【おすすめ?】PayPay証券の評判・口コミを初心者向けに解説!
※2022年8月1日に更新しました。

・PayPay証券って最近よく耳にするけど、何でそんなに人気なの?
・実際に利用しているユーザーの評判・口コミはどんな感じ?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- PayPay証券は1,000円から日本株・米国株に投資を始められて、初心者におすすめの証券会社
- 「おいたまま買付」で、口座へ入金する手間が省ける
- つみたてNISAはできないが、「つみたてロボ貯蓄」で米国株に広くつみたて投資が可能
- 中上級者からは「使いづらい」と言った声も
投資を始めようと思っても、「どの証券会社でスタートすべきか」迷ってしまう方は多いです。
その中でも、少額から投資できる証券会社として「PayPay証券」は若い人を中心に人気を集めています。
もしあなたが、「PayPayは利用したことがあるけど、PayPay証券はイマイチよく分からないな…」と思っているのであれば、この記事を読んでみてください。
この記事を読めば、「PayPay証券」の特徴、評判や口コミを理解することが出来ます。
目次
PayPay証券とは?【基本情報】

PayPay証券はPayPay証券株式会社が運営していて、元々は「One Tap BUY」という名前でした。
PayPay証券株式会社の主要株主は、ソフトバンク株式会社・みずほ証券株式会社・Zホールディングス株式会社だワン!
その名の通りPayPayとの親和性が高く、スマホユーザーに特化した証券会社となっています。
少額から株を始められ、スマホアプリも使いやすいことから、特に投資初心者から人気が高い証券会社です。
記事を読んでいる方の中には、PayPayの「ボーナス(ポイント)運用」で投資に興味を持った方も多いのではないでしょうか?
実際、PayPay証券は利用者の6割以上が初心者なので、投資初心者に優しい証券会社と言えます。
でも、なんでここまで投資初心者に支持されているのだろう?
人気の秘訣を探るべく、ユーザーの口コミを詳しく調べていきましょう!
PayPayのボーナス(ポイント)運用を始めるなら、PayPayポイントがもらえる PayPayカード新規入会がおすすめです。
詳しくは「【評判】PayPayカードとは?メリット・デメリット・還元率など特徴を徹底解説」をご覧ください。
\最大7,000円相当のポイント付与/
新規入会&3回利用で最大7,000円相当のPayPayポイントが特典でもらえる!
さらに年会費無料で還元率は常時1%!
PayPay証券の良い口コミ・評判

まず最初に、PayPay証券の良い口コミ・評判を見ていきましょう。
主に以下の7つが挙げられます。
まとめると、初心者がスマホで少額から、日本株・アメリカ株に投資できるんだワン!
それぞれ順に見ていきましょう
スマホで簡単に投資ができる
本来株式投資というと、「パソコンに1日中張り付いて行う」といったイメージを持っている方も多いですよね。
ですが、PayPay証券はあなたが持っているスマホ1台で取引を行なえるので、家でも外出先でも気軽に利用可能です。
知名度はLINE証券など他のスマホ証券に比べると劣りますが、PayPay證券アプリは累計170万ダウンロードを超えています。
今後さらに利用が広がっていくでしょう。
スマホ1台で完結するなら簡単そうだね!
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
お得なキャンペーンがある
PayPay証券では「口座開設で〇〇円プレゼント」といった抽選キャンペーンが随時行われています。
今なら最大10,000円がもらえるんだワン!
口座開設は無料でできるので、どうせならキャンペーンがある会社で口座開設したいですよね。
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
最新のキャンペーン情報
「おいたまま買付」で面倒な入金手続きが不要
証券会社で株を買う時には、まずは銀行口座から証券口座への入金が必要となります。
クイック入金が出来れば即日入金されますが、できない場合は1-2日程度かかることも…。
ちょっとめんどくさいね…
しかし、PayPay証券では銀行口座に残高があれば送金手続きの必要がありません。

同様のサービスは楽天証券等にもありますが、PayPay証券は三菱UFJ銀行 ・みずほ銀行など合計8つの銀行・カードと提携している点が特徴的です。
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
\PayPay証券と連携/
投資初心者向けの漫画がある

PayPay証券では初心者向けのコンテンツとして、テスラやアップルなど「大企業の成り立ち」や「投資の基礎」を漫画にしたものが無料で読めるようになっています。
この漫画は楽しんで投資の勉強が出来るコンテンツとして、ユーザーから多くの支持を得ています。
漫画であれば株式投資の勉強をするハードルが下がり、楽しみながら学べるのでおすすめです。
スマホで読みやすいのも嬉しいね!
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
1,000円から投資ができる

PayPay証券の最低取引金額は「1,000円」です。
少額なので初心者でも簡単に投資を始めることができ、資産形成のスタートも始めやすいですね。
少額で分散投資を始めることにより、リスクを下げながらも投資に慣れていくことができます。
コンビニでお菓子やジュースを買うのを我慢すれば、毎月4,000円くらいは投資できそうだな…!
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
米国株も取り扱っている

PayPay証券では日本株だけではなく、米国株も1,000円から投資することができます。
GoogleやAmazonを始め、米国株で人気の146銘柄に投資をすることができます。
よく比較されるLINE証券でも「CFD」と言う制度を利用した米国株投資が可能です。
使い慣れたLINEアプリを使って株式投資を始めるなら、LINE証券がおすすめです。
1株から株に投資できる『いちかぶ』など気軽に投資を始められるよ!
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
未成年でも投資ができる
本来、証券口座は20歳からしか開設することができません。
しかし、PayPay証券では15歳〜17歳は本人が、0歳〜14歳は親権者が投資を行うことができる制度があります。
この制度により、早くから投資を始めて、金融リテラシーを獲得できるといったメリットがあります。
利用ユーザーの中には、誕生日プレゼントとして未成年口座をプレゼントされる人もいるみたい!
※2022年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられる民法改正に対応。
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
あわせて読みたい
PayPay証券の悪い口コミ・評判

大人気のPayPay証券ですが、もちろん悪い口コミ・評判も存在します。
悪い口コミ・評判として、主に3つの意見が多く見られました。
手数料が高い
PayPay証券では日本株・米国株ともに取引手数料がかかります。
また、取引時間によって手数料が変化する点が特徴的です。
日本株、米国株ともに証券取引所が開いている時間であれば安い手数料で取引を行えますが、その他の時間は他の証券会社に比べ割高な手数料で取引を行わなければなりません。
手数料 | 東京証券取引所の立会時間内 | そのほかの時間 |
---|---|---|
日本株 | 0.5% | 1.0% |
手数料 | アメリカ時間 9時30分~16時00分 | そのほかの時間 |
米国株 | 0.5% | 0.7% |
少額投資の際にはあまり気になりませんが、投資金額が大きくなればなるほど負担が重くなる点には注意が必要ですね。
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
手数料が抑えられるスマホ証券は無いの?
大和証券グループのスマホ証券「CONNECT」であれば、現物株手数料は一律売買代金の0.033%となっていて、手数料上限も660円(税込)です。
※信用取引の手数料上限330円(税込)
また、翌月へ繰り越せる手数料無料クーポン(委託取引の国内株式向け)も毎月10枚もらえるので、手数料を抑えて株取引が可能です。
CONNECTで1株から買える「ひな株」は、スプレッドはあるけど手数料は無料だワン!
\株or投信の購入代金プレゼント/
CONNECTに口座を開設すると、全員に株または投資信託の購入資金2,500円をプレゼント!
さらに手数料無料クーポンも100枚プレゼント!(国内株式(委託取引)。口座開設日から2か月間有効)
銘柄選択の幅が狭い
PayPay証券は2022年3月8日現在、日本株160銘柄、米国株144銘柄を取り扱っています。
これに対し大手ネット証券の「SBI証券」は国内約3,000銘柄、米国約5,000銘柄と圧倒的な差がありますね。
しかしながら、PayPay証券は日米ともに主要な銘柄は取り扱っているので、初心者が陥りがちな「どの株から買えば良いのだろう」と言った問題を解決してくれます。
なので、「銘柄数が少ないのは、初心者にとってメリットにもなる」と捉えても良いでしょう。
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。
機能面(指標)が充実していない
利用ユーザーの声として、「PayPay証券ではチャートなどの指標が見れない」「シンプルすぎて、見たい情報が無い」と言った声が多く見られました。
投資を始めたての頃は複雑なチャートを使うことは少ないので問題ないですが、慣れてきた段階では他の証券会社の利用も検討した方が良いかもしれませんね。
でも、逆にシンプルで見やすいってことでもあるよね。
Twitterの評判はこちら(クリックで詳細を表示)
あわせて読みたい
PayPay証券でよくある質問

ここからは、PayPay証券でよくある質問に対して回答いたします。
Q.IPOの応募は可能ですか?
PayPay証券では、1株からIPOに申し込むことが可能です。
PayPay証券では基本100株単位で取引されるIPOを1株から購入する事ができるため、当選確率がかなり高いと言われています。
本来、数十万円するIPO株を千円単位から申し込めるのは魅力的だね!
ただ、取り扱い銘柄数が少ない点には注意が必要です。
Q.つみたてNISAは可能ですか?
現在のPayPay証券では対応していません。
その代わりに、PayPay証券では「つみたてロボ貯蓄」という、PayPay証券で扱っている米国株式すべてに積立投資ができる制度があります。
PayPay証券でも、米国株に広く積立投資できる制度があるんだね。
ただ、「つみたてNISAを使いたい」という方は、SBI証券など大手ネット証券の方がおススメですよ。
あわせて読みたい
Q.口座開設は複雑ですか?
口座開設は以下の通り、簡単です。
口座開設に必要な物は以下の2点
- インターネットに接続できるPC又はスマートフォン
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等)
- PayPay証券の公式ホームページから「口座開設」をクリック。
- 申込フォームに必要な個人情報を入力。
- 本人確認書類を撮影して送る。
- 審査に通ると1~2週間程度でIDとパスワードが送られてきます。
- アプリやネットからログインし、取引スタート!
ネットですぐに口座開設できるから、忙しい人におすすめだね!
公式LINEで行ったアンケートの評判

いろはに投資では、いろはに投資の公式LINEでネット証券についてのアンケートを実施しました。
ここではアンケートの回答結果から、PayPay証券についての意見をご紹介します。

他の証券会社に比べて米国株投資がやりやすくておすすめ。

1000円から購入できるのが手軽でおすすめ。

操作が簡単で使いやすい、低額から始められるのも魅力。
全体的に、少額から始められる点に魅力を感じている人が多く見られました。
また、アンケートでは「LINE証券と併用している」というユーザーも多くいました。
【まとめ】PayPay証券の評判・口コミ

この記事では、PayPay証券の評判・口コミを中心に、特徴についても解説してきました。
最後に本記事の重要なポイントを4つにまとめます。
- PayPay証券は1,000円から日本株・米国株に投資を始められて、初心者におすすめの証券会社
- 「おいたまま買付」で、口座へ入金する手間が省ける
- つみたてNISAはできないが、「つみたてロボ貯蓄」で米国株に広くつみたて投資が可能
- 中上級者からは「使いづらい」と言った声も
PayPay証券は機能がシンプルで、少額からアメリカ株にも投資できるため、初めて証券口座を開設する人には大変おすすめです。
「つみたてNISA」を使いたいという方は、SBI証券など大手ネット証券の方がおススメです。
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。