【2022年】LINE証券の手数料・評判は?キャンペーン内容も徹底解説!
※2022年3月16日に更新しました。

最近、友達がLINE証券を始めたみたいなんだけど、どうなんだろう?
今回はLINE証券の手数料体系や口コミ、メリットなどを解説するワン!
LINE証券はこんな人におすすめ
- お試しで少額から株式投資を始めたい人
- スマホで株式投資をしたい人
- キャンペーンが豊富な証券会社が良い人
目次
LINE証券とは
LINE証券はLINE Financial株式会社(51%)と野村ホールディングス株式会社(49%)が共同で設立したスマホ向け証券会社です。
2019年8月にサービスをスタートし、2021年10月にはネット証券最短で100万口座を突破しました。
ネット証券としては後発組だけど、取引の手軽さとキャンペーンが人気でユーザー数が急拡大しているワン!
追加でアプリをダウンロードする必要はなく、使い慣れたLINEアプリを使って株式投資を始めることができます。
また通常の株式投資だけでなく、1株から株に投資できる『いちかぶ』など気軽に投資を始められる仕組みも人気を集めていますよ。
LINE証券のメリット

LINE証券には大きく分けて以下の5つのメリットがあります。
- 1株から株が買えるので、数百円の資金で株式投資を始めることができる
- LINEポイントやLINE Payを利用して株式投資ができる
- いちかぶの取引手数料が0円
- スマホのLINEアプリだけで口座開設~投資ができる
- お得なキャンペーンやタイムセールが豊富
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①数百円の資金で投資できる
LINE証券では「いちかぶ(単元未満株)」という投資の種類があります。
一般的な株式投資では一単元(100株)での投資が必要なのですが、いちかぶでは1株単位で投資をすることができます。
例えば1株850円の企業の場合、通常の株式投資では85,000円の資金が必要ですが、いちかぶを使えば850円で投資できてしまうのです。
②LINEポイントやLINE Payを利用できる
LINEポイントを1ポイント=1円で入金できるほか、つみたて投資にLINEポイントを使うことができます。
また、LINE Payを使って入出金を即座にすることもできます。手数料も無料です。
普段からLINEのサービスを使っている人は便利だね!
③いちかぶの取引手数料が0円
LINE証券では1株から取引できる「いちかぶ」の取引手数料が無料です。
その代わり、「スプレッド」という取引コストが0.2~1.0%かかるのですが、こちらも日中は業界最低水準です。
スプレッドは、一株の基準価格に対してLINE証券が上乗せする差額のことだワン!
また、信用取引売買手数料もインターネット取引の場合、無料となっています。
④スマホのLINEアプリだけで完結する
普段から使い慣れているLINEアプリで口座開設から実際の投資まで完結することができます。
新しくアプリを入れる手間も無く、通知もLINEアプリから来るので簡単に情報収集することができます。

⑤キャンペーンやタイムセールが豊富
LINE証券では定期的にお得なキャンペーンやタイムセールを行っています。
例えば、口座開設するだけで最大3株分の購入代金をプレゼントするキャンペーンはよく行われます。
また、「株のタイムセール」というものもあります。
これは株式がセール時間内に安く買えるサービスで、3%・5%・7%オフの割引価格で投資することができます!
LINE証券のデメリット

LINE証券には大きく分けて以下の2つのデメリットがあります。
- 一般NISAが利用できない
- 取扱商品が少ない
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①一般NISAが利用できない
LINE証券はNISAに対応していません。
NISAって何だっけ?
NISAは年間120万円以下の投資で発生した利益が非課税になるという制度で、成人であれば誰でも使うことができます。
LINE証券はNISAに対応していないので、株式や投資信託への売却益には20.315%の税金が課されます。
ただし、2021年5月10日にiDeCo(個人型確定拠出年金)に対応したので、iDeCoを使えば非課税制度が利用できますね。
また、 2022年2月9日からはつみたてNISAの取り扱いも開始し、専用の「野村スリーゼロ先進国株式投資」が人気を集めています。
この投資信託の特徴は、販売手数料・運用手数料・信託財産留保額が全て0円と、今までに無い投資信託になっています。
②取扱商品が少ない
LINE証券では初心者でも簡単に投資が始められるように、取扱商品が厳選されています。
そのため、欲しい銘柄や投資信託が無いというケースもあります。
ただ、投資初心者の方にとっては商品が選びやすくなるため、あまりデメリットにはならないかもしれません。
確かに、たくさんあっても選びきれないかもしれないね。
LINE証券の手数料

LINE証券で現物株取引をする場合の手数料体系は以下の通りです。
売買代金 | 委託手数料(税込) |
---|---|
5万円以内 | 55円 |
10万円以内 | 99円 |
20万円以内 | 115円 |
50万円以内 | 275円 |
100万円以内 | 535円 |
150万円以内 | 640円 |
3,000万円以内 | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
手数料が安いのは嬉しいね!
また、いちかぶ(単元未満株)の取引手数料は無料となっています。
ただ、いちかぶの場合はスプレッドと呼ばれる取引コストが0.2~1.0%かかるので注意が必要です。
スプレッドは、一株の基準価格に対してLINE証券が上乗せする差額のことだワン!
\最大4,000円相当がもらえる/
LINE証券の口コミ・評判

いろはに投資では、2021年5月2日~5月9日、6月11日~6月14日にアンケート調査を実施しました。
今回はアンケート結果より、LINE証券に対するクチコミをご紹介致します。

LINEペイを使った入出金ができて手軽にできる

利用者がまだ比較的少ないと思われるので、IPOの当選率アップが狙えそう。

LINEアプリからそのまま取引ツールにアクセスできるので便利。
また、Twitterでも以下のような口コミが多くありました。
- タダで3株もらえた
- タイムセールが優秀
- メリットがすごすぎる
- スマホのLINEアプリで完結できる
Twitterの生の声を見る(クリックで開く)
株プレゼントキャンペーン、LINEアプリで完結するのが良さそうだね!
評判をもっと見たい方は
LINE証券で実施中のキャンペーン【最新】

LINE証券では現在、口座開設してクイズに正解するだけで最大3,000円分の株がもらえるキャンペーンが行われています。
口座開設した後は、キャンペーンが無いの?
LINE証券では口座開設後も「タイムセールキャンペーン」を実施しています。
タイムセールキャンペーンでは対象日の特定銘柄の取引コストが0円になったり、対象銘柄が最大7%割引になるなどの特典があります。
しかも1月現在は「アフタヌーンセールEX」という、毎週木曜日12:30~15:00に約定した取引の現物取引手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施しています。
LINE証券のキャンペーン特典を受けたい方は、是非以下のボタンより無料口座開設に申し込みましょう。
【まとめ】LINE証券の評判・メリット

ここまでLINE証券のメリット・デメリット・手数料をご紹介しましたが、最後に重要なポイントを3点にまとめます。
- LINE証券では一株数百円から買えて、いちかぶの取引手数料も無料
- 気軽に投資を始めてみたい人にはおすすめの証券会社
- 一般NISAが使えない点は要注意
LINE証券の口座開設は無料なので、興味を持った方はまず口座開設をしてみてはいかがでしょうか。
Podcast
いろはに投資の「ながら学習」 毎週月・水・金に更新しています。
iDeCo対応していますよー
コメントありがとうございます!
5月にiDeCoへ対応した旨を追記させて頂きました。
今後ともいろはに投資をご愛顧くださいませ。
NISAを開始しました。新たにLINE証券を開始することはできるのでしょうか?