜひ投資を始めてみませんか?

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

いろはにマネーの投資診断